楽器

ギターの保管についての誤解

P1170299_edited-1

◆今の季節は、私の住んでいるマンションでも湿度80%を超えることはざらにある。当然この季節にはギターは湿気を吸って鳴らなくなる、と私も長い間そう思ってきた。

◆私の持っているギターは1974年製のヘスス・ベレザール・ガルシアと1968年製の河野 賢の15号。(当時河野の最高グレードは10号で、15号は全くの特注製品だった)
10年ほど前に2本ともケースから出して少しずつ弾くようにはしているが、それまでは事情があっていずれのギターも弾くことなくケースに入れたままという状態が長く続いていた。特に河野ギターは30数年ケースに入れっぱなしだった。

◆ベレザールの方は、数年前、研究用としてある製作家の方に1年3か月ほど貸し出したりしていたこともあったので、それほどでもなかったが、河野の方は「もうだめか」と思うほどまったく鳴らなくなっており、誰かに進呈するかたちで手放すことを本気で考えていた。

◆その後は当然ベレザールの方ばかり弾くことになったのだが、そのベレザールもその後年を追うごとに鳴らなくなり、こちらも「もう寿命なのかな?」とさえ思ってしまうほどだった。

◆ベレザールの特徴は、その師匠であるエルナンデス・イ・アグアドと同様、弦高、テンションいずれも低く、軽いタッチで明瞭な音が出るという、とにかく楽に弾ける楽器だったが、調子が悪くなってからは、弦のテンションはやたらに強くて重く、簡単には鳴らなくなってしまった。一番びっくりしたのは、弦を交換したにも関わらず、替える前より弦が重く、テンションも強くて鳴らなくなってしまったことだった。特に梅雨どきから夏にかけてはまったくひどい状態だった。

◆当然湿度が原因と考えられたので、寝ている間だけでも湿気にやられないようにと、乾燥剤を入れたケースにしまうようにしていた。翌日ケースから出すと、直後はまあまあ鳴るのだが、5分もすれば元の木阿弥。弦は重くて硬くなるし、音も出なくなった。いくらケースに乾燥剤を入れてあったとはいえ、外に出せばいきなり高い湿度に晒されるわけだから当然と言えば当然だ。また扇風機やエアコンの風が少し当たっただけで途端に鳴らなくなったのにはまいってしまった。

◆そんな状態にほとほと困って、一昨年の10月ころだったか、名古屋のギター製作家、加納木魂さんを訪ねた。加納さんとは久方ぶりの再会だったが、加納さんは暖かく迎えてくれて、お昼前から夜遅くまでいろいろな話に花が咲いたのだが、そこで加納さんに自分の楽器を見てもらい、これまでの状況を話してみた。すると加納さんから「いつもギターはどうしてあるの?」と問われ、私が「夏場は特にちゃんと乾燥剤を入れたケースにしまっています」と答えると、即座に「あかん!ケースはギターをどこかへ持ち出すときに使うもので、普段は壁に掛けておくかスタンドに立てておくようにしないと!そして特に乾燥剤はだめ!」とおっしゃった。つまり、加納さん曰く、ギターをいつもケースに入れておくのは良くない。ましてや長い間ケースに入れっぱなしにしておくのは、木が自由に呼吸ができず窒息してしまうので、ギターの為には最も良くないことなのだそうだ。だからギターはなるべく風通しのよい部屋で壁に掛けておいて、自由に呼吸をさせてやるのが最も良いとのことであった。また空気の入れ替わりがなく、空気が淀んでいるような部屋も同様、楽器のためには良くないとのことであった。

◆ギターは乾燥のし過ぎで壊れることはあっても湿気で壊れることは絶対にない、とは他の製作家の方からもよく聞いていたが、しかしケースに入れっぱなしにしているとギター(木)が窒息してしまうとはその時初めて知った。またケースの中に乾燥剤を入れていても、ケースから出せば、即座に日本の高い湿気を一気に吸ってしまうのは当然のことで、このことも私の経験したことを裏付ける話だ。とにかく「日本の気候に慣れさせて、木に自由に呼吸をさせてやらんといかん!」とのことであった。

◆「とにかく試してみて」と言われたので、それからはベレザール、河野、共にケースから出しておくようにした。ちょうど秋から冬にかけての季節だったので、乾燥し過ぎないか多少心配ではあったが、思い切ってケースにしまうことを止めてみた。

