2009年01月28日
PC-9821にGeForce8600GTを載せてみた よ その1

取り敢えず概観。

ファンが意外と厚みがあるので、一番外側のスロットに増設するのがよさそうです。隣にあるのはUSB 2.0ボードとMatrox-MGA-MIL/4N

取り敢えず、セットアップディスクで C-Bus領域の予約をしようとおもったのですが、このボードしてもしなくても、余り変わらないような。

取り敢えず、c0000-cffff と d0000-d7ffff をCバスで予約しました。
ボードを試しに挿してみると、メモリカウントが終わったところでフリーズしてしまう。やっぱりBIOSがネックみたいですね。
というわけでNVFLASHを入手します。
色々問題があるので、5.50がいいという話なのですが、5.50だとこのボード認識できないので、5.72を使います。
A:\>nvflash --list NVIDIA Firmware Update Utility (Version 5.72) NVIDIA display adapters present in system: <0> GeForce 8600 GT (10DE,0402,0000,0000) H:--:NRM B:05,PCI,D:00,F:00 |
A:\>nvflash --save nvrom.bin Adapter: GeForce 8600 GT (10DE,0402,0000,0000) H:--:NRM B:05,PCI,D:00,F:00 The display may go *BLANK* on and off for up to 10 seconds during access to the EEPROM depending on your display adapter and output device. Identifying EEPROM... EEPROM ID (1F,0065) : Atmel AT25F512A 2.7-3.6V 512Kx1S, page Reading adapter firmware image... Image Size : 56832 bytes Version : 60.84.35.00.11 ~CRC32 : 625FAC24 Subsystem Vendor ID : 0000 Subsystem ID : 0000 Hierarchy ID : Normal Board Build Date : 03/20/07 Modification Date : 06/19/08 Saving of image completed. |

書き換えるわけですが、
オフセット | 記述の意味 /(実値) |
---|---|
00-03 | シグネチャ / ('PCIR') |
04-05 | ベンダーID |
06-07 | デバイスID |
08-09 | 製品データへのポインタ |
0A-0B | PCI データ構造体の長さ (18 00) |
0C | PCI データ構造体バージョン( 0 か 3 ) |
0D | Programming interface code |
0E | サブクラスコード |
0F | クラスコード |
10-11 | Image length in 512 bytes |
12-13 | コードとデータのリビジョンレベル |
14 | コードタイプ (0=x86, 1=OpenFirmware, 2=Hewlett-Packard PA RISC, 3=EFI) |
15 | イメージの最後の指標 (80) |
16-17 | 予約(PCI 3.0用) 設定ユーティリティコードヘッダーへのポインタ DMTF CLPエントリーポイントへのポインタ |
ここを1にすればいいらしいのですが・・・・。
(ROMの最終バイトがチェックサムなので、1増やしたら、チェックサムも1増やす)
A:\>nvflash NVROM.ROM NVIDIA Firmware Update Utility (Version 5.72) Checking for matches between display adapter(s) and image(s)... <0> GeForce 8600 GT (10DE,0402,0000,0000) H:--:NRM B:05,PCI,D:00,F:00 WARNING: Firmware image Board ID (0000) does note match adapter Board ID (8401). ERROR: Board ID mismatch |
A:\>nvflash NVROM.ROM -4 NVIDIA Firmware Update Utility (Version 5.72) Checking for matches between display adapter(s) and image(s)... <0> GeForce 8600 GT (10DE,0402,0000,0000) H:--:NRM B:05,PCI,D:00,F:00 WARNING: Firmware image Board ID (0000) does note match adapter Board ID (8401). *** WARNING: Overriding the Board ID is only needed for extreme circumstances. A mismatched Board ID almost always means the wrong firmware image is being used for the specific video card. Please press 'y' to confirm override of Board ID (y or n): y The display may go *BLANK* on and off for up to 10 seconds during access to the EEPROM depending on your display adapter and output device. Identifying EEPROM... EEPROM ID (1F,0065) : Atmel AT25F512A 2.7-3.6V 512Kx1S, page PROGRAMMING ERROR: Invalid offset |
迷った挙句、0xffを書き込んでみる。
A:\>nvflash NVROM.ROM -4 NVIDIA Firmware Update Utility (Version 5.72) Checking for matches between display adapter(s) and image(s)... Adapter: GeForce 8600 GT (10DE,0402,0000,0000) H:--:NRM B:05,PCI,D:00,F:00 Current - Version:60,84,35,00,11 ID:10DE:0402:0000:0000 G84 Board - p402h00 (Normal Board) Replace with - Version:60,84,35,00,11 ID:10DE:0402:0000:0000 G84 Board - p402h00 (Normal Board) Update display adapter firmware? Press 'y' to confirm (any other key to abort): y The display may go *BLANK* on and off for up to 10 seconds or more during the up date process depending on your display adapter and output device. Identifying EEPROM... EEPROM ID (1F,0065) : Atmel AT25F512A 2.7-3.6V 512Kx1S, page Clearing original firmware image... . Storing updated firmware image... ...... Verifying update... Update succrssful. |
というわけで、PCに接続して、起動してみるとメモリチェックは通過。
Windows2000からも無事認識。
しかし、デバイスマネージャーを見ると
エラーコード12
このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。このデバイスを使用するには、このシステムの他のデバイスの1つを無効にする必要があります。
メモリの範囲 10000000 - 1FFFFFFF を利用できません
のようなメッセージが。
そういえば、PCIセットアップユーティリティを見ると、「スロット#」ではなく「ブリッジ#」と表示されていたことを思い出す。
検索してみると、CHACHAというフリーソフトが、問題を解決できるとのこと。
取り敢えず、Ver 1.30を入手して検証してみることにしました。
修復できる問題は、以下の二点。
・各デバイスのメモリアドレスの割り当てに重複や不正が発生する。
・ブリッジ2段目以上のデバイスにはリソースが割り振られないか不正となる。
ちなみに、このソフトは98のHDD起動切り替えユーティリティのBIOSの先頭で動作するとのこと。

Windows9xかMS-DOSのコマンドプロンプトから IPLWAREを実行することによって書き込むのだそうです。
これで一応、認識完了。


ちなみに、 181.20ドライバを入れてみましたが。
つづく。
TrackBack:
小僧之家 - GeForce8400GS その後
Twitter Feedback
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 9821 2015年08月03日 03:28
記事について、ご教示ください。
----------------------------
PROGRAMMING ERROR: Invalid offset
となり書き込めない。
迷った挙句、0xffを書き込んでみる。
----------------------------
とありますが、
0xffはどこに書き込まれたのでしょうか?
当方も「Invalid offset」エラーが出ており困っていたところこちらの記事にたどり着きました。
----------------------------
PROGRAMMING ERROR: Invalid offset
となり書き込めない。
迷った挙句、0xffを書き込んでみる。
----------------------------
とありますが、
0xffはどこに書き込まれたのでしょうか?
当方も「Invalid offset」エラーが出ており困っていたところこちらの記事にたどり着きました。
2. Posted by 黒翼猫 2015年08月04日 08:47
たしか、コードタイプに 0xff って書きこんだんだと思います