tv

http://toyokeizai.net/articles/-/170133

「CM炎上取り下げ」多発のワケと過剰反応の罠
今度は、三ツ矢サイダーのCM取り下げだ。学校の屋上でトランペットを吹く女子の背後から友達が駆け寄って軽く接触する。4月15日からアサヒ飲料が放映していた「僕らの爽快編」。その情景描写に対して「金属の歌口がぶつかって唇をケガし、演奏できなくなるおそれがある」と指摘したトランペット奏者のツイートが拡散され、「危険だ」「私も歯を折った」と非難が続出。アサヒ飲料は同18日、お詫びとともにCM取り下げを決定した。

ソーシャルメディアの現時点はここ。

広告業界とユーザーの間で何かが起こっているわけです。

2017年の今

大きな次の変化が

WEBに起こっています。


2008年に『グランズウェル-ソーシャルテクノロジーによる企業戦略』
http://amzn.to/2pDp7ek
という本が出てその後のソーシャルメディア広報戦略の道をつけました。いまさらに読むべき本です。グランズウェルとは「大きなうねり」という意味です。

このうねりの最初の事件はDigで起こったDVDのプロテクトコードをユーザーが暴露したことからだそうです。(これが2007年5月1日、ちょうど10年前です)

当然このプロテクトを施した団体(ソニー、マイクロソフト、パナソニックなどの企業がバック)と激しき対立しますが、結果はユーザー側の勝利。一度暴露された解除コードはDigからは消えてもネット上から消えなかったのです。

Digは騒動に巻き込まれながら最終的にユーザー側に立ち、映画業界との対立を生んだもののユーザーの圧倒的な支持を得たのです。

オンラインの団結がオフラインに勝ったと『グランズウェル』(著者が二人いるのであえて書名)はいいます。


今ならお得なキャッシュバック&割引キャンペーン!

忘れていましたが、(バーバラ・)ストライザンド効果というのも例に上がっています。
興味のある方は↓
https://goo.gl/lkv3Nx

ここから約10年。ソーシャルメディアを活用した企業の広報戦略がすさまじい勢いで展開され、ついに国内ではDeNAのキュレーションサイトがやらかしましたし、海外では偽ニュースサイトがトランプ新大統領を生み出したわけです。(マスメディアの大敗でした)

その理由で2017年はWEBの大きな転換点に来ているわけです。

もはや大企業+マスメディアというスクラムに左右されない「分散」型のネットワークシステムが出現しそうです。それがマストドンなのでしょうが、まだ「うねり」には至っていません。例のイノベーター理論でいくとまだイノベーター段階です。インスタンスの構築がまだ一般のネットユーザーには魔術の世界だからです。

私は暗号化貨幣(bitcoinのような)は中央銀行を介さない、したがってその通貨内では世界のどこにいても為替レートが生じない分散型通貨が似ていると思っていますし、容易に書き換えられないブロックチェーンのような仕組み(SNSの場合はむしろ訂正機能とインスタンス内での抑制機能)が分散型SNSにうまく入れば違うフェーズに移行すると考えます。

Don't be evil 悪くなるなを社是として掲げたGoogleが中国の竹のカーテンを崩すことが出来ずに屈服したことは一企業がWEBを支配する恐ろしさを知らされました。FacebookもTwitterもマイクロソフトも然りです。

そのGoogleが社名をAlphbet(アルファベット)に変えたときに「Do the Right Thing」に行動規範を変えたことは興味深いことです。

さてさて次は何が起こるでしょう。

レイトマジョリティーやラガード(ぐずぐずしている者という意味ですね)に合わせて残存者利益を狙うのか。

それとも新しいフェーズのイノベーターになるのか。

【私がネットワークし、互いに高めあっていくような関係でありたいブログ】(2017年4月19日現在)
それぞれに個性があります。

大手柄ドットコム | 人生で大手柄をめざせ!!
潮干狩り【関東】2017!無料・おすすめ穴場スポット3選! |フククル
回廊蝦蛄日和 | 海底甲殻類エビシャコが読んだ本の紹介や感想などを書くブログ
はじまりとおいたち - とりあえずなにかはじめてみる
他力本願でGO~マイルを集めよう~ | 使える物はなんでも使ってお得にマイルを貯める他力本願な陸マイラーのための情報サイト。
記事には見栄えのする画像は必ず必要です。



ブロトピ:ブロトピ投稿でアクセスアップ‼

ブロトピ:今日のブログ更新