2013年12月17日

民主主義について

民主主義とは人々(demo)が支配する(cracy)という意味である.
支配というと堅苦しいが、「みんなで決めよう」というぐらいの意味だと思うとわかりやすい.

民主主義=多数決と考えている人が多いが、無理も無いことである.日常会話でついつい「よし民主主義で決めよう」といって多数決をとることがあるからだ。しかしこれは間違いである.

民主主義の基本は「話し合い」である。例えば、10人の人がそれぞれ10万円ずつ稼いでいる社会を考えよう.合計は100万円である.

100=10+10+・・・+10+10

いま、何かの政策を行うことによって,9人の収入を11万円にあげることが出来るとしよう.ただし、最後の一人は0円になってしまうとする。

99=11+11+・・・+11+0

単純に多数決をとると収入のあがる9人が賛成をして、1人が反対.可決してしまう.ところが、社会的には以前より99万円に下がってしまっている.最大多数ではあるが,最大幸福ではない.

では、9人の収入が12万円になるケースではどうか.これまた賛成9に対して反対1で可決である.社会の合計は108万円で以前より増えている.最大多数の最大幸福が達成されている.

108=12+12+・・・+12+0

が、しかしである。これで本当に良いのであろうか.

そこで話し合いの登場である.多数決をとる前に話し合いをしてみる.いろいろな意見が出るだろう.そのどれもが「正解」という訳ではない.

しかし、例えば次のような提案はどうだろうか.

2万円あがる人は、それぞれ1万2千円ずつ拠出をして,この政策によって0円になってしまうかもしれない人にあげるのである.当初の9人は実質8千円しか増えないことになるが,最後の人も1万2千円×9=10.8万円と以前より8千円あがることになる.

108=10.8+10.8+・・・+10.8+10.8

誰一人として以前より収入を減らすこと無く,みんなの収入が上がっている.経済学ではこれをパレート改善と呼ぶ.

この場合、決をとるまでもなく満場一致で採択.めでたし,めでたし,である.

じつは多数決は民主主義(話し合い)で決まらないときの最終手段であり、民主主義の根幹からは一番遠いところにある.同様に,最大多数の最大幸福もかならずしも民主主義ではない。

最大多数の最大幸福というのはベンサムという人の考え方で,それを社会的厚生関数で表すと、これまで使ってきたように,

100=10+10+・・・+10+10

のような形になっている.足し算だから,誰かがゼロになっても,ほかが大きく増えていれば問題が無いということになってしまう。自分さえ良ければという考え方である.

そこで経済学ではさまざまな社会的厚生関数が提案されているのだが,例えばナッシュ流とかロールズ流の社会的厚生関数というのがある(詳しくは厚生経済学の教科書を参照のこと)。

ナッシュ流は「社会の幸せは足し算ではなくて,かけ算で考えよう」というものである.この考え方に従えば一人でもゼロの人がいたら,全体もゼロになってしまう.だから政策を考える人は,ゼロを出さないように,そしてできるだけみんなが公平になるように,政策を考えるようになる.

民主主義とは話し合いをして,他人を思いやることと言い換えても良い.少数意見の尊重と言われるゆえんである.民主主義=多数決,あるいは民主主義=最大多数の最大幸福ではないのである.

さらに、議会制民主主義についても一言。代議員制も、本来はみんなで話し合った方が良いけれども,何万人も,何千万人も集めた会議は出来ないよね,ということからできた苦肉の策と見るのが良い.だから、「選ばれた議員によって決まったことに反対するのはおかしい(民主主義に反する)」というのはちょっと違う.

間接民主制が苦肉の策であることの証拠として,法体系にはそれを補完するシステムがさまざま搭載されている.国民投票,違憲立法審査権というのもそれだし,人々には請願権がみとめられている。地方自治においてはリコールの権利もある。集会の自由もその一つである.諸外国でデモ(歩く集会)は民主主義の重要な機能を果たしている.議会が必ずしもみんなの意見を吸い上げているとは限らないときに、こうした機構が働くように設計されているのである。デモは民主主義社会の証といわれる.民主主義の無い国ではデモはないか、あっても弾圧される.

