● ひまわりが勝手に選んだ植物療法関係の記事一覧の目次です
● 年度 : 年度別目次 / 2009年 / 2008年 / 2007年 / 2006年 / 2005年
○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
先日から、寒暖の差が激しく、その都度、雨が降ったり雪が降ったり、吹雪いたりと本当に変な天候が続きます。今日の秋田は小雨模様。午後からは風も増し、よこなぐりの雨。
この頃、お料理にコメントがつくようになって気をよくしたひまわりですが、もう一人張りきっている人がいます。ばっぱです。朝から、いろいろな漬け物で残ったものを利用して作った「ほろほろ漬け」を持ってきました(下写真左)
なすガッコ、キュウリがっこ、ニンジンなどなどいろいろ入って、触感、味覚それぞれがバランスをとりあっています。上写真中央は、ブロッコリーの茎と「えりんぎ」というキノコなどを炒めたもの。上写真右は、「四神湯」という漢方スープをもとに、ホルモン、ハトムギ、ハスの実などを入れて作ったもの。コショウがとてもスパイスとして効いていましたが、ひまわりはそこへちょっとお醤油を入れていただきました。
上の写真左は、長芋の唐揚げですが、訳ありです。というのも、ばっぱが長芋をどうも氷らせてしまったようです。そのため、粘りがなくなり大根のようにサバサバとなったので、何とかしようとあみだした代物。電子レンジで水分を飛ばして、小麦粉をまぶし揚げ物にしたら、これがとても美味。
上の中央と右の写真は、雨模様の東大通。昨日の風景とはうってかわり、雪が締まって、重たくなっています。隣りのアパートでは、よく電話工事で見かけるクレーン車による雪下ろしが行われていました。さすがに、一回も雪下ろしをしていない屋根はこの雪の重みに絶えかねているのでしょうね。
上の写真は、そうです、タラちり鍋です。鍋物は秋田では「かやぎっこ」といっていますが、寒い日が続く雪国の方達にとっては、真まで体を暖めてくれる「かやぎ」が好まれるんでしょうね。
さて、本題の「サリチル酸二つの官能基」ですが、先日から、サリチル酸を中心に植物療法(フィトテラピー)との関連性(「2006.02.10 サリチル酸と植物療法」)、サリチル酸の歴史と有機化学の発展(「2006.02.11 ヤナギナツユキアスピリン」)などを見てきました。今回は、サリチル酸の構造という「有機化学的」な観点からみてみたいと思います。
前回、サリチル酸の化学的な構造を図にしました。このサリチル酸は、西洋シロヤナギ Salix alba や、西洋ナツユキ草 Filipendula ulmaria から発見された「サリシン」から、体の中で分解され合成されたものでした。前回示した図をもう一度下記に載っけてみました。
精油の化学の基本となる炭化水素の骨格は、ベンゼン環が含まれていますから、芳香族に属する炭化水素です(「2006.01.20 精油の化学と基本骨格」)。テルペン系の炭化水素であれば、官能基のないモノテルペン炭化水素類、セスキテルペン炭化水素類(+ -)という芳香成分類がありますが、その他の精油は、基本となる炭化水素の骨格に酸素を含む官能基がくっついた形で存在しています(「2006.01.22 炭化水素基と官能基」)。
そういった観点から、もう一度上の図のサリチル酸の構造を眺めてみて下さい。ベンゼン環を含んだ炭化水素の骨格に、官能基であるカルボキシル基(- COOH)がくっついています。そうそう、その場合は、芳香族カルボン酸類っていうんでしたよね(「2006.02.03 芳香成分類の名称」)。
ところが、待って下さいよ。下の方にはヒドロキシ基(水酸基)がくっついていますよね。それもベンゼン環に直接くっついています。間接的にくっついている場合は、芳香族アルコール類となりますが、直接ですから、フェノール類ということになりますよね。
ということは、このサリチル酸は、二つの官能基があるため、どちらの官能基をもとにして名称をつけたらいいのか、ただでさえ難しいのが、もっと難易度が高くなってしまいます。ちょうど今開催されているトリノオリンピックのフィギュア競技のよう。
そうなんですよね。そこで、化学的には、酸としての性質がカルボン酸に依存するというのが一般的だそうで「カルボン酸」として、考えられているそうです。もっと詳しくいうと、芳香族カルボン酸類ということになるのでしょうか。もちろん、フェノール類といっても間違いではありません。
このような特殊な構造をもったサリチル酸であるがゆえに、とてもおもしろい特徴を持つことになります。それは、ベンゼン環に結合している「カルボキシル基」との化学反応と、「ヒドロキシ基」との化学反応のどちらかの反応によって、サリチル酸から誘導されて、違った化合物ができあがる、という事です。
↓・・・・以下は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査し、再投稿まで注意し、参照していただければ助かる事項の内容でした。・・・・
2018年06月02日 17:02
下記のコメントの通り、予備校教師さんよりコメントを頂きました。
以下が、そのコメントの内容です。
「アセチル化されるのはヒドロキシ基でエステル化されるのはカルボキシル基なんだがあんま適当なこと言うなよ」
大変、貴重なコメントを頂きました。どうもありがとうございました。
不勉強で大変ご迷惑をおかけします。
投稿記事を精査し、再度、投稿させていただくまで、投稿記事が誤って参照されるのは不本意ではありますが、訂正後、再投稿まで、オリジナルのままの記事を残させていただきました。その点をご注意いただき、参照いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
↑・・・・以上が、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査し、再投稿まで注意し、参照していただければ助かる事項の内容でした。
↓・・・・以下は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容に即して、今回の投稿記事を精査した結果、「間違っていた説明文」です(オリジナルのまま)(2018.06.12)。
「前回の投稿で、アスピリンがでてきましたが、これはアセチルサリチル酸という化合物の商品名です。このアセチルサリチル酸は、サリチル酸の持っている「カルボキシル基」が、アセチル化することによって作られる化合物です。
また、もう一つの官能基である「ヒドロキシ基(水酸基)」が、エステル化すると、サリチル酸メチルという化合物ができあがります。」
↑・・・・以上が、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査した結果、「間違っていた説明文」です(オリジナルのまま)(2018.06.12)。
↓・・・・以下は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容に即して、今回の投稿記事を精査した結果、「間違っていた場所を訂正した説明文」です(2018.06.12 訂正)。
「前回の投稿で、アスピリンがでてきましたが、これはアセチルサリチル酸という化合物の商品名です。このアセチルサリチル酸は、サリチル酸の持っている「ヒドロキシ基(水酸基)」が、アセチル化することによって作られる化合物です。
また、もう一つの官能基である「カルボキシル基」が、エステル化すると、サリチル酸メチルという化合物ができあがります。」
↑・・・・以上が、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査した結果、「間違っていた場所を訂正した説明文」です(2018.06.12 訂正)。
以上を図式化すると下記のようになるかと思います。
↓・・・・下記の図は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査した結果、誤解を招いていた部分(上記図式)を書き加えた図式と、再度書き直した図式です(2018.06.12 訂正と追加)。
結果的に、この図式を参照したが故に、上記のような過ちを犯してしまいました。大変申し訳ございませんでした。
そして、予備校教師さん、いただいた貴重なコメントどうもありがとうございました。
結果的に、この図式を参照したが故に、上記のような過ちを犯してしまいました。大変申し訳ございませんでした。
↑・・・・上記の図は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査した結果、誤解を招いていた部分を書き加えた図式と、再度書き直した図式です(2018.06.12 訂正と追加)。
どうですか、サリチル酸という化合物が、一方では、アスピリンといわれる「アセチルサリチル酸」となり、一方では、ウィンターグリーン Gaultheria procumbens に多量に含まれている「サリチル酸メチル」という化合物になります。
サリチル酸は、官能基に対して反応を起こす相手が、
1. 「カルボキシル基」を持つ場合(カルボン酸類)は、サリチル酸の持つ官能基の「ヒドロキシ基(水酸基)」と反応して、アセチル化し「アセチルサリチル酸」となり
2. 「ヒドロキシ基(水酸基)」を持つ場合(アルコール類やフェノール類)は、サリチル酸の持つ官能基の「カルボキシル基」と反応して、エステル化し「サリチル酸メチル」となるということになります。
なんか難しくなってきましたね。今の「1. 」のケースを詳しく表したのが下記の図です。
この場合、とても複雑な構造ができあがって、超ウルトラC のようです。というのも、サリチル酸が「アセチル化」することで、アセチルサリチル酸ができあがるわけですが、この構造をもう一度ご覧下さい。
