2010年03月13日
NVIDIA Windows 2000ドライバ WHQL【BM】
パッケージは以下の通り
最新版:
nVIDIA Graphic Driver 266.58 WHQL for Windows 2000
フルパッケージ版は全部入っているのでそのままインストール。
修正サポート版は、本来の物をインストールした後に実行するバージョンです。
修正サポート版はフルパッケージ版を入れた後うまく入らない場合にも使用出来ます。
なお、古いバージョンに上書きする機能がないので、アンインストールしてから実行してください。
多少画面が汚いですが、nVIDIA コントロールパネルも使用可能です。
関連記事:
NVIDIA の 195.62 WHQL を Windows 2000に入れる
関連サイト:
NVIDIA DRIVERS 195.62 WHQL
Content: nVIDIA 197.45 WQHL Desktop Driver Full Filename: nv2k19745.wlu Language: Multi LastUpdate: 2010/06/1 Download size: 102M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 +SRP1v2 |
Content: nVIDIA 197.16 WQHL Mobile Driver Full Filename: nv2k19716a.wlu Language: Multi LastUpdate: 2010/06/1 Download size: 107M Version: 1.1 Require: Windows 2000 SP4 +SRP1v2 |
Content: nVIDIA 195.63 WQHL Mobile Driver Full Filename: n2k19562.wlu Language: Multi LastUpdate: 2010/03/13 Download size: 114M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 +SRP1v2 |
Content: nVIDIA 195.63 WQHL Mobile Driver Fix Support Filename: n2k19562p.wlu Language: Multi LastUpdate: 2010/03/13 Download size: 44M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 +SRP1v2 |
Content: nVIDIA 310.70 WQHL Driver Beta Filename: NVw2k31070.zip Language: Multi LastUpdate: 2012/12/30 Download size: 61M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 + Extended Kernel v22 |
Content: nVIDIA 331.65 WQHL Driver Filename: nvw2k33165.zip Language: Multi LastUpdate: 2013/11/18 Download size: 160M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 + Extended Kernel v22 Causion: Not select "Change resolusion" with NVIDIA Control panel |
Content: nVIDIA 331.82 WQHL Driver Filename: nvw2k33182.zip Language: Multi LastUpdate: 2013/11/21 Download size: 160M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 + Extended Kernel v22 Causion: Not select "Change resolusion" with NVIDIA Control panel |
Content: nVIDIA 335.28 WQHL Driver Filename: nvw2k33528.cab Language: Multi LastUpdate: 2014/12/30 Download size: 160M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 + Extended Kernel v22 |
Content: nVIDIA 347.09 Beta Driver Filename: nvw2k34709.cab Language: Multi LastUpdate: 2015/1/13 Download size: 38.5M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 + Extended Kernel v22 Causion: Not included Nvidia Control Panel software. |
Content: nVIDIA 347.88 Beta Driver Filename: nvw2k34788.cab Language: Multi LastUpdate: 2015/3/26 Download size: 38.5M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 + Extended Kernel v22 Causion: Not included Nvidia Control Panel software. |
Content: nVIDIA 353.06 Beta Driver Filename: nvw2k35306.cab Language: Multi LastUpdate: 2015/6/15 Download size: 38.5M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 + Extended Kernel v22 Causion: Not included Nvidia Control Panel software. If you failed to install it, at first try to install v347.88 driver. |
Content: nVIDIA 355.60 Beta Driver Filename: nvw2k35560.cab Language: Multi LastUpdate: 2015/8/23 Download size: 38.0M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 + Extended Kernel v22 Causion: Not included Nvidia Control Panel software. If you failed to install it, at first try to install v347.88 driver. |
Content: nVIDIA 359.06 Beta Driver Filename: nvw2k35906.zip Language: Multi LastUpdate: 2016/4/3 Download size: 74.0M Version: 1.0 Require: Windows 2000 SP4 + Extended Kernel v22 Causion: Not included Nvidia Control Panel software. |
最新版:
nVIDIA Graphic Driver 266.58 WHQL for Windows 2000
フルパッケージ版は全部入っているのでそのままインストール。
修正サポート版は、本来の物をインストールした後に実行するバージョンです。
修正サポート版はフルパッケージ版を入れた後うまく入らない場合にも使用出来ます。
なお、古いバージョンに上書きする機能がないので、アンインストールしてから実行してください。
多少画面が汚いですが、nVIDIA コントロールパネルも使用可能です。
関連記事:
NVIDIA の 195.62 WHQL を Windows 2000に入れる
関連サイト:
NVIDIA DRIVERS 195.62 WHQL
Twitter Feedback
この記事へのコメント
1. Posted by CZ500C 2010年06月08日 09:41
なんか火葬されそうな気もしないでもないですが・・
GTX260SP216にいれてみますかの
>nVIDIA 197.45 WQHL Desktop Driver Full
GTX260SP216にいれてみますかの
>nVIDIA 197.45 WQHL Desktop Driver Full
2. Posted by CZ500C 2010年06月08日 23:53
LEADTEK WinFast GTX260 EXTREME+
GIGABYTE GA-M750SLI-DS4
で問題なく動作。
3Dゲームも動画類も問題なく。
何もエラーもなく・・・
ベンチ類も異常無く完走。
・・・と言うことで
GIGABYTE GA-M750SLI-DS4
で問題なく動作。
3Dゲームも動画類も問題なく。
何もエラーもなく・・・
ベンチ類も異常無く完走。
・・・と言うことで
3. Posted by blackwingcat 2010年06月09日 07:04
|・ω・)ノ ありがとうございます
4. Posted by CZ500C 2010年06月17日 22:42
長らくNVIDIA構成維持してきましたが、この実験に
使った物は解体して処分します。
DDR2で先のないDX10のVGAなんで売れるウチに売っちゃいます。
NVIDIA構成は570SLIとGF7600GSが残ってます。
コレは売るにも売れないので当分有ると思いますので
これで出来る試験はやってみます。
使った物は解体して処分します。
DDR2で先のないDX10のVGAなんで売れるウチに売っちゃいます。
NVIDIA構成は570SLIとGF7600GSが残ってます。
コレは売るにも売れないので当分有ると思いますので
これで出来る試験はやってみます。
5. Posted by blackwingcat 2010年06月17日 23:36
未確認なんですが、nVIDIA のボードだと、Active Performance Levelが切り替わらない事があるみたいなんですが、良かったら確認してもらえますか?
