ポール看板

2014年02月26日

pole_bks1pole_bks2mdl_pole_bks
美工社サインリニューアル計画」という記事を投稿してから5年の歳月を経てついにポール看板をリニューアル。。。
と言いたいところですが、写真は5年前に職人がつくった1/20模型です。
通常の仕事では納期と予算の制約があり模型をつくることはありません。
(必要な場合は写真合成などを用いてご提案します)
「納期も予算もたっぷりあるので事前に模型で確認したい」という方はご相談ください。
当社の場合は予算もなく、計画は頓挫したままです。(T_T)

bikoshabikosha at 11:16│コメント(0)トラックバック(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2011年07月01日

pl_sltbyclp_sltbypop_sltby






1960年代に第一期のブームがあったそうで、そういえば私が子供の頃、祖母の家の近くにもサーキットがありました。続きを読む

bikoshabikosha at 15:10│コメント(0)トラックバック(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2010年08月30日

denshinbashira1denshinbashira2denshinbashira3hatazao1

hatazao2denshinbashira4めずらしい木製のポール看板を撤去し、スチール製の看板を建てました。
〔写真(左上から)1〕見慣れない形のポール看板、よく見ると支柱が木製です。
〔写真2〕当たり前ですが裏から見ても木の支柱、どうやら昔の電信柱を再利用したもののようです。
〔写真3〕トタン看板の枠も木製でした。不釣り合いなLED掲示板付き。
〔写真4〕スチール角パイプのポールを建て、アルミ複合板の看板を設置しました。掲示板は移植しました。
〔写真5〕見慣れた形ですが、面白味はないかもしれません。
〔写真6〕木製ポールの一部は門柱として残りました。

bikoshabikosha at 14:13│コメント(0)トラックバック(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年07月17日

clt_tnkclt_mclt_wclt_pl






clt_kkkclt_cp1clt_cp2clt_un






ご近所の工場で3月下旬に看板工事を行いました。(しばらくブログ更新をサボっていたもので・・・)続きを読む

bikoshabikosha at 17:23│コメント(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年02月09日

pole_pfc_rftrpole_pfcpfc_ngt






4メートルを超える広告塔は建築基準法により工作物の確認申請が義務づけられていますが、法改正により確認申請が費用と期間の両面で大幅負担増になりました。続きを読む

bikoshabikosha at 17:10│コメント(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年02月04日

signs_bksprnt_bksknsk_bks






美工社は看板を製作している会社だから立派な看板があるかというと、実はそうでもありません。続きを読む

bikoshabikosha at 09:53│コメント(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2006年12月07日

haisha_kiqrcodehaishagc






最近印刷物などでQRコードをよく見かけます。
当ブログにもお問い合わせ用に入れてありますが、看板に使ってもとても便利です。
〔写真左〕ご近所の啓愛社さんが運営されている廃車現金買取センターの看板です。
歩道に面した位置に設置してあるので、通りかかった人が携帯電話をかざせばすぐに電話やメールで問い合わせしたり、アドレス帳に登録できます。
〔写真中〕実際にこのQRコードを読み取った画面です。
〔写真右〕同じ「廃車ドットcom」ですが、こちらはポール看板なのでQRコードは無しです。
しかしこの面板サイズ(3.6m×3.6m)いっぱいくらいの大きなQRコードならたぶん読み取れると思います。

bikoshabikosha at 12:03│コメント(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2006年08月09日

pole_csmd1pole_csmd2pole_csmd3






ポール看板面板交換と修理を行いました。
金沢産業団地内のこの一角は共通デザインのポール看板が建っていてこれもその一つです。
〔写真左〕修理前。曲がっています。
〔写真中〕修理後。曲がりを直し、塗装しました。
〔写真右〕別の社名が入っていた面板は新しいものに交換しました。
アルミ複合板マーキングフィルムの切り文字です。

bikoshabikosha at 10:38│コメント(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2005年05月31日

ff_mfff_ijbacklit






バックリットはback lightingの略だそうです。
「フレックスフェイス」、「パナグラ」などの呼び名(商品名)があります。
美工社ではフレックスフェイスを略してFFと呼んでいます。
フィルムといってもマーキングフィルムのように薄いものではありません。
看板枠への取り付けの際には四方に強いテンションをかけますし、強風にも耐えなければなりませんのでターポリンと同様に補強の繊維が入った丈夫なものです。
アクリル面板では不可能な大きいサイズの看板をつくれる他、長尺でも継ぎ目なしでつくれる等のメリットがあります。
絵柄は電飾用のマーキングフィルムやインクジェットフィルムを貼る方法とバックリットフィルムに直接溶剤系インクジェットプリンターで印刷する方法があります。
〔写真左〕マーキングフィルムを使用したもので面板サイズは3.6m×7.8mです。
〔写真中〕直接印刷したものです。サイズは8m×0.8mです。
〔写真右〕明かりが入るとこんな感じです。

bikoshabikosha at 11:44│コメント(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2005年04月14日

akiariarinashibakkinpin






美工社ホームページには「駐車場看板」という表現がないのでこのキーワードでのアクセスは少ないのですが、YAHOOなどでは看板関連キーワードの上位に入っていますのでここで取り上げました。
一言で「駐車場看板」といってもいろいろなタイプが考えられます。
〔写真左〕〔写真中左〕一般的に「駐車場看板」というのはこのタイプのことでしょうか。
連絡先や空き情報がメインになっているものです。
〔写真中右〕これは警告のための看板です。
〔写真右〕駐車場へ誘導するための看板です。
他にも高さや重量制限を知らせるものや、駐車場内の順路を案内するもの、場内での盗難などに対する免責事項を記したものなどがあります。

bikoshabikosha at 08:44│コメント(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2005年03月07日

yudo横浜美術館の案内(誘導)サインです。
本体ポールはアルミ製、面板はアルミ板にマーキングフィルム貼りです。
植え込みの中にコンクリートの基礎を埋め込んであり、強風でも安心です。
バナー(幕)ターポリンインクジェット印刷したものです。
両面仕様なのでウェルダー(溶着機)で2枚を貼り合わせています。

bikoshabikosha at 15:43│コメント(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック