<あれも聴きたい、これも聴きたい>

Toshiba Grand Concert(アランフェス&ショパン ピアノ協奏曲)

IMG_0053(1)
(開演40分前の兵庫県芸術センター大ホールの様子)

◆音楽には自作自演という表現方法がある。ベートーベンは自身の交響曲やピアノ作品を自ら指揮をし演奏をした。マーラーやリヒャルト・シュトラウスも自作の交響曲や交響詩の棒を振った。
そしてそういう形態が最もその作品にふさわしいベストな表現方法と思われている方も多くおられるかもしれない。当然作曲した本人(その作品の内容や意図を最も理解しているはず)が演奏するのだから、とそう考えてしまうのも当然だ。
しかし実際には、必ずしもそれが理想的な演奏になるとは限らず、意外と飛びぬけた表現のない無難なものになっていることが多く、むしろその後、再現芸術のプロである演奏家によって、自作自演のものよりさらに感動的な演奏を生み出している、ということは歴史が証明している。

◆3月5日、兵庫県芸術文化センター大ホールにおいて行われた“Toshiba Grand Concert”における村治佳織さんは、明らかに作曲者であるロドリーゴの意図を超えたアランフェス協奏曲を私たちに聴かせてくれた。その日私たちは、まさに作曲者ロドリーゴさえ予想もしなかったであろう高みにある表現を目の当たりにした。

◆白眉は第2楽章。特にギターのソロに入り、次にカデンツァ、そしてオーケストラによるクライマックスに至る表現は、息苦しいほど聴く者の心に迫り、無音の間(ま)も深遠な意味をもつ尊いものに思え、私は思わず息を呑んだ。
これほどの深い表現を、数ある同曲のレコード、CD、実演の中に私は聴いたことがない。(3小節に渡るギターの激しいラスゲアードの後、オケがフォルテッシモで入るタイミングが若干遅れ、無駄な間(ま)ができてしまったことは残念だった・・・・これは指揮者の責任、経験不足)

◆村治佳織さんは、数多のアランフェス協奏曲史上、初めて作曲者の意図した範囲を超える素晴らしい表現を生み出すことに成功した、と私は思う。それほどその時の演奏は心に強く響き、なにか別の曲を聴いているかのような強い感動を受けた。まさにアランフェス協奏曲という作品の芸術的価値がワンランクアップしたようだった。

◆オーケストラはジャパン・ナショナル・オーケストラといって、当日のもう一人のソリスト、ピアノの反田恭平氏がプロデュース・編成した若いオーケストラなのだが、こちらも「アランフェスについては」終始溌溂として緊張感あふれるとても良い演奏をした。

◆今「アランフェスについては」と断わったのは、次に続くメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」と反田恭平氏のピアノソロによるショパンのピアノ協奏曲第1番に少なからず失望させられたからだ。
2曲ともあまりにもヒステリックな第1ヴァイオリン軍の音が私の耳を襲った。あれほどに耳をつんざくような音で弾くのであれば、せめてもう少し全体の音量を絞ってほしいと私は思った。

◆おそらく若いオーケストラだけに、あまり良い楽器が揃っていないのかもしれない。しかし音量と音色はどちらもコントロールされなければならないのは当然のこと。聞くに堪えない音で、かまわずがなりたてるのはなんとも頷けない。これも奏者の責任であり最終的には指揮者の責任だ。

◆ショパンのコンチェルトをあれほどの大音響で演奏する必要はあるのだろうか、と私の中の常識では思う。少なくともショパンが生きた時代のピアノには、今聴いたほどの大音響を出すだけの能力はなかったはずだし、それに合わせてバックのオーケストラももう少し控えめであったはずだ。

◆時代と共に楽器の改良が進み、より大きな音を出せるようになったとしても、聴かされる方としては汚い、ヒステリック、と感じさせるような大音響はご免被りたい。
それらはオーケストラの責任でもあるが、最終的には指揮者の責任だ。とにかく私は会場の1階席だったが、ピアノコンチェルトが終わった瞬間は一時的に難聴のような状態になった。またピアノの音がなぜだか判らないのだが、妙に機械的な電子音のように聴こえたのも不思議だった。

◆ショパンのピアノ協奏曲という作品については、私はあまりにも多くの超の付く名演を聴きすぎている。ルビンシュタインしかり、バシャーリしかり、ツィマーマンしかり、そのほか幾多の名演といわれてきた演奏どれもが今回の演奏ほどがなり立ててはいない。生意気な言い方になってしまうが、作品の芸術的な重さからいって、演奏者が皆、まだ若過ぎた、ということであろうか。

