まずはこれを観よう。
ダイジェスト:ダスモ展1日目!
ダイジェスト:ダスモ展2日目!!
⇒自分の出番
ダイジェスト:ダスモ展3日目!!!
今回もダスモ展に参加しました。1回目の30人展からずっとなので皆勤の歩をまた進めることにb
それをまた再び今回は軽く振り返る意味でもありつつ自分自身の記録の為に、打ち上げも終わってEpisode4としては完結したので、筆を執ろうようと思います('ω')ノ
配信者も雑談枠として振り返る人もちらほらいる中で、俺は配信者でもなく、昔からここで文字を介して出力しているので変わらずここにします。
2019年の年末からPSO2と両立することを前提で始めたBeat Saber。
PSO2の武器でもある大好きなダブルセイバーをVRの世界でぶん回して飛んでくるノーツを色に対応して斬るもう一つの神ゲーを続けております。
ダブルセイバー、その界隈ではダースモールスタイル、略して「ダスモ」。
このダスモのみならずMOD:AlternativePlayやNalulunaModifier全般を用いた派生スタイルプレイヤーを動画参加型として紹介するイベントがあり、今回も参加することになりました。
自分がするBeat Saberはコントローラを一切使わず物理棒のみを駆使してプレイする方式で、日本ではあまり見かけない武器の雰囲気を漂わせる回転を主軸とした手法です(`・ω・´)
では、提出した自己紹介画像と自己PR文を最初に、
演目の方をちょっろっと行ってみようかと。
▲自己紹介画像
テンプレート使わずパワーポイントでポチポチ。
4回もやっているとアバター画像のバリエーションもしんどくなってきたので、今回からNeosVR内の透過画像ツールを駆使して撮りました。
セイバーを持って撮りたかったんだよね~
適当に回していたりポーズ決めている時に他の人がシャッターを押してより固まらず自然な動きになった気がします( ˘ω˘ )
リアルで使う獲物も載せておきました。
こう言う作業、参加者がやるの面倒だと思いがちだけど、意外と楽しいんだこれが!
・自己PR本文
どうも、4回目皆勤を持続しているNoArrowと棒を駆使する物理プレイしかしないBK=クロになります。
とある映画や他のゲームからずっと両剣なる武器が好きでひたすら使い込んでいた中で、ダスモの始祖ragesaqさんの動画を見てBeat Saberを始めました。
アクションゲーム出身ゆえに武器を武器たらしめる動きや振りを今日に至るまで一貫して楽しく遊んでいます!
アバターは長らく遊んでいる某オンラインゲームのマイキャラクターをフレンドの手によりワンオフの3Dアバター化にしてくれました。
主なプレイスタイル
~ダースモール~
武器アクションが好きなのもあって、日本ではあまり見かけないかもしれない海外譲りの動きや振りかと思います。
ダスモ棒を扱う物理としての特性の1つとして両手持ちと片手を使い分けます。
回転の比率は多めに、急停止・急加速、背面斬り、無理に回さず自然と当てたり、極力情報量多くその武器らしい構えなどを意識しています。
~スピア~
ダスモ展同様にイベント関連があるぐらいの頻度で遊んでいます。
1mもするアルミロッドを部屋の中で振り回しています。たまに派手にぶつけます…
※主なプレイスタイルは優先度低めでOKです。
棒を扱う物理は基本的にトラッカー数が多くなったり、回転など扱う為の練習から入るので難しいとは思いますが、一度軌道に乗ることが出来ればとても楽しいですよ!
ちぐはぐだった練習が一気に繋がる感覚や、出来る喜びは志す人全員に味わって欲しいので支援できればなと思います!
VR上で教わりたいのであれば、NeosVRのセイバースピン部へ気軽に来ちゃってください!
例年はダスモとスピアの2つなので4回目となると流石にスタイルを増やしていこうと思い、ちょっとだけ付け足しました。なんでしょうかね?
過去1回ぐらいしか投稿していないスタイルを用いて稚拙なプレイが含むことでしょうけど、ダスモやスピア含めてやってみたい等の駆り立てになればなと思います。
⇒ダスモ展Ep4 BK=クロ 最終提出動画 (限定公開)
1曲目「PSO2 1st OP (The whole new world)」
毎度のこと、動画概要欄に全て語っています。
ダスモ展Ep4 1曲目 ノンクレジット版です!