他人への思いやりを実現すべく話し合い,必要とあらば多いにデモをしましょう。


biwako_strawbale at 17:40|PermalinkComments(0)clip!

2013年07月19日

使徒たちに

1073968_483161525104621_1857607615_o


三宅洋平の目的は、はっきりしている。

国会に自分が行きたい訳じゃない。
国会にみんなを「連れて」行きたいだけだ。

だからあえて政策を深く語らない。

いつも答えを教え続けてきた教師のように,
いつも答えを教え続けられてきた彼らに
答えを教えはしない。

自ら考えろ。

そう、いっている。

国会に行った三宅洋平に何かをしてもらおうなどと期待をするなといっている。

自ら行動せよ。

そう、いっている。

だから、彼はいう。

 これは単なるはじまりで、
 これからみんなが起こすスゴイ事に比べれば
 オレが当選するかどうかなんて、
 屁みたいなことだから。

フェスの興奮が冷めてからが勝負だ。
彼の蒔いたたねが各地で芽を出せば成功だ。

Disciplesー使徒たちー、なぜだかそんな言葉が心の中をよぎった。

* * *

だから、僕はこれが終わったら、三宅洋平を
国会なんかじゃなくって
彼の大好きな海辺にかえしてやりたい、とも思うんだ。

政治は,
彼の気配だけを感じながら,
彼の熱を帯びた多数の「市民」が担えば良い。

彼はただ時折、街に出てきて,街角で歌ってくれれば良い、とも思うんだ。

ちょっと早いけど、三宅洋平さん、ありがとう!

biwako_strawbale at 08:30|PermalinkComments(0)clip!

2013年02月24日

薪ストーブ事件

先のノルウェーの暖炉中継報道を見ていてある「事件」を思い出した。

10年ぐらい前,長男がまだ小学生1〜2年生だったころ。
まだ寒い時期だったので,2月か3月ぐらいだったと思う。

休みの日に,ふと気がつくと長男の気配が家の中にない。
名前を呼んでみたり,庭を見渡してみたりしても姿が無い。

靴はと言えば全てある。...いや、サンダルだけ無い。

別荘地として開発されたウチの町内はとてもアットホームで,子どもたちは、家々を巡りながら遊び回るのが日常だったので,居そうな家々に電話をしてみるが,居ない。

まだ寒い時期なので,サンダルでそう遠くへ行くはずも無いのだが。

でも、嫌な予感。家の前は琵琶湖だし,近くには川も流れている。まさか一人で釣りにいったのかも、と自転車を取り出して,川を見に行ったり,町内を走り回ったり。近所の人も手分けをして探してくれたが、姿どころか気配もない。

やがて日は暮れだし,不安になって,相談のつもりで警察に電話をした。
「サンダルだけが無いのですが,こういうときはどういう風にして探せばよいのでしょうか」

すると,たちまち刑事さんたち(普通のおまわりさんではない人たち)が飛んできた。

いや、期せずしてオオゴトになってきた。まずは、状況説明からと思った矢先に,

一台の白い車が恐る恐るやってきた。運転しているのは見たこともない人。後ろの座席からおりてきたのは,サンダル履きの長男。運転していたのは最近町内に引っ越してきた新しい家族の方だった。

「犯人」は薪ストーブだった。

コトの次第はこうだ.休みの午後に暇を持て余した長男が散歩に出ると,新しく引っ越してきた家族が家の外で薪割りをしていた。「ウチも薪ストーブやで」と話が盛り上がったらしい。そこから家に上がり込んで,薪の火のつけ方や空気の取り入れ方などをレクチャー(!)して、ひとしきり薪ストーブ談義で盛り上がっていたら、家の外の様子がなんか変で,どうも長男を捜しているらしいということで,おそるおそる子どもに道を聞きながら戻ってきた..という次第。

警察ザタになっているので、先方は大変恐縮しておられたが,「いやいや、うちの方こそスミマセン」ということで,笑い話に.

