2008年10月20日

上流工程をハックする。

デジタル・デバイドをパージする第一策として、小規模クライアントへのシステム提案について。

ポイントとなるのは「コストと時間を掛けないこと」という大原則を絶対徹底することにある。

元々、そういったシステム導入に関心がないから、デジタル・デバイドが発生する状況なのである。

その、関心がないクライアントにどう切り込むか?

想像を絶する前準備(ターゲット周辺の交友関係から、提案時シュミレーションまで)が不可欠。

要求→要件→仕様という流れのプロトタイプを作りつつも、レパートリーを増やせば対応できるものではない。

同じ業態、商流でも、経営者の考え方や客層が違えば、全く違った業種かと思わせるほどの様相を見せるのが、地方の特色かもしれない。

「ディティールを制するものは世界を制する」とはよくいったものだ。

さて、その第一コンタクトにおける必要十分な「仕掛け」を考案するのに参考にしている書籍を少し紹介しよう。



【要求を仕様化する技術・表現する技術】

アジャイル的な開発手法を一部用いて、プロトタイプ開発を行う場合、循環スピードと保守性のバランスが命となる。

「不完全な要求仕様」についての考察や「要件管理」という考え方、「要求の階層化」などは大いに参考になった。

・・・とはいえ、本書にある通りのことをやっても、地方の現状にはそぐわない面も多く、アレンジ能力は不可欠だ。

しかし、プロトタイプ開発型を選択する以上、仕様化のタイミングを勉強できる本書は、非常に役立つのだ。



要求を仕様化する技術・表現する技術 - 入門+実践 仕様が書けていますか?
単行本
清水 吉男
技術評論社
(参照日:08.10.20)
価格:¥ 2,709
平均評価:評価:3.5
納期:通常24時間以内に発送




【要求定義・要件定義 55のルール】

要求定義、要件定義に特化して書かれているため、上流工程を突き詰めるのに有意であると思われる。

特に、要求→要求定義への流れは「昇華」と表現できるほどに重要視されているように感じた。

こちらでは「要求管理」ともいえる、変更プロセス規定の検討も推奨されており、アジャイル的にアレンジして取り込みたいものである。

要求仕様書の中に要求定義と要件定義があり、その関係性についても詳説ありなので、作業効率を最速化させるヒアリング・シートの策定の助けにもなる。



上流工程を加速する! 要求定義・要件定義 55のルール
単行本(ソフトカバー)
秋本 芳伸
技術評論社
(参照日:08.10.20)
価格:¥ 1,974
平均評価:評価なし
納期:通常24時間以内に発送





【要求開発ワークショップの進め方】

この書はまだ立ち読み程度でしか確認していない。

パッと見たところでは、専門的な説明が多く(ここまでテーマ決まってて専門的でない方がおかしいか・・・)、個人的には掴みにくいとの印象。

しかし、ワークショップと冠されていることもあるし、ブレインストーミング的なところでは、より役立つのかもしれない。



要求開発ワークショップの進め方 ユーザー要求を引き出すファシリテーション
単行本(ソフトカバー)
エレン・ゴッテスディーナー
日経BP社
(参照日:08.10.20)
価格:¥ 3,360
平均評価:評価なし
納期:通常24時間以内に発送




by Noiz

black_rebellion_r32 at 18:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!開発手法 

2008年10月09日

コーディングとの遠恋(笑

M社内に新組織を設立する構想が本格化しつつある。
これは新会社の礎になるので、独立採算が成り立つよう、新規事業をいくつか立ち上げなければならない。
もちろん、M社から引き継ぐ事業(というか、この新組織で本格始動する事業)もあり、それとの整合性等あるので、ほとんどプロジェクト・マネージメント的なことしかしてない状態。
おかげで、実装(コーディング)とはすっかりご無沙汰、遠距離恋愛中(笑
もう、フられているかもなww
バーチャル商店街プロジェクトのマップで使用することになるであろう、JavaScriptのコードを実装担当PGに見せてもらったが・・・はっきり、くっきり、忘れているっ(≧w≦)

そんなこんなで、ハッカーへの道からは全力で遠ざかりつつある秋の夜長(全然長く感じないが!)である。
来年は農業ビジネスへの参入計画も稼動させたいので、そっちの管理系ソフトのプロトタイプはそろそろ作らんといかんのである。
さて、情報処理の試験を受ける時間もなくなったことだし(汗、エス△ロンモ△の投与量を↑↑すっかぁ〜☆(人´∀`)

野望は「5年でXXXX(ひらがな4文字)をバイアウトする!」、これである、ガチで。


by Noiz

black_rebellion_r32 at 06:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!雑想 

2008年08月29日

netbook

仕事で福島への出張(平日のみ1ヶ月ではあるけれど)が決まり、急遽netbookを入手する必要性に迫られたのです。
私用ではもっぱらデスクトップしか使っていなかったし、ノートブックもあるにはあるがRAM256MBのUbuntuお遊び用マシン(でかい)なので、ひとつお出かけ用マシンが欲しくなったというわけです。

