YouTube先生に学んで元気になれる!

mixiチェック
自分の健康は自分で作れるという事が分かった、健康診断結果が出ました。

実は3年前、体調不良で総合病院に行って、検査をしてもら所血圧168、悪玉コレステロール220、中性脂肪155と生活習慣病進行中でした。それから3ケ月ごとに検査を続けてはいましたが、1年前に本気で数値を正そうと学び色々実践して、今回の検査では血圧117、悪玉コレステロール値82、中性脂肪155の結果が出ました‼

ただ、普通の人と違うのは、先生ともめながらも一切薬を使わなかったりリハビリー関係の運動はもちろんですが、ジムも行かず、我流でYouTube先生で学んだり本を買ったりで、まずがやってみてで運動をはじめました。食事も色々変えていって今の形になってから数値が一気によくなった気がします。
先生の言う事を聞かないし、我流だし(笑)でも結果は出るもんです。

大事なのは学びと努力と想いかと思います。

想いで言えば、自分の年齢で言うといつ何が起きてもおかしくないので、体調不良で会社や仲間に迷惑をかけたくないというか?自分の立場が取れなくなる責任の重さというか?そのあたりです。

なので、基礎疾患のない免疫力の高い自分づくりは自分のためでなく、家族や会社や仲間やお客様や、お世話になっている方々への配慮として、元気になるための「やるべき自主努力」かと思います。

基本は食事と運動と自律神経を整えるですが・・・運動で言えば、自分を追い込むは嫌いなのであまり無理はしない。どちらかというと、できる範囲で淡々と続けるといった感じですが、2か月くらい続けるとやらないとやらないと体がすっきりしなくなります。なので、まずは続ける努力です。
やり方はその人によって「どうしたいか?」が違うのでYouTube先生で検索すると良いと思います。

食事も変えましたが、夕食でのお酒などは飲みます。外食も行きます。おいしい食事とおいしい酒と一緒に飲む事はとても楽しい事なので、普通に飲んでいます(笑)変えたと言えば、朝食パン食&牛乳⇒ごはんとみそ汁など⇒オートミールと納豆キムチとサラダと豆乳などに変えていったことです。オートミール自体おいしい食材ではないので、簡単においしくできるレシピをやってみて、今はオートミール+レーズン+ミックスナッツ+アーモンド効果+オリゴ糖を混ぜて、食ってます。作るのに時間がかからないのと自分なりには飽きないしおいしいですね。人それぞれなのでここもYouTube先生で自分好みでいいかと思います。続ける事ができるかどうかが大事ですから・・・

自律神経に関しては、大したことはやってないのですが、とにかく朝はベランダに出て朝日を浴びながらストレッチをして体内時計を合わすだったり、夜は風呂に短くでもつかる、12時までには寝るだったり、リラックスした状態で床に就いて睡眠の質を上げるだったり、瞑想するだったり、色んな事があります。自分にあったやり方をこれもYouTube先生で学んでやって続ける事ですかね。

ともあれ、薬も使わず数値の改善をすることが、自分の体にとって一番いい事だと思いますし、今回のコロナ対策にもなった気がします。3年前のままだったらコロナで重篤になていたかも?です(笑)

皆さんも、自分の体は自分で守る!で、コロナにかからない免疫システムをつくる方法を学び、実践してみる事が大事な時代になると思います。




自分流:体づくり心づくり

mixiチェック
人は、肉体と精神と2つで作られています。

もし?健康を望むなら、肉体の健康のための正しい知識と行動を起こし、精神の健康のための正しい知識と行動が必要です。なぜこんな事を言うかと言えば、65歳過ぎてくると思う以上に体が「老化」してくるのを感じます。

食事と運動と自律神経を正すことである程度老化を遅らせる事が出来ますが、やはり若い時代の体力や筋力や反射神経などとはほど遠いのが実情です。

なのでここは無理をせず筋力などの基礎訓練と食事を正せば体は変わってきます。

現在自分も朝起きてベランダに出て朝日を浴びストレッチと筋トレなど30分、室内で腕立てや腹筋で20分くらいかけて、体にスイッチを入れていますが・・・年とともにコンディションが整えるのにだんだん時間がかかるようになりました(笑)