この現象は、ドライバのバージョンに依存しないようです。
この現象は、ドライバのバージョンに依存しないようです。
6. Posted by CZ500C 2010年06月17日 23:48
GTX260とnf750aは解体済みです。
で、それって何処見れば解るんですか?
GF7600GSとNF570SLIで見れれば見てみますが。
で、それって何処見れば解るんですか?
GF7600GSとNF570SLIで見れれば見てみますが。
7. Posted by blackwingcat 2010年06月18日 01:39
一番確実なのはGPU-Zでカレントクロックをみた時に、既定最大クロックまで上昇しない、とか、既定最低クロックまで下がらないと言う症状が出たりしたときですかね。
手動でAPL変えられるアプリがあればいいんですが、あるかなぁ・・・。
手動でAPL変えられるアプリがあればいいんですが、あるかなぁ・・・。
8. Posted by CZ500C 2010年06月18日 08:22
GPUクロックは可変してましたね。
LEADTEK WinFast GTX260 EXTREME+
はOC版なのでまともに動くかは見てましたから。
その割にパフォーマンスが出ないのと、消費電力が
大きすぎるのともはやNVIDIAシステムを維持する必要が
無いと思われることが多数起きてるので今のうちに
処分というわけです。
LEADTEK WinFast GTX260 EXTREME+
はOC版なのでまともに動くかは見てましたから。
その割にパフォーマンスが出ないのと、消費電力が
大きすぎるのともはやNVIDIAシステムを維持する必要が
無いと思われることが多数起きてるので今のうちに
処分というわけです。
9. Posted by blackwingcat 2010年06月18日 11:01
APLが機能するかどうかとクロックが可変かというのは別物です。
例えば APL がLv2の状態だと コアクロックが 100-300 RAMクロックが 200-500の範囲で変動、電圧は 0.8-0.9。
APLがLv4の状態だと コアクロック 200-600 RAMクロックが 300-1000の範囲で切り替り、電圧は 0.9-1.03で切り替わる
というような動作になります。
そのせいで中には定格のクロックが出ない可能性があるんじゃないかというわけです
例えば APL がLv2の状態だと コアクロックが 100-300 RAMクロックが 200-500の範囲で変動、電圧は 0.8-0.9。
APLがLv4の状態だと コアクロック 200-600 RAMクロックが 300-1000の範囲で切り替り、電圧は 0.9-1.03で切り替わる
というような動作になります。
そのせいで中には定格のクロックが出ない可能性があるんじゃないかというわけです
10. Posted by CZ500C 2010年06月19日 00:09
その辺は解りませんねぇ
RADEONはCCCで動作確認してましたがGeforceでは全く
きにしてなかった上にAPLなんてのがあるの知りませんでしたから
ついでに動作状況確認法も。
今更確認しようがないですんで。
RADEONはCCCで動作確認してましたがGeforceでは全く
きにしてなかった上にAPLなんてのがあるの知りませんでしたから
ついでに動作状況確認法も。
今更確認しようがないですんで。
11. Posted by blackwingcat 2010年06月19日 13:04
私も知りませんでした。
ダウンクロックが機能しないとか言ってた人がいたので、調べてみたら、
APLなんてものが合って、ダウンクロックの無いパフォーマンスレベル
もある事が分かりました。
確認方法は、クロックの最大値と最小値で確認するしかないですねぇ
ダウンクロックが機能しないとか言ってた人がいたので、調べてみたら、
APLなんてものが合って、ダウンクロックの無いパフォーマンスレベル
もある事が分かりました。
確認方法は、クロックの最大値と最小値で確認するしかないですねぇ
12. Posted by CZ500C 2010年06月19日 20:55
んー
その辺WIN2000ではそもそも機能しないはずでは・・
どの世代のコントロールか私もよくわかりませんが
純正のWin2000ドライバで動く物でも、省電力機能や
クロック可変機能は動かないとNVIDIAが言ってますんで。
その辺WIN2000ではそもそも機能しないはずでは・・
どの世代のコントロールか私もよくわかりませんが
純正のWin2000ドライバで動く物でも、省電力機能や
クロック可変機能は動かないとNVIDIAが言ってますんで。
13. Posted by blackwingcat 2010年06月20日 04:20
クロックの可変機能は動いてるんですけどね。
ただ、モードの移行が働いて無いだけのような
…取り敢えず、ソースが無いので何とも言えませんが。
ただ、モードの移行が働いて無いだけのような
…取り敢えず、ソースが無いので何とも言えませんが。
14. Posted by ゆう 2014年06月10日 00:00
古い記事へのコメントで恐縮です。
ELSA GLADIAC 776GT AGP(GeForce7600) 8xAGP
2k SP4+拡張カーネルv24b5(v2.4b6)導入済み
という環境なのですが、こちらにあるどのドライバを導入したら良いのでしょうか?
また、導入した場合FlashのGPU支援は有効になりますか?
ELSA GLADIAC 776GT AGP(GeForce7600) 8xAGP
2k SP4+拡張カーネルv24b5(v2.4b6)導入済み
という環境なのですが、こちらにあるどのドライバを導入したら良いのでしょうか?
また、導入した場合FlashのGPU支援は有効になりますか?
