2008年07月09日
初心者のためのiTunes インストール with KDW
これを利用して、Windows 2000に iTunes 7.6.2をインストールします!
前回、方法を箇条書きしたのですが、抜けなどがあったので、もう一度検証して細かい手順を書き出しました。
抜けていた点は、QuickTimeを前もって単独インストールしていなかった場合にインストールに失敗することがあったこと、uxthemeが必要だったことの2点です。
注意点:
・対応してるのは 2008/2 に出た 全ての iPod までで、iPhoneと2008/9に出たiPodには未対応です。
・iTunes 7.7以降は絶対インストールしないでください。 同期がうまくできないことがあるようです。(7.6.2までならOK)
・USBストレージデバイスを利用したことがない場合、usbstor.sysが見つからない場合があります。その場合は、USBメモリを刺してみるか、usbstor.sy_を解凍するかKB890202をダウンロードしてください。
・GDIPlus.DLLが必要です。MicrosoftからGDI+ SDKをダウンロードして \WINNT\system32に解凍してください。
展開後、KDLLInstを起動します。

不整合があるといわれたら、OKを選びましょう。
これは\WINNT\System32\DllCache内にKDWで上書きするための該当ファイルがないということなので、バックアップ用のファイルがこの操作で、コピーされます。

主要DLLがKDWの仕様用件のバージョンを満たしていることを確認してください。
バージョンが低い場合は、重大なWindowsUpdateの抜けがあります。
Ez KDレジストリとSHFolderレジストリにチェックを入れたら、一旦再起動してください。
先に QuickTime 7.50(もしくは7.55以降)をダウンロードしてeoなどから直接解凍します。

解凍後、fcwin2kを起動して、QuickTime.msiにWin2000許可の書き換えを実行します。
(上書きにも必ずチェックを入れてください)
QuickTime.msiを直接ダブルクリックしてインストールします。
インストールが完了したら、fcwin2kを起動して、\Program Files\QucikTime\QTSystemと\WINNT\system32 にある quicktime.qts に対して、特殊書き換えを実行します。

QuickTimeを起動できるようにするためにKdllinstを起動して EzInstallフォルダにQuickTimeをインストールしたフォルダを指定して、Shell32のインストールボタンを押して、簡易設定を押します。

QuickTimeがショートカットから起動できれば第1段階完了です。
次に、iTunes 7.6をダウンロードしてeoなどから直接解凍します。

これも、eoがインストールされていれば右クリックで解凍できます。
解凍後、fcwin2kを起動して、iTunes.msiとQuickTime.msiとAppleMobileDeviceSupport.msiにWin2000許可の書き換えを実行します。(上書きにも必ずチェックを入れてください)
Bonjourをインストールしたい場合はBonjour.msiも書き換えてください。

iTunes.msiを直接ダブルクリックしてインストールします。

fcwin2kでちゃんとパッチが当てられていないと、こんなエラーが途中で出ます。
Windows 2000なのにこんなエラーが出るのはAppleの手抜き(笑)

QuickTimeを先にインストールしていないとこんなエラーが出ることがあります。
その場合は前述のように、別途 QuickTime 7.50(7.55でも可)をダウンロードします。
qtsystem.qts(\Progam Files\QuickTime\QTSystem内にあります)をfcwinで拡張子無効&特殊書き換えするのを忘れないように。

このエラーは無視します。

インストール完了後、kdllinstを起動して、iTunesフォルダをEzInstフォルダに指定して、Kernel32/ole32/user32/shell32/uxthemeの5つのファイルを選択して、簡易設定します。
同様に、Apple Software Updateも、フォルダをEzInstフォルダに指定して、Kernel32を選択して、簡易設定します。(使わないなら設定しなくてもOK)
・WinXP SP3 か Win2003SV SP2 のsccbase.dllとsccsccp.dllをiTunesフォルダにコピーします。
サービスパックはショートカットを作成後 /x オプションをつけると解凍できます。
解凍後、i386フォルダ内に sccbase.dl_ と sccsccp.dl_ があるので expand か EOを使って解凍して、コピーします。
次に登録に失敗したitunesminiplayer.dllを手動で登録します。
・まず、fcwin2kを起動して、\Program Files\iTunes\itunesminiplayer.dll と iTunes.exe に対して、特殊書き換えを実行します。
regsvr32.exeを \WINNT\system32から \Program Files\iTunesにコピーします。
\Program Files\iTunes を開いて コマンドプロンプトから、regsvr32 itunesminiplayer.dll。
D:\Program Files\iTunes>copy %WINDIR%\system32\regsvr32.exe 1 個のファイルをコピーしました。 D:\Program Files\iTunes>regsvr32 iTunesMiniPlayer.dll |
・iPodを差して認識したら、\WINNT\system32\Driversにある usbaapl.sysを削除して usbstor.sys を複写して、 usbaapl.sysにします。(オリジナルの usbstor.sysは消さない!)