これは、基本の炭化水素(芳香族(ベンゼン環を含む))に、
まず、カルボキシル基(- COOH)
そして、エステル結合(- COO-)
とどめが、アセチル基( - COCH3)
が、混在していることがおわかりいただけるかと思います。アセチル基は、エステル結合の部分と重複していますよね(そのため、この反応を「エステル化」といっても間違いではないようです(2018.06.12 追加情報))。
このような構造を持ったものが「アスピリン」の正体なんですね。
下記の図は、「2. 」のケースを詳しく表した図です。
ヒドロキシ基(水酸基)はそのまま残り、カルボキシル基がエステル化して、メチル基とエステル結合しているのがおわかりいただけると思います。これがサリチル酸メチルです。
ところが、この場合でも、基本の炭化水素骨格である芳香族に、二つの官能基がありますよね。
まず、エステル結合(- COO-)
そして、ヒドロキシ基(水酸基)( - OH)
しかも、先ほどから何回もでてきていますが、ヒドロキシ基(水酸基)がベンゼン環に直接くっついた形をしています。これは、フェノール類です。
ところが、精油の化学では、このサリチル酸メチルは、エステル類として区分しています。なお、詳しい分類となると、芳香族エステル類ということになるのでしょうね。
↓・・・・下記の図は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容を元に、
1. サリチル酸の「アセチル化」
・サリチル酸(ヒドロキシ基)+ 酢酸(カルボキシ基)→ アセチルサリチル酸 + 水
(サリチル酸 + 無水酢酸 → アセチルサリチル酸 + 酢酸)
2. サリチル酸の「エステル化」
・サリチル酸(カルボキシ基)+ メタノール(ヒドロキシ基)→ サリチル酸メチル + 水
の一例をあげて、サリチル酸の「アセチル化」と「エステル化」の関係を新たに表した図式です。
もっともっと有機化学を化学的に捉える事のできる記事もありましたが、ここでは「定番の考え方」を示させていただきました(2018.06.12 追加)。
・「高校の有機化学は化学的でない(外部リンク:放課後化学講義室)」
↑・・・・上記の図は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容を元に一例をあげて、サリチル酸の「アセチル化」と「エステル化」の関係を新たに表した図式です。
なお、化学があまり得意でないひまわりが調べたので、間違っている場合は、再度ご指摘していいただければ幸いです。
予備校教師さん、いただいた貴重なコメントどうもありがとうございました(2018.06.12 追加)。
いかがでしたが。プロスタグランジンのお話(「2005.12.31 体調とプロスタグランジンの関係」)から、非ステロイド剤、そしてその代表にアスピリン。この薬がとても鎮痛、消炎に役に立っています。しかし、その作用機序は、生体の合目的性とは相反する作用として働いています。
そして、そのアスピリンは、サリチル酸ととても関係が深く、そのサリチル酸はサリシンという化合物から合成されました。
そのサリシンは、西洋シロヤナギ Salix alba や、西洋ナツユキ草 Filipendula ulmaria から発見されました。とくに西洋ナツユキ草という植物は、植物療法(フィトテラピー)では、日常的につかわれる植物素材です。
化学的にはとても難しかったですけど、とてもおもしろかったでしょ。
なお、化学があまり得意でないひまわりが調べたので、間違っている場合はご指摘していいただければ幸いです。
● 関連記事
・「2007.02.19 官能基のエーテル基とエステル結合」
・「2007.02,17 官能基の水酸基とカルボニル基」
・「2007.02.16 アルコールの官能基と酸化反応」
・「2006.03.04 イソプレン分子はプードル犬」
・「2006.03.06 テルペン系はイソプレンブロック」
・「2006.02.03 芳香成分類の名称」
・「2006.01.29 共有結合」
・「2006.01.27 炭素の手は4本」
・「2006.01.22 炭化水素基と官能基」
・「2006.01.20 精油の化学と基本骨格」
・「2005.06.20 精油の芳香成分類の分類は何を基準にして」
・「2006.02.13 サリチル酸二つの官能基」
・「2006.02.11 ヤナギナツユキアスピリン」
・「2006.02.10 サリチル酸と植物療法」
● 年度 : 年度別目次 / 2009年 / 2008年 / 2007年 / 2006年 / 2005年
○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
先日から、寒暖の差が激しく、その都度、雨が降ったり雪が降ったり、吹雪いたりと本当に変な天候が続きます。今日の秋田は小雨模様。午後からは風も増し、よこなぐりの雨。
