2014年02月02日

出口氏に歴史を学ぶ

←先週描いたものいろいろ

さて始めます。

昨日、京都でライフネットの出口会長に歴史を学ぶ勉強会に参加しました。
昨年の6月に引き続き2回目の参加です。

時代は16世紀。

日本と南米の銀が世界をかけめぐった時代です。


歴史好きとしては、世界に何が起きていたのか、
とても興味があるのですが、
それ以上に興味があるのが、「何が人を動かすか?」です。

人が動くには何らかの背景や動機がありますよね。

それを知りたい、わけです。

更に、現代起きている紛争、閉塞感などと
どのようにつながっているのかを知りたいのです。

それらを考えることで、
これからの世界と自分について手がかりになるように思えるから。


出口氏の講座をお聴きして、極めて明快なものが見えたように思いました。

ヒントは、グローバリゼーションと経済。


出口氏は何度も京都伊勢丹を例にされていました。


「伊勢丹に欲しいものがあり、それが見えているのに、
 シャッターを下ろしていたらどうする?

 そりゃ、無理矢理にでも取りに行こうかと思うでしょ?」


「シャッターを開いて、さあどうぞ、取引をしましょう」

と正当な取引が行われたら、略奪は生まれないですよね。


戦争によって領土を得、交易の重要ポイント押さえ、
高い関税を取ることは、一見メリットがありそうですが、
実は歪みをさらに大きくするだけ。


そして、倭寇やヴァイキングも元々は略奪者ではなく、
商売人だったそう。

ところが当時の先進国(と自認している)らが、
不公平な取引をしたことに業を煮やし、
「だったら、分捕るぜ!」となったそう。



つまり、領土だ、メリットだ、独り占めだ、
と縛り始めたところに歪みは生まれるのです。

(もしかすると『イデオロギー』は独り占めの
言い訳として使われてきたのかもしれない)


お互い利益を得る商取引が成立する関係では、
争いは起こらない。


小さながらもビジネスをしているBeltaとしては、
ものすご〜〜〜く納得です。



帰りがけに出口氏にそのことをお伝えさせていただきました。

そして、子ども時代からもっと「ビジネス」に
接触することが大切だと思うと申し上げたところ、

「その通り!」と笑って答えてくださいました。



貴重な4時間、ありがとうございました。

歴史勉強会、次回も参加します!





日1回、クリックを!励みにしています。
gaku_cherry_01




bookわらしべで本が交換されました。


「病気は才能」 → 「考える練習をしよう」


「考える練習をしよう」は、
「子どものライフスタイル」シリーズの1冊です。

しばらく前に読んだことがある本ですが、
もう一度読み直して、その後、また旅に出ます。

みなさま、お楽しみに♪



現在、交換を待っている本。
「夢をかなえるファイリング」と「キレイはマネから おしゃれは勇気」です。

人間の土地→仕事ごころにスイッチを→第七官界彷徨→失敗学事件簿
→たった400字で説得できる文章術→動物力→きらきらひかる→そこにシワがあるから
→目の誕生→おとなの小論文教室。→お菓子を仕事にできる幸福→病気は才能
                        夢をかなえるファイリング→?

もう1系統は
モリー先生との火曜日→ソーシャルメディア・ダイナミクス→キレイはマネから おしゃれは勇気

と変化してきました。

「本を交換してもいいよ!」と思われた方、
ぜひお知らせください。

info@belta.jp  若林眞弓(Belta)宛、メールでお知らせを。

お近くの方は手渡しで、遠くの方はレターパックで交換します。






  
Posted by blue_belta at 21:34Comments(1)TrackBack(0)全般 

2014年01月25日

悩むならやってみましょ♪

←須田商店さんのディスプレイ。

さて、久しぶりに始めます。

2月の展示会に出品する作品を描いているため、
慌ただしくしています。


このところ絵の話題が多いのは、
理由があります。


子どもの頃からの夢だったんだもん。


「ビジネス」に関していうと、
カラーやNLPやコンサルティングなど、
そもそもがメニュー多すぎ。

その上に色鉛筆?
そりゃもう、コンサルタントの立場からすると
「お客さまが混乱しますから、やめましょう」です。


それでも子どもの頃からの夢に手が届きそうなら、
やってみたいのです。

人はAかBかの選択を悔いるより、
何もしなかったことを悔いる方が多いから。

だったらやってみる。

その方がずっと気分がいいもん。


というわけで、

2月4日から東京の展示会に出品です。

あと数日で仕上げなくちゃ。


やるやらない?