・最後に、iTunes.exeをWindows2000SP5で互換登録してください。(iTunesMiniPlayer.dllと iTunes.exeとqtsystem.qtsを特殊書き換えしていれば必要ありません)
これで、iTunes 7.6.2 がWindows2000で起動するようになるはずです。
利用規約に同意した後3分以上経っても、iTunesが出てこない場合は一度iTunes.exeをタスクマネージャーで強制終了してみてください。
・Windows2000で ミュージックビデオとゲームとアルバムを購入して転送してみましたが、うまくいきました。
・ネットワーク上の音楽がうまく転送できませんが、ネットワークドライブにマウントしたらうまく転送できました。
・ 間違って、7.7.xをインストールしてしまい、7.6をインストールしなおしたのに"ファイル [iTunes Library.itl] は新しいバージョンのiTunes で作成されているため、読み込むことができません。" と表示されて起動できない場合は、\My Documents\My Music\iTunes\Previous iTunes Librariesの中に iPod Games Library xxxx-yy-zz.itl や iTunes Library xxxx-yy-zz.itl などのファイル名でバックアップがあるので、日付の部分を削って、ひとつ上のフォルダの iTunes に上書きコピーしてやればOKです。
追記
と思ったら、iTunes 7.6のリンクが切れてるんですね。
こちらに過去ページをサルベージしておいたのでここから飛んでダウンロードしてください。
関連記事
iTunes 7.2.6.9 をWindows2000で動作させるまで
[非対応ソフト Install]iTunes 7.4.3.1とQuickTime7.3.1.0
TrackBack:
Windows2000で、現行のiPod nano(第3世代)のコントロールができるアプリケーションがあれば教えてください。 - 人力検索はてな
頂いた引越し前のコメント [1] インストールを頑張っています さんのコメント 2008/08/12 19:23:23 ありがとうございます。インストールに成功しました。 私の使用しているPCはWindows2000 SP4のため不安がありながらもOSをWindows2000SP5を選択し互換実行ボタンを押すと、利用規約、そして、iTunes7.6が起動しました。 また、昔のiTunesに保存していた曲が、きちんとiTunes7.6に反映されるのか不安もありましたが、反映されており、再生することができました。 明日、iPod nano 8Gを購入してきます。そして、インストール作業の中で残っている 昔に買ったiPodは約1年前故障し、PCを購入するお金もなくあきらめていたのですが、 ありがとうございました。 [2] 黒翼猫 さんのコメント 2008/08/12 10:08:14 iTunes.exeをfcwinにドラッグ&ドロップした後
2008/08/11 23:01:51 分からないことがあります。申し訳ありませんが、教えてください。 「初心者のためのiTunes インストール with KDW 」を見させていただき、インストールを頑張っています。 [4] 名の無い猫さん さんのコメント 2008/07/14 20:22:32 うい。レスありがとうございます。結果としてはsetteingsフォルダ(sleipnirの個人設定は基本全部ここに格納)を退避してアンインストール→アーカイブ版を自分で設置してそのままsetteings移植→なんか正常動作してる た ぶん黒翼猫様の言う「そのアプリケーションがおせっかいでつけたバージョン違いのmsvcrt.dllを削除」で直るものなんですね。私は一度アンインス トしてしまいましたが、まぁ万が一iTunesを入れた後にぷにるが動かなくなったー!とか同じ「プロシージャエントリポイント RtlGetNtVersionNumbers がダイナミックライブラリーntdll.dllから見つかりませんでした」というエラーを吐くアプリが出 た場合、黒翼猫様のコメントを参考に修復して下さい。 [5] 黒翼猫 さんのコメント 2008/07/14 13:06:29 こんにちは 私の知る限りでは、RtlGetNtVersionNumbersを使ってるのはおそらくmsvcrt.dllというライブラリのみです。 ソ フトによっては、このmsvcrt.dllを同梱しているものがあるのですが、OSが違うと当然起動できないはずなのですが、標準の設定では、 System32を優先的に読み込むので一緒にインストールされても、そのソフトのカレントフォルダにあるバージョン違いのmsvcrt.dllを読み込 まないのです。 