この頃、お料理にコメントがつくようになって気をよくしたひまわりですが、もう一人張りきっている人がいます。ばっぱです。朝から、いろいろな漬け物で残ったものを利用して作った「ほろほろ漬け」を持ってきました(下写真左)
![]() |
![]() |
![]() |
なすガッコ、キュウリがっこ、ニンジンなどなどいろいろ入って、触感、味覚それぞれがバランスをとりあっています。上写真中央は、ブロッコリーの茎と「えりんぎ」というキノコなどを炒めたもの。上写真右は、「四神湯」という漢方スープをもとに、ホルモン、ハトムギ、ハスの実などを入れて作ったもの。コショウがとてもスパイスとして効いていましたが、ひまわりはそこへちょっとお醤油を入れていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真左は、長芋の唐揚げですが、訳ありです。というのも、ばっぱが長芋をどうも氷らせてしまったようです。そのため、粘りがなくなり大根のようにサバサバとなったので、何とかしようとあみだした代物。電子レンジで水分を飛ばして、小麦粉をまぶし揚げ物にしたら、これがとても美味。
上の中央と右の写真は、雨模様の東大通。昨日の風景とはうってかわり、雪が締まって、重たくなっています。隣りのアパートでは、よく電話工事で見かけるクレーン車による雪下ろしが行われていました。さすがに、一回も雪下ろしをしていない屋根はこの雪の重みに絶えかねているのでしょうね。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真は、そうです、タラちり鍋です。鍋物は秋田では「かやぎっこ」といっていますが、寒い日が続く雪国の方達にとっては、真まで体を暖めてくれる「かやぎ」が好まれるんでしょうね。
さて、本題の「サリチル酸二つの官能基」ですが、先日から、サリチル酸を中心に植物療法(フィトテラピー)との関連性(「2006.02.10 サリチル酸と植物療法」)、サリチル酸の歴史と有機化学の発展(「2006.02.11 ヤナギナツユキアスピリン」)などを見てきました。今回は、サリチル酸の構造という「有機化学的」な観点からみてみたいと思います。
前回、サリチル酸の化学的な構造を図にしました。このサリチル酸は、西洋シロヤナギ Salix alba や、西洋ナツユキ草 Filipendula ulmaria から発見された「サリシン」から、体の中で分解され合成されたものでした。前回示した図をもう一度下記に載っけてみました。
![]() |
精油の化学の基本となる炭化水素の骨格は、ベンゼン環が含まれていますから、芳香族に属する炭化水素です(「2006.01.20 精油の化学と基本骨格」)。テルペン系の炭化水素であれば、官能基のないモノテルペン炭化水素類、セスキテルペン炭化水素類(+ -)という芳香成分類がありますが、その他の精油は、基本となる炭化水素の骨格に酸素を含む官能基がくっついた形で存在しています(「2006.01.22 炭化水素基と官能基」)。
そういった観点から、もう一度上の図のサリチル酸の構造を眺めてみて下さい。ベンゼン環を含んだ炭化水素の骨格に、官能基であるカルボキシル基(- COOH)がくっついています。そうそう、その場合は、芳香族カルボン酸類っていうんでしたよね(「2006.02.03 芳香成分類の名称」)。
ところが、待って下さいよ。下の方にはヒドロキシ基(水酸基)がくっついていますよね。それもベンゼン環に直接くっついています。間接的にくっついている場合は、芳香族アルコール類となりますが、直接ですから、フェノール類ということになりますよね。
ということは、このサリチル酸は、二つの官能基があるため、どちらの官能基をもとにして名称をつけたらいいのか、ただでさえ難しいのが、もっと難易度が高くなってしまいます。ちょうど今開催されているトリノオリンピックのフィギュア競技のよう。
そうなんですよね。そこで、化学的には、酸としての性質がカルボン酸に依存するというのが一般的だそうで「カルボン酸」として、考えられているそうです。もっと詳しくいうと、芳香族カルボン酸類ということになるのでしょうか。もちろん、フェノール類といっても間違いではありません。
このような特殊な構造をもったサリチル酸であるがゆえに、とてもおもしろい特徴を持つことになります。それは、ベンゼン環に結合している「カルボキシル基」との化学反応と、「ヒドロキシ基」との化学反応のどちらかの反応によって、サリチル酸から誘導されて、違った化合物ができあがる、という事です。
↓・・・・以下は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査し、再投稿まで注意し、参照していただければ助かる事項の内容でした。・・・・
2018年06月02日 17:02
下記のコメントの通り、予備校教師さんよりコメントを頂きました。