その後は,ウチの子どもの通うサッカークラブにそこのお宅のお子さんも入られたり,副業で薪の販売(!)を始められたので,逆にそれをウチが買わせていただいたり,と薪ストーブの結んでくれた縁は今も続く.

それにしても,火と人との関係は深く,アツイ(漢字も似てるな)。

ノルウェーに限らず,キャンドルナイトといい、ロケットストーブといい、火に対する人の熱狂ぶりは古今東西一緒だ.拝火教というのもあったね。

ちなみに,我が家の薪ストーブの火は,カルシファー(ハウルの動く城)だと思っている。

biwako_strawbale at 18:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年01月30日

憲法(ベアテの贈り物)

FBの投稿を再録。FBは過去の投稿を見るのは不便なので。

=============
今年最初に目にしたニュースは、ベアテ・シロタ・ゴードンさんの訃報だった。若干22歳でGHQの一員として日本国憲法の草案作成に携わり、男女平等などの条文を盛り込んだ彼女の話を15年ぐらい前に聞いたことがある。

ブリティッシュ・コロンビア大学で行われた彼女の講演には、300人以上が入ると思われる教室がいっぱいになっていた。特命を受けて、彼女は世界各国の憲法を調べ上げて、社会保障や男女平等について最高の水準の草案を作り上げた。

質疑のときに「戦後ようやく手に入れた女性参政権であるが、せっかくの権利も日本では投票率が低いが、どう思うか」と質問したら、「それはとても残念なこと。オーストラリアのように投票にいかなかった人に対する罰金制度を導入するという手もある。」とお答えをいただいた。

憲法改正を掲げている自民党が政権を取った今、彼女の訃報に接することの意味を考えながら。

 *ー*ー*

日本国憲法を「押し付け憲法」であって正当な手続きを経ていないと言う人がいるが、世界中のどの国の憲法をみても、そもそも何も明確な決め事がないところで作られるのが憲法であって、「正当な」憲法制定の手続きなど存在しない(言い換えると正当な憲法というのは形容矛盾だ)。起草委員会とか、憲法制定準備委員会などというものが、任意で(いわば勝手に)できて、それらしい手続きを定めていく。従って、憲法の正当性というのは、事後的に徐々に人々によって承認(authorize)されていくものと考えた方がよい。

明治憲法の改正の形式をとって制定された現憲法はその意味では、遥かに「正当」な手続きを経ている。例えば、押し付け憲法だと言う人たちも、改憲の手続きは現憲法の規定に沿ってやろうとしてるが、それが有効であるためにはまず現憲法の正当性を認める必要があるという矛盾を抱えている。現憲法の正当性を認めなければ、改憲後の憲法も正当性がないことになってしまうからである。

 *ー*ー*

さて、戦後日本に制定された憲法は、第2次世界大戦に生まれた厭戦気分も背景にして、9条のみならず、当時の世界的な文化水準からして最高水準の憲法であった(シロタの草案がそのまま取り入れられていたらもっとよかっただろうし、逆に天皇制など問題も多いが)。特に9条などはあまりにも理想的すぎて、アメリカ自身があわてて警察予備隊の導入などで骨抜きにせざるを得なかったぐらい、理想的なものであった。

いわば時代の隙間に生まれた奇跡の憲法である。これを変えて、例えば戦争できるフツーの国に成り下がろうという気には到底ならない。崇高な理念のもとに暮らしていたい。

biwako_strawbale at 17:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2012年12月01日

ステップダウン

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)

最初の一行目から、うれしくなった。

「人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。僕は逆に、積みへらすべきだと思う。財産も知識も、蓄えれば蓄えるほど、かえって人間は自在さを失ってしまう。過去の蓄積にこだわると、いつの間にか堆積物に埋もれていつの間にか身動きできなくなる。」(岡本太郎)

折しも、今日から就職活動が解禁となり、3回生(!)の学生の東奔西走が始まる。

さて若者の間でよく使われる言葉にステップアップという言葉がある。「大学入試ではセンター試験に失敗したので、就職では就職偏差値の高い(!)いい会社にいってステップアップしたい」「いったんは就職するけれど、2〜3年後には転職してステップアップしたい」などなど。