悩むなら、やってみましょ♪






1日1回、クリックを!励みにしています。
gaku_cherry_01




bookわらしべで本が交換されました。


「病気は才能」 → 「考える練習をしよう」


「考える練習をしよう」は、
「子どものライフスタイル」シリーズの1冊です。

しばらく前に読んだことがある本ですが、
もう一度読み直して、その後、また旅に出ます。

みなさま、お楽しみに♪



現在、交換を待っている本。
「夢をかなえるファイリング」と「キレイはマネから おしゃれは勇気」です。

人間の土地→仕事ごころにスイッチを→第七官界彷徨→失敗学事件簿
→たった400字で説得できる文章術→動物力→きらきらひかる→そこにシワがあるから
→目の誕生→おとなの小論文教室。→お菓子を仕事にできる幸福→病気は才能
                        夢をかなえるファイリング→?

もう1系統は
モリー先生との火曜日→ソーシャルメディア・ダイナミクス→キレイはマネから おしゃれは勇気

と変化してきました。

「本を交換してもいいよ!」と思われた方、
ぜひお知らせください。

info@belta.jp  若林眞弓(Belta)宛、メールでお知らせを。

お近くの方は手渡しで、遠くの方はレターパックで交換します。

























  
Posted by blue_belta at 22:52Comments(0)TrackBack(0)全般 

2014年01月11日

アンケートのご協力ください。大阪の色は?

←Beltaスペシャル 餅キッシュ。



さて始めます。


今、都市の色を研究している方のお手伝いをしています。

その街らしい色は何色かを見つけ、
その街がより輝く色を提案できたらいいな、と考えて研究されている方の
お手伝いです。


そのためにまずは大阪をイメージする色を
アンケート調査をしています。

あなたがイメージする大阪の色は何色ですか?
ぜひぜお聞かせください。

こちらのフォームからお願いいたします。
アンケートにご協力ください。 大阪の色は何色?

ご協力、お願いいたします(ぺこ)



1日1回、クリックを!励みにしています。
gaku_cherry_01




bookわらしべで本が交換されました。


「病気は才能」 → 「考える練習をしよう」


「考える練習をしよう」は、
「子どものライフスタイル」シリーズの1冊です。

しばらく前に読んだことがある本ですが、
もう一度読み直して、その後、また旅に出ます。

みなさま、お楽しみに♪



現在、交換を待っている本。
「夢をかなえるファイリング」と「キレイはマネから おしゃれは勇気」です。

人間の土地→仕事ごころにスイッチを→第七官界彷徨→失敗学事件簿
→たった400字で説得できる文章術→動物力→きらきらひかる→そこにシワがあるから
→目の誕生→おとなの小論文教室。→お菓子を仕事にできる幸福→病気は才能
                        夢をかなえるファイリング→?

もう1系統は
モリー先生との火曜日→ソーシャルメディア・ダイナミクス→キレイはマネから おしゃれは勇気

と変化してきました。

「本を交換してもいいよ!」と思われた方、
ぜひお知らせください。

info@belta.jp  若林眞弓(Belta)宛、メールでお知らせを。

お近くの方は手渡しで、遠くの方はレターパックで交換します。























  
Posted by blue_belta at 23:13Comments(0)TrackBack(0)その他 

2014年01月05日

期待 予想 予想外

←先週描いたものいろいろ。


さて今年も始めます。

「よかれ」と思ってしたことが、
裏目に出たとき。

誠意を尽くしたつもりが、
悪意に取られたとき。


そういう経験がない人の方が
希じゃないかしら。


人は他人に何かしら期待をしているような気がしています。

自分の期待とは違う反応が返ってきたとき、
怒りや悲しみが生まれます。


そして、
何かしら気に障ることが一つ、あったとき、
その人全てを否定する傾向もありそうな。


そういったことを気にしながら生きるのも、ちょいと寂しい。



期待はするかもしれないけれど、
予想外の反応もOKと思う。

予想外の反応だったとしても、
その人全てに問題があるわけじゃぁない。


そんなことを考えつつ2014年はスタートです。

今年もよろしくお願いいたします。ぺこ。


1日1回、クリックを!励みにしています。
gaku_cherry_01




bookわらしべで本が交換されました。


「病気は才能」 → 「考える練習をしよう」


「考える練習をしよう」は、
「子どものライフスタイル」シリーズの1冊です。

しばらく前に読んだことがある本ですが、
もう一度読み直して、その後、また旅に出ます。

みなさま、お楽しみに♪



現在、交換を待っている本。
「夢をかなえるファイリング」と「キレイはマネから おしゃれは勇気」です。

人間の土地→仕事ごころにスイッチを→第七官界彷徨→失敗学事件簿
→たった400字で説得できる文章術→動物力→きらきらひかる→そこにシワがあるから
→目の誕生→おとなの小論文教室。→お菓子を仕事にできる幸福→病気は才能
                        夢をかなえるファイリング→?