食事もオートミールなど体を考えた食事にしました。おかげで体重は5キロ落ちで、おなかもすっかり凹みました。

60歳代は老化との戦いでこの年代に体の基礎をどう作りこんだかで、おそらく70歳代の活動力が決まるのかと思います。なので、60歳代は体をつくる戦いの年代として今色々学び励んでいます。

精神に関しては、簡単に言えば「起きた事への捉え方」と「日々ワクワクを考える」事だと思います。

人生良い事ばかりでなく悪い事や嫌な事や逃げたい事など色々襲ってきます。その際に自分がどう捉えるかで違うと思います。

大変な事が起きた時にまず考え、口にするのは「面白くなってきた♪」です。

窮地に立ってもまずはこう考えて実際の対応を考えます。内心は、心配と不安でビビっているのも否めませんが(笑)口に出す言葉はこれです♪ 

なぜかというと、どう考えようと起きたことは変えれないからです。

悪く考えると不安や心配が増長し体調が崩れ冷静な判断も失うからです。ならば都合よく考え心を整える言葉が、面白くなってきた♪とかを使って自分の脳を騙すだけです(笑)

理研工業の社長が言われていた人生は困難だらけ、だから「困難さんいらっしゃい♪」で歓迎するそうです。モノは捉えようで、精神の安定をさせれば間違った判断はしないので、最後の最後も「心配するな!何とかなる!」で根拠なく言い放つことです。

そしてもう一つは「大変」を「楽しく」「わくわく」に変換するスキルを磨く事です。

とにかく楽しくする事です。仕事自体毎日やっているとずっと楽しいものではなくなります。なのでどうやって楽しくするかを自分なりに考えワクワクしやってみる事なんですね。そしてできれば人を喜ばす事や役に立つことを考えやるともっと精神はワクワクします。

とにかく人間は脳の前頭葉をしっかり使って、想像を形にしていく事でいきいきとした感情が芽生えるそうです。自分で考え自分でやってみる・・・チャレンジマインドで日々を過ごすことで自分の精神面の健康は保てるのかと思います。仮に仕事でどうせやらないといけない事なども、もっとうまくできないか?というチャレンジマンドが、自分をいきいきとさせるのだと思います。

70歳になっても80歳になっも、できることは減りますが、経験の中で他の人ではできない事もあるかと思いますので仕事は誰かの役に立つことを中心に死ぬまでやる続ける事が出来たらと思います。

もちろん「権限委譲」をしっかりして、相談役的な立場になるかとは思いますが・・・これをスタッフが聞いたら「えぇ〜引退しろよ!」かもですね(笑)

長話になりました。

強いチームに学ぶ

mixiチェック
オリンピック色々あって始まった東京オリンピック・・・始まるとオリンピックいいですね♪が率直な感想です。僕も半分はオリンピック開催に疑問を抱いていましたが、いざ開会式が始まって各国の選手入場の勇姿オリンピックのやる意義を感じた次第です。

いざ競技が始まって各選手たちの戦いぶりを見ているとテレビの前で「頑張れ!頑張れ!」の声援と、選手の戦いぶり、活躍に感動!感動!の世界に。すっかりテレビにくぎ付けになってしまいました(笑)

特に好きなスポーツがバレーですが男女ともとてもいい試合をしており「頑張れニッポン」で毎晩応援ムード満載の日々です。

特に男子の西田選手のガッツ顔や、勝利の雄たけびは、思わずこちらもよっしゃ!をしてしまいます。

日本バレーは6人の阿吽の呼吸でチームが一つになったときすごいパワーを発揮しています。昨日のカナダ戦でもセッターが打ち込むふりをしてトスを上げて、他の人が打ち込む!といったトリックの様なプレーをしていましたが、そもそもそこにボールが来るのが分かっていて飛んでいたり、どこにトスが上がるか分からないのに、ちゃんと飛んでいるという・・・すごいです!

聞いた話では合宿などの時、あの人は今からトイレに行くとか、どういう行動を起こすか?感覚でわかりチームメイトの行動を予測できるといった事を言ってました。

まさに阿吽の呼吸ですね。すごいです!