しかし、よくよく聞いていると、学歴や職歴を積みますことばかりで、およそ人生の深みや幅を増やすこととは無縁のことがある。

誤解のないように補足すれば、岡本さんの知識やおそらく財産も決して少なくはない。むしろ年ごとに増えていっているだろう。岡本さんが言っているのは、そうしたものに捕われずに、自由さを獲得していかなければならないということだ。真の成長はそこにある。そして、皮肉なことに、肩書きや財産は後からついてくることがある(ついてこないこともあるが、それがどうした!)。

6年ほど前に「A倍晋三的ものからの脱却」というエッセイをブログに書いたことがある。

締めくくりはこうだ。

「親の肩書きに頼らない、自分の学歴に頼らない、ひいては自分の肉体にも頼らない。いろいろなものをそぎ落として、結局それでも存在しうるナニモノかを見つけ出す内省的な営みを続けていきたい。それは、家柄、学歴、派閥、国家と外向きのベクトルをもつA倍晋三的なるものからの脱却への営みである。すべての人の涙とつながる営みである。容易ではないけれど。」

1988年に上梓された本であるが、技術や文明に対する視点も、フクシマを経て、なお新しい。多くの若者に勧めたい本である。

biwako_strawbale at 18:29|PermalinkComments(4)TrackBack(0)clip!

2012年11月19日

佐久間新さんWS@たんぽぽの家

Ken Robinsonも語っているが、学校教育の中でいつのまにか階層性が生まれ、数学ができる子が一番で,次に英語、国語、理科、社会.音楽や美術は下位にみられ、体育は最下層に見られる。さらに、ご丁寧なことに、音楽、美術、体育の中にまで階層性があって、クラシックは上位でヒップポップは下位、油絵は上位だけれどアニメは下位、バレエは上位でブレークダンスは下位などとなる.

入学試験で計られるのもー美術系、音楽系の学校でもない限りー「主要5科目」あるいは場合によっては英数2科目だけだったりする.必定、身体性のない「脳みそ」だけが大学を闊歩する.

で、たんぽぽの家にいってきた(この「で」の間に長いストーリーがあるのだがそれは端折るとして).主たる目的は,佐久間新さん(+本間直樹さん)のワークショップに参加すること.S先生のプロジェクト科目に参加している学生7名と教員3名で参加.バスの中での学生たちのテンションは異常に高かったが、彼らは佐久間さんなる人物がどのような人かはよくわかっていなかったので、おそらくそれは修学旅行のような気持ちの高ぶり.一方、私の方は前日からワクワクしすぎて、いつの間にやら首をイワシて少し意気消沈.おいしいスープをあわてて飲んで、ひと口めでやけどをしたような後悔感を抱いたが、こうした制約条件も受け入れてありのまま動くのがいいのだ、と妙に納得して張り切って現地に乗り込んだ.

到着後、佐久間さんのご高配で、施設見学もさせていただくことができたので、まずはレポート第一部は施設について.

一言でいうと鳥肌が立つほどすごかった.僕らが着いたのが夜の7時頃だったために既に作業者は一人もいなかったが,アトリエ内に設けられた個別のブースなどのを拝見させてもらった.一人一人が最大限に尊重されていて,日本にもこういうところがあるんだな、という感じ.一般の学校教育の中では下位 あるいは枠外とされてしまうような人々が,自分のための創作活動を通じて、自分にもそして他人にも「価値」のあるものを生み出している....

とここまで書いて、その先が書けなくなった。僕らは「価値」を生み出さなければ生きていけないのだろうか.「価値」となにか.あるがままでは生きていく「価値」すらないのか.

それは説明にあたってくれた施設のOさんの話とも関連する.絵はがきのようなものは、収入の数パーセントが作者にわたる.絵画のように作品そ のものが売れた場合にはもっと収入になる.そのこと自体は,施設の運営にも作業者の生活にもプラスであることは間違いないが,一方,課題もあると。それは創作活動に従事しない障がい者の方の関わりをどうするかということ。売れっ子アーティストは収入もそれなりに上がっていくが,それはそう ではない人たちとの格差を招く。そこで、施設としてみんなで売っていくものの開発につとめているとのこと.階層性はこんなところにも忍び込んでいる.

