2008年10月27日
電脳フィギュアARis が Windows2000 で動作するか検証
ネット散歩していたら、電脳フィギュアARis が動かないから XP買うとか言ってる人が居るのを見つけたので、買ってきて動くか検証してみました。

まず、ノーマル起動。
予想通り例外で起動できず。dfsvc.exeは.NetFrameWorkのサービスコアモジュール。
ちょっと難易度が高そう?

まず、ノーマル起動。
予想通り例外で起動できず。dfsvc.exeは.NetFrameWorkのサービスコアモジュール。
ちょっと難易度が高そう?
直接EzKD ModeでDLLを入れても効果が無いので、システムにKDWのKernel32.dllだけインストール。

するとあっさり起動。

と言うわけでインストールしてみます。

一見問題なさそうに進むインストール。
ユーザー登録をして、カメラを接続します。

ゲーム起動画面でました。

ゲーム画面です。

プレゼントあげてみました。
動作も問題なさそうですね。
しかし!
終了時にエラーでます
(スタックオーバーフロー)。
*どうやら XPでも同じらしい。
他は問題ないので、気にしなくていいのかな(^^;?
毎回『はじめまして』というのは、仕様みたいなので、状態が保存されているのか分からないのが、困ったところ。
トラックバック:
「電脳フィギュア ARis」、9800円で10月19日発売 声はゆかなさん - ITmedia News
棒で突いて楽しめる、あの電脳フィギュア「ARis」が9800円で発売
関連記事:
電脳フィギュア アリス のエラーと追記

するとあっさり起動。

と言うわけでインストールしてみます。

一見問題なさそうに進むインストール。
ユーザー登録をして、カメラを接続します。

ゲーム起動画面でました。

ゲーム画面です。

プレゼントあげてみました。
動作も問題なさそうですね。
しかし!
終了時にエラーでます
(スタックオーバーフロー)。
*どうやら XPでも同じらしい。
他は問題ないので、気にしなくていいのかな(^^;?
毎回『はじめまして』というのは、仕様みたいなので、状態が保存されているのか分からないのが、困ったところ。
トラックバック:
「電脳フィギュア ARis」、9800円で10月19日発売 声はゆかなさん - ITmedia News
棒で突いて楽しめる、あの電脳フィギュア「ARis」が9800円で発売
関連記事:
電脳フィギュア アリス のエラーと追記
Twitter Feedback
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 電脳フィギュア ARis(アリス)まとめ [ 1R@個人システム.Wiz ] 2008年11月27日 18:25
そろそろ記事が増えてきそうなので、まとめてみた。今後はここをメインにまとめていきますんで、ひとつよろしく。しかし、まだ情報はあまりない……。ユーザー側がいぢれるような何かがあればいいけど、無ければそのうち廃れるかな……。▽参考サイト(という....
この記事へのコメント
1. Posted by アリス 2008年10月27日 10:31
わざわざ自分のために!
ありがとうございます。
まさか2000でも起動できるとは…終了時のエラー以外は一応問題なく出来るというわけですね。
起動してる画面を見るとますますやりたくなってしまった。
ただインストールするまでの道のりが難しそうですがね…
検証お疲れ様ですm(__)m
ありがとうございます。
まさか2000でも起動できるとは…終了時のエラー以外は一応問題なく出来るというわけですね。
起動してる画面を見るとますますやりたくなってしまった。
ただインストールするまでの道のりが難しそうですがね…
検証お疲れ様ですm(__)m
2. Posted by blackwingcat 2008年10月27日 11:28
もう少し検証してみたら、ソフト側のバグみたいで、ウィンドウメッセージのネストで
スタックオーバーフローになってるみたいです。
XPは、結構この辺りがアバウトにできてるので、エラーでないみたいですが、
ちょっとパッチを当てればエラーでなくなりそうです。
インストールも、Kernel32.dllだけみたいなのでiTunesや Windows Media Player 10に比べると、かなり楽な方じゃないかと思います。
たまに、セキュリティソフトによるブロックが原因でブルースクリーンが出るのですが、
これを確実に回避する方法として、
KDWのKernel32.dllを System32 フォルダに Kernel32.tmp でコピーしておき
回復コンソールに入ってから、 Kernel32.dll を Kernel2k.dll にリネーム、
Kernel32.tmpを Kernel32.dll にリネーム する方法もあります。
(戻すときは逆)
スタックオーバーフローになってるみたいです。
XPは、結構この辺りがアバウトにできてるので、エラーでないみたいですが、
ちょっとパッチを当てればエラーでなくなりそうです。
インストールも、Kernel32.dllだけみたいなのでiTunesや Windows Media Player 10に比べると、かなり楽な方じゃないかと思います。
たまに、セキュリティソフトによるブロックが原因でブルースクリーンが出るのですが、
これを確実に回避する方法として、
KDWのKernel32.dllを System32 フォルダに Kernel32.tmp でコピーしておき
回復コンソールに入ってから、 Kernel32.dll を Kernel2k.dll にリネーム、
Kernel32.tmpを Kernel32.dll にリネーム する方法もあります。
(戻すときは逆)