ワクチン接種3回目終了

◆一昨日(2月19日 土)3回目のコロナワクチン接種をした。

◆1回目と2回目は昨年の6月でどちらもファイザー社のものだった。前回と同じ医院であれば同様にファイザーなのだが、予約がいっぱいで3月5日になるという。それでも確実に打てるので、まあ一応予約を入れておいた

◆が、しばらくする内オミクロン株のコロナ感染者がどんどん増えてきたため、もう少し早く打つ方法はと考えているうち、混んでいるかも知れないとは思いつつ市のワクチン接種の係へ電話をしてみると、何のことはない、あっさりと電話が繋がり、かみさんの分も含めて2月19日に予約が取れてしまった。

◆そこで一昨日、指定された時間に会場へ行き、待たされることもなくすんなりと接種終了。会場に控えておられる各係の方や接種担当の医師の方々も随分親切で気分よく終了の運びととなった。

◆接種したのが夕方17時ころだったが、打った箇所がインフルエンザのワクチンと同程度に少し痛むくらいでその日は何事もなく就寝。

◆翌日朝起きた時も前日とそれほどの変化もなく、打った箇所がもう少し痛むようになったのと痛いと感じる部分が少し広がった程度だった。

◆しかし朝食を済ませたころから段々と熱っぽくなり頭もボーッとしてきた。それと同時に体中の皮膚の表面がひりひりと痛くなってきた。熱を測ってみると37.1度。大した熱じゃないなと思ってみるが、それにしては体表面のひりひりと頭のボーッとした感じは38度並み。時間が経つにつれてその症状が段々と強くなり、夕方ころになると、少し辛くなってきた。

◆それでもその日は1日中パソコンに向かったりテレビを観たりと通常通り過ごせたし、食欲がなくなるということはまったくなかった。

◆その日(昨日)はなるべく早く寝ようと9時にはベッドに入り、いつも通り少し本を読んだが、そのころから結構な寒気が襲ってきた。布団に入っていてもちっとも温かくならないので、もうこれは早く寝てしまうに限るとアンカを入れて電気を消した。頭もボーッとしているためかかえってぐっすり眠ることができた。

◆そして今朝起きた時は何事もなかったようにすっきり!
かみさんに聞くと、熱は少し出たが、しんどいとか苦しいとかいうことはまったくなく、家事洗濯もいつも通りできたとのことであった。

ギターを含む室内楽(ヴィオラとギター)

P1170392_edited-1

◆年末年始を通してこのブログも随分長くさぼってしまった。あれやこれやとそれなりにしなくてはならないことが多く、テーマを考える(または思いつく)心の余裕がなかったが、今日は久し振りに朝から何かクラシックでもとCDのラックを眺めていたら思いがけないものが目にとまった。

◆見慣れないCDがあるぞ、と手に取ってみると、店村眞積(タナムラ・マヅミ)氏のヴィオラと福田進一氏とのデュオだった。しかしこのCD、何故か購入した記憶がほとんどない。少なくとも一度は聴いたことがあるとは思うのだが、その記憶もほとんどない。従って内容も良かったのかそうでもなかったのかの記憶もない。

◆通常であればスルーしてしまうところだが今日は何故か聴いてみようという気になったから不思議だ。もっとも昨年の年末からは珍しくずっとジャズしか聴いていなかった。しかも鈴木彰治と北村英治さんという、少し古いがクラリネットの名プレーヤーのものばかり(但し北村英治さんは92歳にして今も現役プレーヤー)。LPにして10枚ほど。だからもうそろそろクラシックが聴きたくなってきたのかもしれない。

◆このCDの収録曲は
 
 ①パガニーニ(1782~1840):大ヴィオラとギターのためのソナタ
                 ハ長調 作品35
 ②アレッサンドロ・ロッカ(1757~1841)
          :ヴィオラ。ソナタ 変イ長調(編曲佐藤弘和)
 ③        :ヴィオラ。ソナタ ハ長調(  〃  )
 ④ジュゼッペ・タルティーニ(1692~1770)
          :「運弓の技法」コレッリのガヴォットの主題
           による50の編曲より19曲
 ⑤バルトロメオ・カンパニョーリ(1751~1827):ロマンス

◆取り上げられた作曲家の年代は、バロック時代のタルティーニを除き、ロッカ、カンパニョーリ、パガニーニらは古典からロマン派の作曲家達が数多く活躍する時代と重複している。
パガニーニも含め、すべてギターとしては編曲物になるが、まるでオリジナル作品のようにそれぞれが楽しめる作品となっている上演奏も上質でとても良い。