先日のゼミである学生が「お金を使うのって人間だけですよね」といった.いつから我々は貨幣を使わなければ生きていけなくなったのか.いつから私たちは路傍の草木や動物たちのようにお金を介在させずに生きていくことができなくなったのか.

もちろん貨幣の機能は知っている.価値尺度、交換手段、富の蓄積手段.でも貨幣の機能はそれだけではない.例えば交換機能の裏側には分断機能がある.Aさんの流した汗は、貨幣に交換され、Bさんに渡るとき意味を持たない.腐りやすい魚が、貨幣に交換され、山の幸となるときに、その魚が結局腐ってしまったのか、それとも誰かのおなかを満たすことが来たのかは分からない.

実は貨幣の正体を知る経済学者はいない.

フラットなシステムを作ることは難しいことだな、とぼんやり考えているとワークショップの時間になった.

やる気満々の我々を前にして、佐久間さんは、お茶をすすりながらゆっくりと場をほぐしてゆく.そりゃ、こういうワークショップって、ある意味、皆で素っ裸になって、口の中に手を突っ込んで腸を引っ張りだして洗うようなものだから、恥ずかしいし、おいそれと始められるものではない.

それでも、徐々に佐久間さんのリードで皆が動き出す.飛んだりはねたり、ぐるぐる回ったり.あるいは、寝転がって声で遊んだり.そのうち、本間さんが楽器を引っ張りだす.実はこの楽器がすごい。ガムランのフルが2セットもあるのである.その深い音色に魅了されながら、ますます心地よく体が動く.

こういうときのリーダーの役割ってすごいと思う.オーケストラの指揮者のように全体を動かしていく.動かされるほうは、まねをしながら、調和しながら、でも一方でその調和をどう裏切ってやろうかということを考えて動いていたりする.皆が同じ動きをしていたらつまらないからだ.

そんな中、ふと中央の空間があいて佐久間さんと二人になった.既に「鳥」だった僕たちは、絡み始める.僕の心の中では、琵琶湖に舞うトンビたちの姿を思い浮かべてのイーグル・ファイトだったのだが、佐久間さんは何を思っていたのか.

やがて音楽は鎮静へと向かい、僕らは「あちらの世界」から静かに戻る.解放された悦びを持って戻る.

初めての体験だったけれども本当に楽しかった.首のこともすっかり忘れていた.佐久間さんからは「滋賀大でもやりましょう」といってもらえた.僕の妄想は、これでまた一歩、実現へと近づいた.

biwako_strawbale at 09:57|PermalinkComments(3)TrackBack(0)clip!

2012年09月16日

水を乞いて酒を得た

旅行中にアーサー・ビナードさんの「日々の非常口」というエッセイを読んだ。

アーサー・ビナードさんは、まだ40代だが、しかし彼はもう既に墓碑銘を選んであるという。

「水を乞いて酒を得た」

万葉集にあるということの言葉を彼が既に選んでいると知ったときに、この人は本当に感謝することを知っている人だと思った。

ごくつまらないことでも、価値を見いだし、感謝することでそれは「酒」に変わる。誰かが酒をもってきてくれたのではなく、水を酒に換えたのはアーサー自身なのである。

周りの環境や他人ではなく、自身の生き方で幸せはつかみ取ることができる。それを知っていて、かつそれを実践しているから、40代のいまであっても、自分の人生の蓋を閉めるときに刻む言葉がすでにある。

ちなみ以前自分のブログに、次のようなことを書いたことがある。


心の中に大きな壷を想像してみる。同じ道を歩いたとして、花を摘めばやがて花は壷から溢れ、人に降り注ぐ。逆に、悪いところばかり探して、それを拾い集めたしたら、たどり着く頃には、壷の中身は「恨み」や「罵り」があふれかえるばかりである。
10ある仕事を8やってある時に、「8もやっておいてくれた」と感謝するのか、それとも「2もやり残してある」と恨むのか。
心の壷に花を摘む人は必ず幸せになれる。


僕はまだ人間ができていないから恨むこともあるが、いつもここに立ち返れば、僕は常に十分に幸せである。

biwako_strawbale at 01:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2012年08月10日

ETV特集「ルポ 原発作業員」8月19日放送!

