ふるさと納税型クラウドファンデング

県庁の人とふるさと納税についてお話する機会がありました。

ぶっちゃけ ふるさと納税を聞いたことはあるのだけど理解をしていませんでした。

どんな感じなのかを実際聞いてみました。

聞いたところによるとやらなきゃ損です。

聞いたことはあるが、まだ活用したことが無い方

難しいと思う方は下のアニメ5分だけお付き合いください!

         

 

簡単でしょ ていうか何年前からやってんだ! 

というか今までなんでしてこなかっつたんだ!!!!という感じです。

損したじゃんw いやいや大丈夫!! 

これからの人生のほうが長いですよ

だって仕事している間必ず何もしないと税金取られちゃうんだもん

サラリーマンの方も勝手に引かれる月割りの住民税が安くなった方が得だもんね

私はこう切り替えました。  

だって


自己負担2千円払えば 限界値まで寄付した額により

来年度の住民税が安くなる

12








また返礼品で好きなものが買えるんでしょ

やらない場合は勝手に住民税が引かれどこに使われているのかすらわからん


すなわちやるのとやらんのではどえらい差がつくと言う事です。

サラリーマンの方は特に 会社から勝手に引き落とされていますから  ぬかっていてはダメダメ


では やり方説明します。

ハイ皆様 毎年確定申告してると思いますが

次の年の住民税が安くなる方法です。(合法で)


structure_drawing_pc










所得にもよるのですが、寄付できるふるさと納税額の上限が決められていて

給与所得から諸々控除できる額
医療控除、住宅控除、扶養控除などを差し引いた金額の余りをふるさと納税に充てることが
出来るシステムです。
詳しい 計算方法はこちら
所得に応じてふるさと納税を出来る権利を
誰もが持っております。
ただ県庁職員担当に聞いた所 また普及率は10%前後みたいで 
ほとんどの方がふるさと納税されたことが無い事に気が付きました。
私もその一人なのですがw  
今年からは是非 活用しようと思っております。 
まあこれを一人だけじゃなく皆様とともにふるさと納税を普及させたいと思っております。
通常 ふるさと納税寄付をすると  まず流れとしましては  
①地場産業の商品を購入する(自己負担金2000円)
  ↓
②購入した分(地方自治体からの領収書が出る)※例えば5万寄付なら5万円分の領収書が寄付者に送られてきます。
  ↓
③確定申告時に寄付控除の欄にその額面を書き込むと 来年度の住民税がその分お安くなります。

因みに何もしないと勝手に加算され住民税として取られています。☜損です。
サラリーマンの方会社から勝手に住民税引き落とされてますよね
住民税が安くなる勇逸の方法なのです。 

沢山寄付した人には、寄付金に応じての返礼品%ルール内での返礼品があります。



実は当店がへしこの加工場を作るという 
福井県ふるさと納税型クラウドファンデングに取り組んでいまして
この度 厳しい福井県の許可が通りました。
      下をクリック
福井県ふるさと納税型クラウドファンデング

スクリーンショット 2022-10-08 160020







福井県伝統のへしこをもっと美味しくして全国の人に届けるため 
福井県をもっと世の中に知ってもらいたい  




アンケート調査を数年前から始めていましたが 塩辛い 魚臭い  うまくない 食べたことない

はじめて聞いたなど 間違った伝わり方をしていることに気が付きました。

魚のサイズや種類によって変わることもわかりました、バイヤーさんから話を聞いた所

大きなサイズのへしこが流通してない事情も分かりました。 
一番大きなサイズの仕込み鯖で勝負したい


188833107_3841137502676397_8982925233677102861_n




















魚は特に光物の鯖は大きいほど脂があり特段に美味しい
鯖へしこが作れることがわかりました。


85e781d3








この鯖へしこを世に中に出したい  皆に食べて頂きたい 
 福井に恩返しがしたい

生産方法がわかっても加工場がないと世の中に出せません
皆様の力を是非貸してはいただけませんでしょうか?
理解あるお客さまにお得になるよう 少し知恵を絞りました。
県のクラファンにかけると勝手に寄付があるものだと
勘違いしておりました。
あまーーーい  自分で営業してください  
県の職員さんからの冷たい笑い声(笑い)
営業辛いなあ  まして寄付して頂戴  こんな事は言えない  そう思いましたが
考え方を変えました。
普通にしていたのではせっかくの企画もだめになる  
皆が豊かになりそして損せず 
ウインウインの構築はどうすべきか!考え抜いて

「結論に達しました。」
通常 いろいろな規則があり通常は なぜか?
地元の人には返礼品を出してはいけないルールが
設けられています。
それでは寄付金が集まりにくいので少し考えました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★                

★他より絶対お得  のもっさ応援 
福井県ふるさと納税型クラウドファンデング


① 私が只今 福井県ふるさと納税型クラウドファンデングしている 
     物に寄付をしてもらう 
(福井県より寄付額に応じて領収書が発行されます)
    確定申告時に寄付控除の欄にお書きください。

   ↓
②  通常かかる自己負担金2000円分の半額を  
  のもっさ金券1000円分にてお返しします。 
 
(もしくは 焼酎スズメOR淡麗チケット5枚分)と交換

   ↓   

③ 福井県の方に返礼品は本当は出してはいけないルールですが 
額面の15%を のもっさ金券 ORもしくは返礼品(コシヒカリ米)
にて返礼いたします。
金額に応じてですが 詳しくは 今回の応募先に書いてあります。
001





通常は福井県外の方のみの企画なのですが特別に返礼品をお出しいたします。
結局のところ寄付した分が
来年度の住民税がお安くなるのもっさでお得にお食事ができる 
という風になるよう
お互いがWIN WIN になるように考えました。
因みにふるさと納税は絶対にやらないと損なので 一度考えてみてくれませんでしょうか?
また福井県にこんなおいしい鯖へしこがあるんだと言う夢の為に是非お力添えください。  
よろしくお願いいたします。  店長

※注意事項
ちなみにこのプロジェクトは皆様のご支援チャレンジ50万円に達さない場合はプロジェクト自体が無効になりクレジットで振り込まれました寄付金は全額返金となります。 

皆様 気合で住民税を安くする+返礼品をゲットするキャンペーンにご賛同ください。
ちなみに期間は本日を含め23日間です。 よろしくお願いいたします。



よくあるご質問

複数の自治体に寄附を行うことはできますか?
はい、可能です。
寄附先の自治体数に制限はありませんが、ワンストップ特例制度をご利用される場合は5自治体までとなります。
寄附の度に毎回2,000円の自己負担がかかりますか?
いいえ、最低自己負担となる適用下限額の2,000円は、一回の寄附毎ではなく年間の寄附に対しての負担になります。
何度寄附を行っても控除上限額を超えない限り、自己負担は2,000円です。
寄附をする金額に決まり、もしくは上限はありますか?
いいえ、寄附金の額に制限はなく、いくらでも寄附をすることができます。
ただし、控除が受けられる金額には上限があり、個人の収入や控除等の状況によって異なります。
ご自身の控除上限額が分からない方は、控除上限額(実質負担2,000 円)の目安を計算できる「控除上限額シミュレーション」をご利用ください。
必ず確定申告を行わなければいけませんか?
いいえ、サラリーマンなどの給与所得者は、「ワンストップ特例制度」を利用すれば確定申告を行わなくても控除を受けることができます。
ワンストップ特例制度を利用するためには、特定の条件を満たしたうえで寄附先の自治体に特例制度の利用申請が必要です。詳しくは「ワンストップ特例制度とは」をご参照ください。
寄附者と支払いの名義が異なっていても大丈夫ですか?
いいえ、寄附控除を受ける方と決済をする方は同一である必要があります。
寄附が完了したのに自治体からの連絡がない
多くの自治体では、寄附金受領証明書の発送をもって寄附の受領のご連絡とさせていただいております。
書類ならびに返礼品のご到着まで今しばらくお待ちください。
希望した返礼品はいつ届きますか?
お申し込みされた返礼品ページの「配送」欄に配送目安の記載があるかご確認ください。
返礼品や時期によって発送時期は異なり、通常でも発送まで1ヶ月~2ヶ月の時間がかかることがあります。
自治体が返礼品の配送業務を行っているため、返礼品の発送に関するご質問には「ふるなび」からはお答えできません。
寄附先の自治体まで直接お問い合わせいただけますようお願いいたします。
※掲載している返礼品には一部、「予約返礼品」もあります。


因みに私はいくらまで寄付できるのかしら?
計算ひな型はこちら 
表にまとめてあります。

 
続きを読む

ノルウェー産のサバが美味しい理由:脂乗りがいいのは何故?

ノルウェー産のサバが美味しい理由:脂乗りがいいのは何故?