バージョン違いのmsvcrt.dllを添付してるソフトの例としては virtualBoxなどがあります。 2008/07/13 20:38:00 とりあえず試してみたことを追記します。アーカイブ版Sleipnirを落としてきたら普通に動きました。 か なり些細な問題なので本当に再現されたり対応しようとする必要は少しもないです。ただこういう現象が起きたよという報告までに書いているだけです。ぷにる の設定ファイル退避して入れ直しでおkなので。ぷにる以外のソフトはWord、Macfee、firefox、OpenJane他色々OS含めて今のとこ ろ全く何の影響もないです。むしろ何でぷにるだけ変な要求をするのか疑問でなりません。たぶん、ぷにるだからだと思います。 [7] 名の無い猫さん さんのコメント 2008/07/12 23:57:01 ただ唯一の問題点というか、不具合というか、XP用のソフトを動かそうとした副作用なのかiTunesかQuickTime 2008/07/12 23:53:29 前のトピックで質問させていただいた者です。今回の指示通りにインストールしましたら完璧に動作しています。 |
ひゃほい!ひゃほい!-よごれた、ゆぐどらしる。
Windows2000対応のiTunes
Win2000で使える iPod nano
Twitter Feedback
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
曲がうまく入らないこともあり、
苦戦しておりました。
しかし、このやり方でやれば完璧!!
ただ、ひとつ質問があります。
私のiTuneは起動させると「XP以上が必要です」なるメッセージが出るのですが、これは私だけですか?
たちあげる時はfcwinから立ち上げれば問題ないんですが。
普通にアイコンダブルクリックで立ち上げるのはやはり無理なんでしょうか??
実はこれを出なくするために、最終手順の fcwin2kで互換保存で 2000SP5にするか、強制書き換えをQuicktime.qtsとiTunesMiniPlayer.dllの2つのファイルで実行する必要があります
保存すればよかったんですね!
メッセージが出なくなり快適に使わせていただいております。
ありがとうございました。
iTunes 7.6.2をダウンロードしたいのですが、どこにあるのか分からなくて困っています。
いろいろなサイトを見てもiTunes 7.7のダウンロードのページに行ってしまいます。
iTunes 7.7では、第3世代i podを操作することは出来ませんよね
よろしくお願いします
ダウンロード先がなくなってるんですね。
7.7.xだとWin2000で正常動作しないのです。
追記にURLをサルベージしておいたので、そこのダウンロードをクリックするとダウンロードできるようにしておきました。
旧式itunesのDLはここはいかがでしょう?
ttp://ipod.item-get.com/2008/02/itunes_8.php
>・最後に、iTunes.exeをWindows2000SP5で互換登録してください。
と、ありますが2000sp5とは何なのですか?4で終わりだと聞いていたのですが、違うのでしょうか?
Appleからダウンロードできないとどうしても不安になってしまうので、
できれば、直接ダウンロードしたいところといった所でしょうか(下のサルベージサイトはAppleからの直ダウンロードです)
個人で非公式版のSP5を出している人はいますね。
それについては過去記事でも言及してますので、良かったらご覧ください。
ここでは、SP5互換モードでアプリケーションを登録することで、XPのバージョンチェックをはじくようにプログラムしてあるのです。
ただ、iTunes.exeとiTunesMiniPlayer.dllとqtsystem.qtsを特殊書き換えしてしまえばこの操作の必要はありません。
具体的には、
「エラーが発生したため、iTunes.exe を終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります。
エラーログを作成しています。」
とアプリケーションエラー ダイアログが表示されます。iTunesHelper.exeも同様です。
iTunes.exe は強制終了すらできなくなってしまいます。
何か原因及び対策はありませんでしょうか?
後、itunes.exe が終了できない場合は、sccsccp.dllとsccbase.dllが入っているか確認してください。
itunesminiplayer.dllとQuickTime.qtsに特別書き換えを行うのは忘れていませんか?