— BK//Ater = クロ@両剣士 (@bk_ater) December 6, 2022
ダブルセイバー愛する現役アークスがBeat Saberの物理ダスモでPSO2のOPを初のスクリプトで斬る完全版としてこの場を借りました。
高画質/経緯/情報⇒https://t.co/GzQODzievE#BeatSaber #AlternativePlay #ダスモ #バーチャルモーションキャプチャー #PSO2 pic.twitter.com/bqN1XCIxdj
簡潔にするなら……
PSO2ダブルセイバーを扱うことを主とする現役のアークスが、Beat Saberでもその自キャラを纏い、ゲーム内に登場するデザインのカスタムセイバーでPSO2のオープニング曲をVR上で斬る!
オープニング/テーマソングなので、順番的にはやはり1曲目と。
以前にも投稿していたけど、カスタムセイバーのトレイルがカスタムできたり、4回も出ると流石にマンネリ化もあって今回は初のカメラが動くカメラスクリプトを導入しました。
UNさんのを使ったので、なぜ使ったのか?使ってみたい!とあれば、それも概要欄に情報を全部載せているのでどうぞ(*・ω・)ノ
2曲目 「Glide」&「Magic」3style OneColor Notes【DigestMedley】
ダスモ展Ep4 2曲目 ワンカラーノーツの複数スタイルによるダイジェストメドレーノンクレジット版です!
— BK//Ater = クロ@両剣士 (@bk_ater) December 11, 2022
フル&高画質⇒https://t.co/nQE6yfLfml
概要欄で経緯/裏話/情報や各6つのフル動画のURLを限定公開しています。#BeatSaber #AlternativePlay #ダスモ展#バーチャルモーションキャプチャー pic.twitter.com/BciuBv9pRo
※YouTube動画概要欄に全て語っています。情報もあります。
普段はほぼ物理ダスモで活動しては投稿している中で、たまーにイベント関連やそういう気分になるとやっているダスモ以外で扱う物理スタイル3種盛りです(*・ω・)ノ
曲選びからしてGlideに行き着いた経緯も面白いですし、Magicはかなり好きな公式譜面だし、尺の都合もありつつ、凝縮して2曲ともダイジェストメドレー方式にしようと。
ここで役に立ったのがセイバースピン部の部長:朔良吹雪さんが考案したランダムカメラスクリプトです。(公開モノではないです)
画角は運だけど良いとこは必ずあるので、3スタイル×2曲をとりあえず1曲分撮って良いとこ取りしてトラジションで繋げた製法です。
刃としては1つなのでワンカラー且つ重みがあるスタイルが占めているので同じNPS/NJSでやれる相性の良さが上手いこと噛み合った印象( ˘ω˘ )
本当は物理ガンセイバーを画策していたけど、物理上のツールが上手いことならずとても動画としては出せないレベルになって当時ワンセイバー譜面が公式リリースされたのもあって、急遽ワンセイバーを導入しました。
ダスモ棒を使っているので親和性が高く、ダスモでは相性が悪かったり格好がつかない動きをのびのびとやって楽しかったです。
1mスピア棒はいつもの両開きを後ろで通して二段階で斬る技の登場は少なめでしたねぇ~
あの技はやはり真後ろだからこそ映えるものだと再認識。
それがなくても2:30~2:44パートのスピアはかなり気に入っていますね。
突くために握り手を変えるとことかまさしく物理棒ならではの特性であり映え…!
あと、今回はフローリング抉りましたヽ(^o^)丿
3曲目「SUPER REACTOR」Expert
ダスモ展Ep4 3曲目 ノンクレジット版です!#暗黒課題曲Withオルタ × #ダスモ展 、HardからExpertへ。
— BK//Ater = クロ@両剣士 (@bk_ater) December 17, 2022
1ビーセイ2曲まで2~3日休まないといけない自分の限界へ挑戦(?)
高画質/色々語った裏話⇒https://t.co/XRi1DFas9W#BeatSaber #AlternativePlay #バーチャルモーションキャプチャー pic.twitter.com/UcKa7OYtig
※YouTube動画概要欄に全て語っています。
自分のダスモ生涯の中で最も過酷だった譜面…!
ある日、調子の良い時にふといつも通りに遊んでいたらクリア出来てしまったことでExpertへ。
UNさんと同じように動画担当のはせりさんに関わるものを出しておきたさで「#暗黒課題曲Withオルタ」を冠することに。
とある最終主催になったビー祭の最終曲が最もシンプルな画角を譜面は違えども同じ曲のSUPER REACTORをド直球で行く様のカッコ良さ。
この辺の三要素があって行きましたね。
プチフリの動画を採用せざる得ないぐらいカツカツの譜面とその難易度でした!!