サバは日本近海でとれたものもありますが、特にウェイトを占めているのがノルウェー産
の鯖です。

 

海外産より国産のほうが美味しいというイメージの人は多いと思いますが、このノルウェー
のサバ、国産よりも美味しいと評する声も多いです。

 

 

ノルウェーのサバは脂のりが良い

ノルウェー産のサバは国産のサバとは比較にならないほど脂が乗っています。この脂乗りの
良さが美味しさの秘密でもあります。では、なぜこれほど脂乗りが良いのでしょうか。

 

餌が豊富

まずノルウェーのサバが泳ぐ大西洋には、日本国内の海に比べて、エサが豊富であることが
挙げられます。

 

ノルウェー近海には、海藻が生い茂っていて、プランクトンが豊富にあり、食べ物に
困らないので、十分肥えることができるのです。

 

水温が低い

ノルウェーの海は日本近海と比べて水温が低いです。水温が低いと、防寒対策として餌を
たくさん食べて多くの脂肪をつけます。

 

資源管理がしっかりしている

ノルウェーは日本よりも資源管理の意識が強いです。継続可能な漁業を目指し、未成魚を
取ったりせず、脂の乗った大きいサバだけを漁獲し、全体数が減らぬよう管理しています。
だから安定して脂の乗った大きいサバだけを輸出することができます。


ノルウェー産は安定したを供給しています。 日本のように国内消費が少ないためです。
一方、日本では需要があるため、漁のタイミングが毎年、早まりつつあります。
そのため、脂が乗り切っていない、もしくは小さい個体を獲ってしまうのです。


ただし  このような気になる記事も発見されております。 

地球温暖化現象もありますしぬか喜びもほどほどにです。


「ノルウェーサバが獲りすぎで国際認証停止」の背景


    (ペイレスイメージズ/アフロ)

    2018年のノルウェー漁業は絶好調で、最高の一年でした。
    今年も勢いは続いており、2019年の1月の輸出金額は昨年比で13%も増えています。

    https://www.undercurrentnews.com/2019/02/06/norway-kicks-off-2019-with-new-record-month/

    とはいえ、全てが順調というわけではありません。今日は、
    「ノルウェーサバが獲りすぎで国際認証停止」というニュースについて解説をします。

     資源管理の優等生とされてきたノルウェーサバに待ったの声がかかった。持続的に利用されている水産資源を評価する海洋管理協議会(MSC)は1月31日付で、ノルウェーを含む北東大西洋8カ国にまたがる4つのサバ漁業に対し、認証を一時停止すると発表した。資源量に対し、漁獲量が過剰で“獲りすぎ”と判断したため。日本のスーパーが扱うサバのうち7割がノルウェー産との調査結果もあり、影響が懸念されている。


    水産エコラベルは、水産資源が持続的に利用されているかどうかを示すものです。
    数ある水産エコラベルの中で、世界中で最も信頼されてるのが
    MSC(Marine Stewardship Council)です。このMSC がノルウェーサバの認証を
    停止した背景について整理します。

    ノルウェーサバ(大西洋サバ)は国際資源

     日本ではノルウェーサバとして知られていますが、正式名称は大西洋サバです。
    大西洋サバは、図1のように、スペインからノルウェー北部まで、広域に分布しています。
    この資源を漁獲しているのは、ベルギー、デンマーク、エストニア、フェロー、
    フランス、ドイツ、グリーンランド、アイスランド、アイルランド、ラトビア、
    リトアニア、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、
    スペイン、スウェーデン、英国、ロシアなどの国です。
    ノルウェーだけが利用しているわけではありません。

    大西洋サバの分布(青が生息域、オレンジが産卵場)出典:https://core.ac.uk/download/pdf/43619417.pdf
    大西洋サバの分布(青が生息域、オレンジが産卵場)出典:https://core.ac.uk/download/pdf/43619417.pdf

    欧州では、ICESという研究者のコミュニティが、水産資源の評価を行って、
    漁獲枠を勧告しています。
    ICESのサバの資源評価結果は、こちらからダウンロードできます。

    かつては、ICESが勧告した漁獲枠をEU、ノルウェー、ロシアで配分して、
    大西洋サバを共同で管理していました。温暖化の影響と見られているのですが、
    2005年頃からサバの分布が北に広がって、これまでサバを漁獲していなかった
    フェロー諸島やアイスランドが、サバ漁業に参入しました。

    アイスランドとフェロー諸島が、サバの漁獲枠を要求したのですが、
    ノルウェーがこれに反対をしました。談判決裂し、漁獲枠の国際的な合意形成が
    できなくなりました。アイスランドとフェロー諸島は、一方的に自国にサバの漁獲枠を
    設定して漁獲を拡大していきます。これに対抗してノルウェーも独自の漁獲枠を
    設定することになり、「サバ戦争」とも呼ばれるような対立構図に陥ってしまったのです。

    各国が自国に有利な配分ルールに基づいて漁獲枠を設定したために、漁獲枠の総量が
    科学的な勧告を上回るという事態が現在まで続いています。

    科学的な勧告を無視した漁獲によって、大西洋サバがすぐに減ったのかというと
    そうではありません。下の図が大西洋サバの産卵親漁量(SSB)の推定値です。
    卵の生き残りが良好だったこともあり、大西洋サバ資源は2006年から右肩上がりで
    増加し、2011年にはほぼ倍の水準に達しました。
    その後、卵の生き残りが平年並みに下がったことから、資源が減少に転じています。

    大西洋サバの産卵親魚量(100万トン)(出典 ICESレポート)
    大西洋サバの産卵親魚量(100万トン)(出典 ICESレポート)

    魚は減りすぎると親が少なくなって増加力が低下します。
    逆に、魚が増えすぎても、餌が不足したり、成長が遅れたりして、増加力が
    損なわれていきます。資源の増加力が一番高くなる水準がBMSYと呼ばれています。

    資源量をBMSY付近に維持して、増えた分だけ漁獲をすると、持続的に最大の漁獲量を
    得ることが出来ます。これがMSY(Maximum Sustainable Yield)という考え方です。

    この図では、オレンジの線(MSY Btrigger)がMSY状態を維持するために下回っては

    ならない資源量です。現在の産卵親漁量はオレンジの線を少し下回っているので、
    漁獲にブレーキをかけて、更なる減少を食い止めるべき局面です。

     下図が漁獲死亡係数(漁獲率みたいなもの)です。2012年までは、資源の増加に伴って
    漁獲圧が減少していましたが、現在は上昇傾向にあります。
    オレンジの線がMSYを維持できる漁獲死亡係数(0.21)なのですが、これを大きく上回っています。資源を回復させるために、漁獲死亡をオレンジの線よりも低い水準に抑えたい
    ところです。ところが、今回も漁獲枠の国際合意に達することが出来ずに、
    各国が勝手に過剰な漁獲枠を設定するという状況が続いています。

    大西洋サバの漁獲死亡係数(出典 ICESレポート)
    大西洋サバの漁獲死亡係数(出典 ICESレポート)

    乱獲への警笛となるMSC認証一時停止

    ここ数年、ICESの勧告する漁獲割当に対する沿岸国の合意が得られなかったため、
    漁獲圧が科学的勧告を上まわり続けてきました。
    しかし、資源量がMSYを実現できる健全な状態であったために、持続性に問題が
    無いとして、審査機関はMSC認証を与えてきました。去年から、漁獲にブレーキ
    をかけないといけない局面に入ったにもかかわらず、漁獲努力量が依然として
    科学的勧告を上回っているために、今年の1月31日から大西洋サバの認証を停止する
    ことになりました。

     認証停止となった漁業は以下のことを示す行動計画を立てるまでに90日間の猶予
    が与えられます。

    1. 沿岸国が合意した資源の回復計画

    2. 科学的勧告に基づく漁獲量を超えない範囲での漁獲割り当てに係る沿岸国の合意に
    向けた漁業側からの働きかけ

    これらの行動計画を立てた後、科学的勧告に則った漁獲枠設定などの適切な
    対応がとられた場合には認証停止が解除されます。2021年5月9日までに、
    十分な対策が講じられない場合は、認証の取り消しになります。

    欧米の量販店の多くは調達方針としてMSCを採用しています。MSC認証を失うと、
    多くのビジネスチャンスを失うので、漁業にとって大きな痛手です。
    アイスランドもノルウェーも、落とし所を探る交渉を余儀なくされるでしょう。
    どちらも、自国のEEZ内での資源管理のノウハウがある国ですので、
    対応策がとられる可能性が高いと筆者は考えます。

    この事例から何がわかること

    1)複数国にまたがる資源の管理は難しい

     漁業者・加工業者は、より多くの漁獲枠を求めます。各国は自国の利益を求めて
    国際交渉をします。なので、国際政治の世界では折り合いがつかずに、
    水産資源の持続的利用が難しくなる構図があります。アイスランドもノルウェーも
    自国のEEZの漁業は管理できていて、資源管理が利益を生むことはよくわかっている
    はずです。それでも国際的な合意形成に失敗しました。この問題を困難にしているのが、
    分布の拡大によるアイスランドとフェロー諸島の新規参入です。
    漁獲実績が無い国にとって、伝統的漁業国が行っている過去の漁獲実績ベースの配分に
    合意するメリットはないので、国際的な対立を招きチキンレースになってしまいました。
    日本近海でも、サンマで同じような事が起こっています。

    2)MSCは水産エコラベルの社会的役割を果たしている

     では、ノルウェーサバが乱獲で消滅するかというと、そうではありません。
    資源水準は現在でもBMSYに近い水準なので、これから漁獲にブレーキを踏めば
    十分間に合います。マーケットに強い力を持つMSCが早い段階でダメ出しをしたことに
    よって、早期に事態の収拾が図られる可能性が高まってきました。

