新型コロナウィルスが流行っている今日この頃、家で過ごすことが多くなった方々も多いと思います。さて、そんな中、NHK(3チャンネル)で面白い番組をやっております。そのタイトルはSewing Bee(ソーイング・ビー)です。https://www.bbc.co.uk/programmes/b03myqj2sewing
英語全般
英語力を上げたければロールプレイをする
英語力、特に会話力を向上させたい場合、英語学校に行くとか、オンラインでレッスンするとかのように、「相手」が必要だと考える人は多いものです。しかし、必ずしも「相手」はいりません。ではどうするかというと、「ロールプレイ(role play)」をすればよいのです。筆者が
「自己責任」を問う前に重要なこと responsibilityを理解する
1. 最近の話題の「自己責任論」最近、あるジャーナリストがシリアから日本に3年ぶりに帰国し、それに伴い「自己責任」という言葉がメディアやSNSで多く見聞きされています。特に以下の文脈でしばしば使われています。「シリアに勝手に行ったのだから、「自己責任」を取るべき
なんでも英語で言わないとダメですか?(4)
本日は新学期から使うパンプスを買いにデパートに行きました。店員さんにわたくし:「すみません。雨でも履けるパンプスが欲しいのですがありますか?」と尋ねると店員:「レインパンプスのことですか?」というのでわたくし:「はあ。雨だけというよりも、全天候対応のパン
日本人が英語ができないのを「英語」のせいにしてはいけない
仕事で海外に行き、日本便が英語圏に到着すると必ず思うことがあります。それは日本の多くが英語ができないのことを「英語」のせいにしているということです。これはどういうことでしょうか。例えば、現地の空港職員が日本からの客にHello.、Welcome.、Good Morning.と笑顔を
学校で教えてくれない英語(1)awesome
皆様はawesomeという単語はご存じですか?先日、道に迷っているアメリカ人がいたので(発音から判断して)、道案内をしました。そうすると、彼は別れ際に"Awesome!"といったのです。これは、Great!に相当するアメリカ英語で、この場合「ありがとう!」に相当します。先日、ア
使用した英語教材はどうするか?
先日、「使い終わった英語教材はどうしていらっしゃいますか?」と聞かれました。1. 使用済み教材はどうするか?わたくしは迷わず「捨てます」。もちろん、後で見直す可能性の高いものは残しておきますが、それ以外は捨てています。例えば、通訳学校に通っていた際に録音して
なんでも英語で言わないとダメですか(4) パーキンソン?
先日、あるカフェで飲み物を飲んでいたときのこと。隣で30代代と思しき女性たち2人が会話をしていました。大きな声だったので、話している内容が聞こえてきたのですが、それはあるドラマの話をしていたのです。A「女優の〇〇、最近よい演技をするよね。」B「うまい、うまい
なんでも英語で言わないとダメですか(3)
最近、アメリカンスタイルのカフェやレストランが増えております。わたくしも持ち帰りができたり、ヘルシーな素材を使っていたりするので、そうした店をよく利用します。そこで違和感が持つことがあるのです。それは名前を聞かれることです。店員:「いつもありがとうござい
なんでも英語で言わないとダメですか?(2)
なんでも英語で言わないとダメですか?はなぜかご好評をいただいております。こういったことは本当によくあります。先日もフルーツジュースを売るお店でこんなことがありました。( )は心の声。店員:どちらのフレーバーにしますか?わたくし:季節のおすすめはあ
なんでも英語で言わないとダメですか?
先日、ドラッグストアに行った時のこと。わたくし:すみません、寝癖直し用のスプレーはありますか?店員:ヘアーウォーターですね。こちらです。わたくし:あっ、はい。あと、柔軟剤はありますか?店員:はい。ソフナーですね。わたくし:無香料がいいのですが。店員:ノン
英語の能力によって、賃金格差が生まれる時代へ(3) 難民間格差
英語の能力によって、賃金格差が生まれる時代へ(1) 難民間格差英語の能力によって、賃金格差が生まれる時代へ(2) 難民間格差の続きということは、日本の英語教育も、世界の流れに即座に対応していかなければなりません。日本の学生の多くは、「英語を社会に出ても使
英語の能力によって、賃金格差が生まれる時代へ(2) 難民間格差
英語の能力によって、賃金格差が生まれる時代へ(1) 難民間格差の続きこのように世界は2015年の難民の大量流入に直面して、今までとは、世界の在り方が変わろうとしています。5年後、10年後にはその影響を日本も受けるようになるでしょう。そもそも、難民や移民の人は、一
英語の能力によって、賃金格差が生まれる時代へ(1) 難民間格差
ここのところ、シリアなどから多くの難民がヨーロッパを目指して、3つのルート(ハンガリー経由、地中海経由、ロシア経由)を通って流入しているというニュースが後を立ちません。最近では、その難民の中に、フランス・パリでのテロ犯が紛れ込んでいたのではという憶測も流れ
アガサ・クリスティー 『トミーとタペンス』が始まります
アガサ・クリスティーの名探偵ポワロ、ミスマープルシリーズと並んで人気のある探偵シリーズ『トミーとタペンス』が今日からnhkで放送されます。アガサ・クリスティーはわたくしが愛してやまないイギリスのミステリー作家です。詳しくは、 http://www4.nhk.or.jp/tommyandtu
BSスカパー NEWSザップ 本日スタート
BSスカパー 「チャンネル生回転 TV NEWSザップ!」12時から15時まで生放送で、明日より放送開始です。10月6日月曜日のゲストは 元長野県知事 田中康夫氏です。米山明日香は8日水曜日に出演します。 3時間の生放送、頑張りますので、どうぞお楽しみに。番組内では、CNN,BBCな
英語力=勇気力?
現在、教えている大学では、「英語で何かを行う」といったタイプの授業も教えております。課題も難しいものが多いため、四苦八苦しているようですが、学生は非常に頑張ります。大人でも英語で30分のプレゼンするのは、かなりきついものですが、30分のプレゼンをものともせず
英語は社会で必要か? ~あるエグゼクティブの意見~
本日、ある仕事で、世界的大企業のエグゼクティブの方にお会いしました。そのお話の中で、「若い人に、偉くなりたかったら英語はできないと、っていつも言ってるんだよ」とおっしゃっていました。このお言葉はとても重いもの。まず、グローバル社会においては、英語ができな
英語の音読の効果
朝日ウイークリー『英語の名演説を音読しよう』をご愛読の皆様、ありがとうございます。英語を音読することは英語力を向上させるうえで、欠かせません。大学時代から英語を人に教え始めて、それなりの年数がたってまいりましたが(といっても、大学の教員としてはまだまだ「
今日はイースター!:イースターとは?
今日はイースター(Easter)です。といっても、西方教会式ですが。イースターとは何でしょうか。以前、学生に聞いたら、「卵型のチョコを食べる日」といっていました(笑)。正確に言えば、イースターとは、キリストが十字架にかけられて、3日目に復活したことをお祝いする日で