15. Posted by 黒翼猫 2014年06月10日 11:26
たぶん、Shader などのバージョンの関係で古いグラフィックボードは対応してないことがあったかと
思います。そのあたりはWin2000関係ないので、確認してみてください。
思います。そのあたりはWin2000関係ないので、確認してみてください。
16. Posted by ああああ 2015年01月03日 22:19
なぜ未だに100番台のドライバが公開されているのですか?
17. Posted by 黒翼猫 2015年01月04日 00:24
新しいドライバを入れるとBSoDで起動できなくなったGT6000台のことがあるので、基本的に
古いのは残してあります。
古いのは残してあります。
18. Posted by halohalo 2015年06月30日 22:19
Quadroの309.00をベースとして2kのGeForceドライバを作成しましたが、CVE-2015-1170という壁は越えられないです。
19. Posted by yamada 2015年09月09日 16:17
Geforce 9600GSOのwin2000ドライバーってありませんか?
20. Posted by 黒翼猫 2015年09月09日 18:13
9600GS でも私が昔作ったやつで行けると思いますが
21. Posted by はんぞー 2016年01月26日 01:45
NEC PC-9821Xv13&Win2K SP4にてGeforce GT610を動かそうと試行錯誤している際にたどり着きました。
OSセットアップ、SP4当てた後、NDiviaドライバーをインストール・再起動をしました。
Windows起動中の下部分に表示される青のプログレスバーが半分過ぎたあたりでブルー画面「STOP: c0000263 Unkown Hard Error」になります。
試したものは以下になります。
・このページにあるnVIDIA 335.28 WQHL Driver、nVIDIA 331.82 WQHL Driver
・Ver301.42、331.65、361.43をndivia.cmdを適用して、ドライバーの更新からインストール
ブルー画面が出た後セーフモードで立ち上げビデオドライバーを削除すると通常起動ができるため、ビデオカードドライバーが原因とは思っています。
NEC PC-98版での事例はないでしょうか?
PC-98でGeForce XXXXの事例はあるのですが、GeForce GT XXXは検索してもまったく見つからないので、そもそも動くのか悩んでます。
OSセットアップ、SP4当てた後、NDiviaドライバーをインストール・再起動をしました。
Windows起動中の下部分に表示される青のプログレスバーが半分過ぎたあたりでブルー画面「STOP: c0000263 Unkown Hard Error」になります。
試したものは以下になります。
・このページにあるnVIDIA 335.28 WQHL Driver、nVIDIA 331.82 WQHL Driver
・Ver301.42、331.65、361.43をndivia.cmdを適用して、ドライバーの更新からインストール
ブルー画面が出た後セーフモードで立ち上げビデオドライバーを削除すると通常起動ができるため、ビデオカードドライバーが原因とは思っています。
NEC PC-98版での事例はないでしょうか?
PC-98でGeForce XXXXの事例はあるのですが、GeForce GT XXXは検索してもまったく見つからないので、そもそも動くのか悩んでます。
22. Posted by 黒翼猫 2016年01月26日 08:42
拡張コアの存在しない PC9821 では比較的新しいドライバは動きません。
まず、 sys ファイルを dependency Walkerにかけてちゃんと動作するかあたりを付けてから試されたほうがよろしいかと・ω・
まず、 sys ファイルを dependency Walkerにかけてちゃんと動作するかあたりを付けてから試されたほうがよろしいかと・ω・
23. Posted by はんぞー 2016年01月27日 03:23
ご返事ありがとうございます。
dependency Walkerでnv4_mini.sysを見たところ、
NTOSKRNL.EXEで以下の3つが赤マークがついておりました。
・DbgPrintEx
・IoEnumerateDeviceObjectList
・RtlUnicodeToMultiByteN
検索をしてみたのですが、NEC98向けにNTOSKRNL.EXEをカスタマイズしているのが見つからなかったので、
NEC98は無理という感じでしょうか。
ボードがちょっと高かっただけに残念です。
dependency Walkerでnv4_mini.sysを見たところ、
NTOSKRNL.EXEで以下の3つが赤マークがついておりました。
・DbgPrintEx
・IoEnumerateDeviceObjectList
・RtlUnicodeToMultiByteN
検索をしてみたのですが、NEC98向けにNTOSKRNL.EXEをカスタマイズしているのが見つからなかったので、
NEC98は無理という感じでしょうか。
ボードがちょっと高かっただけに残念です。
24. Posted by 黒翼猫 2016年01月27日 06:22
少し古いバージョンまで戻してINFだけ差し替えてみてはどうですかね
25. Posted by はんぞー 2016年01月28日 04:23
ありがとうございます。
改造なしでWindows2000が認識するVerが258.96でした。
最新の331.65からINFを丸ごとコピーする方法を試しました。
インストール中にlicence.txt等を要求されたので全部同じディレクトリに入れました。
結果、GT610を認識できるようになりました。
しかし画面の解像度を変えようとすると黒画面を1秒おきに4回点滅し、
エラー「コントロールパネルの画面は、ディスプレイの設定を変更できません。グラフィックドライバが予期しないエラーを返しました。」が表示されます。
