1: ライトスタッフ◎φ ★ 2013/11/05(火) 12:04:03.42 ID:???
データ保存にはSSDやクラウドで十分だという人がいるかもしれませんが、SSDは容量単位の
価格が低下しているとはいえ、HDDと比べるとまだまだ高いほか、データ復旧の難易度も高め。
また、クラウドにデータを保存していても、結局のところ保存されている場所はクラウドを
サービスしている企業のデータセンターにあるHDDなわけです。ですので、HDDの必要性は高く、
より容量の大きなものが次々と発売されている中、HGSTが記憶容量6TBのHDD「Ultrastar He6」
の出荷を開始しました。

HGSTが2012年に制作したことを発表していたUltrastar He6は、HDD内を空気の7分の1の密度
のヘリウムガスで充填させることにより、プラッタの回転時の空気抵抗を減らし7枚構成にする
ことで記憶容量が業界史上最大の6TBになりました。7枚構成であるにも関わらず、5枚構成の
標準的なHDDよりも50g軽量、容量当たりの重量も38%減少しています。その他のスペックは
以下の通りです。

記憶容量:6TB
フォームファクタ:3.5型
インターフェース:SATA 6Gb/s・SAS 6Gb/s
ディスク回転数:7200rpm
データバッファ容量:64MB
MTBF:200万時間
アプリケーション負荷:<550TB/年
エラーレート:1000兆ビット読込に1回
ロード/アンロード:60万回
アイドル時の消費電力:5.3W
ランダムR/W時の消費電力:5.7W
アイドル時の騒音:7.3W
動作時の騒音:8.7W
円盤枚数:7
重量:約640g

HGSTプロダクトマーケティング部のヴァイスプレジデントであるブレンダン・コリンズ氏は
「企業やクラウドデータセンタではストレージ効率の改善やコスト低減への要求が、かつてない
ほど高まっています。HGSTは、容量、電力、冷却やストレージ密度など、すべてのレベルで
データセンタ運営のTCOを劇的に改善する新しいソリューションを、これまでと同じ3.5型HDD
フォームファクタで実現しました。本日発表した新しいヘリウムを充填したUltrastar製品は、
現状のデータセンタ顧客の要求に対応するだけではなく、次世代の技術や将来の製品開発への
基礎となるものです。これは大きな製品技術の飛躍であり、この新プラットフォームの開発で
お客様をサポートできることをうれしく思います」と語っています。

値段は2013年11月5日現在公表されていませんが、ヘリウムガスの値段が世界的に上昇して
いる事もあり、個人使用で購入できるくらいなのかは難しいかもしれない、と指摘されて
います。


snap3850


http://news.livedoor.com/article/detail/8221886/

引用元: ・http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383620643/

4: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:06:30.29 ID:BiDGVJju
なんか回転音が甲高くなりそうなイメージだな

6: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:07:44.32 ID:1Ux1agcz
価格は????????
肝心なとこ省くな

7: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:07:45.39 ID:uGUsJ0WG
4K8Kの編集を考えたらこれでも全然足りない

8: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:08:40.99 ID:FHuugM00
駆動音がドナルドダックの声みたいなんだろ。

28: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:24:12.41 ID:6jvpB5vA
>>8
ニヤーが2オクターブ高く

11: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:10:12.46 ID:jbdkePIP
最近のHDDは低消費電力なんだな

15: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:16:15.57 ID:NrKYEWlg
10万近いんだろうな

19: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:18:29.87 ID:8flKphGk
これがクラッシュしたら目も当てられないな。
バックアップが大変そう

23: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:22:18.12 ID:T7vU6zgX
ヘリウム抜けたときが寿命

29: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:24:56.94 ID:NrKYEWlg
ヘリウム吸って声変えてた時代が懐かしいな

31: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:29:47.52 ID:IutX0M0n
タイの洪水からHDDの進化が止まってたみたいだったが
やっとやる気を出したか。

43: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:41:56.29 ID:/Hbebg+h
>>31
いくつか有望な技術はでてるからメモリはまだ先がありそうだけど
価格が安くなってしまってなかなか実用化しないんだよな

34: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:31:41.19 ID:I8xK4N1E
軽いノートパソコンができる!