     欧州では、持続可能な漁業を目的とするNGOが、無責任な政治に待ったをかけて
    いるというのは興味深い構図です。今後、各国政府が何らかの妥協をして、
    漁獲枠を科学者の勧告まで下げることができるかどうかに注目したいとおもいます。

    3)資源評価の独立性が重要

    漁業者および各国政府は、より多くの漁獲枠を求めます。資源評価には、いろいろな形の
    政治的圧力がかかってきます。研究者が政治的な圧力に屈して、
    漁獲枠を水増ししてしまうと、長い目で見れば資源の減少や漁業の衰退を招きます。

    ICESは歴史を持つ研究者の独立コミュニティであり、特定国の政府が圧力をかけるのが
    ほぼ不可能です。政治や業界の圧力から独立した科学者コミュニティが存在するので、
    欧州の資源評価は一貫して厳格な勧告をすることが可能です。

    ICESの勧告を無視したにもかかわらず、2006年からサバが急増したときには、
    「資源評価が保守的すぎるのではないか」と業界から疑問の声も上がりました。
    研究者はひるまずに一貫して厳しい勧告を続けて、結果として、
    今回のように早いタイミングで漁獲にブレーキをかける世論が形成されつつあるのです。

    日本と欧州の科学者の勧告の比較

    今回の事例は日本にとっても参考にすべき点が大いにあります。日本では、水産庁からの
    委託事業で、水産庁の天下りが理事を務める独立行政法人が資源評価をしています。
    人事と予算を水産庁が握っているので、資源評価の独立性は期待できません。
    その結果、どうなるのか。実際に日本と欧州の科学的な勧告の内容を比較してみましょう。

    下の図は、大西洋サバと日本のマサバ(太平洋系群)を比較したものです。
    オレンジの棒は漁獲規制の目標となる水準を示しています。
    日本のサバのBMSYは、183万トンと推定されています。
    大西洋サバのMSYBtriggerは257万トンです。これらの数値は一概に比較はできませんが、
    日本のサバはBMSYの半分以下なので資源回復が必要な水準です。
    親魚の量は欧州が235.3万トンに対して、日本は90.6万トンと半分以下です。
    この状況で、日本の科学者が勧告した漁獲枠は、104.9万トンと欧州の3倍以上です。
    日本では産卵親魚量を超える漁獲枠が慢性的に設定されている結果として、
    未成魚を中心の漁獲が続いています。大西洋サバの勧告された漁獲枠と比較してみると、
    日本の漁獲枠設定の甘さが良くわかります。これが独立性のない資源評価の弊害です。

    大西洋サバとマサバ太平洋系群の比較(単位:万トン)
    大西洋サバとマサバ太平洋系群の比較(単位:万トン)

    70年ぶりに漁業法が改正されて、日本でも行政による漁獲規制が強化されるのですが、
    業界目線で過剰な漁獲枠を設定する資源評価のあり方が変わらない限り、
    水産資源の持続的利用には繋がらないでしょう。日本でも水産エコラベルが徐々に
    普及し始めていますが、小売店の多くは依然として「安ければ良い」という調達方針です。
    日本のNGOが脆弱なこともあり、持続的な漁業を求める世論は高まりません。
    マスメディアにしても、「規制で魚が高くなる」などと、消費者を脅しているような
    状況です。水産資源の持続的利用には、法改正のみならず、資源評価の独立性と、
    NGOと小売店が連携して持続的水産物を応援する仕組みの構築が急務です。

    サバの値段はどうなるの?

    最後にノルウェーサバの値段についても考察します。ノルウェーサバの価格は間違いなく
    高くなります。というか、既に高くなっています。昨年、
    ノルウェーのサバが不漁だという報道がありました

    輸入業者によれば、今期の漁獲遅れの原因は荒天。爆弾低気圧が定期的に発生し、実質的に週2~3日しか操業できない状態が続いたという。また、荒天によりサバが深い場所に潜り、漁の効率が悪化しているという。

     ノルウェーサバ漁は11月まで続く。関係者の間では、最終的に例年通り漁獲枠を獲り切るとみる向きがある一方、シーズンが遅くなるにつれサバが深みに潜るため大量水揚げで枠を一気に消化しにくくなるとの見方も。「下手をすれば今年は枠を消化しきれないかもしれない」(輸入業者)との声もある


    関係者にオフレコで話を聞いたところ、天気は関係ないようです。ノルウェーの漁船は
    荒天を前提に設計されているので、何ヶ月も船を出せないことなどあり得ないという
    ことです。ではなぜ漁獲が遅れたというと、意図的な価格のつり上げとのことでした。

    科学者から厳しい勧告がでていることや資源水準がBMSYを下回ったことを、
    ノルウェーの漁業者は熟知しています。今後の漁獲量削減が濃厚になれば、
    在庫確保のためにサバの相場は上がっていきます。ノルウェーの漁業者にしてみれば、
    漁獲を遅らせればそれだけ、値段が上がって利益が出るというわけです。
    蓋を開けてみたらどうなったかというと、漁獲枠が189482トンに対して、
    最終的な漁獲量は187045トン。消化率は98.71%でした。
    ノルウェーの漁業者はしたたかですね。

    TOPに戻る



    鯖も危険★漁獲量が減ってしまっているのは万国共通?

    漁獲量が減ってしまっているのは万国共通?

    近年、魚の漁獲量が減っているというニュースを聞くことが多くなってきました。
    漁獲量の減少と聞くと世界中で魚の獲れる量が減っているように感じてしまいますが、実際は世界全体の漁獲量が減っているわけではありません。

    世界全体で見ると養殖も含め漁獲量は年々増加しています。しかし日本の漁獲量は1990年代から大幅に減少しているのです。
    日本の漁獲量はどうして減少傾向になっているのでしょうか?

    日本の魚の漁獲量はこんなに減少している

    (世界と日本の水揚げ傾向を比較 FAOと農林水産省データより作成)

    データによると1988年に世界の水産物の漁獲量[水揚げ量](天然+養殖)は1億トンを超えました。
    1988年の日本の漁獲量は約1,200万トンで、漁獲量が年々増加しピークに到達した時期でした。

    2016年にはいると世界の漁獲量は2億トンに達し、1988年に比べ倍増し順調に増加しています。一方、日本の漁獲量は約400万トンしかなく、ピーク時の1988年に比べると3分の1に減少しています。

    このように、世界の漁獲量は順調に増加しているのに、日本の漁獲量は1988年以降大きく減少しています。
    この日本の漁獲量の減少傾向は一体何が原因なのでしょうか。

    考えられる漁獲量減少の理由

    なぜ世界の漁獲量は増加しているのに日本は漁獲量が減少しているのでしょうか?
    その理由として一般に以下のようなことが言われています。

    • ・地球温暖化
    • ・魚の獲りすぎ
    • ・外国の漁船が日本に回遊する前に獲ってしまう
    • ・レジームシフト(太陽の黒点)
    • ・くじらが食べてしまう
    • ・マイワシの減少    
    • ・違法漁業の横行
    • ・黒潮大蛇行
    • ・漁業従事者の減少

    このようにいろいろな理由をあげることができます。もちろん上記の理由も、日本の漁獲量の減少に何かしらの影響を与えていると考えられます。しかし、上記の事項は日本近海だけに起こることではなく、世界中の漁場で起こり得ることが多いのです。またあまり公海上にまでは回遊していないホッケのような魚も減ってしまっています。

    例えば全体の漁獲量に与える影響が大きいマイワシの減少について考えてみましょう。

    日本の漁獲量の減少要因の一つとされているマイワシの漁獲量は、東日本大震災が起こった2011年以降、大幅に増加傾向になっています。そして、2017年には漁獲量は50万トンに達し、(2018年52万トン前年比4%増)全体の水揚げ量の低下を少しでも押しとどめる役目をしています。
    それにもかかわらず、日本全体の漁獲量は減少を続けているのです。

    このようにマイワシの減少は、現在直面している日本の漁獲量の減少の本当の理由ではないと考えられます。
    それでは日本の漁獲量が減っている本当の原因は何でしょう。

    魚を減らさないために適用されている方法やツールとは?