会社もチームと考え仲間同士が、こんな阿吽の呼吸を感じるようになると、とてつもなく強くて優しいチームになるんだろうなと思います♪ 最強のチームワーク力ですね。

どの競技も強いチームから学ぶことが多いですね。スポーツは最高です!わがチームビッグランも共に学び共に成長して、強くて優しい最高の仲間がいる会社にしていきます。

2021年新春から(読まなくてもいいですよシリーズ)

mixiチェック
社長写真2021年始まりました。
ビッグランは1月3日より新春フェアーを開催しています。リースご成約の方へ成約プレゼントとして先着50名(軽ドットコム広島グループで)にスイッチをプレゼントしています。3日からですので、スイッチまだあります!リースを検討している方はぜひこの機会にご来店、ご相談にきてくださいね。

それにしてもコロナの感染者数は増えるばかりで、新たにまた外出自粛要請が広島も出そうな雰囲気がありますね。新年から重い話かもですが、コロナに関しての自分の勝手な考えを言います。ただし、人の考えは色々あるので気に入らない方は僕のたわごととして読まないいいですよという事で・・・

今言いたい事、読まなくてもいいですよシリーズ:新春第一弾!です(笑)

コロナ対策の主流は、動きを止めて感染を食い止めるという作戦でしょうけど、人の動きを止めて経済を止めてそのあとに残るものは?・・・という事を考えさせられます。マスコミが不安を煽ってPCR検査が増えれば増えるほど陽性者は増え続け、それがまたニュースになって不安が広がり・・・一体どこに行くんでしょうか?日本は?命の守り方は色々あるとは思いますが、正直良い方向に行っているのかどうか?には疑問が残ります。

世の中からウイルスはなくなることはないし、感染することを無くすことは不可能のように思います。個人的に思うのは、菌が体内に入っても菌に負けない、戦うための科学的な「免疫力のあげ方」をもっと世に広めていく事を考えて、どういう行動でどういう考えで行くことが自分自身をまもる「自己防衛軍の免疫力」を上げれるのか?といった正しい情報を公的機関から発信してほしいと思います。

小さい子は外で遊んで菌に感染して免疫力をつけて強くなっていくという、人はそもそも菌と戦える「生きていくための力」が備わっています。感染しては暴露して抗体がつくられ自分の体を守ってくれる装置「自己免疫力」の事をもっと学んで強くしていくためにはどうしたら?という議論をもっと表立ってしてほしいなと思います。

自分の命を守る免疫力を上げるためには?で、正しい運動や、正しい食事や栄養や、正しい考え方や行動など、正しい知識をつけれるような利害や忖度のないマスコミからの発信や啓蒙などしていただけたら、強い体の作り方のロジックがわかり、今起きている現状に対して自分で「どうすべきか?」を考え分からない=不安への過剰反応が減って心が疲弊する事なく各自が正しい「命の守り方」への行動がとれるようになるのでは?と思っています。

コロナ感染で亡くなられた総人数を、10月の一か月で、自殺者数が超えたという報道がありました。
前年度の1.8倍の自殺者数です。コロナ脳になったりコミュニケーション不足だったり、社会からの疎外感だったり、原因は色々ですが明らかにコロナ関連で亡くなられた方の増加です。特に若い女性の方が多く30代くらいの若い方の自殺が増え続けているそうです。この記事を見て本当に心が痛みました。コロナ渦のなかで若い方が死を選んでしまう現実もあることも問題にしてほしいと思います。

医療崩壊を起こす事防ぐために、医療従事者の方の悲痛な叫びも報道でみてよくわかります。
そのためには人の動きをとめ経済をとめるのもやむ得ない事情も分かります。その陰で報道もメディアにも流されない若者の自殺という悲痛な叫びがあることも目を向けてほしいと思います。

コロナで亡くなられる方を守るためにと言う意味での「部分」で正しい対策か思いますが、他にも経済が止まることでたくさん亡くなられる方がいるという「全体」でみた時に、人の動きを止める、経済を止めるというのは正しいのか?と疑問に思う次第です。コロナ対策と経済対策のかじ取りは本当にむつかしいかと思いますが、ウィルスに負けない「自然免疫」という自己防衛軍を育て感染しても重症化を防ぐ行動が世の中に当たり前のように認識され議論される方向にいけばと思います。
自分の命をまもる方向としてウイルスと戦える体づくりに少しでも舵を切ってほしいと思っています。