Windows Updateは、更新の項目がないことを確認しました。各DLLのバージョンも、KDLLInstを起動して上記画面のとおりになっていることを確認しています。
sccsccp.dllとsccbase.dllも、iTunesのディレクトリ内に入れてあります。
iTunesディレクトリ内のiTunesMiniPlayer.dll、QuickTime\QTSystemディレクトリ内及びWINNT\system32ディレクトリ内のQuickTime.qtsにも特別書き換え(EXE設定のCheckSUM,拡張子無視,特殊書換での書き換えでよろしいのですよね?)も行っています。(WINNT\system32\QuickTime.qtsは、書換:0となります。これが問題?)
なお、QuickTime v7.5.5は正常に起動&動作します。
iTunesHelper.exeはPC起動時にエラーになります。iTunes.exe(v7.6.2.9)は、起動してしばらく放置しておくと上記エラーが出てフリーズします。
もう少し、何度かインストールをやりなおしてみます。
上記の症状の場合はコピーできていないKDWがありませんか?
(特にUSER32.DLL)
EzInstallなのにEZKDレジストリにチェックが入っていないということはありませんか?
インストールしているKDWは古くないですか?
iTunes.exeにも特別書き換えを実行しましたか?
以上確認お願いします。
KDWは0.74を使いました。
iTunesディレクトリを確認したところ、Kernel32.dll,ole32.dll,Shell32.dll,User32.dll,uxtheme.dllは正しくコピーされています。それぞれの 〜2k.dllも存在しています。
iTunes.exe,iTunesMiniPlayer.dllを特別書き換えしました。それぞれの 〜.bakが作成されています。
再インストールしても、iTunes実行するとエラーが発生するのは同じでした。
気になる点を記しておきます。
・最初、iTunes8をインストールし、同期がうまくできずに、本文を読み直すと、注意点が書かれていることに後で気づき、iTunes8をアンインストールしてからiTunes7.6.2.9を再インストールしました。
・QuickTime7.50を先にインストールしようとすると、エラーが発生してインストールできませんでした。(QuickTime.msiにWin2000許可の書き換えは行っています)
・QuickTime未インストールでも、iTunes7.6.2.9のインストール時にQuickTimeも同時にインストールされます。
何度もインストール・アンインストールを行っているので、システムファイル等、異常を起こしているのかも知れませんね。
・iTunesフォルダにあるKernel32.dll, Shell32.dll, User32.dll, uxtheme.dll はiTunes.exe実行中は削除できませんか?
(ちゃんとロードされているならば削除できません)
・ole32.dllは使わないで試してみてください。
・iTunes 8をインストールして一度でも起動しているならば、\My Documents\My Music\iTunes フォルダを旧バージョンに復元しましたか?
・\Program Files\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers
にあるusbaapl.sys を使わないで、usbstor.sys をUSB ドライバに使っていますか?
・iTunesの起動後どこまで画面が出ますか?
・iTunes.exe実行中、uxtheme.dllが削除できます。他のDLLは削除できませんでした。
・ole32.dllをフォルダから除いてiTunesを起動すると、エラーが出ませんでした!!
・iTunes8→iTunes7再インストール後、\My Documents\My Music\iTunesフォルダが読み込めませんでしたので、このフォルダを削除して、iTunes7を起動しました。
・WINNT\system32\Drivers\usbappl.sysは、USBSTOR.SYSをコピー&リネームして使っています。
・iTunesは、起動してライブラリ-ミュージック一覧の画面が出て、あれこれ使えます。しばらく使う(あるいはほうっておく)と、突然エラーが出ます。
ole32.dllを使わないと、エラーは出ず、ファイルをiPodに転送も正常に出来ます。これが要因だったのでしょうか?
原因追求の一因になれば幸いです。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。
SongBirdを試してみるといいかもしれません。
ネットワーク上のPCからituneのライブラリには登録出来、聞くことも出来るんですが、そこからipodに転送することが出来ないのです。
やっぱり、無理なんですか?
・iTunesの本体のバージョンは7.6.2に間違いは無い。(7.7以降は不可)
・ローカルPCからは転送できますか?
・fcwin2kのiTunes.exe自体の互換モードは外れていますか?
・iPodをUSBメモリとして開くことは可能ですか?