    政府は2018年、水産物の資源管理システムに「国際的にみて遜色のない科学的・効果的な評価方法及び管理方法の実現」に向けた対策を進めて行く指針を示しています。

    そこで、国際的にみて持続可能な漁業としての認証取得が進んでいる米国漁業(アラスカ)の例を見てみましょう。

    アラスカでは、魚種ごとにばらつきはあるものの、漁獲量は一時的な減少があっても再び増加して回復するというサイクルを繰り返しています。また、持続可能な漁業に関する国際的な水産エコラベル認証である「MSC認証」を取得している漁業で獲られた水産物の割合が、漁獲量全体の8割を超えています。

    (日本版のMSC認証マークです)

    MSC(Marine Stewardship Council・海洋管理協議会)認証とは、「海のエコラベル」と呼ばれる青いラベルのことです。このラベルは、いつまでも天然の魚を食べ続けることができるように、海洋の自然環境や水産資源を守って獲られたシーフードに与えられる認証エコラベルです。

    国際的な資源管理の指標として「MSY(Maximum Sustainable Yield=最大持続生産量)」というものがあります。MSYとは「魚を減らすことなく獲り続けられる最大数量」としての指標です。

    例にあげたアラスカでは「MSY」を維持するように漁業が行われています。もちろん、海の中の資源量を正確に把握することは容易ではありませんので、その場合には「予防的アプローチ」が適用されます。

    海の憲法と呼ばれる「国連海洋法」にも、沿岸国として、EEZ内(排他的経済水域)の水産資源を「MSY」とすることが記されています。国連海洋法は、日本も1996年に批准しています。

    (出典:海上保安庁)

    日本の場合、資源評価データがある魚種で試算したところ、「MSY」を維持できているのはわずか1割程という結果がでています。漁獲量の減少を止めるために、日本でもアラスカなどの管理を参考に、持続的な水産資源の利用を推進していかなければなりません。なお、2020年までに水産資源を少なくてもMSYレベルにまで回復させることは、国連で2015年に採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の14(海の豊かさを守ろう)の目標の中に含まれています。

    具体的な目標(ターゲット)として、SDGs14.4に「2020年までに、漁獲を効果的に規制して、乱獲や違法、無報告、無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を撤廃し、科学的情報に基づいた管理計画を実施することにより、実現可能な最短期間で水産資源を、少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる持続的生産量のレベルまで回復させる。」と記されています。

    これ以上魚を減らさないために
    消費者ができること

    日本近海の魚がこれ以上減らないようにするために、消費者としての私たちができることは何があるでしょうか。

    その一例として、「海のエコラベル」であるMSCラベルの付いた魚を選んで購入することなどが考えられます。

    おいしい魚を食べ続けるためにも、我々消費者も意識と行動を変えて水産資源を守る必要があるのではないのでしょうか?

    米ぬかってすごい栄養があるよ

    こんなにすごい!米ぬかのチカラ

    そもそも米ぬかって何?

    玄米の表面をけずって精米するとできるのが「米ぬか」です。この中には玄米に含まれる栄養素の実に9割以上が含まれています。せっかく店頭で精米してもらいながら、持って帰るのがお米(白米)だけというのはもったいない話だと思いませんか。

    いいとこどりの「米ぬか」

    米ぬかはお米の命といわれる胚芽とそれを守る種皮と果皮が原料。胚芽部分には抗酸化作用のあるビタミン類やミネラル、体の毒素の排出をすすめるフィチン酸などの成分が、また表皮部分には腸内を掃除してくれる食物繊維などの成分がたくさん含まれています。お米の一番健康にいいところを削りとったのが米ぬかなのです。

    玄米食が苦手でも、米ぬかがあればOK!

    米ぬかに秘められた栄養

    米ぬかは便通改善や整腸効果など「胃腸系」の生理機能アップや、肌荒れ解消やアトピー・花粉症改善など「皮膚系」の生理機能アップ、また血液サラサラ効果や血糖値低下など「血液系」の生理機能アップにつながる、すぐれた栄養成分をたくさん含んでいます。

    複雑な成分が米ぬかのチカラの源に

    米ぬかはきわめて多くの成分を含んでいて、この成分の複雑さこそが生命をはぐくむ米ぬかの優れたチカラを象徴しています。

    フィチン酸
    フィチン酸からできる1、4、5-イノシトール三リン酸は、さまざまながんを予防する効果があることが明らかにされつつある。

     

    イノシトール
    フィチン酸からつくられ、脂肪肝や動脈硬化の予防、カルシウムの吸収促進、コレステロール血症の改善などに効果がある。

     

    フェルラ酸
    ポリフェノール類の一種で、抗酸化作用があり、大腸がん予防効果が期待されている。

     

    γ-オリザノール
    コレステロールを低下させるとともに、自律神経失調症、更年期障害、潰瘍などに効果があるとされ、治療薬としても使われている。

     

    ダイエタリーファイバー(食物繊維)
    整腸や老廃物排出の効果があり、不足すると心疾患や大腸がん、糖尿病などの原因になる。

     

    植物ステロール
    コレステロールの吸収を抑え、血中の悪玉コレステロールの割合を下げる働きがあり、生活習慣病の予防や排尿障害の改善に効果が期待される。

    ぬか漬けブーム到来!注目のぬか漬けの栄養や効果とは?


    おうち時間が増えた今、自宅でぬか漬けを漬ける人が増えており、ぬか漬けの魅力が再注目されています。ぬか漬けは「健康に良い」というイメージがありますが、実際はどのような効果が期待できるのでしょうか?栄養士がぬか漬けの栄養や効果について解説します。

    ぬか漬けブーム到来!注目のぬか漬けの栄養や効果とは?

    おうち時間の増加で再注目のぬか漬け

    ぬか漬けとは、発酵させた「ぬか床」に野菜などを漬けたものです。ぬか床は、米などの雑穀を精白する際に出る「ぬか」に、塩と水を混ぜて乳酸発酵させて作られます。唐辛子や昆布、山椒を入れることもあり、さらに発酵が進むと味わいも深くなります。

    ぬか漬けは定期的な手入れが必要で手間がかかるため、近年ではぬか漬けを作る家庭が減っていたようですが、最近では手入れの手間がかからないぬか床が手に入りやすくなったことと、自宅で過ごす時間が増えていることから、自宅でぬか漬けを漬けるという人が増えてきているようです。

    ぬか漬けが「健康に良い」といわれる理由

    ぬか漬けが「健康に良い」といわれるのは、どのような理由からなのでしょうか。ぬか漬けにすることで変化する栄養や期待できる効果を解説します。

    腸内環境を整える「腸活」に役立つ

    発酵食品であるぬか漬けには、植物性乳酸菌が含まれます。腸内環境を整える「腸活」にはぴったりの食べ物です。

    乳酸菌は腸内で悪玉菌の繁殖を抑えてくれ、腸の働きを活発にしてくれます。腸内環境が整うことで、便秘の解消が期待できるだけでなく、免疫力アップやがんの予防にも役立ちます。悪玉菌は偏った食生活や、不規則な生活、ストレスや便秘などが原因で増えてしまうため、これらに当てはまる方は発酵食品を積極的に取り入れたいものです。

    また乳酸菌は腸に住みつかないため、毎日補う必要があるといわれています。ぬか漬けであれば日々の食生活にも取り入れやすいですね。

    ビタミンB1・カリウムなどの栄養価がアップ!

    ぬかにはビタミンB1やカリウムなどの栄養素が豊富に含まれ、そこに野菜を漬け込むことで野菜の栄養価もアップします。きゅうりを例にあげて、生の場合とぬか漬けの場合で比較してみます。

    【100gあたりの比較】

    カリウムビタミンB1
    きゅうり(生)200mg0.03mg
    きゅうり(ぬか漬け)610mg0.26mg
    ※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より作成

    カリウムは約3倍、ビタミンB1は約8.7倍の量と、ぬか漬けにすることで栄養素の量が増えていることがわかります。

    カリウムは余分なナトリウムを身体から排泄してくれる働きがあります。ぬか漬けは食塩の摂りすぎにもなりやすいので、カリウムを同時に補給できるのはうれしいポイントです。

    またビタミンB1は糖質の代謝に欠かせない栄養素です。ご飯に含まれる糖質の代謝を助けてくれるので、ぬか漬けとご飯は栄養学的にみてもぴったりの組み合わせです。

    ほかにも、ビタミンC、ビタミンK、ナイアシンなどの栄養素の量も増えており、ぬかの栄養をしっかり摂れますよ。

    注意!ぬか漬けを食べるときは量に気をつけよう

    ぬか漬けは保存性を高めるために食塩が多く使われています。食塩の摂りすぎにより高血圧やむくみの原因となるため、いくら健康によいからと、たくさん食べるのはNGです。

    ぬか漬けに含まれる食塩は、以下の量です。

    ・きゅうり(3切15g)…0.8g
    ・だいこん(3切30g)…1.1g
    ・なす(3切15g)…0.4g

    日本人の食事摂取基準(2020年版)による1日の食塩相当量の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。食塩の摂取量は1食あたり2~2.5g程度におさめる必要があるので、ぬか漬けをたくさん食べてしまうと、あっという間に目標量を超えてしまうでしょう。

    食べる量は2~3切ほどにおさめて、毎食食べずに朝だけにする、などと工夫しましょう。また手作りのぬか漬けであれば、食塩の量も調整ができるので、控えめにしておくのもよいですね。


    市販のぬか床であれば、買ったその日から漬けられて、混ぜる手間がほとんどかからないものもあります。初めてのぬか床はこのようなものからチャレンジしてみるのもよさそうです。ぜひ自分だけのぬか床を作って、おいしく健康作りに役立ててみてくださいね。

    サバって本当に体に良いの?

    サバの栄養とは?EPAやDHAが豊富!動脈硬化予防も期待できる!

    サバの栄養とは?EPAやDHAが豊富!動脈硬化予防も期待できる!