調べる前から大体狙いは定めていた。
最近acerのnetbookが出たしスペックも悪くないのでコレでいいかな?と思いつつ某カメラへ向かう。そして1Fフロアを散策し、発見。
ありましたよ目当てのモノが。

使用感を調べる。
キーボードは思ったほど悪くない。しかしタッチパッドは末期的。ボタンが何故左右に?理解し難いレイアウト。
ASUSの901もチェックしてみる。キーが凄く狭い。日本の住宅状況か、コレは我慢の範疇なのか。加えてこちらもタッチパッドが微妙な感触。個人的にはボタンが固かった。みんなあまり使用感は気にしないのかな?更に駄目押しにバッテリーを外したフォルムは情けなかった。
フロアをぐるぐる迷い購入するか迷った末に、店員に聞いてみる。どちらも在庫が無いときましたか。

某カメラを後にし、某マップへ移動。
ASUSの901は在庫があったけどやはり見た目が駄目だ。妥協したくないので帰ることに...

結局この方をネットで注文することにしました。入荷はいつになるかわからないので当面のモバイルPCの座は暫定的にUbuntuお遊びマシンに。

CPUはATOMがいいなあとか、真っ白のモバイルPCもいいじゃないかと思いつつも...
結局のところ勝敗を分けたのはHPのnetbookはエンターキーが横長だったからというのはオフレコで。

takatoshi.kuriyama

takatoshi_kuriyama at 00:46|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!雑想 

2008年08月23日

Macintosh開発環境の準備。

え〜、続いてアレゲでない話で申し訳ないっo( ̄ー ̄)○☆

実に一年半ぶりにMacを入手したのであります・・・嬉しいのであります・・・「林檎万歳」。



機種自体はかなりの年代物(PowerPCのG4で450のツイン・・・懐かし〜)なんだけど、

ブランクありありでのウォーミングアップには、まぁちょうどいいかなと。

上にのってる外付けHDから外部ディスク起動しようという計画(いつもそうしてたんで)だったんだけど、

結局、HD入れ替えました・・・単にFireWireケーブルが見つからなかったという理由で〜ヽ(´ー`)ノ

んで、起動!

・・・のハズが起動中の灰色くるくる画面から2分、3分、待てどもそのまま。

リセットボタンで正常起動しました。



う〜ん、感動だ。

・・・ってとこで、今日は終わり、起動確認だけなので。

置く場所がまだ確保できてないんで・・・<( ̄〜 ̄;)>

当面、Macの開発環境を使用するのはResin関連と、DREAMWEAVER & FIREWORKS だけの予定。

イラレとフォトショはまあ使うけど。

あ、あとCocoa、やります。


【By ひろ】

black_rebellion_r32 at 23:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!Macintosh 

2008年08月17日

Ubuntu7.10->Ubuntu8.04.1

初投稿早々アレゲでない話で申し訳ない。

昨晩から今日にかけてUbuntu7.10から8.04.1へアップグレードしました。
アップグレードかクリーンインストールか誰しも迷う部分(いやそうか)で筆者の場合アップグレードを選択。(この記事が参考になります。)
ターミナルからの作業は順調に進みましたが、もう夜も遅かったので眠ることにしました。
で、今朝起きてみるとどうもおかしい。
en_AU.UTF-8...で止まっている。
調べてみるとヒットしました。コレ
善は急げとばかりにリブートしてみると、あれ?PC反応なし。ターミナルを立ち上げようとAlt+F2を押すも動かず。PCが凍りました!
もうどうしようもないので強制的にシャットダウン。改めて起動しEscキーでGRUBよりrecovery modeで起動し、dpkg --configure -aとタイプして不完全なパッケージを再設定しようとしたらエラーが多過ぎて再設定できないと...
普通にブートしてみるとアイコンもメニューバーも何も表示されずUbuntuの人肌色の背景だけが表示される。コレには酷く困った。
うんうんうなって取りあえず以下の方法を試すことに。

  1. kernelのバージョンを変えてパッケージ再設定

  2. フェイルセーフモードで起動してパッケージ再設定

  3. 最終手段だクリーンインストール


取りあえず1は全く駄目。そもそも筆者はkernelのことよくわかってないw
3は順調にライティングイメージをダウンロード中。
まだ時間があるし2を試してみる。起動!
上記記事では古いバージョンのカーネルでフェイルセーフモードは駄目とのことでしたが最新バージョンのセキュアモードでうまく起動。
起動した時にFailed to initialize HALとでた。犯人はキミか?でその後DesktopのAppbarが落ちたとのメッセージ。うーん原因は何処だろう?

