2005年03月05日

Firefox - コンテキストメニュー(右クリックメニュー)の編集

 右クリックしたときに出るメニュー項目を任意に消す事が出来る拡張「Menu Editor」と右クリック拡張「JavaScriptActions」が自身の環境では不具合が出るのでMenu Editorを使わずにコンテキストメニューの編集をするという事でメモ。
 このページを参考にしました。
userchrome.cssに下記の構成でID名を追加していく。

例えば右クリックメニューの「戻る」を消したい場合。
#context-back
{ display: none; !important; }

複数消す場合ID名の間にカンマ、半角スペース→「, 」を追加。
#context-back, #context-forward
{ display: none; !important; }

以下はID名の一覧================================
(説明が英語表記のままのは未確認の項目。ひょっとしたら拡張?)
WEB PAGEの項目
#context-back 「戻る」
#context-forward 「進む」
#context-reload 「更新」
#context-stop 「中止」
#context-sep-stop 「「中止」の真下にあるセパレーター」
#context-bookmarkpage 「このページをブックマーク...」
#context-savepage 「名前を付けてページを保存...」
#context-sendpage 「リンクを送信...」
LINKの項目
#context-openlink 「リンクを新しいウィンドウで開く」
#context-openlinkintab 「リンクを新しいタブで開く」
#context-sep-open 「「リンクを新しい〜で開く」の真下のセパレーター」
#context-bookmarklink 「このリンクをブックマーク...」
#context-savelink 「リンク先を名前を付けて保存...」
#context-sendlink 「リンクURLをメールで送信...」
#context-copylink 「リンクのURLをコピー」
#context-copyemail 「メールアドレスをコピー」
#context-sep-copylink 「リンク項目の下のセパレーター」
IMAGEの項目
#context-viewimage 「画像を表示」
#context-copyimage 「画像をコピー」
#context-copyimage-contents 「画像のURLをコピー」
#context-sep-copyimage 「「画像のURLをコピー」の真下のセパレーター」
#context-saveimage 「画像を名前を付けて保存...」
#context-sendimage 「画像をメールで送信...」
#context-setWallpaper 「壁紙として設定」
#context-blockimage 「〜の画像を表示しない」
#context-sep-viewbgimage 「「背景画像を表示」の真上のセパレーター」
#context-viewbgimage 「背景画像を表示」
TEXTの項目
#context-undo 「元に戻す」
#context-sep-undo 「「元に戻す」の真下のセパレーター」
#context-cut 「切り取り」
#context-copy 「コピー」
#context-paste 「貼り付け」
#context-delete 「削除」
#context-sep-paste 「「削除」の真下のセパレーター」
#context-selectall 「全て選択」
#context-sep-selectall 「「全て選択」の真下のセパレーター」
#context-searchselect 「 Web 検索:〜 」
#context-viewpartialsource-selection 「選択した部分のソースを表示 」
#context-keywordfield 「Add a Keyword for this Search...」
EXTRA
#context-printpage 「印刷...」
#frame 「このフレーム」
#frame-sep 「「このフレーム」 の上のセパレーター」
#context-viewpartialsource-mathml 「View MathML Source」
#context-sep-properties 「Properties Itemsの上のセパレーター」
#context-viewsource 「ページのソースを表示」
#context-viewinfo 「ページの情報を表示」
#context-metadata 「プロパティ」
=============================================

 個人的なカスタマイズの例としてはこうなりました。最後の2つはSearchSelectGGGという右クリックメニュー拡張の中の「http://をつけてひらく」「livedoor blogで検索」を消すためのID名です。
(3月7日の記事にて「ページの情報を表示」を使うと簡単にページ内のFlashや動画をDLできることが分かったため改編)
#context-back, #context-forward, #context-sep-stop, #context-bookmarkpage, #context-savepage, #context-sendpage, #context-openlink, #context-openlinkintab, #context-sep-open, #context-bookmarklink, #context-sendlink, #context-copyemail, #context-viewimage, #context-copyimage, #context-copyimage-contents, #context-sep-copyimage, #context-sendimage, #context-setWallpaper, #context-blockimage, #context-viewbgimage, #context-printpage, #context-metadata, #context_searchselectGGG2, #context_searchselectGGG3
{ display: none; !important; }

上記のカスタマイズを適用すると以下の結果になります。
(ページ上を右クリックした時のメニュー↓)
Context

(リンクを右クリックした時のメニュー↓)
Context-link

(テキストを選択して右クリックした時のメニュー↓)
Context-text

この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
*********************************************** この記事は、FC2ネットワーク内のトピックです。 この記事を読む場合には、FC2ネ ...
Mozilla【FC2N:Rain¶】at 2005年03月25日 10:39
この記事へのコメント
#context-keywordfield「キーワードを検索」
#context-setDesktopBackground「壁紙設定」
ですね。仕様変更みたいで。
Posted by thk at 2009年02月25日 09:36
大変参考になり、ありがとうございました。
コンテキストメニュー項目の一覧をコピペした後、項目の説明箇所をコメントにして、そのまま使わせていただきました。

最後の
{ display: none; !important; } は、
{ display: none !important; } の間違いでは?

Firefox 3.0 でStylishを使っていますので、違う環境ではOKなのかもしれませんが。

Posted by yamachan at 2009年05月06日 09:03
あなたのブログは非常に素晴らしい
Posted by คาสิโนออนไลน์ at 2011年03月08日 06:13
時間を割いてそのおかげでちょうどこれは素晴らしい記事は、すべてWeb上でこの情報を探していた何と言っていたし、ここでつまずいた
Posted by removals London at 2011年08月10日 03:32
あなたのブログは非常に素晴らしい
Posted by China Wholesale at 2012年04月06日 22:36
ですね。仕様変更みたいで。あなたのブログは非常に素晴らしい
Posted by พนันบอล at 2013年07月09日 03:16
民主・社民党は軌道工学・コスト的ツッコミすらできなかった)ので、どうしようもないのですが。
Posted by sbo at 2013年07月20日 05:58
上の画像に書かれている文字を正しく入力して下さい
Posted by ฟุตบอลวันนี้ at 2013年07月21日 00:42
コスト的ツッコミすらできなかった)ので、どうしようもないのですが。
Posted by ตุ๊กตา at 2013年07月22日 18:19
上の画像に書かれている文字を正しく入力して下さい
Posted by sbo at 2013年07月31日 22:01
上の画像に書かれている文字を正しく入力して下さい
Posted by ตุ๊กตา at 2013年08月02日 03:48
コミすらできなかった)ので、どうしようもないのですが。
Posted by ไพลินคาสิโน at 2013年09月03日 02:56
非常に参考になりました。8年前の記事ですが、現在でも充分使えました。最近、Firefox に乗り換えて、CSSに苦戦していたので助かりました。お礼に、Firefox 25で一部変更になっていたコマンドを置いていきます。

●リンクを新しいプライベートウィンドウで開く
#context-openlinkprivate

●デスクトップの背景に設定
#context-setDesktopBackground

●画像をコピー
#context-copyimage-contents
Posted by 通りすがり at 2013年12月15日 02:11