    体にいい食材として知られているサバなどの青背魚。青背魚には良質なたんぱく質に加え、動脈硬化や心筋梗塞予防の効果も期待できるEPAやDHAがたっぷりと含まれています。サバの栄養と栄養を上手にとるポイントも併せてご紹介します。

    ◆サバについて

    サバとは

    サバは大きくわけて、「マサバ」と「ゴマサバ」、「タイセイヨウサバ」の3種類に分けられます。

    ・マサバ

    マサバは「ホンサバ」や「ヒラサバ」などとも呼ばれます。旬の時期は秋で、この時期はよく脂がのります。サバというと大衆魚のイメージがありますが、マサバは近年漁獲量が減ってきており、価格が高騰しています。

    ・ゴマサバ

    その名の通り、お腹の部分に黒い斑点があることが特徴です。ゴマサバの断面が円に近いことから「マルサバ」と呼ばれることもあります。サバ節の原料としても使用されます。マサバに比べて脂質が少なく、たんぱく質を多く含みます。

    ・タイセイヨウサバ

    タイセイヨウサバは「ノルウェーサバ」とも呼ばれており、主にノルウェーから輸入されています。国産のサバよりも大きく、背中にしっかりとくの字型の模様があります。また、よく脂がのっていることも特徴です。塩サバや干物、しめ鯖などの加工品にも多く使用されています。

    ◆サバの選び方

    ・目が澄んでいるもの
    ・身にハリがあるもの
    ・エラの中が赤いもの

    サバは鮮度が落ちやすい魚です。丸ごと購入した際は、すぐに内臓を取り除いて冷蔵庫で保存しましょう。サバの内臓にはアニサキスという寄生虫がいる可能性があります。内臓をそのままにしておくと身に移動してしまう可能性があるので、下処理はすぐに行いましょう。

    ◆サバの栄養

    ・体を作るもとになる!たんぱく質

    サバは必須アミノ酸がバランスよく含まれている良質なたんぱく源です。必須アミノ酸は体内で作ることができないので、必ず食事から摂取する必要があります。たんぱく質は筋肉や内臓、骨、皮膚、髪の毛、血液などを作るもとになります。これらは毎日新しく作られているので毎日摂取することが大切です。

    ・EPA(エイコサペンタエン酸)

    魚油に多く含まれているn-3系脂肪酸の一種で、血栓の予防や高血圧の予防に効果が期待できます。さらに、善玉コレステロールを増加させて、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果も期待できます。

    ・DHA(ドコサヘキサエン酸)

    こちらも魚油に多く含まれているn-3系脂肪酸の一種です。血流をよくする働きがあり、動脈硬化の予防改善効果が期待できます。また、脳を活性化させて記憶力をよくする効果があり、認知症の予防改善にも効果が期待できます。

    ・カルシウムの吸収を助ける!ビタミンD

    ビタミンDはカルシウムの吸着を高める骨の健康に欠かせない栄養素です。免疫力をアップする効果も期待できます。魚介類やきのこ類に多く含まれています。

    ・貧血予防に効果的!鉄

    鉄は酸素を全身に運ぶ赤血球を作るために欠かせないミネラルです。また、筋肉内に酸素を取り込む働きもあり、不足すると酸素を上手く取り込めずに筋力低下や疲労を起こす原因にもなります。体内で吸収されにくい栄養素のひとつですが、ビタミンCを含む食材と一緒にとることで吸収率がアップします。

    ・味覚を正常に保つ!亜鉛

    亜鉛には細胞を作り成長を促す働きがあり、美しい肌や髪を保つためにも欠かせない栄養素です。また、インスリンや性ホルモンの合成にも関わっています。さらに、亜鉛は舌の表面の味蕾にある味を感じる細胞を作る働きがあり、不足すると味覚異常の原因になります。

    ◆上手な栄養の摂り方

    サバの栄養を上手にとるコツ

    ・刺身で食べる

    血液サラサラ効果や脳内の情報伝達を助けるEPAやDHAは酸化しやすく、加熱すると流れ出てしまいます。お刺身やカルパッチョなど、生で食べることでこれらの栄養素を最も効率的に摂取できます。しかし、サバは鮮度が落ちやすい魚なので、生食にする場合は新鮮なものを使用しましょう。

    ・緑黄色野菜と一緒に食べる

    抗酸化作用のあるビタミンEやβ-カロテンが豊富な食材と一緒に食べることでEPAやDHAの酸化を遅らせることができます。ビタミンEはアーモンドやピーナッツ、かぼちゃやモロヘイヤなどに豊富です。β-カロテンは、ほうれん草やにんじん、パプリカなどの緑黄色野菜に豊富に含まれています。これらを組み合わせて栄養をムダなくいただきましょう。

    ・皮ごと食べる

    サバの皮にはビタミンB2が豊富に含まれています。ビタミンB2は脂質をエネルギーに変える際に必要な栄養素です。また、脂質が新しい細胞を作る手助けをすることで、皮膚や粘膜などを健康に保つことができます。サバの背の中央から尾にかけての皮に特に豊富に含まれているので、皮ごと食べると効果的です。

    ・油で調理する

    サバに含まれているビタミンDやビタミンEは脂溶性の栄養素で、油と一緒に摂取することで体内への吸収率をアップすることができます。サバの竜田揚げやサバのソテーなど、油を使ったメニューにすると効果的です。

    ・サバ缶は缶汁ごと使用する

    手軽に調理ができることでも人気のサバ缶。缶詰は新鮮な魚を加工しているので、生の魚と比べても栄養価はそれほど変わりません。缶汁には水溶性の栄養素が溶け出ているので、汁ごと料理に使用するとムダなく栄養を摂取することができます。スープやカレー、炊き込みご飯、トマト煮込みなど、汁ごと活用しましょう。また、骨ごと食べられるので、カルシウムも摂取することができ、骨粗しょう症予防にも効果が期待できます。

    ◆サバのレシピ

    サバの味噌煮

    サバは生臭さが気になる魚ですが、丁寧に下処理をすることで臭みもなく美味しく仕上がります。みそにも臭み取り除く効果があります。

    サバの味噌煮

    【材料(2人分)】
    サバ(切り身)…2切れ
    しょうが…1/2片
    白ネギ…1/2本
    A水…150ml
    A酒…50ml
    A砂糖…大さじ2
    Aしょうゆ…小さじ1
    みそ…大さじ2

    【作り方】
    ① しょうがは薄切りにして、白ネギは4等分に切る。サバは皮に十字に切れ込みを入れる。

    作り方①

    ② 鍋に湯を沸かし、サバを加える。表面の色が変わったら、ボウルに張った水にとって汚れを取り除き、キッチンペーパーで水気をふき取る。

    作り方②

    ③ 鍋に【A】を入れて沸騰させて、しょうが、白ネギ、サバを加える。アクを取り除いて落とし蓋をし、煮汁がふつふつと沸いているくらいの火加減を保ちながら約5分煮る。

    作り方③

    ④ みそをボウルに入れて煮汁を少し加えて溶き、③に加える。落とし蓋をして、煮汁を時々かけながら7〜8分煮る。

    作り方④

    ⑤ 落とし蓋を外し、煮汁をサバにかけながら煮汁に少しとろみがつく程度に煮詰める。サバと白ネギを皿に盛り、煮汁をかける。

    作り方⑤

    ◆サバレシピのまとめ

    動脈硬化や心臓病予防などさまざまな効果が期待できる栄養満点なサバ。旬の時期にはよく脂がのり、この脂にはE P AやD H Aがたっぷりと含まれています。定番の塩焼きや揚げ物、煮込み料理などさまざまな料理に加えて栄養満点なサバを味わってみてはいかがでしょうか?

    朝ごはんジャーニーで 福井県のへしこが取り上げられていました。

    キャプチャ











    朝ごはんジャーニーで
    福井県のへしこが取り上げられていました。

    maxresdefault












    ただ  

    撮影で食べていたへしこの量が多すぎ

    へしこ盛りすぎw  あんなに載せたらだめっすよ
    多分撮影用でへしこを強調したいそのような撮影方だと思います。


    ほんとあれくらいの切り身なら1切れか2切れで十分ですよ


    tumblr_inline_nz88bxzIUW1tp1yr8_1280














    これはあくまでもへしこを美味しそうに見せる撮影方法です。

    え???

    じゃ実際は?

    はい  1切れか2切れで十分です。  

    こんなに食べると夜中  喉が渇いて起きちゃいますw


    あっ福井県を宣伝してくれたのでめちゃ嬉しいです。


    センキュー 
    朝ごはんジャーニー
    センキュー 
    マーティン



    幻の超特大へしこを格安販売


    659a84b1-s


    ここのへしこは気合が違う3年熟成タイプ

             へしこ料理レシピ



    へしこに含まれる植物性乳酸菌に注目

    乳酸菌というと、ヨーグルトやチーズなどの乳製品に含まれているというイメージが強いですが、実は植物生まれの乳酸菌も存在します。


    植物性乳酸菌は醤油や味噌などの調味料、そしてぬか漬けなどの発酵した漬物にも存在します。


    牛乳などの栄養価の高い食品に生息する動物性乳酸菌に比べ、植物性乳酸菌の生育環境は非常に厳しいため生命力が非常に高く、正に生きて腸まで届く乳酸菌と言われています。


    腸まで到達した植物性乳酸菌は、乳酸を大量に分泌し悪玉菌の増殖を抑えます。

    また、ビフィズス菌などの善玉菌を増やす作用もあるため、便秘や下痢などの腸内トラブルを改善する効果が期待されています。


    へしこはサバの栄養がたっぷり!

