先日世界遺産・平城宮跡(へいじょうきゅうせき)を訪れた。2010年、奈良平城遷都1,300年ということで様々なイベントが奈良で開かれたのは記憶に新しい。この大極殿(だいごくでん)もそのときに復元された。大極殿は平城宮で最も重要な建物で、天皇により様々な儀式などが行われた建物である。
前面はガラス張りになっているが、当時はもちろんガラスはなく、吹き抜けだったようだ。
この平城宮の跡は、現在では広大な草原のなかに大極殿が建っていたり、発掘された遺構が展示されていたり、役所の建物が復元されたりしている。
今ではだだっ広い草原だが、これがすべて平城宮の跡なのだ。当時はもちろんここに役所や家が立ち並び、とてもにぎやかだったのだろう。皇族や貴族が生活し、遣唐使として命がけで唐に渡ったごく少数のエリートが生活し、平城宮周辺には多くの庶民も生活していたのだろう。