2015年06月02日
夏野菜、いろいろ植え付け!
ブログ更新はサボっても、苗の植え付けはちゃんと進んでます(^^
ミニトマト、小さい青い実がついてます(^^)


キュウリも育ってきました。


先日、ミニキュウリを収穫して朝食にしました(^^)まるかじり〜

キュウリは下の方の実は3段ぐらいまでは採っちゃいます。
その方が実付きがいいらしい。で、4段目ぐらいから小さ目のを収穫。
以降はそれなりに育ってから収穫、というかんじ。
ほかにも、青じそ、バジル、ナス類、大玉トマト、ピーマン、唐辛子、オクラ、ゴーヤなどを植え付け完了!(*・ω・)ノ

そういえば、春先に地味に人工授粉していたブルーベリーにも無事に多数の実が付いている。ワーイ

今年の新顔、トケイソウ(パッションフルーツ)の花、スゴイwww


・・・無事に実になるかしら?一応、人口受粉させときました(^^;
ちなみにこの花、一日しか咲かないみたい。
翌日には花が閉じていた〜〜〜。
ランキングに参加中!クリック頂けると励みになります。


- ブログネタ:
- 好みが大きく分かれる食材は? に参加中!
2015年04月22日
ツタンカーメン豆、今年の初収穫
では、恒例のマジック豆ごはんを作りまーす。
収穫したら実を取り出します〜。サヤは紫ですが、中の豆は普通にみどり色です。

↓
お湯に塩入れて、サヤも一緒に茹でます。3分茹でて火を止め、冷めるまで放置

冷めたら、といでおいたお米に、茹で汁を入れます。足りない分は水を足して。
そしてマメも入れます。お塩を適量in。
お水がうっすらピンク?というよりグレーに近い色。

スイッチオン
↓
炊きあがり。たきたてはうっすらグレー?

炊き立てを食べるよりも、5時間以上保温させておくと、ピンクが濃くなってお赤飯のような色に変化しますよん。
豆も時間と共に色がかわります。

時間がたつほど、モチモチとした食感になり美味しいです。
で、これを作ったのは1週間ぐらい?前。
お次の収穫が控えてます!イッパイだああ〜

ランキングに参加中!クリック頂けると励みになります。


2015年03月25日
ベランダ菜園、春近し
というわけで、現在のベランダ菜園の様子 。
まずは秋に植えた玉ねぎさん達の様子から 。


えーと、いまんとこ見た目はネギです。根元が丸く大きくなってくるのはまだまだこれから。
次はエンドウ類

ぼーぼーですな。ちなみに上はツタンカーメン、下はスナップえんどう。

スナップエンドウは、小さいままで冬越しするんじゃないのか?こんなに育っていいのかwナゾ。
ツタンカーメンは赤い花と紫のサヤがつき始めてます\(^o^)/

ソラマメも大きくなって花が咲いてます。

花がうまく撮れないので上からパシャリ↓

野菜の花は控えめながら結構可愛い(≧∇≦)
こちらはニラ↓

1月頃に根元近くで切り取って収穫後、枯れたまんまだったけど、春が近くなって一気に葉っぱが出てきました。そろそろ食べられそうだにゃ!
これはちっこいけど山椒です。青虫に葉っぱを食べられて昨年は枯れた?かもと思ったけど、新芽がでてきてよかった。柑橘系はアゲハ蝶が卵産むそうなので今年はネットかけて育てよう。

ブルーベリーも新芽が出てきた!

↓イチゴ。チッコイ実もつきはじめた!

↓パセリ 冬の間も結構使ったので、一時小さくなったけど春が近づいてまた順調に増えてますな。

最後に、只今室内で芽出し中の、シロモチトウモロコシ、フリーダム(キュウリ)、サンマルツアーノ(トマト)です。

菜園ブログ更新はサボったけど、菜園生活マイペースに楽しんでます。
あー夏野菜植えるの楽しみだにゃー\(^o^)/
ランキングに参加中!クリック頂けると励みになります。


2014年12月19日
イチゴとハーブ類
というわけで、うちのイチゴちゃんも株増やし作戦決行中。
右上のイチゴの株からのびた子株、孫株を、左下のハングプランターに植えてます。
まだ繋がっているツルを切ってない状態なので、紐?っぽいツルが繋がったままです。

子株や孫株の方が実付きがイイらしいので、春を楽しみにw(^^)
続いて、ハーブの紹介。
このてんこ盛り状態のハンギングは、オレガノとタイム。
びっしり増えていって、育てやすいです。
お料理に、ちょっと一枝とって入れるだけでハーブの香り漂います(^^)