    へしこの材料となるサバは、現代人にかかせない栄養素を豊富に含んでいます。

    健康維持に大切なDHAとEPAが豊富

    DHAとEPAは油の中に含まれている栄養素「必須脂肪酸」の1つで、血中コレステロールを低下させ血流を良くし、動脈硬化などの生活習慣病の予防効果があります。

    食の欧米化によって血流が悪くなりがちの現代人にとって、とても大切な栄養素であり、サバはDHAとEPAの含有量が青魚の中でもトップクラスです。

    健康と若さを保つビタミンが豊富

    サバには疲労回復や細胞の再生の効果があるビタミンB群、カルシウムの吸収を促すビタミンDなど、健康やアンチエイジングに効果的なビタミンが豊富に含まれています。

    また、鉄分も多く含まれているため、貧血予防にも効果的です。


     サバは痩せるホルモン「GLP-1」を分泌させる

    GLP-1というホルモンは痩せ型の人に多く分泌されるホルモンで、通称痩せるホルモンと呼ばれています。

    サバに多く含まれるEPAはGLP-1を分泌する細胞を刺激し、痩せるホルモンを大量に分泌させる働きがあります。


    また、EPAは血液中の中性脂肪を減らし、運動時の体脂肪減少を促進させる効果もあるため、サバはダイエットにもってこいの食品と言えます。


     

    キャプチャ111





    さいごに

    へしこの食べ方は焼くだけでなく、お刺身にしたり、お茶漬けにしたりなど、様々なバリエーションがあるんだとか。

    炊き立てのご飯と一緒に食べると、ご飯が止まらなくなる程美味しいと言う人もいるそうです。


    美味しいうえに健康にも良いへしこ、皆さん是非一度食べてみてくださいね。

    意外と知らない「鯖の栄養」ダイエット、抗老化に効果的!

    意外と知らない「鯖の栄養」ダイエット、抗老化に効果的

    \"\"

    鯖には体に良い栄養がたくさん。血液の循環を促す効果のあるEPAやDHAを含み、くすみを解消したり、その他、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富。栄養と効能、食べ続けられるレシピをまとめました。

    栄養と効果

    【1】「内臓脂肪」と「アンチエイジング」に効果的な「DHA・EPA」が豊富

    内科医

    奥田昌子先生

    おくだまさこ/医学博士。京都大学大学院医学研究科修了。健診並びに人間ドック実施機関で20万人以上の診察に当たるほか、大手化学メーカー産業医を兼務。著書も多数。近著『内臓脂肪を最速で落とす 日本人最大の体質的弱点とその克服法』(幻冬舎)が話題

    内臓脂肪をためない食事の基本は大豆食品や魚を積極的にとること。
    「大豆に含まれるたんぱく質の一種に、肝臓の中性脂肪を減らして脂肪の分解を進める働きがあることが、動物実験によってわかっています。豆腐や納豆など、大豆が原料の食品は積極的にとるのが正解。また、特に背中の青い魚に多く含まれる油、EPAやDHAも、中性脂肪を減らして内臓脂肪をつきにくくしてくれます。厚生労働省は、EPAとDHAを合わせて1日1000mg とることを推奨しています」(奥田先生)

     

    初出:雑穀米VS玄米、大福VSフルーツetc. 内臓脂肪をため込まない食べ物はどっち?

    記事を読む 

    体の解毒作用を高めたり、恒常性をキープするための新しい栄養学に注目!

    <オメガ3魚>

    -サバ、サケ、イワシは抗老化の王者。サケならアスタキサンチンもとれる!
    魚の脂肪に含まれるEPA、DHAは、「オメガ3」という分類に入る、健康効用の多いアブラの種類。一方で、魚類には水銀などの重金属が蓄積されがちなため、厚生労働省では妊婦がマグロやタイなどを食べすぎないよう勧告を出している。その中で、サバ、サケ、イワシは、水銀の心配が少なく、オメガ3を多く含む良質の魚。

     

    初出:体の中から「アンチエイジング」最新ワード【栄養】

    記事を読む 

    【2】スポーツ後の「疲労回復」には「イミダゾールペプチド」が効果的

    疲れた体に欠かせないのが“たんぱく質”。それに抗疲労成分として注目されている「イミダゾールペプチド」をプラスして、疲れた体と心にパワーをチャージ。近年、抗疲労成分として注目されている栄養素。体内の疲労物質を除去して、疲労回復を助ける働きが。肉体はもちろん、脳の疲労にも効果大。

     

    初出:サバを使ったポテトサラダで身体も脳も疲労回復!市販の焼きサバでクイック調理

    記事を読む 

    【3】子供にもおすすめ「骨を強くしてくれる」「ビタミンD」が豊富

    ビタミンD
    腸からのカルシウムの吸収をサポートし、腎臓からの排泄を抑制。カルシウムを血中に維持する働きがあります。また、副甲状腺ホルモンを抑制し、骨を作ったり維持したりする働きも。

    サバの缶詰は調理時間を短縮できる上、栄養も豊富で便利。

     

    初出:カルシウムだけでは不十分!? 食生活の改善で「骨」をもっと強く、健康に!

    記事を読む 

    【4】「古い角質」や「毛穴の汚れ」を取ってくれる「ビタミンB2」

    毛穴+皮脂分泌が気になるなら…
    ビタミンA・C・E +「ビタミンB2」「ビタミンB6」
    ポツポツ目立つにっくき白角栓は、古い角質や汚れに加え、皮脂の過剰分泌によるもの。ビタミンA・C・Eに加えて、皮脂分泌を抑える働きのあるビタミンB2やB6のどちらかを積極的にとって。また、ストレスや睡眠不足などが続くと男性ホルモンの影響で皮脂分泌が増えて脂性肌になりやすいので、適度な気分転換もマスト!

     

    初出:毛穴に効く食材とは?黒ずみ、乾燥、たるみなどお悩み別おすすめ食材のご紹介!

    記事を読む 

    おすすめの食べ方

    ビタミンCを一緒に取るとさらに効果的

    Point

    ビタミンC(じゃが芋やレモンなど)と一緒にとることで体内で効率良く働きます

    初出:サバを使ったポテトサラダで身体も脳も疲労回復!市販の焼きサバでクイック調理

    記事を読む 

    おすすめ【レシピ9選】

    【1】サバ&キムチスープ

    ◆材料(2人分)◆
    サバ缶(水煮)…1個
    キムチ…100g
    まいたけ…1パック
    にら…1/2束
    もやし…半パック
    みそ…小さじ2
    ごま…適量
    水…200ml

    ◆作り方◆

    1. まいたけは手でほぐし、にらは5〜6cmに切る
    2. 耐熱ボウルに水煮缶の汁ごととみそを入れて溶き、レンジ(600W)で4〜5分加熱
    3. いったん取り出し、すりごまを加えてひと混ぜし、水を加えて再度ラップして2分加熱

    初出:ササッと作れて栄養価もボリュームも満点!女医&ダイエットエキスパート直伝のお手軽スタミナレシピ

    記事を読む 

    【2】にら×サバ×大根のみそ汁

    ◆材料(2人分)◆
    大根(薄い輪切りにしてから千切り)…150g
    にら(3cm幅)…1/5束
    サバ缶…1缶
    酒…大さじ1
    みそ…約大さじ1
    ゆずこしょう…少々

    ◆作り方◆

    1. 小鍋にサバ缶の汁と水(合わせて1+1/2カップ量にする)を入れ、酒、大根を加えて火にかける。煮立ったらあくを引き、フタをして弱火で1~2分煮る
    2. 大根がくったりしたらサバ缶の具をほぐして加え、みそを溶き、にらを加える。にらが変色したらお椀に盛り、ゆずこしょうを添える

    初出:【みそ汁2週間レシピDAY3】「にら×サバ×大根のみそ汁」サバ缶で美容と健康をサポート

    記事を読む 

    【3】サバのリエット

    ◆材料(2人分)◆
    サバ缶…1缶
    にら…1/2束
    パン(バゲット)…適量
    A[塩…小さじ1/2、ごま油…小さじ1、白すりごま…大さじ2、こしょう…少量]

    ◆作り方◆

    1. 汁を切ったサバの身をボウルに入れAを入れる
    2. にらを小口切りにして、1に加えて混ぜ合わせる
    3. お好みでパンにつけていただく

    初出:肩こり改善簡単レシピ|火を使わずに作れる「サバのリエット」

    記事を読む 

    【4】焼きサバ入りポテトサラダ

    ◆材料(1人分)◆
    焼きサバ(市販品)…1/2枚
    じゃが芋…1個
    玉ねぎ…1/8個
    ディル…3本
    A[ポン酢しょうゆ…小さじ2 柚子こしょう…小さじ1/2]