次の方法として、INFに必要な情報だけ書き込みましたが結果は同じ予期しないエラーでした。
%NVIDIA_DEV.104A% = Section010, PCI\VEN_10DE&DEV_104A
NVIDIA_DEV.104A = "NVIDIA GeForce GT 610 "
ほかの設定としては、まりも氏作成のPCISET 1.00を入れています(旧CHACHA)。
以下の設定にしています。
本体スロット上(BUS#0)のデバイスのI/Oアドレス再設定をしない
本体スロット上(BUS#0)のデバイスのMEMアドレス再設定をする
本体スロット上(BUS#0)のデバイスの Cache Line Size を設定しない
SCSI/SATA BIOS領域のキャッシュや高速化をする
PCIバスのパリティチェックをしない
RvII26,RsII26におけるMWI動作を禁止しない
CバスデバイスのためのIRQ強制確保(IRQの再割り当て)をしない
PCIデバイス用にIRQ4やIRQ14を強制確保しない
オンボードIDE/UIDE/SATA BIOSを無効にしない
PCIデバイスリストを表示しない
改造なしでWindows2000が認識するVerが258.96でした。
最新の331.65からINFを丸ごとコピーする方法を試しました。
インストール中にlicence.txt等を要求されたので全部同じディレクトリに入れました。
結果、GT610を認識できるようになりました。
しかし画面の解像度を変えようとすると黒画面を1秒おきに4回点滅し、
エラー「コントロールパネルの画面は、ディスプレイの設定を変更できません。グラフィックドライバが予期しないエラーを返しました。」が表示されます。
次の方法として、INFに必要な情報だけ書き込みましたが結果は同じ予期しないエラーでした。
%NVIDIA_DEV.104A% = Section010, PCI\VEN_10DE&DEV_104A
NVIDIA_DEV.104A = "NVIDIA GeForce GT 610 "
ほかの設定としては、まりも氏作成のPCISET 1.00を入れています(旧CHACHA)。
以下の設定にしています。
本体スロット上(BUS#0)のデバイスのI/Oアドレス再設定をしない
本体スロット上(BUS#0)のデバイスのMEMアドレス再設定をする
本体スロット上(BUS#0)のデバイスの Cache Line Size を設定しない
SCSI/SATA BIOS領域のキャッシュや高速化をする
PCIバスのパリティチェックをしない
RvII26,RsII26におけるMWI動作を禁止しない
CバスデバイスのためのIRQ強制確保(IRQの再割り当て)をしない
PCIデバイス用にIRQ4やIRQ14を強制確保しない
オンボードIDE/UIDE/SATA BIOSを無効にしない
PCIデバイスリストを表示しない
26. Posted by 黒翼猫 2016年01月28日 11:04
先日の記事で NTOSKRNL.EXE や VIDEOPRT.SYS などは x86 版の改造版
拡張コアを流用できることが分かったので、手動で差し替えた上で
少し新しいドライバを使ってみるというのはいかがでしょうか?
拡張コアを流用できることが分かったので、手動で差し替えた上で
少し新しいドライバを使ってみるというのはいかがでしょうか?
27. Posted by はんぞー 2016年01月31日 05:50
ありがとうございます。
施行錯誤した結果、さきほどPC-9821でGT610認識し動きました。
TrueColor32bit+1920x1080ピクセルで表示されました。
動作手順は私のブログに記載しました。
ttp://www.hanzou.jp/tech/index.php?PC-98%20Windows2000%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
次の問題としてHDMI出力ができるかどうかです…。
施行錯誤した結果、さきほどPC-9821でGT610認識し動きました。
TrueColor32bit+1920x1080ピクセルで表示されました。
動作手順は私のブログに記載しました。
ttp://www.hanzou.jp/tech/index.php?PC-98%20Windows2000%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
次の問題としてHDMI出力ができるかどうかです…。
28. Posted by tah 2016年03月18日 19:26
GTX950が二万円を切ったのでZOTACのZT-90601-10Jを買ってみました。
なんと、古いソケットAM2+のマザー(ASUS M3A-H/HDMI)でも動作しました!
さっそく、こちらのドライバを使わせていただいてWin2000でもと試みたのですが入ってくれません(^^;。
950にはまだ対応してないですかね?
なんと、古いソケットAM2+のマザー(ASUS M3A-H/HDMI)でも動作しました!
さっそく、こちらのドライバを使わせていただいてWin2000でもと試みたのですが入ってくれません(^^;。
950にはまだ対応してないですかね?
29. Posted by 黒翼猫 2016年03月18日 20:02
950M/950A のプロファイルが既に入ってるはずですので、そちらでお試しください。
サードパーティ製だとINFを手動で選ぶ必要があります
サードパーティ製だとINFを手動で選ぶ必要があります
30. Posted by . 2016年04月04日 03:02
nvw2k35906.cab をダウンロードしようとすると
File not found in List.
Report to BlackWingCat
となります
(小一時間粘りましたがダメなようです Windows Legacy Update 側でも同様でした)
残念ながらツイッターは何年か前にアカウントだけ作ったものの放ったらかしてて人様の書き込みを見るだけの存在と化しており
こちらにご報告いたします
File not found in List.