以下が、そのコメントの内容です。
「アセチル化されるのはヒドロキシ基でエステル化されるのはカルボキシル基なんだがあんま適当なこと言うなよ」
大変、貴重なコメントを頂きました。どうもありがとうございました。
不勉強で大変ご迷惑をおかけします。
投稿記事を精査し、再度、投稿させていただくまで、投稿記事が誤って参照されるのは不本意ではありますが、訂正後、再投稿まで、オリジナルのままの記事を残させていただきました。その点をご注意いただき、参照いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
↑・・・・以上が、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査し、再投稿まで注意し、参照していただければ助かる事項の内容でした。
↓・・・・以下は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容に即して、今回の投稿記事を精査した結果、「間違っていた説明文」です(オリジナルのまま)(2018.06.12)。
「前回の投稿で、アスピリンがでてきましたが、これはアセチルサリチル酸という化合物の商品名です。このアセチルサリチル酸は、サリチル酸の持っている「カルボキシル基」が、アセチル化することによって作られる化合物です。
また、もう一つの官能基である「ヒドロキシ基(水酸基)」が、エステル化すると、サリチル酸メチルという化合物ができあがります。」
↑・・・・以上が、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査した結果、「間違っていた説明文」です(オリジナルのまま)(2018.06.12)。
↓・・・・以下は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容に即して、今回の投稿記事を精査した結果、「間違っていた場所を訂正した説明文」です(2018.06.12 訂正)。
「前回の投稿で、アスピリンがでてきましたが、これはアセチルサリチル酸という化合物の商品名です。このアセチルサリチル酸は、サリチル酸の持っている「ヒドロキシ基(水酸基)」が、アセチル化することによって作られる化合物です。
また、もう一つの官能基である「カルボキシル基」が、エステル化すると、サリチル酸メチルという化合物ができあがります。」
↑・・・・以上が、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査した結果、「間違っていた場所を訂正した説明文」です(2018.06.12 訂正)。
以上を図式化すると下記のようになるかと思います。
![]() |
↓・・・・下記の図は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査した結果、誤解を招いていた部分(上記図式)を書き加えた図式と、再度書き直した図式です(2018.06.12 訂正と追加)。
結果的に、この図式を参照したが故に、上記のような過ちを犯してしまいました。大変申し訳ございませんでした。
そして、予備校教師さん、いただいた貴重なコメントどうもありがとうございました。
![]() |
結果的に、この図式を参照したが故に、上記のような過ちを犯してしまいました。大変申し訳ございませんでした。
![]() |
↑・・・・上記の図は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容と、今回の投稿記事を精査した結果、誤解を招いていた部分を書き加えた図式と、再度書き直した図式です(2018.06.12 訂正と追加)。
どうですか、サリチル酸という化合物が、一方では、アスピリンといわれる「アセチルサリチル酸」となり、一方では、ウィンターグリーン Gaultheria procumbens に多量に含まれている「サリチル酸メチル」という化合物になります。
サリチル酸は、官能基に対して反応を起こす相手が、
1. 「カルボキシル基」を持つ場合(カルボン酸類)は、サリチル酸の持つ官能基の「ヒドロキシ基(水酸基)」と反応して、アセチル化し「アセチルサリチル酸」となり
2. 「ヒドロキシ基(水酸基)」を持つ場合(アルコール類やフェノール類)は、サリチル酸の持つ官能基の「カルボキシル基」と反応して、エステル化し「サリチル酸メチル」となるということになります。
なんか難しくなってきましたね。今の「1. 」のケースを詳しく表したのが下記の図です。
![]() |
この場合、とても複雑な構造ができあがって、超ウルトラC のようです。というのも、サリチル酸が「アセチル化」することで、アセチルサリチル酸ができあがるわけですが、この構造をもう一度ご覧下さい。
これは、基本の炭化水素(芳香族(ベンゼン環を含む))に、
