オーディオ

トーレンスのベルト交換

P1170461_edited-1
P1170455_edited-1

◆ちょっと贅沢だとは思うが、私はアナログ・プレーヤーを4台使用している。イクリプス・スピーカーを代理店として販売しているため、イクリプスの機種ごとにプレーヤーを用意しているのでそうなってしまうのだが、2台は国産のダイレクト・ドライブ方式で、残り2台は海外品。当然海外品はベルト・ドライブ方式のものだ(海外品でダイレクト・ドライブ方式のものはない)。その内の1台が写真にあるスイスのトーレンス社製のもの。

◆しかしこのトーレンスのプレーヤーがなんとも曲者で、ベルトを新しいものに交換しても、1年を過ぎるあたりから、テーブルを回そうとスイッチをONにすると、ベルトが滑ってプーリーからはずれ、ターンテーブルは止まってしまう。そうなってくると、手でターンテーブルを回しながらスイッチをONしてやらないと回らないようになり、その後だましだまし使っても、1年半か2年すると目に見えてベルトが伸び、ついにはテーブルを回せなくなる。

◆そこでしぶしぶ新品のベルトを購入して付け替えるのだが、この純正のベルトがオーディオ専門店で3千数百円もする。「たかだかゴムのベルトじゃないか」とは思うのだが、それしかないので仕方がない。

◆ところが悪いことに、今現在はこのトーレンスの製品を扱う輸入元が扱いをやめてしまったようで、調べてみると、純正のベルトは、各お店がダイレクトに輸入することになるため、安いお店で1本8千数百円、高いお店になると1本1万円以上している。あまりにもばかばかしいので、やむをえずあれこれ調査開始。するとありましたありました。充分代替えの効くベルトが国産でありました。純正ベルトの、しかも正規価格の半額以下。1本購入してみて使えることが判ったので、もう2本追加で頼みました。劣化しないように注意して保管すれば、この先何年かは安泰というもの。

◆「そこまでして何で海外製品を、しかもトーレンスなどという使い難いプレーヤーを」、とは思うのだが、そこは趣味の面白さといったらよいのか、めんどくさくなければ趣味は成り立たない。それと取り付けているSMEのアームの使い心地と音の良さでしょうか。

帰ってきた「ドラゴン」

P1170264_edited-2
P1170263_edited-1
P1170255_edited-1

◆カセットデッキ、ナカミチの「ドラゴン」が完璧に修理・調整され、昔のままのクォリティーを取り戻して帰ってきた。

◆早速ヘッドホンで音を確認してみたところ、プレイボタンを押した途端、物凄い鮮明な音が耳に飛び込んできた。

◆カセットが廃れてしまったあとはDATなども使ったが、カセットでこれほどの音が出るのであれば、音的にはカセットデッキで充分だし、使い勝手はカセットの方が断然使い易いと思った。

◆持っていたカセットのライブラリーは、数年前にもう聴くこともないだろうと思って殆ど捨ててしまったが、今から思えば随分もったいないことをしたもんだ。中には自分が持っていないLPを友人から借りたりしてダビングしたものがかなりあったんだが。

◆あとは、私の若い頃の演奏が入っているかも知れない20本ほどのカセットを、少しづつ聴いてみようと思っている。

帰ってくる「ドラゴン」

DSCF2318_edited-1DSCF2320_edited-1
◆30年以上の昔に愛用していたカセット・デッキが完全な形で修理され戻ってくる。製品は今は亡き「(株)ナカミチ研究所」の商品名は「ドラゴン」。購入したのは今から36・7年前のこと。

◆ドラゴンは、当時カセットデッキとしてはオーディオマニアにとって垂涎の的で、たしか私の1か月分の給料ではとても賄えないような高級機であった。

◆ナカミチにはドラゴン登場の前にはもっとすごい高級機が何機種もあり、いずれも私の何か月分かの給料をはたかないと買えないような超高級機だったが、このゴラゴンという機種は、それら過去の高級機で培われた技術をそれほど大きくない本体の中に全て詰め込んだ様な、ナカミチ最後の高級機だったと記憶している。

◆ドラゴンの特徴的な性能

  ●周波数特性:20Hz~22000Hz ±3dB
  ●400Hzと15000Hzの基準信号をもち、録音時、スタン
   ダード、クローム、メタルテープそれぞれの特性に合わせて調整
   可能(L・Rch 単独調整)
  ●ドルビー・ノイズリダクション B&C 2種
  ●自動アジマス調整機能(テープ走行に対してヘッドの角度を自動
   でコントロール
  ●オートリバース機能  等々

◆そのドラゴンを当時私は2台所有していたが、普段はそのうちの1台を使い、あとの1台は予備機のような状態でほとんど使用していなかった。しかしその何年か後にDAT(デジタル・オーディオ・テープ)が登場したので、次第にカセットデッキは使わなくなった。

◆これからの録音機は全てDATになっていくのかな、と思っていたのもつかの間、DATの寿命は意外に短く(というよりも、そのころから次第にテープというものが衰退していった)、一般のオーディオファンにはカセットテープやDATに代わるものが見当たらないという時代がしばらく続くことになる。
そのころからCD-Rに直接録音するような機材も登場してきたが、当時それらは業務用といった意味合いが強く、音楽ホールの録音用として、よく舞台袖のラックに収められていた。