もう1系統は
モリー先生との火曜日→ソーシャルメディア・ダイナミクス→キレイはマネから おしゃれは勇気

と変化してきました。

「本を交換してもいいよ!」と思われた方、
ぜひお知らせください。

info@belta.jp  若林眞弓(Belta)宛、メールでお知らせを。

お近くの方は手渡しで、遠くの方はレターパックで交換します。























  
Posted by blue_belta at 23:09Comments(0)TrackBack(0)コミュニケーション 

2013年12月31日

気持ちはアドベンチャー♪

←いちご姫と地図の国

さて始めます。

このところすっかりお休みしていましたね。

過去を振り返るタイプではないですが、
今年は忙しすぎました。

仕事で忙しいのなら、自分でコントロールできます。

他人が何人か絡み、
生死に関わることが多発すると、
さすがにコントロール不可、でした〜。

ただ、お休みしてみると、
それなりに気持ちは楽になるもので。

また新たにやり直そうと思うだけ。

真っ白な紙に絵を描くのはためらわれますが、
少し汚してしまえば、安心して冒険できるようなもの。


上の絵は、4冊目スケッチブックの最終ページです。
たまたま年末と最終ページが重なりました。

なので、「地図」の絵を描こうと決めていました。


この地図を踏みしめて、次の世界への冒険を。


いくつになっても、
何があってても、
気持ちはアドベンチャー。

転んでも、
休んでも、
また再開するのみ!



今年もブログを読んでくださって、ありがとうございます!

来年もみなさまに優しい風が吹きますように。

良い年をお迎えください。


1日1回、クリックを!励みにしています。
gaku_cherry_01




bookわらしべで本が交換されました。


「病気は才能」 → 「考える練習をしよう」


「考える練習をしよう」は、
「子どものライフスタイル」シリーズの1冊です。

しばらく前に読んだことがある本ですが、
もう一度読み直して、その後、また旅に出ます。

みなさま、お楽しみに♪



現在、交換を待っている本。
「夢をかなえるファイリング」と「キレイはマネから おしゃれは勇気」です。

人間の土地→仕事ごころにスイッチを→第七官界彷徨→失敗学事件簿
→たった400字で説得できる文章術→動物力→きらきらひかる→そこにシワがあるから
→目の誕生→おとなの小論文教室。→お菓子を仕事にできる幸福→病気は才能
                        夢をかなえるファイリング→?

もう1系統は
モリー先生との火曜日→ソーシャルメディア・ダイナミクス→キレイはマネから おしゃれは勇気

と変化してきました。

「本を交換してもいいよ!」と思われた方、
ぜひお知らせください。

info@belta.jp  若林眞弓(Belta)宛、メールでお知らせを。

お近くの方は手渡しで、遠くの方はレターパックで交換します。























  
Posted by blue_belta at 16:30Comments(0)TrackBack(0)全般 

2013年12月27日

手書き文字のチカラ?

←リベレの棚

さて始めます。


メルマガと被っちゃいますが、
こちらにも関係がありますので。


パソコンの講座をすることはなくなりましたが、
学習方法や効率良い授業については変わらず
強い興味があります。

しばらく前に友人に聴いた興味深いお話しをシェアしますね。

友人は松江の住宅街に小さなお店を持っています。

野菜、果物、お菓子、陶器、手作り服など、一つ一つの数は
少ないけれど、たくさんの種類を扱っていらっしゃいます。

お客さまの多くはご近所のお年寄りの方。

大きなお店は少し離れていて、なかなか行けなくて、
歩いて行けるそのお店が頼りなのだそう。

そのお店にポップは全部手書きです。

太いマジックインキで、大きな文字で「手作り飴」とか
「えごませんべい」とか書かれています。

友人曰く、

「パソコンで打っていたけれど、
 お年寄りは活字だと目に入らないみたいなの。

 ちゃんとポップが貼ってあっても気づかなくて、
 後から『あら、あったのね』みたいな感じ。

 だから、字は下手だけど、手書きにしたの。

 これなら目に入るって言ってくれるので」

ほほほう、なるほど〜。

ちょっと想像してみましょ。

活字の掲示物と手書きの掲示物、
どちらに目が止まるかしら。

文字の大きさによるかな?