Report to BlackWingCat
となります
(小一時間粘りましたがダメなようです Windows Legacy Update 側でも同様でした)
残念ながらツイッターは何年か前にアカウントだけ作ったものの放ったらかしてて人様の書き込みを見るだけの存在と化しており
こちらにご報告いたします
31. Posted by 黒翼猫 2016年04月04日 09:26
すみません、CABファイルが作れなくて ZIPにしたの忘れてました ・ω・;
32. Posted by sanchan 2016年06月29日 07:45
いつも、Windows2000ではお世話になっております。
調子の良かったamdのHD4890を外し、代わりに玄人志向のnvidia gtx750tiを挿したので、それを同じようにWindows2000で動かそうとして、Windows2000sp4+拡張カーネルv22oに黒翼猫様のnvidiaドライバv347.88bataをインストールしたのですが、デバイスマネージャーでは!マークが付いてうまくいきません。インストールは、cabファイルを展開して、デバイスマネージャーからドライバ更新で入れたのですが、インストールの仕方はこれでいいのでしょうか。もしかして、インストーラーがあるのでしょうか。v359.06bataを重ねて、当ててもダメでした。HD4890が黒翼猫様のドライバによりWindows2000上でとても上手く動いたので、その感動が忘れらなくて試行錯誤を繰り返してますが、gtx750tiは手強いです。
よろしくお願いします。
調子の良かったamdのHD4890を外し、代わりに玄人志向のnvidia gtx750tiを挿したので、それを同じようにWindows2000で動かそうとして、Windows2000sp4+拡張カーネルv22oに黒翼猫様のnvidiaドライバv347.88bataをインストールしたのですが、デバイスマネージャーでは!マークが付いてうまくいきません。インストールは、cabファイルを展開して、デバイスマネージャーからドライバ更新で入れたのですが、インストールの仕方はこれでいいのでしょうか。もしかして、インストーラーがあるのでしょうか。v359.06bataを重ねて、当ててもダメでした。HD4890が黒翼猫様のドライバによりWindows2000上でとても上手く動いたので、その感動が忘れらなくて試行錯誤を繰り返してますが、gtx750tiは手強いです。
よろしくお願いします。
33. Posted by 黒翼猫 2016年06月29日 08:42
最新版のドライバを使う場合は拡張カーネルに加えて拡張コアが必要です
Dependency Walker でドライバファイルの確認お願いします
Dependency Walker でドライバファイルの確認お願いします
34. Posted by sanchan 2016年06月29日 20:13
ありがとうございました。
拡張コアを入れたら、あっさり上手くいきました。すみませんでした。
Dependency Walkerについては、初めて知ったので、また、勉強します。
拡張コアを入れたら、あっさり上手くいきました。すみませんでした。
Dependency Walkerについては、初めて知ったので、また、勉強します。
35. Posted by 馬 錦澤 2017年02月01日 18:12
780 Titan はこのドライバー使えますか?
36. Posted by 黒翼猫 2017年02月02日 10:19
使えます。ただ、うちで公開してる最新版、うちのPCだと 起動時に4回に3回BSoDになるので、
調子悪いようでしたら、2つ前のバージョン使ってみてください
調子悪いようでしたら、2つ前のバージョン使ってみてください
37. Posted by 馬 錦澤 2017年02月03日 21:41
ご返信ありがとうございます,中国にでもたくさんの人がこのwindows 2000のプロジェクトに興味があります。選んで翻訳して専門サイトに出しでもよろしいでしょうか?
38. Posted by 黒翼猫 2017年02月04日 23:03
OKですがサイトのURLは教えてくださいね
39. Posted by user 2017年05月14日 01:26
I Can't Download.
Help me Pls
Help me Pls
40. Posted by 黒翼猫 2017年05月14日 18:18
How about your error ?
41. Posted by . 2017年07月30日 22:48
ビデオカードが壊れたので玄人志向の GF-GT710-E1GB/LPを Win2KRC15f+29Gaに導入しました
こちらで公開して頂いている nvw2k35906 を入れようとしましたがドライバが見つからないと言われたので、やむを得ず NVIDIA からXP用の 368.81 をダウンロードしてINFの .NTx86.5.1 を削除したところドライバを認識したのですが「パラメータが間違えています」となり失敗します
試しにXP用の[NVIDIA_Devices]を nvw2k35906 に移したらドライバは認識するようになったのですが、インストール時に同じエラーになります
何かアドバイスを頂けないでしょうか?
こちらで公開して頂いている nvw2k35906 を入れようとしましたがドライバが見つからないと言われたので、やむを得ず NVIDIA からXP用の 368.81 をダウンロードしてINFの .NTx86.5.1 を削除したところドライバを認識したのですが「パラメータが間違えています」となり失敗します
試しにXP用の[NVIDIA_Devices]を nvw2k35906 に移したらドライバは認識するようになったのですが、インストール時に同じエラーになります
何かアドバイスを頂けないでしょうか?
42. Posted by . 2017年07月31日 04:05
nvw2k35906 がドライバとして認識されない理由が判明しました
ピンポイントで以下がおかしくなってました
%NVIDIA_DEV.128B% = Section008, PCI\VEN_10DE&DEV_139B
これは NVIDIA 自身がミスっていたものと思われます
末尾を _128B に修正するとドライバとして認識されました
しかし、相変わらず「パラメータが間違っています」でインストールはエラーで終了します
拡張カーネルは最新の29a6(29aG)を試してみましたが相変わらずです
拡張コアはv16bを使っています
ピンポイントで以下がおかしくなってました
%NVIDIA_DEV.128B% = Section008, PCI\VEN_10DE&DEV_139B
これは NVIDIA 自身がミスっていたものと思われます
末尾を _128B に修正するとドライバとして認識されました
しかし、相変わらず「パラメータが間違っています」でインストールはエラーで終了します
拡張カーネルは最新の29a6(29aG)を試してみましたが相変わらずです
拡張コアはv16bを使っています
43. Posted by 黒翼猫 2017年07月31日 08:48
WINNT フォルダにログファイルがあると思うのですが、詳細が書いていませんか?