◆しかし私も、PCとオーディオ・インターフェイスを接続して録音をやるようになってから、私が現役でギターを弾いていたころの演奏が何本かのカセットテープに残っていることを思い出し、今のうちにデジタル化しておこうと、久しぶりに予備機だった「ドラゴン」を引っ張り出してPCに接続、何枚かのCDを作成したのだが、やはり長い間使用していなかったからだろう、1か月ほどすると突然内部から異常音がして、それ以後まったく動かなくなってしまった。

*昔使用していたもう1台のドラゴンは、数年前、やはりテープ走行ができなくなり、古いスピーカーなどを買い取り業者に引き取ってもらうときに一緒に引き取ってもらっていた。

◆今回ある必要性から、もう一度ドラゴンを使いたいと思い立ちいろいろ調べてみると、関東に「ナカミチ・カスタマーセンター」と言うところがあり、ナカミチ製品の修理をやっているとの情報を得た。早速電話してみると、今年の3月までは修理を受け付けていたが、技術者が高齢で引退することになったため、こちらでは修理できなくなってしまった。しかし引き続きナカミチ製品の修理をやってくれる技術者が九州にいるので、カスタマーセンターでは部品の供給のみとし、修理は全てそちらにお願いしているとのことであった。

◆といったわけで、まずはそちらの技術者の方とコンタクトをとり、状況を説明した上で製品を送ったわけだが、2日ほど前に見積りが届き修理可能という報告を受けた。

◆あと2・3週間で修理完了した「ドラゴン」が到着することになっている。届いたら聴いてみたい録音がいくつかあるのでとても楽しみだ。上の写真はそのドラゴンの取り扱い説明書。

イクリプス・スピーカー、TD307がモデルチェンジ

DSCF2287
DSCF2293

◆イクリプス・スピーカーのエントリーモデルであるTD307がやっとモデルチェンジされ、デンソー・テン(元富士通テン)の営業の方が、わざわざデモ品をもってきてくれた。
イクリプス・スピーカーについては、私も販売代理店をしているので、リビングには試聴用も兼ねて全5機種を置いているが、一番小さいTD307については、これまでもリビングで聴くことはめったになく、もう1セット私の部屋において、録音した音楽の編集、読書やその他の仕事をやりながら、ある程度の至近距離でいつも聴いている。

◆昨日から早速リビングに設置してあったTD307をどかせて、代わりにニュータイプ(白)をセットして音出しをしてみた(隣にある黒いスピーカーはアンプ内蔵のTDーM1)。
下の写真ではCDプレーヤーの上に旧TD307(黒)を置いてみたが、NEWタイプは、卵型のボディの容積が200ccほど大きくなっているので、大きさの違いもはっきり分ると思う。

◆旧タイプのTD307に対し新タイプの改良点、大きくは

①容積が大幅(200cc)に増えた。・・・・・この手のひらに乗る程度の小ささに対し牛乳ビン1本分の容積が増えるということは大きな変化といって良い。

②振動板がパルプから上級機と同じグラスファイバーに変更された。・・・これにより、音の立ち上がりや立下り、内部損失などが改善された。

◆設計者が代わった、今回のバージョンアップの効果は絶大で、従来のTD307の欠点を大きく補って余りあるものになっている。
従来品の欠点であったところの低音の不足、フォルテの部分などでの高音の少しヒステリックぎみなところなどが見事に改善され、小口径ながらもやっとピュアオーディオな製品になった。
これで小口径スピーカーの弱点であるフルオーケストラ作品なども、音に充分な奥行きと広がり感が得られ、やっと手元に置いて幅広いジャンルの音楽が楽しめるスピーカーになったと思う。

◆本体価格は、¥25,000-/1本 (税別)

◆ちなみに、イクリプス・スピーカーは、私がこれまで経験した世界の多くのスピーカーの内でも、クラシックギターのCDを聴くには最も適したスピーカーといってよい。

MG-1300G、ウーハーユニット交換

DSC00130

◆随分時間が経ってしまったが、例のマグネシウム振動板が腐食してしまったフォステクスのスピーカーについての結果報告。

◆あの後購入した日本橋のオーディオ店の方が専用の段ボール箱を持って引き取りにきてくれて、そのままメーカーのサービス(東京)へ発送。その後中三日ほどでメーカーよりL・Rとも新品のウーハーに交換されたものがこちらに直送されてきた。当然写真のようにウーハーはきれいなもの。

◆当初心配した音の硬さも意外とないようだ。私がこのスピーカーを購入した3年ほど前と比べると、ユニット自体何か改良が施されているのか、以前のものより音が余裕をもって鳴っているような気がする。現在は色々なジャンルの音源を使って慣らし運転の最中。また何年かして、やはり振動板が腐食してきた、ということがなければ良いのだが。
ギャラリー
  • ペペ・ロメロ/ボッケリーニ
  • ガブリエラ・モンテーロ
  • 第48回 ギター音楽大賞
  • ホアキン・アチューカロ
  • マウリツィオ・ポリーニ
  • ポリーニのモーツァルト
  • 会所幹也 リュートリサイタル
  • 会所幹也 リュートリサイタル
  • 会所幹也 リュートリサイタル
アーカイブ
  • ライブドアブログ