できました!

ついに新しい基板で製作した記念すべき1個目が完成しました!3バンドのプリアンプです。

左側が新しい基板、右側が旧タイプの基板です。
基板の左右で仕事内容を分けていたパターンを、上下に配置変更することで、仕事内容ごとにそれに適したICを選ぶことができるようになりました。バードケージ(鳥かご)の中にデュアル・オペアンプが2台入っていますが、異なる2機種を使用します。
3年前に開発して『Bonheur』名義でリリースした旧タイプではフルブースト&フルカット時に半導体ノイズが気になっていたのですが、新しい基板ではこれをかなり抑えることができました。低消費電流オペアンプICにしてはかなりの成果だと思います。
楽器用にフィットした周波数設定、使いやすい変化量や帯域幅、パッシブ的でリアリティのある楽器的な音のニュアンス、配線から混入するラジオ電波に対する耐性、少ない消費電力、可能な限り減らした半導体ノイズ、全体域に安定して確保されたヘッドルーム、表面実装にも負けない基板のサイズ、信号経路へのオーディオ用部品の投入、安定した温度特性、あらゆるシールドに対応する容量性負荷耐性。
などなど納得がいったので製品化に向けて準備したいです。

ついに新しい基板で製作した記念すべき1個目が完成しました!3バンドのプリアンプです。

左側が新しい基板、右側が旧タイプの基板です。
基板の左右で仕事内容を分けていたパターンを、上下に配置変更することで、仕事内容ごとにそれに適したICを選ぶことができるようになりました。バードケージ(鳥かご)の中にデュアル・オペアンプが2台入っていますが、異なる2機種を使用します。
3年前に開発して『Bonheur』名義でリリースした旧タイプではフルブースト&フルカット時に半導体ノイズが気になっていたのですが、新しい基板ではこれをかなり抑えることができました。低消費電流オペアンプICにしてはかなりの成果だと思います。
楽器用にフィットした周波数設定、使いやすい変化量や帯域幅、パッシブ的でリアリティのある楽器的な音のニュアンス、配線から混入するラジオ電波に対する耐性、少ない消費電力、可能な限り減らした半導体ノイズ、全体域に安定して確保されたヘッドルーム、表面実装にも負けない基板のサイズ、信号経路へのオーディオ用部品の投入、安定した温度特性、あらゆるシールドに対応する容量性負荷耐性。
などなど納得がいったので製品化に向けて準備したいです。