ひまわりが勝手に選んだ植物療法関係の記事一覧(関連情報目次 薬と身体関連)
(2015.01.26 更新)


セルピルム スギナ サリエット

● 年度 : 年度別目次 / 2014 / 2013 / 2012 / 2011 / 2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006 / 2005
○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / 風景 / その他

植物療法関係の記事一覧を「年度別目次」として、年度別に分割しました。現在参照中の画面には、カテゴリー別では分類できない「関連情報目次 薬と身体関連の目次」の情報が表示されています。

○「薬と身体関連」

2014.12.16 雪との戦いが終わり今度は雨の秋田市 2014(ゆずとヘスペリジン)
2014.12.15 今季一番の冷え込みを更新し朝から一日雪との戦い 2014(免疫系 Th1 Th2)
2014.12.06 吹雪の中イキイキ長寿健康法 免疫力を高める生活の講演会 2014
2014.08.05 アルツハイマー型痴呆症とアミロイドβの関係
2014.02.24 生体の恒常性と二つのエネルギー生成系とがんの関係
2014.02.13 糖尿病の発症とp53タンパク質
2014.01.28 スマートコンタクトレンズとバイオマーカー

2013.12.27 最近興味を持った新聞やウェブ上の記事 2013 秋から冬
2013.12.07 動的平衡を可能にする化学変化と酵素の果たす役割と恒常性
2013.10.14 アロマテラピーセミナー2 2013
2013.10.13 快晴の空にキンモクセイが映える日アロマテラピーセミナー1 2013
2013.08.28 植物療法(フィトテラピー)の概念と実際のカウンセリング手法
2013.08.18 紫外線による皮膚の老化を予防するための食べ物の記事
2013.07.29 ロドデノールと色素脱色の関係
2013.06.06 厄介者の桑の木が桑プロジェクトに
2013.05.13 具体的な思考と抽象的な思考のバランスが必要な植物療法
2013.05.08 ベンゾインとペパーミントのブレンド
2013.04.20 がん幹細胞と細胞周期調節タンパク質 Fbxw7
2013.04.02 植物療法における栄養学的なアプローチと動的平衡
2013.03.17 がんに備えるNK細胞の増加と活性は自律神経の相反する働きと連動
2013.03.13 感染の仕組みとマイナスに帯電している芳香成分類との関係
2013.03.09 植物工場とレアプラントそしてつつましやかな植物たち
2013.03.05 植物工場と精油工場一体化システム
2013.02.03 精油の薬学と臨床研究へのアイディア
2013.01.28 アルツハイマー型痴呆症の患者さんに対する精油のブレンド

2012.11.28 ウィルスブロッカーによる空間除菌と精油の抗感染症作用 1
2012.08.01 緩和ケアセンターとアロマセラピスト
2012.07.24 抗炎症作用と電子座標系グラフ上の芳香成分類との関係
2012.05.09 有効成分を複数配合した薬と精油の関係
2012.04.17 精油とトリートメント沐浴の有効利用
2012.04.07 ケモタイプ精油と動的平衡タイプ精油
2012.03.27 福田安保理論とミュータンス菌との関係

2011.12.14 感染症対策には神経系への配慮も必要
2011.09.30 脳出血の新たな危険因子とハーブウォーター
2011.09.01 ハーブを扱う側と利用する側
2011.08.17 慢性アレルギーと好塩基球とTSLP
2011.04.03 病気の成り立ちを知る
2011.03.23 LCAP療法と関節リウマチそして福田安保理論
2011.02.09 息や手のひらから発生したガスと体調との関係
2011.02.07 ピロリ菌感染とペプシノゲン値を用いたABC検診
2011.01.28 オリーブと糖尿病と認知症の関係1
2011.01.26 心身と身体の関係
2011.01.18 アクチビンによる細胞分化と千島学説
2011.01.12 アルツハイマー型痴呆症のバイオマーカー
2011.01.11 痴呆症タイプの的確な診断とアロマ

