○ 履歴 : 2011「2011.10.03 冷たい雨と色づいてきたあけび9.5 / 15.3 23時
○ 履歴 : 2012「2012.10.03 今年初めてのあけびの収穫と夕焼けを求めて 2012
16.1 / 24.9 24時
○ 気温 : 昨日の最低 16.2(04:51)最高 26.0(11:12)24時現在
○ 気温 : 今日の最低 12.3(24:00)最高 21.5(02:54)24時現在

今日の朝は、昨日より高い気温でした。おそらく 18度台が朝の最低気温だったかと思います。というのも、今日の最低気温は 24:00 に記録した 12.3度だったからです。

午前六時から午前八時までの毎正時の気温は、18.7度、18.5度、18.9度と 18度台で推移しました。

朝は、ドンヨリとした雲で空が覆われていましたが、明け方に雨が降ったようです。道路や歩道は濡れてはいませんでしたが、鉢植えのラベンダーが濡れていました。

どうも、短時間で勢いよく雨が降ったようです。段差を少なくするために木片を使っているのですが、その木片があちらこちらに移動していたからです。

朝のドンヨリとした曇り空の天気は、昼前には青空が広がり始めていました。お日さまも、暖かな光を届けていました。その時分には、風がかなり強めに吹いていましたが、その風が雨雲を遠くに追いやったのかもしれません。

それでも昼過ぎになると、再び雲が空を覆うようになってきましたが、まんべんなくというよりも、晴れている所は青空が広がっていたので、お日さまが姿を現したり隠れたりする天気でした。

ただ、夕方になると空全体が雲で覆われ初めて来ました。そして、何より気温が徐々に下がっている事を肌で感じるようになっていました。

午後三時から四時には 18度台だった気温も、午後八時には 14度台、午後十時には、13度台、そして、24:00 に今日の最低気温である 12.3度を記録しました。

下の写真、左は、朝の外の様子です(08:41頃)。今にも雨が降り出してきそうな雨雲が広がっていました。というか、明け方に雨が降り、その後徐々に天気が回復してきた朝の様子ともとれました。

その証拠に、昼前には、きれいな青空が広がっていたからです。中央は、先日収穫したこはぜの実を「こはぜジュースシロップ」にしたものです。

これからは、この原液を水やアルコールなどで薄めて飲む事もできますね。

20131003外の様子朝 20131003コハゼのジュース 20131003アロマのセミナー

今日は、昼前からアロマのセミナーでした。上の写真、右は、そのときに学んでいただいた内容の一部です。

アロマテラピーで利用するケモタイプの精油を蒸留するための仕組みを、ラベンダー(ラベンダー アングスティフォリア Lavandula angustifolia )を例に取り説明させていただきました。

ケモタイプ精油事典によると、ラベンダーの抽出部位は「
花穂(かすい)」でしたが、そのとき、外に咲いていたラベンダーの花を思い出しました。

セミナーを中断し、急いで外のラベンダーから開花している「
花穂」を切り取ってきました。下の写真は、そのラベンダーの「花穂」の様子です。

20131003ラベンダーの花穂花1 20131003ラベンダーの花穂花2 20131003ラベンダーの花穂花3

でも、それが受講生の方を少し混乱させたようです。茎の上部にある「
かたまり」が「花穂」で、一つ一つのさや状というか筒状の花の中に「花びら」が入っています。

もう一度確認しますが、その花びらだけではなく「
かたまりの状態となっている「花穂」が蒸留部位でした。富良野に訪れたとき、ファーム富田さんを訪ねた事がありました。

そこでは「
花穂」だけでなく、茎や葉もついた状態のラベンダーを蒸留釜に入れて蒸留していたのを覚えています。

プロバンスでラベンダーの精油が蒸留されていたときにも、同じように茎や葉もついた「
花穂」が利用されていました(テレビの放送)。

2012.11.24 ラベンダーの抽出部位と香りの謎

上記記事の中でも、ラベンダーを蒸留する部位のお話を投稿しました。下記の写真は、そのときに投稿したものです。機械で収穫したラベンダーを蒸留釜へ詰め込んでいる所ですが、花穂だけではなく、茎や葉っぱも一緒に蒸留しているようです。

20121124精油の蒸留1 20121124精油の蒸留2 20121124精油の蒸留3

そこで、ちょっと調べて見ました。「花穂」の読み方やその意味は、上記記事で投稿しましたが、

・花穂(かほ)とは、長い花軸に小花がたくさんついて1本の穂状にになって咲く花(ガーデンの花咲かおまさ)
・花穂(かすい)は、穂のような形で咲く花のこと(ウィキペディア)

とありました。ラベンダーは、その意味の通り、穂のような形(穂状)になって花が咲いています。そして、「かほ」とか「かすい」という読み方があるようです。

植物の構造を簡単に見てみると、被子植物の花は、基本的には、

・外側から萼片(がくへん)、花弁(花びら)、雄しべ、雌しべが
・輪状に集まった形態をとり
・これらはすべて葉が変化してできたものなので「花葉」

と呼ばれているようです。この中で重要なキーワードとなるのが「萼片と花弁」となるようです。萼は、花の一番外側に形成される花葉でした。

この萼は、いろいろな進化を遂げたようです、ラベンダーの場合には、一つ一つの萼片がお互いにくっつきあい筒状の「萼筒」を形成している事がわかります。

萼片というのは、萼という集合体を構成している一つ一つの単位として表現されるようです。その萼片が離れている形態を取る植物もあるそうですが、ラベンダーは、先ほどのように「萼筒」を形成していました。