例えば鉛筆で書いた小さい文字の掲示物なら、スルーしそう。

でも、活字ばかりの掲示物の中に、同じ濃さの手書きのものがあれば、
目に止まるかも。

それから、年代的なものもあるかもしれないですね。

手書き文字の方を見慣れた世代なら、
見慣れた文字の方に目が止まる?

う〜ん、どうかしら。

これから検証しなくちゃね。

また一つ研究するモノが増えちゃった(笑)




1日1回、クリックを!励みにしています。
gaku_cherry_01




bookわらしべで本が交換されました。


「病気は才能」 → 「考える練習をしよう」


「考える練習をしよう」は、
「子どものライフスタイル」シリーズの1冊です。

しばらく前に読んだことがある本ですが、
もう一度読み直して、その後、また旅に出ます。

みなさま、お楽しみに♪



現在、交換を待っている本。
「夢をかなえるファイリング」と「キレイはマネから おしゃれは勇気」です。

人間の土地→仕事ごころにスイッチを→第七官界彷徨→失敗学事件簿
→たった400字で説得できる文章術→動物力→きらきらひかる→そこにシワがあるから
→目の誕生→おとなの小論文教室。→お菓子を仕事にできる幸福→病気は才能
                        夢をかなえるファイリング→?

もう1系統は
モリー先生との火曜日→ソーシャルメディア・ダイナミクス→キレイはマネから おしゃれは勇気

と変化してきました。

「本を交換してもいいよ!」と思われた方、
ぜひお知らせください。

info@belta.jp  若林眞弓(Belta)宛、メールでお知らせを。

お近くの方は手渡しで、遠くの方はレターパックで交換します。












  
Posted by blue_belta at 23:29Comments(0)TrackBack(0)伝える技術 

2013年12月24日

サンタさんのお誕生日

←サンタさん。

今日はイエス・キリストのお誕生日。

サンタさんがプレゼントを配ってくれます。


で、ふと考える。

サンタさんのお誕生日っていつかしら?

人のお誕生日にプレゼント配っているばかりじゃなくて、
ちゃんとお祝いしてもらっているのかな?
ちゃんとプレゼントもらっているのかな?


お祝いしてもらっているよね、きっと。


いつなのかなぁ、サンタさんのお誕生日。




1日1回、クリックを!励みにしています。
gaku_cherry_01




bookわらしべで本が交換されました。


「病気は才能」 → 「考える練習をしよう」


「考える練習をしよう」は、
「子どものライフスタイル」シリーズの1冊です。

しばらく前に読んだことがある本ですが、
もう一度読み直して、その後、また旅に出ます。

みなさま、お楽しみに♪



現在、交換を待っている本。
「夢をかなえるファイリング」と「キレイはマネから おしゃれは勇気」です。

人間の土地→仕事ごころにスイッチを→第七官界彷徨→失敗学事件簿
→たった400字で説得できる文章術→動物力→きらきらひかる→そこにシワがあるから
→目の誕生→おとなの小論文教室。→お菓子を仕事にできる幸福→病気は才能
                        夢をかなえるファイリング→?