ETV特集『ルポ 原発作業員 ~福島原発事故・2年目の夏』
放送日時:2012年8月19日(日) 22:00~22:59 Eテレ

http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2012/0819.html

震災で仕事を失った若者たちが、原発内での危険な仕事にいわば追い込まれていくということでしょうか。

【NHK・HPより引用】 福島第一原発では、事故から一年たった今も毎日3000人の作業員が事故収束作業にあたっている。その6割が地元福島の人だ。故郷を放射能に汚染されてなお、原発での仕事を生活の糧にせざるを得ない。作業員たちはどのような状況に置かれ、どのような思いを抱えているのか。福島県東部の浜通りにある2つの下請け企業の協力を得て、その日々を見つめた。

大手プラントメーカーの下請けとして事故前から原発の仕事を続けてきた「東北イノベーター」。毎日12人の従業員が第一原発の仕事に向かう。事故前から20年以上、福島第一原発を中心に定期検査やメンテナンスの仕事を続けてきた。事故後、第一原発の現場では、毎時数ミリシーベルトを超える高線量の場所が数多くあり、毎日の被ばく量も「0.3」「1.8」と“ミリシーベルト単位”だ。そうした高い被ばくを伴う現場に夫を送り出す家族は不安な日々を送っている。
原発事故後、現場には大量の作業員が必要となり、これまで原発の仕事とは関わりの無かった人たちも原発での仕事を始めている。川内村の「渡辺重建」では、震災で仕事を失った若者たちに声をかけ、去年7月から第一原発での仕事を始めた。みな事故前は、バスの運転手やアパレル工場、ゴルフ場など、原発とは関係の無い現場で仕事をしてきた人たちだ。一年間で、40ミリシーベルト近くの被ばくをしており、法令の限度内とはいえ、健康への不安を感じている。

こうした下請け作業員の不安に地元福島で40年以上向き合ってきた石丸小四郎さん。被ばくによる労災 支援などを行ってきた石丸さんのもとには、今、作業員たちから現場の実態が寄せられている。その聞き取り調査から、原発での労働実態やその問題点も明らかになってきている。

biwako_strawbale at 13:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2012年08月06日

エネルギー・環境の選択肢に関する説明会@滋賀大学

314398_333078956779546_923479183_n 急ではありますが、今話題のエネルギー・環境会議の3つのシナリオについて、内閣官房戦略室より説明員をお招きしてお話をうかがいます。

日時 8月8日(水)  9時〜11時
場所 滋賀大学経済学部 6番教室
参加 無料。どなたでも参加できます。

※これにかんするパブリックコメントの締切は8月12日ですので、お早めに。
=>パブリックコメント

〜✿〜✿〜✿〜✿〜✿〜

【告知】
なお、これに先立って、7日(火)には、滋賀県立大学において自主勉強会が開催されます。

どんな「選択肢」なの? どうやったら政府に意見を伝えられるの?
わからないことはいっぱい。じゃあ学べばいい!一緒に勉強しましょう。

■ 日時:8月7日(火)18:15-19:05
■ 場所:滋賀県立大学 A棟201教室(A2-201)
■ 申し込み不要、参加費無料
■ 問い合わせ:環境科学部 環境政策・計画学科 堀井(学生)(hiroyuki.horii58@gmail.com)
■ 参考URL:http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120629/20120629_1.pdf
■ 主催:エネルギー・環境の選択肢に関するパブコメについて学ぶ会

こちらも、どなたでもご自由にご参加いただけます。

biwako_strawbale at 13:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2012年08月05日

琵琶湖、Biwako

昨日の夕方の琵琶湖。本当はもう少しピンクなのだけれど、シャッタースピード優先で青く。フォトショにかければピンクにもできるけど。この青もすてきかなと。

DSC06165sss

biwako_strawbale at 11:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!