まず、カルボキシル基(- COOH)
そして、エステル結合(- COO-)
とどめが、アセチル基( - COCH3)
が、混在していることがおわかりいただけるかと思います。アセチル基は、エステル結合の部分と重複していますよね(そのため、この反応を「エステル化」といっても間違いではないようです(2018.06.12 追加情報))。
このような構造を持ったものが「アスピリン」の正体なんですね。
下記の図は、「2. 」のケースを詳しく表した図です。
![]() |
ヒドロキシ基(水酸基)はそのまま残り、カルボキシル基がエステル化して、メチル基とエステル結合しているのがおわかりいただけると思います。これがサリチル酸メチルです。
ところが、この場合でも、基本の炭化水素骨格である芳香族に、二つの官能基がありますよね。
まず、エステル結合(- COO-)
そして、ヒドロキシ基(水酸基)( - OH)
しかも、先ほどから何回もでてきていますが、ヒドロキシ基(水酸基)がベンゼン環に直接くっついた形をしています。これは、フェノール類です。
ところが、精油の化学では、このサリチル酸メチルは、エステル類として区分しています。なお、詳しい分類となると、芳香族エステル類ということになるのでしょうね。
↓・・・・下記の図は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容を元に、
1. サリチル酸の「アセチル化」
・サリチル酸(ヒドロキシ基)+ 酢酸(カルボキシ基)→ アセチルサリチル酸 + 水
(サリチル酸 + 無水酢酸 → アセチルサリチル酸 + 酢酸)
2. サリチル酸の「エステル化」
・サリチル酸(カルボキシ基)+ メタノール(ヒドロキシ基)→ サリチル酸メチル + 水
の一例をあげて、サリチル酸の「アセチル化」と「エステル化」の関係を新たに表した図式です。
もっともっと有機化学を化学的に捉える事のできる記事もありましたが、ここでは「定番の考え方」を示させていただきました(2018.06.12 追加)。
・「高校の有機化学は化学的でない(外部リンク:放課後化学講義室)」
![]() |
↑・・・・上記の図は、2016.06.02 予備校教師さんよりいただいた貴重なコメントの内容を元に一例をあげて、サリチル酸の「アセチル化」と「エステル化」の関係を新たに表した図式です。
なお、化学があまり得意でないひまわりが調べたので、間違っている場合は、再度ご指摘していいただければ幸いです。
予備校教師さん、いただいた貴重なコメントどうもありがとうございました(2018.06.12 追加)。
いかがでしたが。プロスタグランジンのお話(「2005.12.31 体調とプロスタグランジンの関係」)から、非ステロイド剤、そしてその代表にアスピリン。この薬がとても鎮痛、消炎に役に立っています。しかし、その作用機序は、生体の合目的性とは相反する作用として働いています。
そして、そのアスピリンは、サリチル酸ととても関係が深く、そのサリチル酸はサリシンという化合物から合成されました。
そのサリシンは、西洋シロヤナギ Salix alba や、西洋ナツユキ草 Filipendula ulmaria から発見されました。とくに西洋ナツユキ草という植物は、植物療法(フィトテラピー)では、日常的につかわれる植物素材です。
化学的にはとても難しかったですけど、とてもおもしろかったでしょ。
なお、化学があまり得意でないひまわりが調べたので、間違っている場合はご指摘していいただければ幸いです。
● 関連記事
・「2007.02.19 官能基のエーテル基とエステル結合」
・「2007.02,17 官能基の水酸基とカルボニル基」
・「2007.02.16 アルコールの官能基と酸化反応」
・「2006.03.04 イソプレン分子はプードル犬」
・「2006.03.06 テルペン系はイソプレンブロック」
・「2006.02.03 芳香成分類の名称」
・「2006.01.29 共有結合」
・「2006.01.27 炭素の手は4本」
・「2006.01.22 炭化水素基と官能基」
・「2006.01.20 精油の化学と基本骨格」
・「2005.06.20 精油の芳香成分類の分類は何を基準にして」
・「2006.02.13 サリチル酸二つの官能基」
・「2006.02.11 ヤナギナツユキアスピリン」
・「2006.02.10 サリチル酸と植物療法」
こんばんは。
貴重なコメント、どうもありがとうございました。
記事をもう一度、精査し、再投稿させていただきたく、
よろしくお願い致します。
なお、投稿記事が誤って参照されるのは不本意ではありますが、
予備校教師さんのコメントを本分内に挿入し、訂正後、再投稿まで、
オリジナルのままの記事を残しました。
なにとぞ、よろしくお願い致します。
この度は、不勉強で、大変ご迷惑をおかけしました。
そして、ご指摘、どうもありがとうございました。