■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.05.02 新緑の会津 2009」5.3/26.2 会津
○ 履歴 : 2010「2010.05.02 お花祭りと会津高田の桜巡り」1.9/20.8 会津
○ 履歴 : 2011「2011.05.02 お花祭り 2011」5.7/14.7 会津
○ 履歴 : 2012「2012.05.02 お花祭り 2012」13.4/21.9 会津
○ 履歴 : 2013「2013.05.02 寒くて不安定.八十八夜.お花まつり」4.7/12.1 会津
○ 履歴 : 2014「2014.05.02 お花祭り 2014」10.7/20.3 会津
○ 履歴 : 2015「2015.05.02 お花祭り 2015」10.9/29.7 会津
○ 履歴 : 2016「2016.05.02 お花祭り 2016」10.8/20.8 会津
○ 履歴 : 2017「2017.05.02 お花祭り 2017」4.6/19.4 会津
○ 履歴 : 2018「2018.05.02 新緑の.会津.新緑.秋田へ」13.6/26.9 会 13.5/27.3 秋
○ 履歴 : 2019「2019.05.02 お花祭り 2019」6.7/18.3 会津
○ 履歴 : 2020「2020.05.02 五月に入りタラの芽の初収穫」13.9 / 20.9
○ 履歴 : 2021「2021.05.02 写真でお花祭り 2021」6.7 / 13.6
☆ 昨日: 最低 7.4(07:12)最高 11.0(01:00)平均 9.4
・ 昨日: 最大瞬風 12.3m/s(00:52)降水 16.5mm 日照 0.0h
・ 昨日: 天気 昼 雨一時曇 / 夜 雨一時曇後晴
→ 平年: 最低 8.3 最高 17.3 平均 12.7 降水 4.2mm 日照 5.8h 1991〜2020
→ 平年: 最低 8.0 最高 17.1 平均 12.5 降水 4.1mm 日照 5.9h 1981〜2010
★ 今日: 最低 5.1(05:03)最高 13.6(12:19)平均 9.8
・ 今日: 最大瞬風 10.9m/s(12:37)降水 0.0mm 日照 12.3h
・ 今日: 天気 昼 晴後一時曇 / 夜 曇後晴一時雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 8.6 最高 17.5 平均 12.9 降水 4.2mm 日照 5.8h 1991〜2020
→ 平年: 最低 8.2 最高 17.2 平均 12.7 降水 4.2mm 日照 5.9h 1981〜2010
上のグラフは 2022.05.02(月)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19:10 頃には、一時強い雨が降ることもあり、その後も、だらだら雨が降り続いていました。
10度台の気温が続いていましたが、夜遅くには 10度を下回る 9度台となり、冷たい雨の降る寒い一日となっていました。
今日未明には 8度台から 7度台を示し、明け方には 6度台と 5度台の間で変動する中、05:03 には、今日の最低気温となる 5.1度を記録していました。
朝には、昨夜まで降っていた雨もやみ、歩道が多少濡れていましたが、少々雲がかかっていたものの青空の広がる空模様となっていました。
気温の方は 8度台から 10度台、10度台から 11度台と上がっていました。
昼前には、部分的に雲が広がることもありましたが、青空が広がり、お日さまもそれほど雲に隠れることもなく、10:00 には、10度台へ戻っていましたが、その後は 11度台から 12度台と少しずつ上昇していました。
昼過ぎになると、少しずつ薄雲が広がり始め、水色の空になっていましたが、相変わらず 12度台の気温が続く中、12:19 には、今日の最高気温となる 13.6度を記録していました。
夕方には、さらに雲が多くなり、その雲の切れ間から青空がのぞく程度となっていましたが、夜のはじめ頃には、一時晴れ間も広がっていました。
気温の方は 12度台から 11度台と下がり出し、夜のはじめ頃には 10度台から 9度台で推移していました。
そして、夜遅くには、8度台の続く中、一時、小雨が舞うこともありました。
五月に入りましたが、ハーブ苗や鉢植えの土入れ替え作業、ラベンダー畑の管理など、忙しさに変わりはなく、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。
・「2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:54頃、11:43頃、13:24頃、19:32頃)。
今日は、家庭用のゴミの日でした。
下の写真、左は、その帰りに望んだ歩道のラベンダーと東大通りの様子です(07:00頃)。
多少雲がかかっていましたが、きれいな青空の広がる中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,050回)。
中央は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子です(07:01頃)。
下の写真、右は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(07:04頃)。
下の写真は、速歩途中の公園内と南の空(07:07頃)と東の空(07:08頃)、そして、北の空(07:10頃)の様子です。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:14頃)。
下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路、そして、東の空の様子です(07:35頃)。
下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。
今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。
下の写真、左は、施設出入り口から望んだ太平山の様子です(11:55頃)。
写真が前後しましたが、上の写真、右と、下の写真、右は、施設の帰り道で望んだ近くの「八重桜」の様子です(12:00頃)。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、中華丼でした。