◆そうすると、3・4か月経過したころだろうか、2本の楽器共に明らかに変化が見えてきた。少しずつ弦のテンションは下がり、音も出るようになってきた。その後も2本揃って明らかに変化は続き、1年を待たずして完全に調子を取り戻した。しかも手放そうと思っていた河野15号も、今ではベレザールに負けないような良いギターになってきた。弦長は665mmなので、今では大きい部類になるが、弦のタッチ、テンション、立ち上がり、音色、音量ともに素晴らしい楽器に変化している。もちろん梅雨であろうが夏であろうが、ギターが鳴り難くなるようなことはまったくなくなった。

◆最近では楽器を保管する恒温箱のようなものも発売されているようだが、出した時にどうなるか、気をつけなければいけない。重要なのは、ギターに対しいつも一定の環境を保ってやることではなく(やろうとしても実際は不可能)、ギターを不自然に乾燥させたり、木の呼吸を妨げたりしてはいけないということだ。自然の空気の変化のスピードに任せて木に呼吸をさせてやる、ということに尽きる。

ホセ・ラミレス弦

DSCF1261_edited-1
◆以前から少し気になっていた“ホセ・ラミレス”ブランドの弦を使ってみた。
価格は1セット千円そこそこで、古くからあるオーガスチン(黒)と同程度の価格。これがうまく使えれば、随分お得感がある。

◆包装のデザインはシンプルでなかなか良い。プロアルテやサバレスなどのちょっとケバイ包装デザインに比べれば、ある意味での気品のようなものを感じる。少なくとも私は好きだ。ただ包装デザインで品質の良し悪しが決まるわけではないので要注意。

◆まず楽器に張った直後、指に感じる弦の感触は悪くない。ノーマルとあるが、テンションは高くないしむしろローテンションの部類に入ると思う。音量的には十分だし、音の立ち上がりも1弦を除けばとても良好。ただ6弦の解放がびびりぎみなのが少し気になった。

◆完全に楽器に馴染んで状態が安定するまでにほぼ2日ほどかかっただろうか。指に感じる感触、音量、音色、共になかなか良好。特にテンションは弱めなので押さえやすく弾き易い。さらに音が軽いタッチで出てくれるので、弾いていて気持ちが良い。
しかし、1弦だけは何故か弾力がなく、音が伸びない上に音量もない。そして最初に感じた6弦がビビりやすいことは3日経過しても改善しなかった。

*但し、私の楽器は、6弦の第1フレットでの弦高が0.5mmと一般的な楽器に比べてかなり低いということもあるので(これでも通常の弦であればまったくビビりはないが)、他の楽器であればあまり気にならないのかもしれない。これは6弦を他の楽器に張ってみて再度評価しようと思っている。

◆品質のばらつき、ということも考えられるので一概には言えないが、今回使用したセット中では、1弦と6弦を除けば、充分使いたくなる弦だと思った。むしろ従来使用しているサバレスやプロアルテ、ハナバッハなどよりは私の楽器には合っているように感じた。

プロのギターとアマチュアのギター

◆「往々にして」と断った上での話だが、ギターショップで売られている、要するにプロの製作家の製作した楽器よりも、プロとまではいかないハイ・アマチュアの作った楽器の方が好ましい、という傾向があると私は感じている。少なくともそういった方たちの楽器には可能性が感じられる。先日行った第8回クラシックギターフェスタにおいても同様の印象を受けた。何故か。

◆きっかけは別として、ある製作家の楽器がギターショップに並ぶようになると、一応その製作家はプロとみなされ、その製作家のところには、良きにつけ悪しきにつけ、様々な批評、あるいは助言めいた意見、あるいは要求が寄せられるようになる。まず販売店から出される要求は「弦高をもう少し高くしてほしい」という意見だろう。適切な弦高では、「クラシックギターとはどうあるべきか」ということにあまり詳しくない客から「このギターはびびる」と言われ、買ってくれないことが理由らしい。私とお付き合いのある製作家のほとんどがそうおっしゃる。
製作家にしてみれば、折角作ったギターを、わざわざ弾き難くして出荷しなくてはならないことになるので、あまり気持ちの良いものではなかろう。(適切な弦高がどれくらいなのかわかっていない製作家もおられるが)そのことについて、製作家に訊いてみると、「ほんとはお店の方からお客にしっかり説明してほしいんだけど、仕方がないねぇ」とおっしゃる方もおられるし、「ちゃんとそういう説明をしてくれないのに、納めるときには何割も値引きしないといけないので正直困っている」とぼやいておられる方も。また中には「そういう理不尽なことをあれこれ注文つけられるので、販売店とは一切付き合わない」と断言する製作家もおられた。