◆パガニーニの作品はヴィオラとオーケストラの作品のオーケストラ部分を作者自身がギター用に編曲したとあるが、残念ながら彼の他の作品同様、娯楽作品の範疇を超えていない。冒頭部分こそそれらしく書かれているが、聴き進めるうちに次第に完全な娯楽作品になっていき、パガニーニの芸術家としての底の浅さを露呈してしまう。
タルティーニは、作品としてはかなりの大曲でそれなりの品格も備えているが、単調で盛り上がりに欠け、作曲の意図そのものが芸術を目的としていたのかどうか疑わしい。当然途中で飽きてしまう。

◆以上の2作品に比べロッカの作品はなかなか良い。当時のモーツァルトやベートーベンのヴァイオリン・ソナタと比較してもそれほど劣っているとは思えない品格の高さと芸術性を備えていて聴きごたえがある(と言ったら言い過ぎであろうか)。一度CDを最後まで聴いた後にもう一度聴き直したくらいだ。またカンパニョーリのロマンスも、短くもやさしく愛らしい佳品で、とても安らいだ気分で聴くことができる。

◆今日久しぶりに福田進一氏のCDを聴くことになったが、このCDで彼はギター界というよりも音楽界にとってなかなか良い仕事をしている。
しかし本来地元であるにも関わらず、彼は大阪においてはあまり良いところを見せてくれたことがない。あまりにも多忙なためであろう、どのコンサートにおいても弾き飛ばしや技術的なミスを連発し、準備不足、練習不測を感じさせられてがっかりすることが多いのだが、こと録音に関しては彼ほどギター界、音楽界に大きく貢献した人はいない。ギタリストとして今後も現役を謳うのであれば、このCDのように聴衆を裏切らないしっかりした演奏をぜひとも心掛けてほしい。

◆余談だが、このCDの録音は現在福田氏が録音を継続している「マイスターミュージック」との記載がある。リリースが1998年となっているが、この頃マイスターミュージックはまだクラシックギターの録音には慣れていなかったのではなかろうか。このCDはどちらかと言えばヴィオラを主とした録音になっているため、かえってギターの音が無理なく自然な形で録れているように思う。

◆その後マイスターミュージックが福田氏のソロ・ギターを連続して録音し始めるのだが、録音エンジニアがあまりにもクラシックギターの繊細な音まで録ろうと意識するあまりであろうか、キンキンと金属的で下品な音になってしまっていた。
「DENON」などの録音もそうだが、得てして一家言ある録音エンジニアほどクラシックギターの音を勘違いしている傾向があるようだ。

村治佳織さんがわが町に

村治佳織箕面公演村治佳織箕面プログラム

◆先週の日曜日12月5日は、わが町に村治佳織さんが来てくれました。
私は大野先生と家内との3人で会場へ出かけて行き、ほぼ2時間、極上のひと時を過ごすことができました。
プログラムは上に挙げたように、いつもの佳織さんらしく、お客さまをまったく退屈させないよく練られたものになっていました。

◆この前佳織さんの演奏を聴いたのは2年前、サントリーホールでのリサイタルの時でしたが、それから2年が経過した今、佳織さんの成長ぶりにはまったく驚かされました。
ブローウェルをはじめピアソラ、ディアンスなどクラシックのプログラムから様々な映画音楽まで、これまで私が知っている佳織さんの演奏に比べても格段に表現の幅や表情が豊かになり、来ておられた多くのギターを弾かないであろう方々をも強く引き付けて感動に導きました。

◆今ギタリストの中で、聴衆をあれほどの感動に導ける人は、佳織さんの他にはあまり見当たりません。リサイタルの終了後、村治先生と一緒に楽屋に伺い、佳織さんにその感動を伝えようとしましたが、的確に表現する言葉が見つからず、充分伝わったかどうか自信がありません。

◆あのリサイタルが終わり、しばらくの時が過ぎて今私が思うこと・・・・、
「村治佳織さんは、今、『円熟の境地』に入った。」

ミケランジェリ10枚セット第3弾

DSCF3215_edited-1

◆また新たにミケランジェリのCD、10枚セットが手に入った。今回のものは以前手に入れたものに比べると割と録音が新しい。
これらの録音は、ミケランジェリがドイツ・グラモフォンに移る前のもので、グラモフォンのもののようなスタジオでの録音は少なく、殆どがライブ録音となっている。
*グラモフォンの盤でも、ベートーベンやモーツァルトのコンチェルトになるとライブ録音が多い。