確認の件ですが、バージョンはOKです。
そして、ローカルPCからの転送もOKです。
そしてUSBとしても開きます。
3つ目の内容がわかりません。
手順によると、最後のitunes.exeを互換登録するとあるのでそれはやりましたが・・・
互換モードが外れている?とはどういうことでしょうか?
シロウトですみません。。。
SP5互換モードなら特に問題は出ないのですが、間違って、XP互換モードにしていると転送で問題が出たはずです。
ローカルでOKだそうなので、こちらでも、リモートでの転送環境を作って確認してみます。
Win2000でどうしてもiPod160Gを使いたいという事情があったので、とても助かりました。
ただし、iTunesへの自動登録や自動起動を伴うアプリケーションを利用しようとすると、「iTunesを起動できません。」などと言われてしまいます。何か心当たりみたいなものがあれば、教えを乞いたいのですが。
それと、誠に恐れ多いのですが、やはり、
>・最後に、iTunes.exeをWindows2000SP5で互換登録してください。
の件は初心者には理解し難いです。その後のやり取りの中に
>iTunes.exeをfcwinにドラッグ&ドロップした後
>OSをWindows2000SP5を選択して互換登録ボタン
>を押せばOKです。
とありますが、fcwin2k.exeに「互換登録ボタン」って見つからないような…。
また、QuickTimeやiTunesを「簡易設定」するところの実例ではインストールフォルダがFドライブ直下となっていて(特にiTunesではインストールフォルダであることが明記されていないことも手伝って)、それが通常Program Files以下にあるものとは、「初心者のための…」としてはわかりずらいかもしれないかなと思いました。
とりあえず、お礼と質問と意見させていただきました。ここ半年以上探していた記事なので、感謝感激です。どうもありがとうございました。
もし良かったら、具体的に自動登録&自動起動を伴うアプリケーションというのを挙げてください。対応できるかもしれません。
ご意見を参考に、少し古い操作方法などもあったので記事を修正させていただきました。
> 具体的に自動登録&自動起動を伴うアプリケーションというのを…
これらを使ってみました。
1.Area61 ビデオダウンローダー
2.Craving Explorer
3.携帯動画変換君
4.Lyrics Master 2.1.4.1 for Windows
1.〜3.はいわゆるダウンローダであり、YouTubeなどからiTunesへ自動登録を行います。私は特に1.のArea61をダウンローダとしてではなく、むしろ主にファイルコンバータとして利用していました。WMV⇔MPG⇔MP4などや、映像ファイルから音声のみのファイルへの変換、MPA⇔MP3⇔WMA⇔WAVなどです。また、それらをiTunesに登録するのにも利用していました。が、「iTune7.6が使えるようになった」「iPod160Gが使えるようになった」と安心した矢先にこうなってしまいました。ものすごく不便というわけではないのですが、たぶん、ものすごく小さな何かを忘れているのかかなと思っております。
ご多忙中、恐れ入りますが、ご対応いただけると、とってもうれしいです。よろしくお願い申し上げます。
先日このやり方通りにiTunesをインストールしたのですが、iTunesのアイコンをダブルクリックしても利用規約すら出てきません。
ただCPUが100%になるだけです。
もしかすると、Meから2000へOSを変更する際、新規インストールにせずアップグレードにしたのが原因なのでしょうか?