    ◆作り方◆

    1. 市販の焼きサバはトースターで軽く焼き直し、1.5cm幅に切る
    2. じゃが芋はラップで包み600Wの電子レンジで4分加熱し、熱いうちに皮をむきボウルに入れてマッシュする。
    3. 玉ねぎは薄切りにし、ディルは食べやすい大きさに手でちぎる
    4. 1のボウルに玉ねぎを入れて混ぜる
    5. 熱で玉ねぎがしんなりしたら、混ぜ合わせたAを入れ、よく混ぜる
    6. 2に焼きサバ、ディルも加え、全体をざっくり和える

    初出:サバを使ったポテトサラダで身体も脳も疲労回復!市販の焼きサバでクイック調理

    記事を読む 

    【5】ピンクグレープフルーツと焼きサバ、きのこのマリネ

    ◆材料(2~3人分)◆
    ピンクグレープフルーツ…1個
    サバ…半身
    しめじ…100g
    きゅうり…1本
    オリーブオイル…大さじ1
    塩、しょうゆ、黒こしょう…各適量

    ◆作り方◆

    1. グレープフルーツは薄皮をむいて実を外す
    2. サバは魚焼きグリル(またはフライパン)で焼いて皮と骨を外し、身をほぐす
    3. しめじは石づきを切ってから手でほぐす。フライパンにオリーブオイル(分量外)を熱し、しめじを炒め、塩、しょうゆで味つけする
    4. きゅうりは薄く輪切りにし、塩をひとつまみ振り、しばらく置く。水分が出てきたら水気を絞る
    5. 1〜4、オリーブオイルをボウルに入れ、両手で優しく和える。器に盛り、黒こしょうを振る

    初出:ピンクグレープフルーツと焼きサバ、きのこのマリネ

    記事を読む 

    【6】白菜とサバ缶の柚子風味サラダ

    ◆材料◆
    白菜…1/8株~
    サバ缶(オリーブオイル漬け)…1缶
    柚子…1/2個
    ポン酢…大さじ1~
    塩…少々

    ◆作り方◆
    【STEP.1】
    白菜は幅3cm程度、食べやすい大きさにカット。芯の部分は少し細かくカットすると味がなじみやすい。

    【STEP.2】
    柚子は皮の部分を削ぐ。

    【STEP.3】
    削いだ皮は、白い部分をできる限り取り除いてから、幅1~2mmに刻む。

    【STEP.4】
    ボウルに白菜と刻んだ柚子、サバ缶を崩しながら加え、黒酢、塩少々で味付ける。 サバ缶のオリーブオイルも一緒に和えれば、さらに油を足す必要なく、旨味たっぷりのサラダに。

    【STEP.5】
    皿に盛ってできあがり。

     

    初出:ダイエットにもいいらしい♪「白菜とサバ缶の柚子風味サラダ」Today’s SALAD #101

    記事を読む 

    【7】焼き締めサバと根菜、柑橘のサラダ

    ◆材料(2人分)◆
    にんじん…1本
    カボチャ…1/8個
    じゃが芋…2個
    締めサバ(または焼きサバ)…半身
    ブロッコリー…1/4房
    グレープフルーツ…1/2個
    塩・オリーブオイル…各適量
    茶色のドレッシング…好みの量

    ◆作り方◆

    1. にんじん、カボチャ、じゃが芋は皮ごと一口大に切り、塩とオリーブオイルで軽く和える
    2. 180度に予熱したオーブンで1を20分ローストする
    3. 締めサバは焼いてほぐす。ブロッコリーはゆでる。グレープフルーツは皮をむいて一口大に切る
    4. ボウルに2と3を入れ、ドレッシングで和える

    【ナッツたっぷり茶色のドレッシング】

    ◆材料(作りやすい分量)◆
    アーモンド…30g
    クルミ…30g
    玉ねぎ…1/8個
    A[はちみつ…大さじ2 粒マスタード…大さじ2 塩…小さじ1 ワインビネガー(または酢)…大さじ1 亜麻仁油…大さじ2]

    ◆作り方◆

    1. ナッツと野菜はすべてみじん切りにしてボウルに入れ、Aとよく混ぜ合わせる。

    初出:話題の“ベジドレ”でシワ・たるみ改善! ナッツたっぷりドレッシングのサラダ

    記事を読む 

    【8】サバの手巻き寿司

    ◆材料(2人分)◆
    長ねぎ…1/3本
    ごま油…小さじ1/2
    塩…ひとつまみ
    〆サバ…4切
    ごはん…1/2合
    A[米酢…大さじ2 砂糖…大さじ1]
    のり…2枚

    ◆作り方◆

    1. 長ねぎは斜めに薄切りにし、ごま油と塩をまぶしておく。先に油をまぶすことで水気が出にくくなり、シャキッとした食感に
    2. ごはんにAを混ぜ合わせて酢飯にしておく
    3. のりに2の酢飯を適量広げ、1の長ねぎナムルと〆サバを2切のせて巻く

    初出:ジューシーなナムルと 〆サバがよく合う長ねぎナムルと 〆サバの手巻き寿司

    記事を読む 

    【9】塩サバのとろとろそば

    ◆材料(2人分)◆
    塩サバ…1枚
    モロヘイヤ…3~4茎
    なす…1本
    青じそ・みょうが・しょうが…各適量
    A[ひき割り納豆…1パック、だし…大さじ1]
    そば…140g
    温泉卵…2個
    ごま油…適量

    〈つゆ〉
    だし…100ml
    しょうゆ…大さじ2
    みりん…大さじ2
    酒…大さじ2

    ◆作り方◆

    1. 〈つゆ〉をひと煮立ちさせて冷ます
    2. 塩サバは焼き、骨を取って粗くほぐす
    3. モロヘイヤはさっとゆでて細かく刻み、なすは1cmの厚さに切りごま油で焼く。青じそはせん切り、みょうがは小口切りにする。しょうがはすり下ろす
    4. Aを混ぜる
    5. そばはゆでて水で洗い、水気をしっかりきってごま油を振って器に盛る。2、3、4をバランス良く盛り、温泉卵をのせて、1をかける

    越廼のばっちゃんの鯖へしこ


    キャプチャ










    幻の鯖へしことの出会い

    こだわりの製法はへしこ作り名人の漁村 越廼村のおばちゃんから教わった製法です!

    なぜ鯖へしこ作りを 本格的に作り出したか??!!

    意味がちゃんとあるんです!

    因みに子供の頃 へしこが大の苦手でした。

    上のへしこって知ってますか?のアンケート結果にもありますが

    塩辛いだけ と思っていました。

    あの伝説のへしと出会うまでは!

    嫌いだったはずのへしこが大好物になった瞬間がありました。  

    原因は食べているへしこ違いがあったんです。

    今まで見たことのない大きさの

    鯖へしこ
    を食べた時の衝撃は今でも忘れることが出来ません。


    そのまま焙っても脂が滴りおり焼ける臭いでもう食欲をそそります。

    口に入れた時のとろける感じ  塩辛さも脂と相まってちょうどいいんです。

    なんじゃこりゃ?
    気が付くとお茶碗5杯も御代わりしてました。(笑い)

    子供の頃食べたことのあるへしこは塩辛い 

    こんなイメージです。

    口の中が 塩ーーー からーーーーい

    あの明石屋さんまさんも生まれて初めて食べたへしこの感想を
    からーーこれは茶漬けやなとTVで言われてました。


    キャプチャ12w3



    さんまさんのやつは普通のサイズのへしこだと思いますが


    私が昔から食卓で食べていたへしこは
    まさしく小さなサイズSサイズの激安商品だったんです。
    これを始めては口に入れた人は2度とへしこを買わないと思うます。

    子供のころに食べるへしこはまさに塩という感じでした!
    あのおいしいへしこを再現するための実験が始まりました。

    私が扱うノルウェー産の最大級の鯖 
    (大西洋サバ)をあえて使います。

    こんな荒波の海で収穫されています。 脂のノリが違います。 
    なぜか?国産よりうまい (真鯖)よりイケメンです。 詳しくはこちら



    鯖につきましては大きさで全く別物と言う脂のノリです。

    釣り人が言う「大鯖」「中鯖」「小鯖」の違いについて


    魚は大きい物のほうがパサつかない。
    煮物をし
    ても焼いても別の加工をしても同じことです。

    例えるなら

    大きな寒ブリ10キロ以上と 小さなブリ つばす150gのような感じ 

    なるほどです!

    想像はつくと思いますが魚は大きければ大きいほど脂はのっています。

    まあ収穫時期もありますが!

    マグロだと小さい物はシーチキンの材料に回されてしまいます。

    オイル漬けとか加工され世の中に出回ります。

    またでかければ美味しいが高い

    一度築地で大間のマグロがで2億で取引されたように

    鯖も大きいとやはり単価は高いです


    最近はへしこブームにのっかって変なへしこが出回り始めました!

    安い 小さいへしこじゃない!!もどき商品!! 


    値段が安いには安い理由があるんです!

    まずは大きさ  
    土産物で売っている物 は正直鯖のサイズが小さいです。

    やはり値段を抑えようとして

    小さなサイズをお手軽に買ってもらおうとパッケージや宣伝費にお金をかけ

    肝心のへしこはというと残念ながらこれと言った物に出会えないのが現状だと思います。

    化粧箱とかは立派なんですけどね!