取りあえずターミナルからsudo dpkg --configure -aを実行すると成功。
メニューバーも戻ってきました。

解決するまでに朝は丸ごと潰してしまった。今回の原因は強制シャットダウンによるパッケージが設定し終わっていなかったところにあると思うけど詳細を調べないと。
駆け出しの弱輩者には一大イベントでした。

乱文失敬
takatoshi.kuriyama

takatoshi_kuriyama at 13:24|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!Linux 

2008年08月13日

【Information Source】

▼web制作会社キノトロープの仕様書やサイトデザインガイドライン▼
http://q.hatena.ne.jp/1083062660

▼生き残るWebサイト構築プロジェクトの条件▼
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060615/240967/

▼SeiSeinDesign(www.SeinDesign.net)▼
http://www.seindesign.net/

▼PROJECT KySS.NET▼
http://www.projectkyss.net/

▼ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0▼
http://www.zspc.com/documents/wcag10/

▼ICT標準化の任意団体「ICT標準化・知財センター」が設立▼
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20378195,00.htm?ref=rss

▼株式会社マインズ_webマーケティングのマインズ▼
http://www.mind-s.jp/

▼IPO氷河期でも米VCに選ばれる企業――ウェブ2.0はどこへ行く(上)▼
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000005082008

▼どこへ向かう? Google社から大量に流出する人材[WIRED VISION]▼
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITaa000001042008

▼第129回 「セキュリティ証明書」に問題?(04.07.07)▼
http://www.724685.com/weekly/qa040707.htm

▼ニコ動やhandsOutと連携、イベント情報共有サイト「PHPプロ!イベント」▼
http://www.atmarkit.co.jp/news/200808/08/asial.html

▼Facebook、ダメな開発者の締め出しを宣言?▼
http://www.atmarkit.co.jp/news/katt/2008/katt256.html

▼低スペック向けブラウザ「Lunascape Lite/Pocket」最新版リリース▼
http://www.atmarkit.co.jp/news/200808/12/luna.html

▼ERPで「見える化」も実現!▼
http://www.atmarkit.co.jp/im/cits/serial/reinnovation/03/01.html

black_rebellion_r32 at 23:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!ストック記事 

2008年08月12日

【Information Source】

▼「入社10年は泥のように働け」 IT業界はみんなそうなのか (J-CAST)▼
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_information_technology_bu__20080719_3/story/20080719jcast2008223626/

▼地域発ICTベンチャー・リーダー人材育成セミナー▼
http://www.shikoku-bt.go.jp/press/2008press/200807/20080702.html

▼地域ICT未来フェスタ2008inとくしま▼
http://www.e-tokushima.or.jp/festa2008/index.htm

▼WinとMacに続く“第3のOS”「Linux」の強み・弱み▼
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_r25c__20080721_3/story/r2510007000_1112008071707/

▼WinとMacに続く“第3のOS”「Linux」の強み・弱み▼
http://r25.jp/magazine/ranking_review/10007000/1112008071707.html?vos=nr25in0000001

▼ガ島通信▼
http://d.hatena.ne.jp/gatonews/

▼「まだまだ飽和段階ではない」・ミクシィ笠原社長インタビュー(上)▼
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000023072008

▼ネットの未来はきっとこうなる・ミクシィ笠原社長インタビュー(下)▼
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000024072008

▼サイト訪問者のFirefox3移行状況をチェックできるブログパーツ「FoxMeter」▼
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080626_foxmeter/

▼データマイニングを取り巻くツールに自動化の流れ▼
http://japan.cnet.com/marketing/brainpad/story/0,3800086630,20377806,00.htm?ref=rss

▼Web関連仕様を開発する「Open Web Foundation」設立▼
http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/25/owf.html

▼元Google技術者、新たな検索エンジンを立ち上げ▼
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0807/28/news048.html

▼プログラミング歴2年で世界3位に・慶応大の高橋直大君▼
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT00000028072008

black_rebellion_r32 at 10:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!ストック記事 

2008年08月11日

【Information Source】

▼【書評】その数学が戦略を決める(イアン・エアーズ著、文藝春秋)▼
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMIT1h000017072008

▼そもそもリレーショナルデータベースって何?▼
http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/basics_rdb/01/bscrdb01-1.html

▼企業へのクラウド導入--グーグルらが進める「信頼される」ための施策▼
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20377325,00.htm

▼日本の小売りに「分析力」のススメ、SAS▼
http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/17/sas.html

▼夏休みに世界へ挑戦!プログラミングコンテスト▼
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh41.html

▼パソコンつくーる▼
http://pctukuru.blog86.fc2.com/

black_rebellion_r32 at 23:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!ストック記事 

2008年07月18日

【Information Source】

▼AIRとの連携で「迅速」「安全」な情報交換を実現▼
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/news/2008/07/17adobe/17adobe.html

【書籍】
『SEのためのプロジェクト管理心得ノート』

【書籍】
『プロジェクトマネジメント現場マニュアル』

【書籍】
『PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル』

black_rebellion_r32 at 08:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!ストック記事 | 書籍覚書

2008年07月16日

【Information Source】

▼エン・ジャパン、インド人エンジニアの採用支援サービス8月開始▼
http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/11/india.html

▼大規模設計を可視化する4次元設計ツール▼
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/news/2008/07/10autodesk.html

black_rebellion_r32 at 12:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!ストック記事