下の写真も、今日のお昼ご飯です。
カブのがっこ、わらびのおひたし、それに、デザートの「赤福餅」でした。
今日は、夕方から山へ向かいました。
下の写真、左と中央の左は、山へ向かう途中の八重桜の様子(16:14頃)と、峠道の様子(16:17頃)です。
先日、堆肥土が山に到着していました。
その堆肥土が、下の写真、中央の右(16:27頃)、そして、その堆肥土の上にブルーシートをかけた時の様子が、下の写真、右です(16:36頃)。
今日、山に来た目的は、肥料土の上をブルーシートで覆うことでしたが、もう一つは、下の写真、左のように、いつでも倒すことのできる状態となっていた二階の屋根を、何とか、無事に倒すことでした。
下の写真、左は、倒す前の二階部分の様子(17:17頃)、そして、うまいこと二階部分が倒れた時の様子が、下の写真、右です(18:41頃)。
下の写真も、二階部分と屋根の部分を倒す前の作業小屋の様子です(17:18頃)。
下の写真は、二階部分の支えとなっていた柱が倒れ、屋根の方も、イメージ通りに倒れた作業小屋の様子です(18:41頃)。
下の写真も、倒した後の様子ですが、この写真は、三つ上の、右の写真と同じものでした(18:41頃)。
どのように、安全に二階部分を倒せばよいのか考えていましたが、下の写真、左(18:17頃)や中央(18:30頃)のように、支柱となっていた柱の途中から、大胆にその柱部分を切り取りながら、そして、そのあんばいを見ながらの作業でした。
下の写真、右は、倒れた後の二階部分の様子です(18:45頃)。
下の写真も、その二階部分を大きく写したものです(18:45頃)。
一階部分には損傷なく、二階部分と屋根の部分が、理想通りに倒れ、ホッとしています。
後は、時間をかけて、屋根をはがし、解体していく予定です。
それにしても、自分で大きな作業小屋を解体するには、とても時間がかかっていますが、そういえば、今日は「八十八夜」でした。
・「2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022」
・「2022.02.04 立春の朝大雪の中雪寄せ作業 2022」
下の写真、左は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子です(19:43頃)。
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。
野菜スープ、みそ汁、青葉の白和え、わらびたたき、それに、あいこ(会津ではエラ)とシーチキンの和もの、そして、サケの焼き魚ダイコンおろし・トマト添えでした。
明日 2022.05.03(火)の秋田の最低気温は 7度、最高気温は 14度、そして、天気は「雨のち晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.05.02 22:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.05.02 新緑の会津 2009」5.3/26.2 会津
○ 履歴 : 2010「2010.05.02 お花祭りと会津高田の桜巡り」1.9/20.8 会津
○ 履歴 : 2011「2011.05.02 お花祭り 2011」5.7/14.7 会津
○ 履歴 : 2012「2012.05.02 お花祭り 2012」13.4/21.9 会津
○ 履歴 : 2013「2013.05.02 寒くて不安定.八十八夜.お花まつり」4.7/12.1 会津
○ 履歴 : 2014「2014.05.02 お花祭り 2014」10.7/20.3 会津
○ 履歴 : 2015「2015.05.02 お花祭り 2015」10.9/29.7 会津
○ 履歴 : 2016「2016.05.02 お花祭り 2016」10.8/20.8 会津
○ 履歴 : 2017「2017.05.02 お花祭り 2017」4.6/19.4 会津
○ 履歴 : 2018「2018.05.02 新緑の.会津.新緑.秋田へ」13.6/26.9 会 13.5/27.3 秋
○ 履歴 : 2019「2019.05.02 お花祭り 2019」6.7/18.3 会津
○ 履歴 : 2020「2020.05.02 五月に入りタラの芽の初収穫」13.9 / 20.9
○ 履歴 : 2021「2021.05.02 写真でお花祭り 2021」6.7 / 13.6
☆ 昨日: 最低 7.4(07:12)最高 11.0(01:00)平均 9.4
・ 昨日: 最大瞬風 12.3m/s(00:52)降水 16.5mm 日照 0.0h
・ 昨日: 天気 昼 雨一時曇 / 夜 雨一時曇後晴
→ 平年: 最低 8.3 最高 17.3 平均 12.7 降水 4.2mm 日照 5.8h 1991〜2020
→ 平年: 最低 8.0 最高 17.1 平均 12.5 降水 4.1mm 日照 5.9h 1981〜2010
★ 今日: 最低 5.1(05:03)最高 13.6(12:19)平均 9.8
・ 今日: 最大瞬風 10.9m/s(12:37)降水 0.0mm 日照 12.3h
・ 今日: 天気 昼 晴後一時曇 / 夜 曇後晴一時雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 8.6 最高 17.5 平均 12.9 降水 4.2mm 日照 5.8h 1991〜2020
→ 平年: 最低 8.2 最高 17.2 平均 12.7 降水 4.2mm 日照 5.9h 1981〜2010
![]() |
上のグラフは 2022.05.02(月)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19:10 頃には、一時強い雨が降ることもあり、その後も、だらだら雨が降り続いていました。
10度台の気温が続いていましたが、夜遅くには 10度を下回る 9度台となり、冷たい雨の降る寒い一日となっていました。
今日未明には 8度台から 7度台を示し、明け方には 6度台と 5度台の間で変動する中、05:03 には、今日の最低気温となる 5.1度を記録していました。
朝には、昨夜まで降っていた雨もやみ、歩道が多少濡れていましたが、少々雲がかかっていたものの青空の広がる空模様となっていました。
気温の方は 8度台から 10度台、10度台から 11度台と上がっていました。