とりあえず、インストールがうまくいくまで、暫定的に、VESA ユニバーサルドライバで
凌ぐといいと思います
とりあえず、インストールがうまくいくまで、暫定的に、VESA ユニバーサルドライバで
凌ぐといいと思います
44. Posted by . 2017年07月31日 13:59
黒翼猫さん、お返事ありがとうございます
昼に確認してみましたところ setupapi.log にエラーがありました
主なものは以下のメッセージがすべてのドライバ関連ファイルに出ているようです
「(NVIDIA GeForce GT 710) に対して、署名されていないドライバ、または不正な署名のドライバ (各ファイル名) がインストールされました。エラー 0x800b0110: 証明書は要求された使用法では無効です。」
また、以下のメッセージも必ずあり気になるところです
「モジュール "D:\WINNT\system32\nvdispgenco3236881.dll" の読み込みでエラーが発生しました。エラー: エラー 127: 指定されたプロシージャが見つかりません。」
なお、VESA ユニバーサルドライバも試してみたのですがまったく同じエラーになりました
もう少し、いろいろ試してみようと思いますが証明書というのはなかなかハードルが高そうです
一応以下にlogをアップしてみましたので、もしよろしければ見て、ご意見をください
ttp://whitecats.dip.jp/up/download/1501477969/attach/setupapi.log
password:pass
昼に確認してみましたところ setupapi.log にエラーがありました
主なものは以下のメッセージがすべてのドライバ関連ファイルに出ているようです
「(NVIDIA GeForce GT 710) に対して、署名されていないドライバ、または不正な署名のドライバ (各ファイル名) がインストールされました。エラー 0x800b0110: 証明書は要求された使用法では無効です。」
また、以下のメッセージも必ずあり気になるところです
「モジュール "D:\WINNT\system32\nvdispgenco3236881.dll" の読み込みでエラーが発生しました。エラー: エラー 127: 指定されたプロシージャが見つかりません。」
なお、VESA ユニバーサルドライバも試してみたのですがまったく同じエラーになりました
もう少し、いろいろ試してみようと思いますが証明書というのはなかなかハードルが高そうです
一応以下にlogをアップしてみましたので、もしよろしければ見て、ご意見をください
ttp://whitecats.dip.jp/up/download/1501477969/attach/setupapi.log
password:pass
45. Posted by . 2017年07月31日 14:45
大変お騒がせしました、解決いたしました
以下のキーにnvdispco3236881.dllが1つだけ登録されていていたので念のためこの部分を書き出したうえで削除したところ問題なくドライバがインストールできるようになりました
(XP用のドライバを入れた際になぜかnvdispco3236881.dllだけ登録してエラーになって残骸が残ったようです)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{4D36E968-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0002
どうもこのnvdispco3236881.dllがVGAモードにもかかわらず毎度ロードされてしまっていたようで、他のドライバを入れる際にすべて悪さしていたようです
お騒がせて申し訳ありませんでした
そして、こんな間抜けな私にご返事いただいたことありがとうございました
以下のキーにnvdispco3236881.dllが1つだけ登録されていていたので念のためこの部分を書き出したうえで削除したところ問題なくドライバがインストールできるようになりました
(XP用のドライバを入れた際になぜかnvdispco3236881.dllだけ登録してエラーになって残骸が残ったようです)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{4D36E968-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0002
どうもこのnvdispco3236881.dllがVGAモードにもかかわらず毎度ロードされてしまっていたようで、他のドライバを入れる際にすべて悪さしていたようです
お騒がせて申し訳ありませんでした
そして、こんな間抜けな私にご返事いただいたことありがとうございました
46. Posted by 黒翼猫 2017年07月31日 15:09
nvdispco は、一部のインストーラーでデバイスクラスに登録されてしまうため
悪さをします。
あと、悪いことに、Windows 2000ではDLLの機能制限で動作しません
悪さをします。
あと、悪いことに、Windows 2000ではDLLの機能制限で動作しません
47. Posted by Win2k使い 2018年12月19日 17:47
160MBと表記されているnvw2k33528.cabをダウンロードしようとしたところ
335MBのダウンロードが始まりました
これはダウンロード異常ですか?
335MBのダウンロードが始まりました
これはダウンロード異常ですか?
48. Posted by 黒翼猫 2018年12月20日 09:15
>>47
167Mは33182と33165で、33528は351Mあるようです
167Mは33182と33165で、33528は351Mあるようです
49. Posted by Yamamoto 2019年09月22日 00:02
突然失礼します
GT710を動かすためにnvw2k35906をダウンロードしたのですが
「デバイスドライバの選択」で項目が一つも出てきません
何か対処法はありますが?
GT710を動かすためにnvw2k35906をダウンロードしたのですが
「デバイスドライバの選択」で項目が一つも出てきません
何か対処法はありますが?
50. Posted by 黒翼猫 2019年09月22日 20:04
>>49
INFファイルを編集して、手持ちのデバイスドライバのデバイスIDに書き換えてください。
恐らくサードパーティ製なのでIDが微妙に違うのだと思われます
INFファイルを編集して、手持ちのデバイスドライバのデバイスIDに書き換えてください。
恐らくサードパーティ製なのでIDが微妙に違うのだと思われます
51. Posted by Yamamoto 2019年09月23日 14:38
返信ありがとうございます。
あの後Infを書き換える事でインストールはできたのですが、OpenGLを使用するプログラム(パイプのスクリーンセーバーなど)を実行すると
ブルースクリーン(0x0000001e、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED)が出てしまいます
回避方法はあるのでしょうか...
あの後Infを書き換える事でインストールはできたのですが、OpenGLを使用するプログラム(パイプのスクリーンセーバーなど)を実行すると
ブルースクリーン(0x0000001e、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED)が出てしまいます
回避方法はあるのでしょうか...
52. Posted by 黒翼猫 2019年09月24日 12:03
>>51
NVIDIAのディスプレイドライバのバージョンを下げてみる。(基本的に古いほど安定)
拡張コアのバージョンを安定なものに変える
などが対策になります。
NVIDIAのディスプレイドライバのバージョンを下げてみる。(基本的に古いほど安定)
拡張コアのバージョンを安定なものに変える
などが対策になります。
53. Posted by 高橋くん 2019年09月28日 23:02
上記の最新版が不安定というコメントをたまたま見かけた者です。
980tiで組もうと思っているのですが現状980tiでは安定するバージョンがないということでしょうか?
2000機を組むために980tiを購入したので事実であれば・・・
980tiで組もうと思っているのですが現状980tiでは安定するバージョンがないということでしょうか?