◆結構まともな録音もあるが、中には隠しマイクで録ったのではないかと思えるようなひどいものも含まれている。まさか本当に隠しマイクで録ったのではないと思うが、録音嫌いだったミケランジェリのことだから、「録るんだったらマイクが私の眼に入らないようにしてやってくれ」とでも録音スタッフに言っていたのではないだろうか。音が遠く音質も残念なものが少し含まれている。
そんな録音もミケランジェリを崇拝する私にとっては貴重な宝物だ。

◆収録作品はドビュッシー、リスト、D.スカルラッティ、シューマン、ショパン、シューベルト、ラベル、B.ガルッピ、クレメンティなどで、一般的な巨匠といわれるピアニストのことを思えば随分多彩なレパートリーだと思うが、ミケランジェリの若い頃は、もっと多くてアルベニスやグラナドスなども演奏している。しかもガルッピやクレメンティなどはミケランジェリ以外の演奏家ではめったに聴けないので、ミケランジェリであればこそといえる。

◆一番多く演奏されている作曲家はドビュッシーとショパンとスカルラッティだが、ライブ録音が多いだけに、グラモフォンのスタジオ録音に比べれば、時と場所の違いによる、ミケランジェリの多彩な表現が沢山聴けてとても嬉しい。特にショパンのマズルカとドビュッシーは絶品。

◆これでミケランジェリのLP・CDのコレクションもおよそ50枚近くになっただろうか。録音嫌いといわれたミケランジェリだが、録音の品質にこだわらなければ随分な枚数があるものだ。今まで聴けなかった掘り出し物の録音がまだ出て来るかもしれない。

ウラジーミル・ミクルカ Ⅱ

DSCF3083_edited-1
◆今日は昨日に続き、ミクルカさんの手持ちのLPを全て聴いた。
1が1979年、彼の2度目の来日の際、日本のDENONのスタジオにおいてPCM録音されたもので、私もこの盤でミクルカさんを知った。
 ①雪のパストラーレ(ベンヴェヌート・テルツィ)
 ②主題と変奏(シュテパン・ラック)
 ③ブルガレーサ(モレーノ・トローバ)
 ④ノクターン(モレーノ・トローバ)
 ⑤大聖堂(アグスティン・バリオス)
 ⑥パッサカリアとトッカータ(ニキタ・コシュキン)
 ⑦遥かなサラバンド(ホアキン・ロドリーゴ)
 ⑧舞踏礼賛(レオ・ブローウェル)
 ⑨練習曲 第7番(ヴィラ=ロボス)

2はミクルカさんのヨーロッパにおける実際のデビューレコードで、1974年録音のオールバッハプログラム。
 ①リュート組曲 第1番 ホ短調 BWV996(全曲)
 ②プレリュード ニ短調 BWV999
 ③サラバンド ヴァイオリン・パルティータ第1番 BWV1002
 ④プレリュード、フーガ、アレグロ BWV998
 ⑤フーガ イ短調 BWV1000

3は1981年、プラハでの録音盤、20世紀の作品ばかり収められている。
 ①悪魔の奇想曲(カステルヌオーヴォ=テデスコ)
 ②ソナタ 第3番(マヌエル・ポンセ)
 ③ロルカ讃歌(シュテパン・ラック)
 ④戦争ごっこ(ニキタ・コシュキン)
 ⑤機械じかけの猿(ニキタ・コシュキン)
 ⑥スア・コサ 作品52(ジョン・デュアルテ)

◆ミクルカさんは、バリオスの大聖堂にみられるような高速なアルペジオの中に、時折出てくるスケール(音階)的な動きのパッセージになると、指が付いていけずテンポがあやしくなる。また3の盤で見られるような重音での素早いポジション移動もあまり得意ではないようで、やはりテンポがすこぶるあやしくなる。
さらにバッハの作品では、技術的な問題はあまり感じさせないが、音の出し方がどうもぶっきらぼうで繊細さに乏しく、完成されたバロックの様式感や、バッハの精神性もいまひとつ表現し切れていない。

◆LP全体を通していえることは、大変律義で真面目な演奏をするのがミクルカさんの信条のようだが、もう少しテクニックの切れと柔軟で高い音楽性が必要と感じた。
ただこのミクルカさん、1950年の生まれとあるから、現在既に71歳。これらの録音の頃よりさらに大きく成長されているはずだ。今はどんな味のある演奏をされるのだろうか、ぜひ聴いてみたいものだ。