また、QuickTimeのインストールは無事完了しちゃんと起動します。
〜2k.dllと〜32.dllのファイルサイズを比較して同じだった場合、ファイルが競合してる可能性があります。
その場合は 同じサイズのファイルのうち、〜32.dllを削除してください。
昨日このページの方法で試してみたのですが、
QuickTimeのインストールで躓いてしまいます。
インストールが開始時に聞かれる項目をチェックし、
インストールボタンを押すとすぐに完了画面になってしまい、
よく見ると「QuickTimeに要求された操作が完了する前にインストーラでエラーが起きました。」と表示されています。
アドバイスお願い致します。
まず、単独のquicktime.msiでインストールしてみてください。
いつかOSをXPにアップグレードさせなくてはipodガ使えないと思って諦めていたのですが、黒翼猫さんのサイトに辿り着き、世の中にはすごい人がいるものだと実感しました。
うちのwin2000でも試してみたところ、
ipodを接続していない状態ではitune7.6.29は起動し、使えたのですが、
ipod nano第3世代をUSB接続すると、
ipodをusbメモリとして認識はするけれど、
itune上で「エラーが発生したため、itune.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります。エラーログを作成しています」というメッセージが出て使用できなくなってしまいます。
上のログにあるようにole32.dllをフォルダから削除しても改善できませんでした(削除するとIE6も使用できなくなります)
itune が起動するところまでいったので、悔しいです。
もしよろしければ、他にありそうな原因を教えてくださいませんか。
よろしくお願いします。
使用したKDWのバージョンはいくつかを教えてください。
OLE32.DLLをフォルダから消すとIEが起動できなくなると言うのはちょっと
妙な話なので、できれば一通り行った手順を書き出してもらえると助かります。
簡易インストールを、KDW0.74で行っています。基本的には順番どおりにやっていますが、
うまくいかなかったところはいくつかありました。
kdllinstの項目のうちKernnelやuser32が表示されない(sys要求=という表示がグレーで表示されてクリックできない)ために、セーフモードの解除をしました。
regsvr32のコピーがpathエラーのためにコマンドプロンプトからできず、環境変数のところをいじってもできませんでしたので直接コピーしました。実行はできました(succeedが出たので)
一回itunes7.6.29をアンインストールしてwindowsupdateを行い、また最初からやり直しても同じでした。
quicktimeは7.5(861)が問題なく起動できます
セーフモード無理やりインストールすると、機能が動作しなかったり、プログラムが全く起動できなくなったりします。
該当するWindowsUpdateを実行する場合KDWのDLLのバージョンの方が新しいために、上書きできないので、一度対象のKDWのDLLをアンインストールする必要があります。
それでも、Sys要求が消えない場合は、そこに書いてある文字列を教えてください。
未だにできません。
Kernnel32はsys要求5.2195.7135/Now5.2195.7006
user32はsys要求5.2195.7133/Now5.2195.7032
がグレーで示されています。
よろしくお願いします。
普段 Windows Update を行っているのであれば、とっくに入っているべきファイルなので、今使っている Window 2000のシステムに問題が起こっている可能性が高いです。
KB925902.logと KB935839.LOGを参照してみて、どのフェーズでエラーが起こってるか確認してみましょう。
強引にインストールする場合は、kernel32.dllとuser32.dllを取り出して、dllcache にコピーした後で、Srcpyや回復コンソールを使って、system32 へ コピーします。
あまりマメにupdateせず、気が向いたときに・・・とやっていたのが全て跳ね返ってきた感じです。
今度強引な手段を試してみようかと思います。
Windows Updateを手動で行ったときにいくつか、未適応として表示が出てきませんか?
取り敢えず、Logファイル送ってもらっていただければ見てみます。
コマンドプロントのくだりが少しよく分からないのですが、もう少し簡単に分かりやすく手順を教えていただけないでしょうか。
なんせ初心者なもので・・・・。
すいませんそんなことが分からなければダメなのかもしれないのも分かってはいるのですがどうしてもやりたいのです。
わがままですいませんがどうかお願いできませんか?
よろしくお願いします。
regsvr32 iTunesMiniPlayer.dllで、成功と出れば、しなくてもOKです。
サーバの移行時のバグで、文字が一部かけてしまっていたので、ちょっと分かりにくくなっていました、すみません(^^;
でもまだ少し分かりません。
コマンドプロントをあまり使ったことがないのですが、他にコマンドプロントを使わない方法などはありませんか?