ローズマリー(右手前)とローリエ(左奥)も育ちました。
春先は小さな苗でしたけど、それなりに大きくなった。
ローズマリーはクリスマスツリーっぽい.。゚+.(・∀・)゚+.゚

ハブを手入れした後室内に戻ると、ハーブの香りが漂ってマッタリします。
とくにローズマリーっていい匂い。料理も美味しくしてくれる一番大好きなハーブです。
ランキングに参加中!クリック頂けると励みになります。


2014年10月30日
今年もやるわよ!玉ねぎ♪
種をまいたのは9月初旬。1週間ぐらいで針みたいなほっそ〜い芽が出来てます。

こんなほっそーい赤ちゃん苗の時期は弱い子なので、台風が来たときは室内に入れて守りましたよ!
↓
あれから1ヶ月以上経過で今このぐらい

かなりいい具合に育ってまーす。
11月に入ってから、5〜6ミリぐらいのネギになったら定植作業する予定です。
定植作業は、この細い苗を10センチ間隔ぐらいで一本一本植えるという、チマチマと地道な作業。
植える時にちょっと手間ではありますが、その後は全く手がかからない。古土でもオッケーで連作にも強いので初心者でも大丈夫な野菜です。
ただし、生育期間が長いので、じーっとひたすら待つことがコツですな。
とにかく、春になるまではただの「ネギ」状態のままで半年近くすごすので、早まって「失敗した」と撤去しないように。根元の実(というか球根)が膨らむのは、4月など春以降です。
・・・が、しかし!
夏にチラ書きしたが、実は夏の終わりにホーム玉ねぎを植え付けました。
今年の初夏に収穫した玉ねぎのうち、実が小さかったものを、ホーム玉ねぎとして育ててみることに挑戦したのです。これがちゃんと育つかどうか謎ですが、、、ま、チャレンジってことで(^^;
玉ネギは暑い季節は休眠し寒くなると目覚める野菜なんだって。
だから、夏場に冷蔵庫で1ヶ月ほどチビ玉ねぎを冷やしておいて、8月の終わりに植え付けました。

↓

↓ニョロニョロと芽が出てきましたよ!

現在はこんなかんじ。

根元のアップ。丸かった実が、むしろ縮んでいる気がするが・・・

これでマトモに育つのか非常にアヤシイ(´;ω;`)プランター3箱分もあるのに・・・
一応、早ければ12月に収穫できるというNHK番組「やさいの時間」による情報を信じて待つ!
ランキングに参加中!クリック頂けると励みになります。


2014年10月29日
ブロッコリーとカリフラワー&スイスチャード
ということで定番のブロッコリーとカリフラワーの皆さんの苗を植えましたよ!
植えたのは9月の20日ごろ♪です。

風で苗が倒れないように割り箸を立て紐をゆるくしばって守ってます。
この時期虫が付くので、サンサンネットで保護。大事に育ててます!

あれから1カ月以上がすぎて・・・本日の様子。

ネット一杯に葉を伸ばして窮屈そうになってます。
ブロッコリー2本、スティックセニョール2本、カリフラワー4本植えてま〜す。
ちなみにこちらはスイスチャードと水菜です。

スイスチャードは長期間収穫できる非常に丈夫な野菜ですが、今はまだ苗が小さ目なので大事に育ててるところです。でも株がしっかり大きくなると、何度収穫してもどんどん葉っぱが伸びてくる強いヤツに変身します。茎が赤や黄色とカラフルで、味はくせが無くて、やわらかいものは生でも食べられて、大きく堅くなってもよく火を通すと茎の歯ごたえがよくなる、美味しくて色々つかえる野菜ですよ♪
ランキングに参加中!クリック頂けると励みになります。