「自分のダスモ」に則ることが前提だけど、当然の粗は多くて、でもコメント見る限り好評いただいて良かったです(´'ω'`)
暫くはNPS5を行く譜面はやりたくないですねww
とはいえ、この譜面で物量に対するダスモ棒の回転力等はかなり養われたのは明確で、ホントに良い企画でした「#暗黒課題曲Withオルタ」。
・スタッフ
今回もこっそりスタッフとしてもこっそりいました。
EDを見ると分かるように、Twitch関連を主としてやらせていただき。
スタッフとして名乗りを上げているにも関わらず、メインで遊んでチームマスター云々もあるPSO2関連且ついつも拝見しているダスモ兼オルタ動画の巡回を疎かにしない程度の仕事量をかるーく要求、いつもながらすみません!とw
Beat Saberを始めた際の自分ルールとして必ずPSO2と両立させると決めている故、ご理解ありがとうございます。
動画や画像編集者はいても流石にサイトを作り上げる人はかなり少ない方で、前々から話があった専用チャンネルへの移行とそこに参加者情報を載せる方向になって、期間の中盤ぐらいから仕事があった感じです('ω')ノ
今回、ちょいとスタッフの人数は少な目で前半にあるスタッフ⇔参加者との連絡ややりとりに加わる形で自分と対応した参加者もちらほらいるんじゃないかと思います。
関わった参加者様、快い返事と対応などありがとうございました!
空き時間で動画チェックとかもこっそりやっていたり。
そもそもBeat Saberのプレイ動画自体を見ることが好きなので楽しかったですね~!
これまたビー祭の影響もありき、スタッフでのコラボEDもやろうぜ!などの案も決まったり何かと様々な錯誤や協力もあって、思い出に残る素晴らしき動画に仕上がりました…!
「O108 Rocket」
⇒ダスモ展Ep4 スペシャルエンディング
この辺はいつかするであろう、Ep4振り返り雑談で主要なスタッフが語ってくれることでしょう( ˘ω˘ )
そんな中で、各々のソロ動画も見てみたいとの声を聞きまして~
こっそり限定公開で自分のは置いておきます(*・ω・)ノ
俺がこの類の楽曲をプレイするのもだいぶ新鮮味がある等を聞いていたり、まあ確かに!!とw
当然、そんな中で皆さん自分なんかより尽力されていて、この人たちやっぱスゴイな!と思うところも多々。
誰かと何かをして大きなものを手掛けるって、やっぱ遣り甲斐や楽しさあるので、既にEp5の募集も終わって徐々に始動し始めている状態です。
次回でひとまず終わって、新たな主催として名乗りを上げるまではシャットダウンとなりますのでまた微力ながらスタッフやっていきたいと思います(`・ω・´)
Ep4通して参加者側として長い時間だからこそできるちょっとした編集や無謀な譜面とか、何かと色んな方面でスキルアップや深まったりする交流等あって糧になる部分多かったですね。
参加者とスタッフ両方やっているからこその気付きだったり、この人すげぇ!だったり様々です。
ダスモとしての活動は続くし次回もやれる範囲は頑張って行ければなと思うのでまた忙しくなるけど燃えてくる。
・打ち上げ in VRChat
今回もやりました!
Twitterだと流れやすいのと多く流すのも気が引けたり苦手な方々もいるので、この後々追いやすくて見やすくてある程度隔離されている空間での個人ブログで最後にちょこちょこスクショ載せようかと思いますね(*・ω・)ノ
今回からより軽くダスモ展らしく打ち上げが出来ればなということで専用ワールドにも着手。
スタッフとしての下見が既に家にいないパターンだったので、他のスタッフに任せつつ( ˘ω˘ )
その日、兵庫県へ赴いたセイバースピン部のオフ会帰りで結構ぐったりの中でログイン。
▲集合写真
トリミングしました。
▲主催始めとしたちょっとしたご挨拶と報告
その他に暗黒面サーバーの管理者引継ぎやセイバースピン部長からまさかの宣伝等あったり。
▲近場にいたセイバースピン部と。
runrunさんのお声かけで集まっていただき^~
▲輪になって話す
自然と集まって他愛のないことや軽く振り返りつつ今後などなど
▲モニタースペースで
カメラの右側にデカいモニターあって、ここで流しつつ語りつつ聞いていたとこですね。
ここでも裏話とかいたらその人が語ってくれたりとやっぱこういう場でこその打ち上げって感じ。
そして……この辺までしか撮っていないという…!
話すこと聞くことに集中すると中々多くは撮れないし、自ら撮りましょう!はあまり言わないせいもあるなーとw
もっと他の方々と挨拶したり話したりして見たかったけど、いつもながら時間配分とかミスりがち。
BK=クロ
▲結構なレアキャラだけどこっそりリンク置いておきます( ˘ω˘ )
バッテリーが次々と切れてコントローラまで来ると流石に何もできなく、深夜の良い時間にログアウトしました。
絡んでくれた方々、ありがとうございました!
話せなかった方々、何れ!