2010.12.16 乳がん再発とがん抑制タンパク質
2010.12.14 幼少期の感染とアレルギーの関係
2010.12.02 ストレスとIBS(過敏性腸症候群)そしてアロマ
2010.11.25 笑顔測定器と酸化度測定器とアロマ
2010.11.24 メントールなどの添加物の使用禁止や制限
2010.10.11 アロマテラピーセミナー 2010 その2
2010.10.10 アロマテラピーセミナー 2010 その1
2010.09.06 緩和ケアとアロマセラピスト
2010.08.26 ホメオパシーに関する最近の話題
2010.08.24 早期のアルツハイマー病とにおい検査
2010.08.21 プルービングとバイオレゾナンス
2010.08.17 ベルギーでの細菌感染で思う事
2010.03.21 がん細胞の謎を考える
2010.03.20 二つの生き物の合体とがんの謎
2010.03.12 病気にならない生き方
2010.03.04 統合医療推進とアロマテラピー
2010.02.07 統合医療推進のための科学的な根拠
2010.01.31 交感神経における伝達物質と受容体 2
2010.01.28 iPS細胞から分化させた神経細胞とiN細胞
2010.01.21 ラロン型低身長症とがんの関係
2010.01.17 がん患者さんの精神的なケアのためのアロマテラピーセミナー
2010.01.15 がん遺伝子検査と福田安保理論
2010.01.09 交感神経と副腎髄質における伝達物質と受容体 1
2010.01.01 エストロゲン様作用と精油の禁忌との関係

2009.12.25 婦人科がんとエストロゲンと精油の関係
2009.11.19 川崎病と細菌感染と福田安保理論の関係
2009.10.12 アロマテラピーセミナー 2009 その2
2009.10.11 アロマテラピーセミナー 2009 その1
2009.10.10 病気を引き起こす振動とそれを癒してくれる振動
2009.08.26 消毒用エタノール含浸綿とユーカリ油
2009.08.22 季節はいつしか秋の気配
2009.08.04 一般適応症候群と福田安保理論
2009.07.21 自己免疫疾患とピロリ菌の関係
2009.07.16 日中の活動と炎症と色素沈着との関係
2009.06.24 肝斑や美白にまつわるいろいろな記事 1
2009.06.06 ニューロステロイドの脳内での働き
2009.05.10 新型インフルエンザと季節性インフルエンザ
2009.04.23 抗菌縫合糸とフローラルウォーター
2009.03.07 心は体に薬は体に笑いは心に
2009.02.19 精製ハッカ油とメントール
2009.02.18 遺伝子のオンオフと笑いの関係
2009.02.03 アルベンシスミント和種ハッカ精製ハッカ油ハッカ脳
2009.01.24 がんワクチン外来と福田安保理論
2009.01.16 ワクチン製造のための新製造法とダチョウ
2009.01.11 パンデミックとダチョウの抗体 2
2009.01.09 新型インフルエンザに備える

2008.12.22 パンデミックとダチョウの抗体 1
2008.11.30 ナノバブル
2008.11.26 精油がネットで買えなくなるの?
2008.10.24 植物学の父と植物園の研究成果
2008.10.20 雑貨や食品添加物としての精油
2008.09.08 じゃがいものファイトアレキシン
2008.09.07 生き物が作る毒や薬の話 県立大学公開講座
2008.08.25 動物細胞が増殖する世界 県立大学公開講座
2008.08.24 くすりをつくる微生物たち 県立大学公開講座
2008.08.21 痴呆症発症予知の客観的評価方法
2008.08.11 ピロリ菌の除菌と胃がんのリスク
2008.08.07 植物のストレスと植物性ホルモンの関係
2008.07.31 感染症対策はフトモモ科から 1
2008.07.10 感染症対策と精油の力
2008.07.07 内視鏡検査の鎮痙剤とペパーミント
2008.06.21 アンジオテンシン2とアルツハイマー
2008.04.05 ヒスタミンH3受容体とアルツハイマー病
2008.03.15 睡眠と生活習慣病の関係
2008.03.06 キレやすい人とセロトニンの関係
2008.03.03 がんの治療と癒しのアロマ
2008.02.23 アロマを利用した心の介護と痴呆症
2008.02.22 ピロリ菌と胃がんの関係
2008.02.17 2008年アロマセミナーと体質形態学
2008.02.16 iPS細胞と再生医療
2008.02.10 再生医療と千島学説福田安保理論からの連想ゲーム
2008.01.30 秋田県アロマ人口増死亡率減大作戦
2008.01.27 交感神経緊張と関節リウマチとCKI
2008.01.09 マジンドールとアンフェタミン
2008.01.03 ピロリ菌と胃潰瘍