2014夏のベランダ菜園・総集編
2014年の夏のベランダ菜園総集編!ジャーン
3カ月もブログ放置したのでまとめての投稿というだけです、すいません(●´ω`●)
今年の夏も色々野菜育てましたが、
心なしか失敗の方が多かった、その原因は「土」であろうと思います。
なにしろ、6年も古土を使いまわしてしまった故www。
トマトやキュウリがイマヒトツ不作でした。
そんなわけで土を全面的に入れ替えるべく、順番に古土処分をしているところです。
近所に空き地があり、ぬかるんで水たまりができていたので、そこを、ひとり土で埋めたて工事中(^^;
ひそかにデング熱対策になったかも・・・
そんな古土の影響なのか枝豆もイマイチでしたけど、一応収穫しました。
ま〜ちょっとはついてるね。
収穫www
茹でましたよ。スクなーい!でも採りたて枝豆は超美味しいので、シアワセ感じました♪
お次はゴーヤです。小ぶりなサイズですがいい具合に育ちました。
全部で7〜8個ほど収穫できました。ま、良しとしましょう。
ゴーヤと言えばゴーヤチャンプルよね、やっぱり。
ナスも入っています。
そのナスも、豊作とまでは言えないけど丁度いいペースで収穫。
ある日の収穫の図。キュウリさんと一緒に収穫しました♪
ちなみにキュウリは今年大失敗で、全部で5本しか取れなかったという・・・涙、涙
秋ナスも少し採れました(^^)3個ぐらいだけどwww
ナスと秋の空www
続いてミョウガ。ミョウガもプランターで育つのら。
↓見よ!
今年は全部で7個も取れたwww昨年は2個だけだったので大進歩!ということにしてください(^^;
ミョウガは、冬になると自然に枯れていき、ほったらかしにしておいても春になるとちゃんと芽が出てきます。スバラシー!難点は、冬の間、ただの土だけになるので、何の野菜だったか忘れて他の物を植えたりしないように気を付けよう。とくに忘れっぽい、そこの私!気を付けたまえ!
ミョウガは秋になっても陽に当てておくと根が元気育つのでイイらしいよ。
というわけで現在の様子↓朝日が当たってます。
お次、ツルムラサキも丁度良く育ち、脇目がにょきにょきと出るたびに収穫。
少しずつですが長く収穫できるので、今も健在です。
ツルムラサキの我が家での一番定番の食べ方は、みそ汁の具にするという方法。
ツルムラサキたっぷりの、ツルムラサキオンリーのお味噌汁、かなーり美味しいです!
青じそも大活躍しました。
薬味はもちろん、おにぎりとか。
塩漬けにすると長期保存できます。塩レモンと共に作成。
めんどくさいときは、葉っぱのまま冷凍。
洗った後、よく乾かします。うちの場合は、枝ごと切って枝ごとザブザブとあらい、さかさまにつるして数時間干してから、葉っぱをとっていく、という方法をとります。ズボラな方にお勧めヨ〜
乾いてから葉っぱをビニール袋に入れ、袋に空気をいれふんわりした状態で冷凍させます。
使う時に袋をモミモミしてくずしてふりかけにして使うとオッケー牧場。
青じその種の穂も、醤油漬けにしたりして、春先から秋口までかなり長く味わいましたが、そろそろ撤収時期です。
以上、夏野菜総集編でした。(かなり手抜き・ワラ)
だんだん寒くなってきましたね。
ベランダのビオトープのメダカさん達も、もうすぐ冬眠時期に入ります。
ランキングに参加中!クリック頂けると励みになります。
2014年07月23日
ちっこい玉ねぎ みーつーけーたー♪
ホーム玉ねぎとは、チッコイ玉ねぎを植えて育てるタイプのものをそう呼ぶ。
通常は、種から、または細いネギ?的な苗から育てるのが一般的だがホーム玉ねぎは違う。
昨年、ホーム玉ねぎを買って育てたが、生育も早いし大きく育つのでこれはよいwwwと思ったのだが、フと思った。ホーム玉ねぎは、普通の玉ネギと、そもそも種類の違うモノなのか???
で、ネットをググると、普通の玉ネギをチッコイサイズまで育てたものを「ホーム玉ねぎ」と呼ぶというような記載を発見した。
へーへーへー
そういえばうちにはそんなチッコイ玉ねぎ、たくさんあるんですが。
ホレ↓
そーか、大きくならなかった失敗作のチビっこ玉ねぎを秋に植え付ける・・・これホーム玉ねぎになるんじゃね?
というわけで、挑戦する予定でいたら、先日のNHK番組「やさいの時間」にて、夏の終わり8月後半ごろに植えると年内収穫可能、という内容の放送をしていた!そして、夏に植える場合は、その前に2〜4週間ぐらい冷蔵庫の野菜室に入れておくようにとのコツも案内していた。
タマネギは、暑いうちは休眠中で、寒い方が活性化する。だから、冷蔵庫に入れておくことで、その後の生育が早くなる、とのこと。
へーへーへーへー(連打中)
というわけで、前作の玉ねぎの中で、チッコ〜イ実のを持ってる人は、とりあえず冷蔵庫へw
ランキングに参加中!クリック頂けると励みになります。