その萼筒の先端から「花冠(いわいる花)」が咲いていました。先ほどの萼片と同じように、一枚一枚の花弁(花びら)の集合体である全体を「花冠(かかん)」と呼んでいるようです。

ラベンダーの花冠は、一枚一枚の花弁(花びら)が融合したようにくっついて形成されています。これを合弁花冠というのだそうです。

下の方が融合したようにくっついてはいます(花冠筒)が、先端には、一枚一枚の花弁(花びら)が存在しています。ラベンダーのようなシソ科の植物は、一般に、五枚の花弁(花びら)が、上下に分かれて唇状の形状を作りだしているのだそうです。

そのような形状を唇状花冠というのだそうです。ラベンダーの場合を見てみると、

・上部(上唇)が二枚
・下部(下唇)が三枚

で構成されていました。とても難しくなりましたが、もう一度、花穂のお話に戻りますね。

ラベンダーは、このように筒状になった萼(萼筒)の先端に、花弁(花びら)が唇状の唇状花冠(花)を咲かせ、その萼と花冠が、茎の周りに数輪密集し、それらが、穂のような形(花序)で咲いていました。

ちなみに、萼片と花弁(花びら)をあわせて花被片というのだそうです。当然のことながら、萼と花冠をあわせたら花被と呼ばれているそうですが、このような花被の配列は「花序」といわれているそうです。

ラベンダーこいむらさき(早咲き3号)は、この穂の状態(花序)が詰まっていて短がく、ラベンダーおかむらさきは、逆に間隔が開いており穂の状態が長かったですね。

この「
花穂」の部分がラベンダーの蒸留部位となるわけです。

だとしたら、蒸留部位は「花」でもよい感じがしますが、「萼筒(萼)」の部分にも精油が含まれているようなので「
花穂」が蒸留部位として示されているようです。

でも、萼筒(萼)の下に、茶色っぽい萼のようなものがありますが、これは何なのでしょうか。これも萼なのかなぁ。

なお、間違っていたら連絡いただければ幸いです。

そうそう、ローズマリーの花弁と花冠の形、下記の記事で投稿していました。ラベンダーと同じように、上唇が二枚、下唇が三枚でした。とってもかわいらしい花ですね。

そして、ローズマリーの蒸留部位は「花と茎葉」でした。

2007.10.31 いろいろな種類のローズマリーの花

下の写真、左は、あけびの皮を素揚げしているところです。中央と右は、今日のお昼ご飯は、昨日に続いてラーメンです。

20131002あけびの料理 20131003ラーメン1 20131003ラーメン2

下の写真、左は、・・・・・です。さぁ、いったい何でしょうか。正解は、今日のブログの一番最後に書かれていますよ。

今日は、アロマのセミナーがあったため、昨日よりも山へ行く時間が遅くなりました。中央は、西に傾き始めたお日さまの光を受けて輝いている秋の花です。コスモスではありませんでした。

20131003あけびの実 20131003秋の花 20131003昨日草刈りの済んだ場所の様子

上の写真、右と、下の写真は、山の様子です。昨日草刈りの済んだ場所の様子、そして、あけびの収穫の様子です。

20131003あけび1 20131003あけび2 20131003あけびの収穫

下の写真、左は、今が盛りの「筑波」という品種の栗です。中央と右は、今日のラベンダー畑の様子です。同じ時刻に撮った畑と空の様子です。真っ青な空が広がっていました(北の空)。

20131003筑波 20131003ラベンダーの畑 20131003ラベンダーの畑と青空

下の写真、左と中央は、水蒸気蒸留で抽出部位として使われるラベンダーの花穂です。左は、こいむらさき、そして、中央は、はなもいわでした。右は、今日収穫した栗です。

20131003ラベンダーの花穂と花1 20131003ラベンダーの花穂と花2 20131003収穫した栗

一時間ほど遅れてしまったので、栗の収穫作業だけで真っ暗になってきました。下の写真は、17:40頃の空の様子です。左から、西の空、北の空、そして、東の空の様子です。

20131003西の空の様子 20131003北の空の様子 20131003東の空の様子

下の写真、左は、南の空の様子です。

中央と右は、今日の晩ご飯です。くるまふとスパム・野菜の炒めもの、春菊とアスパラ菜のおひたしでした。

20131003南の空の様子 20131003くるまふとスパム野菜の炒めもの 20131003春菊とアスパラ菜のおひたし

下の写真も、今日の晩ご飯です。タケノコやニンジン・コンニャク・サトイモなどの煮つけ、鶏のモツかやき、そして、ニンジンのシリシリでした。

20131003タケノコやニンジン・コンニャク・サトイモなどの煮つけ 20131003鶏のモツかやき 20131003ニンジンのシリシリ

晩ご飯の後に、スパークリングワインをグラス一杯飲みました。

昨日は、au から 2013年冬の新商品が発表されましたが、その中には、GALAXY Note3が含まれていました。

2013.10.02 au 2013年冬の新商品発表とGALAXY Note3

今日、さっそく 近くの au ショップに伺い「予約」して来ました。色は「W(ホワイト)」です。下の写真、中央は、そのときいただいてきた予約票です。

20131003スパークリングワイン 20131003GalaxyNote3W予約 20131003カレンダー10月

今日は、夜に入り冷え込みがきつくなってきました。27時現在 10.1度(26時 10.0度)を記録していました。わぁ、明日は冷え込みが厳しいようです。

明日の最低気温は 10度、最高気温は 21度、天気は「晴れ時々曇り」が予想されていました。

正解は「あけびの実(果肉)」でした。