2007.11.11 食の大切さといのちと分子生物学
2007.11.10 ホメオパシーのレメディと振動
2007.10.23 カルノシン酸とローズマリーの関係
2007.10.18 アロマテラピーセミナー2007 その4
2007.10.14 周波数を基準とした条件検索
2007.09.28 ビタミンCとアスコルビナーゼ
2007.08.31 トラネキサム酸の抗プラスミンと肝斑
2007.08.26 トラネキサム酸の不思議な働き
2007.08.24 オリーブとイボタの葉とオレウロペイン
2007.08.11 体質を把握し素材を選択するという共通点
2007.07.11 脳の病気とアゼラスチンからの連想ゲーム
2007.06.14 サイプレスと禁忌事項
2007.06.06 一酸化窒素からの連想ゲーム
2007.06.02 シベリアカラマツとジヒドロケルセチン
2007.05.28 Rho-キナーゼとROCK阻害剤
2007.05.18 セロトニンの体内分布と働きから
2007.05.17 嗅覚と静脈性嗅覚検査
2007.05.13 トリプトファンとセロトニンの行方
2007.05.08 パーキンソン病治療とウィルスの関係
2007.04.28 ベンゼン環からの連想ゲーム
2007.04.09 神経再生阻害因子セマフォリン3A
2007.03.09 多薬耐性緑膿菌
2007.02.15 ホップと花粉症からの連想ゲーム
2007.01.26 体液に身を任す細胞の不思議
2007.01.25 ナトリウムとカリウムとイオン
2007.01.18 キャベツとローズマリー
2007.01.17 キャベツとイソチオシアネート
2007.01.04 ゾニサミドとパーキンソン病

2006.12.15 デヒドロエピアンドロステロン
2006.11.25 ベロ毒素に対する精油の抗菌活性とハーブ
2006.11.24 おやじ臭や体臭に強い味方のローズマリー
2006.11.20 カフェインはアデノシンのアンタゴニスト
2006.10.13 偽薬と二重盲験法
2006.10.04 ジェネリック医薬品
2006.10.03 肥満を抑えるタンパク質
2006.09.23 薬剤をくみ出すタンパク質調節遺伝子
2006.08.26 アズレン カマズレン アピゲニン
2006.08.03 パーシャルアゴニスト
2006.07.20 植物の二面性と状況に応じて作用する薬
2006.05.09 医薬品とサプリメント、食品
2006.05.05 補完代替医療と科学的な検証
2006.03.15 どうしたの今度はコエンザイム
2006.03.14 銃砲の薬と小型で軽い植物
2006.03.11 薬事法抵触販売違反です
2006.02.25 普段は納豆菌、薬は納豆禁
2006.02.18 料理も手当てもセンス
2006.02.17 グレープフルーツ禁、納豆禁
2006.02.13 サリチル酸二つの官能基
2006.02.11 ヤナギナツユキアスピリン
2006.02.10 サリチル酸と植物療法
2006.01.13 スタンチンとコレステロール

2005.12.31 体調とプロスタグランジン
2005.12.27 プロスタグランジンと栄養素
2005.12.25 プロスタグランジンと福田安保理論
2005.10.30 デトックスとローズマリー
2005.09.17 老化抑制とクロトー
2005.08.30 酸化・酸素反応と過酸化脂質
2005.08.28 シトクロームP-450
2005.07.27 薬とハーブの作用の違い