DSCF5461_edited-1
◆昨日(5月19日)は、48回目となる大阪のギター・コンクール、「ギター音楽大賞」が行われ、私は午前中から丸々一日、若い方々の演奏を堪能させてもらった。大賞部門の第2次予選から始まり、小学生部門、中学生部門、高校生部門などジュニア部門、そして最後の大賞部門本選と続けて全て聴いた。

◆最初の大賞部門に登場したのは8名だったが、おやっ?と思ったのは、殆どの人の音が極端に小さいことであった。もうそれだけで自信なさげで貧相な演奏に聞こえてしまう人が多かった。とりわけ課題曲となったヴィラ=ロボスの練習曲8番については、いかにも‟普段馴染みのない曲”といった印象で、私が知っている同曲とは、およそ異なる、別の曲を聴かされているような印象を受けた。

◆私には大方の出場者の演奏が‟どう弾いていいのか解らない曲”といった、いかにも自信なさそうな演奏に聞こえたのだが、そこのところは、主催の日本ギタリスト会議の議長を務めておられる猪居さんも、「ちょっと聞かせどころの少ない曲だから表現が難しいのだろう」とおっしゃっておられた通り、挑戦者たちも戸惑っていたのかもしれない。私としては、若い頃、全くの現代曲として新鮮な気持ちで弾いていたヴィラ=ロボスさえ、誤解かも知れないが、現代の若者たちには、既に「過去の古い曲、馴染のあまりない曲」という位置づけになってしまったのかと、少し寂しい気持ちになってしまった。

◆しかし、その後続いたジュニア部門を聴いて、私の心配は唯の杞憂に過ぎないことを知ることになった。
特に中学生や高校生の中には、優れた技巧と、光るものを内に秘めた若者が何人も登場したことで、前半感じた私の心配は吹っ飛んだ。

◆結局、大賞部門の本選では、二次予選通過者5人がみな、予選とは別人かと思うほど、音も良く出ていていい演奏を聴かせてくれた。
恐らく来年の第49回には、この日の出場者たちの内の何人かは、さらに大きく成長した姿を見せてくれるのではないだろうか。