    確かに地元のスーパーには売ってはおりますが これも私なら買いません

    IMG20211209105406



































    よく楽天とかで800円とかで売っている400g程度の鯖へしこ  

    あんなもの食べたら嫌いになりますよ  安けりゃいいっていうもんじゃないんです。


    ちなみに私の鯖は最大級の太い鯖しか使いません 
    600UPという企画では最大級の鯖のみ使用しております。

    ぬか入り800gから900g前後です!物が違います。糠まで美味しいです。

    ★鯖の小さい物(市場で出回っているものは400gまでの
    小さい鯖なんです!!
    この鯖を原材料にしたものは塩辛い  うまみがない 脂ものってない  


    あんなの食べたら嫌いになっちゃいますよ ほんと!

    といったってほとんどの方が食べたことありません  これが現状です!

    最近は地球温暖化の影響もあり 魚もだんだん高騰しています。

    因みに鯖もこのサイズは市場でもなかなか出回りません。
    最上級の物のみ取り扱っております。



    だって世の中に出回らないんだもの そりゃ本物知ってる人は少ないはず。
    今の値段で食べれるのは今しかないかも
    船の重油代金も高騰していますし 戦争前に仕込んだ3年前の物ですから
    今はこの値段でまだ提供できていますが!


    ウナギも少し前は一人前2500円くらいでありましたよね
    今は4500円はします。

    またロシアがバカな戦争とか初めて すべての商品の値段が上がっております。

    特に油関係はバカ高い! 白絞め油が18リットル2500円が6000円とふざけてます
    (怒り)
    早く平和な世の中になってほしい。
    コロナ 戦争 どんな時代なんだ?


    話はころりと変わりますが



    因みに
    私は鯖のへしこが大の苦手でした!



    私が調理師業界に入って


    食べ歩きをしていたときのことです。

    何度も言います  書きます

    ホント!!私 へしこやこぬかいわしが大の苦手でした!

    なぜかというと美味しいへしこに出会ったことがなかったからなのです!

    小さくてがりがりの脂のノリがない

    ヌカ漬けにした物をへしこだと思っていました。

    (安い商品しか食べたことが無かったからです)
    パッケージや化粧箱に騙されて

    ただ塩っ辛い物 しかも臭い
     (塩辛い)というイメージが強すぎて!!
    1度食べたきりそれっきりになっていました。 



    越廼村の食堂で出会ったおばちゃんに出会うまでは?

    私がへしこやこぬかいわしが苦手

    ぱさぱさやし  しょっぱいだけやん

    その事をおばちゃんに伝えた所 

    私のへしこ食べてみと

    認めさせてやろうという


    浜のおばちゃんの意地もあったのでしょう。

      金はいらん


    そこで伝説のへしこと出会う事に


    いやいや食べた結果 これはやばい うますぎる 

    なんじゃこりゃーー!!

    口の中でとろける うま味 塩辛さも程よい ぱさぱさしない 脂のノリ

    流石に今までのイメージを根底から崩されるものでした!!

    で あまりの美味しさに惚れ込んでしまい 
    毎日食卓に欠かせないものになっちゃいました!


    本物とはそういうもの で何回も何回もその人から購入していたのですが!


    まずは値段が高すぎる  1匹3500円以上もする  そんなの贅沢じゃん

    そこで自分で作っちゃおうと考えたんです。

    パッケージや化粧箱も宣伝費も抑えて口コミだけなら安く提供できると

    後極めつけが


    自分で伝統を受け継ぎたくなってしまい 教えてくださいと!!

    ところがそうトントンと事が進む訳もなく

    何度も何度も断られて!!へへへ 頑固ババアでした。 ホントは優しいんだけど

    でも信念で毎日毎日 越廼漁港まで顔だけ見せに行っていたのでした。思い出すなー!

    ある時そのおばさんが体調をくずし入院することとなり お見舞いにいった所 

    私も歳だし息子もやらないみたいだし

    「あんちゃんに教えておくか 本気なんやろな!!」  もちろん本気です!

    そこから初めの方は失敗に次ぐ失敗で 味が思ったように出ず!!

    研究を重ねること18年でやっと


    自分オリジナル商品が出来上がりました!

    師匠であるおばちゃんも先日他界しまして 

    頑固ババアの意思だけ受け継いでいこうと思っておりますが


    へしこを食べたことがある人いますか?

    騙されたと思って一度 

    私のへしこと食べ比べしてみてください。

    一応Yahoo!オークションにてモニター

    販売テストで感想をいただいております。


    感想はこちら




    研究の結果は 

    1 鯖の購入時期もある 脂がのっているもの(特に特大サイズの物を選ぶ)

       鯖の種類もいろいろあり  北大西洋鯖がいい  国産 真鯖  こま鯖も検証済 

    N!







    2 米糠も 地元産有機コシヒカリの糠を使う


    3 赤ナンバ 唐辛子にもこだわる

    4 独自製法 内蔵の塩漬けを必ず入れる (かつおの酒盗)でなく(鯖の酒盗を作る)

    5 鯖のいしるを必ずブレンドする(米麹の配合もいろいろある)

    6 ここが大事 3年寝かせる 冷暗所 床下位の湿度で保つ

    7 愛情たっぷり入れる 美味しくなーれ♡ これが一番大事かも!!

    8 大量の鯖を一気に漬け込む

    幻の鯖へしこ作り方公開


    P1010367


















    さば開きますP1010366

















    P1010365内蔵を取り出します

















    P1010364内蔵を塩漬けします
    1日程度
















    P1010363鯖塩漬けします

















    P1010362裏表まんべんなく

















    P1010360漬物桶に並べていきます



















    P1010361重しをして3日程度
    で鯖からいしるが出てきます。


    これが大事だよ

    もちろん内蔵も塩漬けに
    鯖酒盗ですよね









    P1010345こだわりの無農薬有機米

    コシヒカリ糠と大量の唐辛子

    殺菌作用があります!!






    血圧を下げる効果もあるそうですよ

    へーー

    P1010346大量すぎて目が痛いデーーす
    唐辛子の成分のカプサイシンは
    みなさまもご存知の通り
    脂肪燃焼効果があります。


















    P1010348焼酎を少し入れます

    これもポイント

    あとOOOとOOOとOOOも
    入ります

    これが独自の企業秘密です!

    ほかとは違うところです!




    食べると違いがわかります


    P1010344綺麗に並べてどんどん積み重ねていきます

    で3年間寝かせます


















    188883012_3841137646009716_3516751969395749043_n米麹で自然発酵の甘味
    も加えております。


    砂糖や 味醂など
    自然にできていない
    物はなるべく外しております。



    だから上品な
    味わいが再現されています。


    これも研究の成果です


    P1010342






























    もちろんポイントの一つの
    内蔵

    鯖酒盗も一緒にね♡♡








    P1010347



















    特大特大と言っても感じわからないでしょうね?  
    まあ一升瓶より少し小さいくらいです

    188833107_3841137502676397_8982925233677102861_n






    img011























    頑固ババアの意思を受け継ぐ     
    3年熟成特大鯖へしこ
       ご購入はこちら


    P1010022下の箱がなんとマッチ箱
    デカすぎる

    糠込1本900g入り

    もちろん糠もご飯に乗っけて

    食べれます

    さっとフライパンで焼くと

    香ばしいです!

    ピリ辛ふりかけだね!






    obaba1212-img600x450-1341446666fbeihr3615136CMくらいありますよ


















            ダウンロード (1)







     



           
    鯖へしこの効能効果 美容にダイエットに


    今日のへしこ料理 たくさんありすぎてどうしようWW
    659a84b1-s











    まさか??

    鯖ぬか捨ててませんよね!!
    えーーー!!
    ぬかまでおいしい
    越廼のばっちゃんのさばへしこ



    20150421_101950









































    このぬかがおいしい
    わざわざこのぬかだけ買いにこられる方も
    料理のアクセントに
    どうでしょう!


    20150421_103242









































    このようにアルミを引き弱火で空煎り
    もちろん
    無添加、無農薬の糠なので安心
    鯖の栄養分はもちりんのこと
    3年で熟成された
    今話題の酵素もたっぷり
    酵素不足を
    補ってください

    20150421_103801









































    皆さんこのように保存されていますよ!


    因みにへしこ糠料理は こちら





    越廼のばっちゃんの鯖へしこ

    ご購入はこちらまで

    これまでご購入された方にモニター
    としていただきました。
    ご感想です。

    モニター感想はこちら 

    よかったら食べた感想を
    頂けますと今後の励みにもなります。

    よろしくお願いいたします。


    またご購入時の参考になればうれしく思います。

    また今後の勉強にもなりますので、
    購入されました際に




    こちらに投稿していただきますと
    うれしく思います。


    これからも精進させていただきます。 


    すいませんが毎年恒例ですいませんが

    仕込み本数は限定しております。

    売りこれごめんでお願いいたします。








     


    続きを読む
    伝説の鯖へしこと出会った
    へしこ購入後のレビューページ
    キャプチャ111












    ご購入いただいた感想です。
    うまい まずい問わず
    ぶっちゃけ本物の感想お待ちしております。

    レビューこちらまで



    キャプチャ22

    今日のへしこ料理
    ZIP!|で福井のへしこ放送
    • ライブドアブログ

    ↑このページのトップヘ

    livedoor.blogcms.jpは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。