◆「もっと音量が欲しい」、「もっと艶、芯、張り、そして遠達性のある音が欲しい」といった、いかにももっともらしい、しかもおせっかいな意見も多く聞かれる。そういった意見が、楽器を、「弦高は不必要に高く、弦のテンションは重くて硬い」、要するに弾き難い楽器にしてしまっている。
言い難いことをはっきり言ってしまえば、本当の意味で楽器のことをわかっていない演奏家や販売店が、将来性のある製作家の楽器を駄目にしてしまっているのだ。
そういった楽器は、外観品質はまったく素晴らしいのだが、将来性があまり感じられないし、むしろギタリストが使用できる楽器からどんどん遠ざかっている。現にプロのギタリストで、邦人製作家の楽器を長年継続して使用している方はほとんど見当たらないし、中には年々楽器が悪い方向に向かっている製作家を私は知っている(そのことにご本人は気が付いておられないので困ったものだ)。

◆その点、アマチュア製作家の場合は、外圧に惑わされることなく、じっくりと時間をかけて、素直に自分の目指す楽器を作ろうとされているため、外観の品質はともかく、概ね扱い易いものが多い。
私は今、真摯な姿勢で、熱心に1本1本製作されておられる、あるハイ・アマチュアの方の楽器を手に入れたいと考えている。

第8回クラシックギターフェスタ

P1020723_edited-1
P1020730_edited-2

◆昨年の第7回に続き、第8回クラシックギターフェスタが、4月20日(土)と21日(日)、大阪市の南港ATCの9階、TBSエキシビションホールで行われ、合計33人の製作家の方による力作がずらりと並んだ。写真はゲストとして展示ギターを使って演奏する、浅田侑子さん(上)と松澤結子さん(下)。

◆今井、江崎、寺町氏など、すでにギター専門店で見ることのできる製作家の方も出品されているが、ほとんどはアマチュアか、あるいは、将来プロとしてやっていこうと頑張っておられる方が多く出品されている。

◆私も何本かのギターを弾かせてもらったが、中では井内氏、佐藤氏、岩田氏の製作された楽器がひときわ光っていたように思う。奇しくも四国の製作家の方ばかりだが、これはひとえに長年に渡って楽器製作を推進・援助してこられた、徳島ギター協会会長、川竹道夫さんの力が大きい。今まさにそれが実りつつあるということだろう。

◆残念なことに、その他の方の楽器にはあまり見るべきものがなかった。とにかく音よりも何よりもまず、道具として扱い難い、つまり弾き難いものが多かった。これは昨年も感じたことだが、プロの製作家の方も含めて、ほとんどの製作家の方が「弾き易さ」を最重要なこととは考えておられないか、「弾き易さ」というものを勘違いされているようだ。とにかく案内パンフレットの製作家の自己紹介欄に「弾き易い楽器を目指して製作している」と述べておられるのは、井内さんお一人だけ。他の方は音のことしか述べていない。「弾き易い」とはどういうことをいうのか、そして弾く者にとって「弾き易い」ことがいかに重要であるかを、正しく理解されていない方が大半であったように思う。

◆各楽器の音の違いなどは大した問題ではない。どんなに良い音がしても、どんなに大きな音量が出ても、その楽器が弾き難ければなんの価値もない。少なくともプロの演奏家は絶対に選ばない。ハウザーを目指すのもよかろう。ロマニリョスを理想とするのもよかろう。だったらそれら名器の「弾き易さ」をまず第1に目指さなくてはいけない。
「楽に弾ける」ということは良い楽器の第1条件。美しい、そして遠達性の高い芯のある音が、「楽に出せる」からこそ名器なのだ。「弾き易い弾き難いは人によってそれぞれ違う」などと考えているうちは良い楽器などできない、と知るべし。
今回の展示会でも、昨年同様、弦のテンションが重く強すぎ、鳴らすのに力が要る、弦高が高い(主に1フレットでの弦高)、ネックの寸法・形状が良くない、といった傾向が多く見られた。
ギャラリー
  • ペペ・ロメロ/ボッケリーニ
  • ガブリエラ・モンテーロ
  • 第48回 ギター音楽大賞
  • ホアキン・アチューカロ
  • マウリツィオ・ポリーニ
  • ポリーニのモーツァルト
  • 会所幹也 リュートリサイタル
  • 会所幹也 リュートリサイタル
  • 会所幹也 リュートリサイタル
アーカイブ
  • ライブドアブログ