長くなりました。。。ですが言いたいことを書いたのですっきりしました(笑)

新年から重い話になりましたが、最後にどんな大変な状況になろうとも、空元気でもいいので明るく!笑顔で今を精一杯楽しむことを考えるという事を心がけたいですね。

起きたことはいくら悔やんでももとには戻らないし急激に好転することもないと思います。なので不安がったり、心配しすぎたりしないで「大丈夫!なんとかなる!」で根拠もなく自分に都合よく考え「ついてるとか、幸せとか、ありがたいとか」という言葉を心になくてもいいので「良い言葉」をたくさん使って自分の脳をだましながら(笑)とにかく「動く事」で2021年元気に楽しくやっていきましょう。











2020年の年末便り

mixiチェック

2020年の終わりに感謝をめて・・・


コロナという予測しない「まさか?」の起きた2020年。。。


そんな困難な状況の中で、何とか乗り切れてはいるのは一重にビッグランをご愛顧頂いている多くのお客
様のおかげです。

改めて感謝とお礼を申し上げます。

とは言え、やはり経済への影響は否めなく、予断は許せません。

今回コロナが経済に与える打撃は多岐に渡り、すそ野が広く長く多大だと思います。


そんな中、弊社方針としてお客様の「あったらいいな♪」にお応えできる、車に関するあらゆるサービスの開発に取り組み、車の事ならなんでも!車以外の事でもなんでも!「相談できるビッグラン」を目指し走る事を改めて決めました。

お客様にとって・・を中心に考え、真の要望に応えられる「最適な提案」が出せるようスタッフも学び「スキルアップ」していきます。


そして何よりもお客様が来られた時に楽しい♪と言ってもらえる会社にします。


大変な事、まさかの事が起きた今、しっかり自分自身に「矢印」を向け今何ができるか?を仲間と共に考え、「動く事」。新春から「走れ!ビッグラン」で社員一同走りますので、宜しくお願い申し上げます。



2021年、皆様に良き事が山ほど起きます事を願い
年末のお便りとさせて頂きます。

ビッグランは2021年は1月3日より初売りスタートですので
よろしくお願します。

2020年12月26日 増田裕明



=== 2020年、増田の振り返り===

個人的に今回のコロナで感じた事、見えたことを簡単に?書きます。

誰も想像しえなかったコロナの脅威を感じて、見えたのは人の「心の在り方」というか?「捉え方」が大事になんだろうな、という事でした。

コロナに対しての「命の守り方」もそうですが、この困難をどう捉えどう考えどう動くか?

台風のようにじっと過ぎ去るのを待てばいつもの経済が戻ってくるという事はないな。。。

だったらこの「困難の教え?」をどう生かすという事です。

予期せぬ台風がきて家が壊されたなら、次は台風が来ても壊れない家を作ることを考えるように会社も再び様々な「まさか!」が起きても倒れない構造を作っていくにはどうするか?こういうことをしっかり自分に矢印を向け、強みや弱みやチャンスと脅威といったSWOTで分析してみる。

そんな中で今自分がやるべきことや、まだまだできる事を見つけて「動く」という事かと感じました。
そう考えるようになって、やるべきことがやりたいことに変わっていった気がします。

もちろんやってみないと結果はわかりませんが・・・

「同じことをして違う結果は出ない」という言葉がありますが、新しい業態開発や商品開発に取り組みむためのスタッフのチャレンジマインドな風土を作る事がとても重要であると改めて確信しました。

チャレンジマインドな考え方を作るための「学びと共有」これが基本的に必須となると思います。

「何のために?誰のために?今頑張らないといけないのか?」

「今頑張ることで、どうなりたい自分と繋がっているのか?」

などなど、なりたい自分になるための「方程式」を学び言葉を変え、考えを変え、行動を変えるという導線を作ることだろうなとも思いました。

そして自分の力を信じる事。自分の可能性を信じる事。これをどう引き出すか?など

2021年は今まで言ってきた「共に学び、共に成長し、共に幸せになる」という言葉を実現できるように仲間と一緒に頑張りたいと思います。

困難なコロナから学んだこともたくさんあります。これからも困難は続くと思います。

日本電産の会長の話ではないですが「困難さんいらっしゃい♪で喜んで迎えたるんや!」
という気持ちで2021年も「コロナに負けんよ!」で前に走っていきます。


      増田 裕明(2020年12月26日最終日)