ウラジーミル・ミクルカ

DSCF3062_edited-1
◆今日は長く聴いていなかったレコードを取り出してみた。
今はどうされているのだろうか。とんとそのうわさを聞かなくなって久しい、チェコのギタリスト、ウラジーミル・ミクルカさん。(1950年 プラハ生まれ)
録音年月日がどこにも記されていないため、詳しいことは判らないが、解説を書いておられる濱田滋郎さんが、その解説の最後に1982年1月と記しておられるので、恐らく録音はその前年、1981年ころではなかろうか。

◆このLPの録音はスプラフォンだがプレスと発売は日本コロンビア。その後はDENON(当時デンオン、現デノン)でもLPを録音しており、私もそれらのLPでこのミクルカさんを知ったように記憶している。もっともミクルカさんは1970年の第11回パリ国際ギターコンクールという、当時世界でもっとも権威のあるコンクールにおいて、弱冠19歳で優勝しているので、情報通の方はよくご存じだったのかもしれない。

◆このLPは、ミクルカの演奏の中では珍しい協奏曲と室内楽が収められている。
*この他にアランフェスとテデスコの協奏曲を録音しているようだが、生憎私は手に入れていない。

①ジュリアーニの作品30(通常第1番といわれる協奏曲)
②ハイドンの四重奏曲ニ長調 Hob.Ⅲー8(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ&ギター)
 *共演:オストラヴァ・ヤナーチェク室内管弦楽団 イジー・ピンカス(指揮)
 

◆ミクルカはジュリアーニのコンチェルトにおいて、通常使われる版(第1楽章の一部が大幅にカットされている)ではなく、かなりオリジナルに近い(完全なるオリジナルではないような気がするが)版で演奏している(但し弦楽四重奏版の拡大版・・・管楽器群が含まれない)。
*因みに私は一部カットされた版の方が好きなのだが。
なぜなら、オリジナル版の方は、ジュリアーニさんの若気の至りとでもいうか、少し冗長なところがあって、つまりやり過ぎ(くどい・しつこい)と感じて、私は好みではない。

◆では、久しぶりに聴いたこのレコード、正直なところどうだったのかといえば、残念ながらジュリアーニのコンチェルトの推薦盤とはいかなかった。
良いところをあげるとすると、ギターのバックを受け持ったのがチェコの室内楽団だけあって、やはり弦楽が美しい。終始古典の正統派をうかがわせる美しい演奏を繰り広げる。

◆但し良いところはそこまでで、まずは全体的に弾むような覇気に乏しい。これはミクルカのギターにもいえることだが、全体的に起伏に乏しく、テクニック的にも時として危ういところが見受けられる。
*この作品は、若く血気盛んなジュリアーニが、ウィーンの音楽界に自分の腕を見せつけた、金字塔ともいえる作品なのだから、“溌溂とした勢い”が必要ではないかと私は思っている。


◆コンチェルトともなると、ソリストにはオケを引っ張っていくような“推進力”のようなものが不可欠だと思うのだが、ここでは、ともすればソリストが一生懸命伴奏についていっているような場面が時として見受けられ、基本的なテクニック不足を感じさせる。
また第3楽章のポロネーズも、ソリスト、弦楽共に溌溂としたアクセントやリズム感に乏しく、いかにも凡庸な印象に終わってしまう。聴き終っても何か燃焼し切れず、物足りなさが残る。

◆音楽的にもそのテクニック同様、凡庸で、ブリームやジョン、A.ロメロ、P.ロメロ、ピエッリ、ラッセルなどといった、同じ曲の録音を残している一流ギタリストたちと比べると、あまり見るべきものがなく、B面のハイドンあたりの方が美しく聴けるが、やはり特徴的な個性というか見せ場はない。当時、日本コロンビア(DENON)も、パリのギターコンクール優勝ということで、随分入れ込んで何枚もレコードを発売したが、その後はパッタリ。何故か海外での録音も止まってしまったようだ。

ギャラリー
  • ペペ・ロメロ/ボッケリーニ
  • ガブリエラ・モンテーロ
  • 第48回 ギター音楽大賞
  • ホアキン・アチューカロ
  • マウリツィオ・ポリーニ
  • ポリーニのモーツァルト
  • 会所幹也 リュートリサイタル
  • 会所幹也 リュートリサイタル
  • 会所幹也 リュートリサイタル
アーカイブ
  • ライブドアブログ