2000機を組むために980tiを購入したので事実であれば・・・
54. Posted by 黒翼猫 2019年09月30日 09:34
>>53
こちら 780Ti を使っていますが
最新版を使うと 4~5回再起動しないとデスクトップが起動するまでに
リブートがかかる現象が発生しています。
試験者の人数が少ないため
余り多く分かっていない状態です
こちら 780Ti を使っていますが
最新版を使うと 4~5回再起動しないとデスクトップが起動するまでに
リブートがかかる現象が発生しています。
試験者の人数が少ないため
余り多く分かっていない状態です
55. Posted by Ryo 2020年05月13日 18:57
失礼します。
Windows 2000 hfslip 統合イメージ作成ツールで作成した魔改造版windows2000(Ver RC15g)にこちらのnVIDIA 359.06 Beta Driverをインストールすると、パラメータが間違っています と出てインストールできません。
ログファイル(setupapi.log)には、署名されていないドライバ、または不正な署名の〜 と、デバイスのインストール機能: DIF_INSTALLDEVICE。クラス インストーラを完了しました。エラー: エラー 87: パラメータが間違っています。 というエラーが記録されていました。
何か回避策はありますでしょうか。
グラフィックボードはZOTACのGeforce GTX960です。
Windows 2000 hfslip 統合イメージ作成ツールで作成した魔改造版windows2000(Ver RC15g)にこちらのnVIDIA 359.06 Beta Driverをインストールすると、パラメータが間違っています と出てインストールできません。
ログファイル(setupapi.log)には、署名されていないドライバ、または不正な署名の〜 と、デバイスのインストール機能: DIF_INSTALLDEVICE。クラス インストーラを完了しました。エラー: エラー 87: パラメータが間違っています。 というエラーが記録されていました。
何か回避策はありますでしょうか。
グラフィックボードはZOTACのGeforce GTX960です。
56. Posted by Thomas 2021年03月25日 09:25
I have Win2000, kernelEx v30f, nvidia driver 310.70 (GTX 650 Ti) working on a socket AM2+ system...
I tried to upgrade to a socket FM2+ motherboard with A88X chipset and Athlon X4 760K CPU. Now I have problems with video. It boots OK in VGA mode, but with nvidia driver then it fails. It freezes at a black screen or reboots. I also tried 335.28 and 359.06
The videocard is appearing in the "unplug or eject hardware" list. (picture at URL)
Any advice?
I tried to upgrade to a socket FM2+ motherboard with A88X chipset and Athlon X4 760K CPU. Now I have problems with video. It boots OK in VGA mode, but with nvidia driver then it fails. It freezes at a black screen or reboots. I also tried 335.28 and 359.06
The videocard is appearing in the "unplug or eject hardware" list. (picture at URL)
Any advice?
57. Posted by 黒翼猫 2021年03月25日 10:18
>>56
I recommend to install nvidia driver version 34x.
How about it ?
And I think there are any Nvidia hardware Utility... ( I was forgotten its name)
I recommend to install nvidia driver version 34x.
How about it ?
And I think there are any Nvidia hardware Utility... ( I was forgotten its name)
58. Posted by Thomas 2021年03月26日 12:38
I couldn't get the GTX 650 Ti working, 347.88 also failed.
But when I replaced the video card with GT 240 and tried the 258.96 nvidia driver it was OK.
I think I will keep the socket AM2+, and use FM2+ for Windows 7.
But when I replaced the video card with GT 240 and tried the 258.96 nvidia driver it was OK.
I think I will keep the socket AM2+, and use FM2+ for Windows 7.
59. Posted by 黒翼猫 2021年03月31日 11:38
>>58
Is your GTX650 vendor customized version ?
Plz check VENDOR ID and Part ID.
Is your GTX650 vendor customized version ?
Plz check VENDOR ID and Part ID.
60. Posted by Thomas 2021年04月02日 08:09
I believe it is generic nvidia.
PCI\VEN_10DE&DEV_11C6&SUBSYS_101610DE&REV_A1
PCI\VEN_10DE&DEV_11C6&SUBSYS_101610DE
PCI\VEN_10DE&DEV_11C6&CC_030000
PCI\VEN_10DE&DEV_11C6&CC_0300
PCI\VEN_10DE&DEV_11C6&SUBSYS_101610DE&REV_A1
PCI\VEN_10DE&DEV_11C6&SUBSYS_101610DE
PCI\VEN_10DE&DEV_11C6&CC_030000
PCI\VEN_10DE&DEV_11C6&CC_0300
61. Posted by 2k 2022年02月02日 22:20
こんにちは、最近GTX 750tiグラフィックカードを入手しました。ドライバをインストールしようとすると、再起動後に7eブルースクリーンが表示されました。vgaモードで正常に起動できます。どうすれば解決できますか? 35xと34xの両方のドライバーを試しましたが、カーネルもインストールされていますが、それでも問題は解決しません。どうすればよいですか?
ただし、通常モードでインストールした後は、再起動せずに直接解像度を調整できます。試してみると、すべての機能は正常ですが、再起動すると確実にブルースクリーンになります。
(私は外国人で、機械で翻訳されており、あなたのカーネルに非常に興味があります)
ただし、通常モードでインストールした後は、再起動せずに直接解像度を調整できます。試してみると、すべての機能は正常ですが、再起動すると確実にブルースクリーンになります。
(私は外国人で、機械で翻訳されており、あなたのカーネルに非常に興味があります)
62. Posted by 黒翼猫 2022年02月03日 16:07
>>61
拡張コアのバージョンはいくつですか?
35x 系のドライバを入れると、ブルースクリーンに高確率でなるのですが、
何度かに1回は正常起動できると思います。なので 34x を推奨します。
(ランダムに起動できるので原因が分かりません)
拡張コアのバージョンはいくつですか?