久しぶりに書いたけど・・・今何を思う

mixiチェック
             
社長写真最近はフェイスブックばかりで久しぶりのブログです。

昔書いたブログ見てみたら・・・なんと長いのばかりですね(笑)
大体、文章も話も長いのが自分のよし悪し?ですが、毎回長いです。と宣言してで謝ってから長いのが始まるパターンが多いですね。
俗にいう「蛇足」というのが多い文章なんでしょうね。今のこれも蛇足になるんでしょうけど・・・。

コロナで本当に色んな事が変わってきていますね。
特に人との接し方とかは、ソーシャルディスタンスや飛沫防止など、昔は一緒になって騒いで楽しむとかは本当にタブーのようになりました。逆にオンラインなどが普及しそれもまた新しい生活習慣が生まれても来ました。個人的にはみんなで一緒に楽しむのが好きな自分は、かなり窮屈な状況でもあります。でも肝心なのはこれからのコミュニケーションの取り方をコロナ渦の中でどうやっていくか?という事もしっかり考えないと、人は孤独感を感じると非常に精神状態があまりよくない方向にいく可能性もあるかと思います。孤独から生まれるものは人にプラスになる要素がなく、マイナスな行動に繋がるように思います。人は孤独になってはいけないと思います。そのためにどういった心の在り方をしておくべきか?など考えてしまします。孤独な人を一人でも無くすことがものすごく大事なことかと思いますが、このコロナでは孤独にもなる可能性が潜んでいるとも思います。
人間の三大欲求で、食欲・性欲そして集団欲求というのは、人間をはじめ哺乳類にはあります。
群れを成さないと生きていけない集団欲求が満たされなくなったときに、哺乳類は生きていけないと言われています。昨今自殺などの悲しいニュースを見ると、人を孤独にさせないためにはどうすべきか?答えはわかりませんし、何をするという事も分からず無責任な話ですが、「孤独」という事に少し考えさせられる今日この頃です。

2020年今年の漢字一文字は?

mixiチェック
社長写真明けましておめでとうございます。

2020年ビッグランは今日からスタートです!
本年もよろしくお願い致します。

昨年は本当にいろんな事や様々な変化(良いこと大変なことも含め)がありました。その中でいろんな学びや気づきがありみんなで少しづつ成長できた年だったかと感じています。

ずっと言い続けているいい会社にしたいという想いの基軸として「共に学び,共に成長し共に幸せになる!」への「初めの一歩」が踏み出せた一年だったように思います。何故かというと、日々の仕事の中で一人一人が主体的に考え自分事で捉え行動してくれていると感じたからです。

最終的には自らが「魚の取り方を編み出すようなチームになって欲しい」という目指すべきところがありますが、そこに行くまでの最初の一歩かと思います。

親が子供の成長をこよなく喜ぶのと同じで、スタッフの成長を感じる時が何よりうれしいですね。
目標をもって頑張る人を見れば、誰でも応援したくなるのではと思うし、一人ひとりがチャレンジマインドで動いている姿こそがチームの最高の形(楽しいの形)ではと思います。

2020年も色んな困難なことが起きると思いますが、日本電産の社長の言葉ではないですが「困難さんいらっしゃい♪」で笑顔で迎い入れて、みんなで知恵を出し困難さんへの対応していけば、困難さんが「大きな学び⇒成長」になるのでは?と思います。

そして今年の抱負として原点に戻る、基軸で考えるなど基礎固めという意味で今年の想いを漢字一文字(年頭に各自が今年の抱負として発表する恒例の行事です)は・・・にしました。

基本とか基軸、「もと」という言葉で使われますが「根本(物事)が成り立っている基礎になるもの」
という意味から建物で言えば、土台をもっと強固にすることが重要だと思いこの文字にしました。