昼前には、部分的に雲が広がることもありましたが、青空が広がり、お日さまもそれほど雲に隠れることもなく、10:00 には、10度台へ戻っていましたが、その後は 11度台から 12度台と少しずつ上昇していました。
昼過ぎになると、少しずつ薄雲が広がり始め、水色の空になっていましたが、相変わらず 12度台の気温が続く中、12:19 には、今日の最高気温となる 13.6度を記録していました。
夕方には、さらに雲が多くなり、その雲の切れ間から青空がのぞく程度となっていましたが、夜のはじめ頃には、一時晴れ間も広がっていました。
気温の方は 12度台から 11度台と下がり出し、夜のはじめ頃には 10度台から 9度台で推移していました。
そして、夜遅くには、8度台の続く中、一時、小雨が舞うこともありました。
五月に入りましたが、ハーブ苗や鉢植えの土入れ替え作業、ラベンダー畑の管理など、忙しさに変わりはなく、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。
・「2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:54頃、11:43頃、13:24頃、19:32頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、家庭用のゴミの日でした。
下の写真、左は、その帰りに望んだ歩道のラベンダーと東大通りの様子です(07:00頃)。
多少雲がかかっていましたが、きれいな青空の広がる中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,050回)。
中央は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子です(07:01頃)。
下の写真、右は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(07:04頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園内と南の空(07:07頃)と東の空(07:08頃)、そして、北の空(07:10頃)の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:14頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路、そして、東の空の様子です(07:35頃)。
下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。
下の写真、左は、施設出入り口から望んだ太平山の様子です(11:55頃)。
写真が前後しましたが、上の写真、右と、下の写真、右は、施設の帰り道で望んだ近くの「八重桜」の様子です(12:00頃)。
![]() |
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、中華丼でした。
![]() |
下の写真も、今日のお昼ご飯です。
カブのがっこ、わらびのおひたし、それに、デザートの「赤福餅」でした。
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、夕方から山へ向かいました。
下の写真、左と中央の左は、山へ向かう途中の八重桜の様子(16:14頃)と、峠道の様子(16:17頃)です。
先日、堆肥土が山に到着していました。
その堆肥土が、下の写真、中央の右(16:27頃)、そして、その堆肥土の上にブルーシートをかけた時の様子が、下の写真、右です(16:36頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日、山に来た目的は、肥料土の上をブルーシートで覆うことでしたが、もう一つは、下の写真、左のように、いつでも倒すことのできる状態となっていた二階の屋根を、何とか、無事に倒すことでした。
下の写真、左は、倒す前の二階部分の様子(17:17頃)、そして、うまいこと二階部分が倒れた時の様子が、下の写真、右です(18:41頃)。
![]() |
![]() |
下の写真も、二階部分と屋根の部分を倒す前の作業小屋の様子です(17:18頃)。
![]() |
下の写真は、二階部分の支えとなっていた柱が倒れ、屋根の方も、イメージ通りに倒れた作業小屋の様子です(18:41頃)。
![]() |
下の写真も、倒した後の様子ですが、この写真は、三つ上の、右の写真と同じものでした(18:41頃)。
![]() |
どのように、安全に二階部分を倒せばよいのか考えていましたが、下の写真、左(18:17頃)や中央(18:30頃)のように、支柱となっていた柱の途中から、大胆にその柱部分を切り取りながら、そして、そのあんばいを見ながらの作業でした。
下の写真、右は、倒れた後の二階部分の様子です(18:45頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真も、その二階部分を大きく写したものです(18:45頃)。
一階部分には損傷なく、二階部分と屋根の部分が、理想通りに倒れ、ホッとしています。
後は、時間をかけて、屋根をはがし、解体していく予定です。
それにしても、自分で大きな作業小屋を解体するには、とても時間がかかっていますが、そういえば、今日は「八十八夜」でした。
・「2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022」
・「2022.02.04 立春の朝大雪の中雪寄せ作業 2022」
![]() |
下の写真、左は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子です(19:43頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。
野菜スープ、みそ汁、青葉の白和え、わらびたたき、それに、あいこ(会津ではエラ)とシーチキンの和もの、そして、サケの焼き魚ダイコンおろし・トマト添えでした。
![]() |
明日 2022.05.03(火)の秋田の最低気温は 7度、最高気温は 14度、そして、天気は「雨のち晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.05.02 22:00 発表)。