WinXPのSP1でどうしてもiPod160Gを使いたいという事情があったので、参考にさせていただきました。
ほとんど、こちらの手順で成功いたしました。ありがとうございます。
たぶん、猛烈に需要が低いと思いますが、参考のため、そのときのメモを書いておきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/papi2y/diary/200808290000/
こちらからの情報で
・QuickTime 7.1.3.100
・iTunes 7.6.2.9
の組み合わせでトライしてみました。
-orca(LaunchConditionを削除、ServicePackLevel>=2をServicePackLevel>=1に)とfcwin2kでインストール可能に
-おおよそはhttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/60294.htmlにしたがうが、kdllinstは使わない
-quicktime.qtsやiTunes.exeの特殊書き換えは重要(しないと、SP2を要求される)
-itunesminiplayer.dllの登録は不要っぽい
少し前のことなので(iTunesインストール後の様子を見ていたので)、ちょっと記憶違いがあるかもしれません。「Area61 ビデオダウンローダー」とか周辺ソフトの連動も今回はばっちりでした。本当に助かりました。ありがとうございます。
お礼を言ったその舌がまだ乾かないうちに申しわけないのですが、ひとつふたつ指摘させていただきたい点があります。説明の中で、たとえば、「まず、fcwin2kを起動して、\Program Files\iTunes\itunesminiplayer.dll と iTunes.exe に対して、特殊書き換えを実行します。」のようにiTunesはProgram Files以下にあることになっていますが、図
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/img/kdw/it3_12.png
には「F:\iTunes\」とあります。同様なことが
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/img/kdw/it3_11.png
にもあてはまりそうです。細かい点ですが、初心者にはとても気になる・引っかかる・立ち止まってしまう点です。
感謝いたしております。重ねて御礼申し上げます。
参考までに。
ウィンドウズにitunesダウンロードできましたが、出来たitunesのアイコンをクリックすると「itunes]フォルダが必要ですが見つからないか作成できません。このデフォルトの場所は「マイミュージック」フォルダです。 というウィンドウが開いてきどうできません。どうしたら良いかお分かりになりましたらお教え願いませんでしょうか。
どこが分からないか具体的に書いてください。
このページの通りインストール作業を行いましたが、
「BonjourMessageWindow: iTunes.exe アプリケーションエラー」が発生し、iTunesを立ち上げることができません。
どのように対応すればよろしいでしょうか?
ちなみに、「BonjourMessageWindow」はBonjourアプリが正常に動いていないからだと思うので、機能を使わないならアンインストールしてみて下さい。
既に、
・Windows Updateに漏れはない。
・KDLLInstの設定に問題は無い。
のであれば、WMP10 for Win2000をインストールすると改善するかもしれません。
ご返信を確認する前に、
・7.6.2削除
・7.3入れなおし
を行いましたが、
7.3を起動してもbonjourエラーがでました。
そこで、
仰る通りに
・Bonjourアプリ削除
・WMP for Win2kインストール(正常起動確認)
しましたが、今度は、
「Quick TimeHandler Window: iTunes.exe アプリケーションエラー」がでました。
そこで、プログラムを終了するために
「OK」ボタンを押しましたが、次は、
「iTunes.exe アプリケーションエラー」
"0x0fd4b1f8"の命令が"0x0000001c"のメモリを参照しまsした。メモリが"written"になることはできませんでした。
プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。
プログラムをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください。
そこで、OKを押すと何も出てきません。
どうすればよろしいですか?
・Windows Updateしていないファイルがある。
・追加したsc*.dllを regsvr32していない。
・必要なWindows Mediaコンポーネントがある。
アドバイスいただいた中で、
・追加したsc*.dllを regsvr32していない。
はしていなかったので、やってみました。
しかし、iTunesを起動しても同じエラーがでてきます。
・Windows Updateに漏れはない。
・必要なWindows Mediaコンポーネントがある。
WMP10は完璧に立ち上がり、動作正常です。
WindowsUpdateは、何度もチェックしましたが、
「更新プログラムのインストール(0)」
とでます。
この現象は、小生のPCだけの現象でしょうか?
とりあえず、iStoreへの接続はあきらめますので、
せめて、iTunesを動かせるようにしたいのですが・・・
(7.3も動かない状況)
何かアドバイスいただければと思います。
宜しく御願い申し上げ舞うs。
暫定的に7.3で動かしてみるならば、7.6をアンインストール後、KDWのEz KDレジストリのチェックを外して再インストールし、再起動するだけで構いません。
アンインストールする前に、iTunesフォルダのファイルのバージョンをvfiかdependency WalkerのDWI(itunes.exeをF7した後の結果)を保存して、見せて頂けると何か分かるかもしれません。
報告ですが、貴殿の仰る通り、
「KDWのEz KDレジストリのチェックを外して再インストールし、再起動するだけで構いません。」
を実行したところ、正常にiTunes7.3.2.6を起動することができました。
ありがとうございます。
とりあえず、以前の状態には戻りました。
質問ですが、7.6は、iStoreに接続できますでしょうか?
7.6.2以降のiTunesのみが接続できるのでしょうか?
ご回答戴けますと幸いです。
もしかすると、7.4以降なら接続できるのかもしれませんね
メールはマニュアルに書いてるアドレスにお願いします