それは考え方や捉え方の基軸だったり、行動規範だったり、何ために?の目的だったり、基本的な考えが豊かであるかどうか?が、その人の人間力(魅力)になると思います。

その人間力(魅力)をチームで共に高めていくことが最終的には「もう一度会いたい人のいる、もう一度行きたい店創り」という会社のビジョンに繋がると思います。

という事で今年はもっと良くなるために、さらなる考え方の基盤固めを強くし、目指すは多くの方に喜んで頂けるビッグランという会社の「品質向上」に努めたいと思います。



ツーストライクワンボール

mixiチェック

ブログ久しぶりだなぁ〜・・・・と言う事で2カ月ぶりのブログ更新です。

スミマセン。。。2か月ぶりなので長文になるかと(笑)

ビッグランのグループ会社ひといきいきカンパニーでは、フィットネ事業を広島・山口で6店舗運営していますが、各店舗のチーム風土やチームの風通し改善など、組織風土の改善に取り組んでいます。

店舗スタッフをチームとしてとらえれば、やはり共に働く仲間とのコミュニケーションが、成果やよい結果に大きく左右します。

そして一人ひとりが主体的にチームを好ましい方向に持っていく風土をつくる事が一番重要かと思っています。そのためには、まずは、先輩後輩を問わず言いたい事が言えるチーム風土をつくることかな?と思います。

気の合う人ばかりでチームをつくる事は無理なので、仲よくする事だけが重要ではなく、お互いが仕事をする仲間として各自の価値観や強み弱みを「認め合う事」が大事かと。

その上で、みんなが同じ目標に向け「共に走る事」が大事かと。

なので、まずは心の中で思っている事を「話す」&「放す」場を作るために、全6店舗でトライアルで「ツーストライクワンボール」やりました。

やり方は「ツーストライクワンボールの法則を使ったチームビルディング法」等と、格好つけて命名し勝手に流れを作りこんでのオリジナルなので、このやり方が正しいのかどうかは分かりません(笑)

ただやり方は簡単です。

まずは最初店舗スタッフに「なぜこれをやるのか?」という目的をしっかり話をします。
そして、心に日ごろ思っている事をしっかりい言う事や、ここでは立会人(ワタクシ)がいるので何を言ってもOKという雰囲気を作っておく。

その後チーム4人であれば各自がまず自分以外の3人に対して、いい所を2つ(ツーストライク)と、
こうすればもっと良くなる所、改めて欲しいところを1つ(ワンボール)5分くらいで書きだす。
ただし、ツーストライクツーボールまではぎりぎりOKですが、ツーストライクスリーボールは無し!というルールがあります。

みんな書き終わったら、じゃんけんで勝った人が、好きな自分の発表順を決めます。

あとは各自のツーストライクワンボールの発表です。

まずツーストライクに関しては、褒める♪なので日ごろの「感謝の声」を伝える内容となり「自分が仲間に必要とされている感」が高まり、涙を流すシーンもありで感動させられる事が多いです。

ワンボールに関しては改めて欲しい所、普段言えない言いにくい(気になる所など)をしっかり伝える所なのですが、意外と本人は悪気などなく、気づいていない事が多い様です。

なので立会人(ワタクシ)が、双方の「誤解」を解くと言った調整は必要です。そして、立会人は長く諭したり注意の様にならない事が大切で、短いアドバイスや言葉に徹する事です。

お互いが言われて初めてきづき、想いが違っていたり、誤解だったりを解決できるだけでチームのムードはかなり良くなると感じます。

みんなが言い終わったら、最後に自分達の仕事のビジョン「何のためにこの仕事を、この仲間と頑張っているのか?」などの共有とすり合わせで締め、終了です。

今回やってみて非常にみんなが良い顔になった気がします。これを毎月、月初の決起会での目標と戦略の握り合いの前にやってほしい事と伝えました。

結果が具体的にどう出るかは分かりませんが、会社に行きたくなるような風通しの良い仲間ができたら、働き方改革など考える必要等ないように思います。今回これをやったのは高校性が4人入社したと言う事で、やはり言いたい事が言えない環境が人の心を苦しめ、最後にはやめてしまうのでは?と感じたからでした。

自分を認めてくれている仲間がいる、なんでも言い合える仲間がいる、自分が仲間の役に立ち必要としてくれている仲間がいる、そう思える組織である事が、本当の意味で「良い会社」なんだろうなと思います。