もう1系統は
モリー先生との火曜日→ソーシャルメディア・ダイナミクス→キレイはマネから おしゃれは勇気

と変化してきました。

「本を交換してもいいよ!」と思われた方、
ぜひお知らせください。

info@belta.jp  若林眞弓(Belta)宛、メールでお知らせを。

お近くの方は手渡しで、遠くの方はレターパックで交換します。











  
Posted by blue_belta at 22:01Comments(0)TrackBack(0)その他 

2013年12月22日

虚しさと満足と

←先週描いたものいろいろ。


さて始めます。


パソコンの講師を辞めた今なら言えるかな。

マイクロソフトのOfficeの中に「Access」という
データベースソフトがあります。

ごく稀にこのソフトの講座を依頼されることがありました。

データベースは好きなので、とってもうれしい♪

と思う反面、実はちょっぴりむなしさも。

なぜって、

講座としていただく時間では、
Accessを実際に役立てるほどの内容をお伝えできないから。

なのに仕事として受けてしまうBelta。

しかも、それでもお客さまの期待に応えたいと思うBelta。

心の中は矛盾だらけ。



いっぱい考え、行き着くところは、
いつかどこかで何かになることを目標にしよう!でした。


そんな短時間ですべて教えられるほど、
Beltaはエライ人じゃないもん。

できることは未来への歩みを少し楽にしてあげられるくらい。

だったらそれができるよう、
いただいた時間を使いましょ♪ベストを尽くして。
そしたら虚しくない。


Beltaが出した結論です。



今となっては昔の話しになってしまいました。




1日1回、クリックを!励みにしています。
gaku_cherry_01




bookわらしべで本が交換されました。


「病気は才能」 → 「考える練習をしよう」


「考える練習をしよう」は、
「子どものライフスタイル」シリーズの1冊です。

しばらく前に読んだことがある本ですが、
もう一度読み直して、その後、また旅に出ます。

みなさま、お楽しみに♪



現在、交換を待っている本。
「夢をかなえるファイリング」と「キレイはマネから おしゃれは勇気」です。

人間の土地→仕事ごころにスイッチを→第七官界彷徨→失敗学事件簿
→たった400字で説得できる文章術→動物力→きらきらひかる→そこにシワがあるから
→目の誕生→おとなの小論文教室。→お菓子を仕事にできる幸福→病気は才能
                        夢をかなえるファイリング→?

もう1系統は
モリー先生との火曜日→ソーシャルメディア・ダイナミクス→キレイはマネから おしゃれは勇気

と変化してきました。

「本を交換してもいいよ!」と思われた方、
ぜひお知らせください。

info@belta.jp  若林眞弓(Belta)宛、メールでお知らせを。

お近くの方は手渡しで、遠くの方はレターパックで交換します。











  
Posted by blue_belta at 23:13Comments(0)TrackBack(0)伝える技術 

2013年12月17日

狭い席になっちゃった

←森のくまさんのパン。

さて始めます。
昨日アップする予定が移動疲れ〜。
ごめんなさい。


数日前、こんな出来事がありました。

とあるファミリーレストラン。

友人と2人で2人がけの席を2つくっつけて、
4人がけの席にして使っていました。

そこにお店の方がやってきて、

「お二人ですか?
 申し訳ありませんが、
 こちらのお席を使わせてください」

とくっつけていた2人分の席を離して、
他のお客さまをお通しされました。


あ、ぶつぶつ文句を言いたいわけではないですよ!


Beltaたちの周囲には他にも2組、
4人がけの席を使っていた方がいたのです。

うち、1人は鞄だけ2人分の席に置いていました。

その中で、どうしてBeltaたちに席を譲るよう促したのか?


実は、お料理の注文時のこと。

お店の方が忙しさにパニックになってミスを連発していたとき、
Beltaたちはニコニコと「大丈夫だから、ゆっくりね」
と言っていたのです。

たぶん、想像ではありますが、

そのお店の方にとって、
Beltaたちは「安心」できる客だったのでは
ないかと思うのです。

つまり、声をかけやすかったわけ。


良かったなと思います。

3組の中から、
「この人達なら」って選ばれたんですもの。


狭い席になっちゃったけどね。
そんなの気にしな〜い。



1日1回、クリックを!励みにしています。
gaku_cherry_01




bookわらしべで本が交換されました。


「病気は才能」 → 「考える練習をしよう」


「考える練習をしよう」は、
「子どものライフスタイル」シリーズの1冊です。

しばらく前に読んだことがある本ですが、
もう一度読み直して、その後、また旅に出ます。

みなさま、お楽しみに♪



現在、交換を待っている本。
「夢をかなえるファイリング」と「キレイはマネから おしゃれは勇気」です。

人間の土地→仕事ごころにスイッチを→第七官界彷徨→失敗学事件簿
→たった400字で説得できる文章術→動物力→きらきらひかる→そこにシワがあるから
→目の誕生→おとなの小論文教室。→お菓子を仕事にできる幸福→病気は才能
                        夢をかなえるファイリング→?

もう1系統は
モリー先生との火曜日→ソーシャルメディア・ダイナミクス→キレイはマネから おしゃれは勇気

と変化してきました。

「本を交換してもいいよ!」と思われた方、
ぜひお知らせください。

info@belta.jp  若林眞弓(Belta)宛、メールでお知らせを。

お近くの方は手渡しで、遠くの方はレターパックで交換します。

































  
Posted by blue_belta at 23:44Comments(0)TrackBack(0)コミュニケーション 

2013年12月15日

明日アップします

←先週描いたものいろいろ。

さて、ここ数日お休み中〜♪でした。

足のケガのせいにはしたくありませんが、
どこか1つ不調があると、案外と時間を取られるものですね。

でも、だいぶ回復してきました。

この調子ならあとわずか。
元の状態に戻ります。

取り急ぎ、このブログも明日にはきちんとした記事をアップ!です。

もう少しお待ちくださいね。
  
Posted by blue_belta at 22:55Comments(0)TrackBack(0)