35x 系のドライバを入れると、ブルースクリーンに高確率でなるのですが、
何度かに1回は正常起動できると思います。なので 34x を推奨します。
(ランダムに起動できるので原因が分かりません)
63. Posted by 2k 2022年02月03日 18:50
こんにちは、カーネルバージョンははっきり覚えていません。パソコンは今私のそばにいません。明日まで家に帰る必要があります。どのような拡張カーネルバージョンをお勧めしますか。v 30 fとv 16 dですか?
64. Posted by 2k 2022年02月05日 22:32
>>61
347.88と347.09のドライバーを試しました。 v30fm + v12a(英語)とv30fm + v16aを試しましたが、Bsod(以前は間違っていました、コードは0x0000007fです)、グラフィックカードはGTX750ti 4GBバージョン、CPUはe5-2650v2、メモリはddr3 16gb eccメモリ、システムWindows 2000データサーバーのバージョンですが、ブルースクリーンが引き続き表示されます。どうすればよいですか? 返信を求める
347.88と347.09のドライバーを試しました。 v30fm + v12a(英語)とv30fm + v16aを試しましたが、Bsod(以前は間違っていました、コードは0x0000007fです)、グラフィックカードはGTX750ti 4GBバージョン、CPUはe5-2650v2、メモリはddr3 16gb eccメモリ、システムWindows 2000データサーバーのバージョンですが、ブルースクリーンが引き続き表示されます。どうすればよいですか? 返信を求める
65. Posted by 黒翼猫 2022年02月06日 10:26
>>64
おそらく12aだと、関数不足で起動できないです。14bが推奨です。
まず、dependency walker で、ドライバに欠陥エクスポートがないか確認して下さい。
後使っているグラフィックボードがカスタムドライバを要求するものだと、個々のドライバだと動かない可能性があります。
おそらく12aだと、関数不足で起動できないです。14bが推奨です。
まず、dependency walker で、ドライバに欠陥エクスポートがないか確認して下さい。
後使っているグラフィックボードがカスタムドライバを要求するものだと、個々のドライバだと動かない可能性があります。
66. Posted by 2k 2022年02月12日 22:22
>>65
私はv14bを使用していますが、それでも7fは現在v16eを使用しています。 .net4もインストールされており、パブリックバージョンドライバー(xpバージョンを直接使用)を使用できますが、問題は7f(xpはこのバージョンを使用できます)の通常のドライバーであるため、ハードウェアの問題を除外します。依存関係dependency walker、mpr.dllを使用します。エラーがあります、修正する方法は? ?? ??前に間違って言った、それはgtx750ti 2048mb
私はv14bを使用していますが、それでも7fは現在v16eを使用しています。 .net4もインストールされており、パブリックバージョンドライバー(xpバージョンを直接使用)を使用できますが、問題は7f(xpはこのバージョンを使用できます)の通常のドライバーであるため、ハードウェアの問題を除外します。依存関係dependency walker、mpr.dllを使用します。エラーがあります、修正する方法は? ?? ??前に間違って言った、それはgtx750ti 2048mb
67. Posted by 黒翼猫 2022年02月13日 10:47
>>66
mpr.dll に警告が出るのは Windows 2000 の仕様なので問題ありません。
依存性の問題になるのは sys ファイルの依存性に問題がある場合です。
.Net の有無は直接関係ありません。
問題をシンプルにするために ini ファイルを編集して、nv4_mini.sys ファイルだけインストールしてみて問題が再現するか確認することはできますか?
また、STOP 7fエラーの詳細やダンプファイルはありますか?
mpr.dll に警告が出るのは Windows 2000 の仕様なので問題ありません。
依存性の問題になるのは sys ファイルの依存性に問題がある場合です。
.Net の有無は直接関係ありません。
問題をシンプルにするために ini ファイルを編集して、nv4_mini.sys ファイルだけインストールしてみて問題が再現するか確認することはできますか?
また、STOP 7fエラーの詳細やダンプファイルはありますか?
69. Posted by 2k 2022年02月16日 18:13
>>67
どうすれば編集できますか? ? ?私は7fについてのファイルの詳細を持っています
どうすれば編集できますか? ? ?私は7fについてのファイルの詳細を持っています
70. Posted by 2 2022年02月16日 18:26
>>67
Mini Kernel Dump File指定されたファイルが見つからなかったことを示します
Unable to add extension DLL: kdextx86
Unable to add extension DLL: kext
これがログです、私はそれを何百回も再起動させました、そして彼は決して成功しませんでした
Mini Kernel Dump File指定されたファイルが見つからなかったことを示します
Unable to add extension DLL: kdextx86
Unable to add extension DLL: kext
これがログです、私はそれを何百回も再起動させました、そして彼は決して成功しませんでした
71. Posted by 2k 2022年02月16日 18:26
>>67
Mini Kernel Dump File指定されたファイルが見つからなかったことを示します
Unable to add extension DLL: kdextx86
Unable to add extension DLL: kext
これがログです、私はそれを何百回も再起動させました、そして彼は決して成功しませんでした
Mini Kernel Dump File指定されたファイルが見つからなかったことを示します
Unable to add extension DLL: kdextx86
Unable to add extension DLL: kext
これがログです、私はそれを何百回も再起動させました、そして彼は決して成功しませんでした
72. Posted by 黒翼猫 2022年02月27日 08:46
>>70
Windbgのバージョンが新しすぎるのだと思います。
Windbgのバージョンが新しすぎるのだと思います。
73. Posted by Darkijah 2022年08月26日 18:21
Anyone knows if it is possible to get GTX 1050 TI working in windows 2000 pro? I don't seem to see any drivers support in the latest driver package here on this page. I recall an issue that there was not GTX 1050 TI drivers for Windows XP either, someone complained about it.
Dearly regards Darkijah
Dearly regards Darkijah
74. Posted by 黒翼猫 2022年08月26日 18:27
>>73
I think it works only 2D driver.
not work any 3D driver on 1050.
I think it works only 2D driver.
not work any 3D driver on 1050.