まだまだですが、いい会社目指していい仲間になっていけたらと思います。

2カ月分書きました(笑)予想通り長文になってしまいました。。。







ボトムアップキャンパス

mixiチェック
p1先日、畑喜美雄先生主宰のボトムアップパーソンズ協会の研修に行ってまいりました。当社のマネージャーと店長と工場長とで参加させていただきました。


今回はボトムアップキャンパスと言う、質問を通じてあなたのチームらしい「地図」「コンパス」「ナビ」を見つけると言うワークショップをさせていただきました。(使い慣れない脳の部分で「イガイガ」しましたが・・・(笑)

概要は自分自身の土台(あり方)を内観をしながらプラス想像力を駆使しながら、ワクワクしながら設計していき「目的がいかに大事か?」という視点から自分自身の基礎基盤を構築すると言ったワークショップでした。

そもそも「何のためにそれをするのか?」「どんな思いでそれをするのか?」「どういう気持ちでそれをするのか?」を明確にしていく方法を学ぶと言った内容で、「実現したい理想の未来を描き、大切にしたい価値観を見つめ、行動の物差しをつくる」と言ったとても自分を振り返ると言った大まかですがそう言ったワークショップでした。

内観するいい機会を頂きました。ペアで質問し合って進めて行く事でなお、理解が深まり相手の方の考えを頂いたりと、素晴らしい刺激でした。

自分自身も、ビッグランとひと*いきいきカンパニーと言う会社を運営している代表として想い続けているビジョン「もう一度会いたいひとのいるもう一度行きたい店創り」を実現するために何が必要で、何を取り組んで行くべきかを再認識できたので、再度自分自身の想いを整理整頓しようと思います。

会社においても間違った事はしていないし、頑張っているのだけれども、本来の目的と手法をを勘違いし、作業に陥りやすい状況もよく見かけるので、まずは自分自身と向きあい整理し「日々発信」していく事が重要だなと感じさせられました。色んな気付きをありがとうございました。

それと懇親会では弊社のテーブルに畑先生が来て頂き、たくさんのお話や熱いメセージを頂いた事にスタッフともども感謝申し上げます。

まずは自分が今できる事から、自分が今伝えれる事を「ワクワクしながら」伝え続けない事だと思います。そしてそこには「健全な想い」があって「健全な結果」が出るのだとも思います。

まだまだできる事は山ほどある!頑張らないといけませんね。

広島空港となり三景園のアジサイ・・・見頃です♪

mixiチェック
2019-06-19 14.37.582019-06-19 14.21.53











2019-06-19 14.45.592019-06-19 14.45.292019-06-19 14.45.13























広島空港のとなり、三景園がアジサイ見頃でした!

ここは、花の季節ごとに訪問するのですが、今回はいいタイミングであじさいが美しく咲いてました。

一時間もあればまわれるほどの庭園ですが、高台からみる風景は空港と空と庭園とがコラボしてとても綺麗な光景です。

時々飛行機が飛ぶ姿も見え、自然の中の庭園と空港という不思議な組み合わせです。

またここは紅葉も非常に綺麗な所で、是非一度訪れてほしいところです。

広島空港から歩いてすぐの所にあるので、日中時間がある方は是非訪れて見てください。
2019-06-19 14.48.53














プロフィール

bigrun01

■株式会社ビッグラン 代表
■自動車会社32年クルマ一筋
■全国買取チェーンカーリンクに加入
■委託(ダイレクト)販売で27年度カーリンク夏の全国大会でMVP獲得・個人賞ほか3冠達成!8年ぶりに委託販売日本一を達成!
       
【大事なもの】
■全てのことに、今に、感謝できる心を失わない自分であること
■自分を必要として、生かして頂いている全ての人
       
【くちぐせ】
■何のために?
■全ての結果は自分の心が決める
■人生はネタ作り楽しくもあれおかしくもあれ
■居場所作りはコミュニティ作り
■良い顔のじいさんになる
■顔に艶をだせ!など、など
というか・・くちぐせ多すぎ?

記事検索
Archives
QRコード
QRコード
新聞に載りました
ビッグランFacebookページ
輸入車のfacebookページ
BIG−RUNホームページ


BIG−RUNスタッフブログ

ビッグランスタッフblog

グーネット在庫情報