36: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:38:06.52 ID:kl4gkGJd
自分の声が突然甲高くなったらHDDを疑えってことね

38: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:39:20.06 ID:1xdm6fEj
3GBぐらいならこれ以上ないぐらいに安くなってるから、コンシューマ向けに
普及することはなさそう。かといってデータセンター向けにするとしても、
気密性が失われると故障発生っていうリスクがあるから、まだちょっと使いにくいな。

47: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:51:20.10 ID:3+DyaRlY
おいくら万円なんですかねぇ

49: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 12:53:08.86 ID:8CR71/Ms
>>1
マジで製品化いたのかwww
以前、スレで話になってのを覚えてるよ

56: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 13:00:40.66 ID:6qoXVhas
壊れたときのショックは計り知れないw

85: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 13:46:15.18 ID:DAolq0iL
ろ、ろ、6TB!!!

どうせ管理できませんがな(´・ω・`)

99: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 14:08:16.42 ID:NrKYEWlg
これを機に4Tの値段が下がるってもんじゃ無さそうだな。

102: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 14:12:11.84 ID:qU5aK2fd
>>99
それをおもいっきり期待した俺がいる。

100: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 14:08:40.44 ID:nt2AY+tx
HGST
「6Tとは言ったが、壊れないとは言ってない!!」

120: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 14:46:41.76 ID:Ao7HRDrC
ヘリウムは供給不安は解消したんだっけ?値段は高いままなんだが

124: 狸の金玉 2013/11/05(火) 14:56:32.42 ID:n/eZhRTd
 ヘリウムの代わりに水素を使わないのだ? 水素で冷却するとさらに性能が
あがると思う。

 蛇足だが、火力発電や原子力発電の発電機は水素で冷却されている。
HDDの冷却に少量の水素を使っても危険物とはならないと思うが。

133: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 15:10:39.31 ID:1rxxyb1L
>>124
危険かどうかってより、安定した元素だからじゃね
水素は化学変化起こしやすいもん

146: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 15:51:00.34 ID:1klK9kAl
>>124
つ水素脆化
毎年メンテするならともかくメンテフリーが前提だからなあ・・・

130: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 15:08:04.29 ID:4wdIIsbj
30万円ぐらいかな。

140: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 15:31:41.13 ID:XvEK1gLO
しかし ヘリウム漏れ防止技術の重要性は高まるばかりだな

147: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 15:51:14.18 ID:1uKSqRXL
ここまで容量が大きいと
一瞬にして過去数年分の思い出の写真、ビデオ、その他さまざまなものが消え去る不幸な事故で
心を痛めるユーザーが多数出現するんだろうな

153: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 16:02:39.33 ID:VTZF+QFV
>>147
データをコピーも取らず一台のHDDだけで保存する奴って
どうせ消えてもいい程度の屑データだけだからだろjk

155: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 16:09:01.59 ID:5Wj9QEe0
>>147
いや、ここまで容量が大きいからこそ、2台使って、そのうちの1台はバックアップ専用として使える。

162: 名刺は切らしておりまして 2013/11/05(火) 16:32:49.16 ID:8pb/TQAw
>ヘリウム充填
カッコよすぎる


引用元: ・http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381468648/

89: Socket774 2013/11/05(火) 06:02:58.74 ID:o2Xhi+g3
7プッタラとか悪夢だなw

90: Socket774 2013/11/05(火) 06:13:35.57 ID:oV8c72zM
値段いくら位になるんだろ
最初だから糞高くなるんだろうな

91: Socket774 2013/11/05(火) 06:21:40.88 ID:G/ODpPVj
値段の情報がググってもわからん
エンタープライズ向けなんで50万とか100万って世界だとは思うけど

92: Socket774 2013/11/05(火) 06:39:58.83 ID:cDCdFf0F
最安(3.5円/GB)よりも5倍割高だとしても6TB 10.5万円。
3倍割高(63000円)はあるかもしれないが5倍はないんじゃないだろうか

93: Socket774 2013/11/05(火) 09:37:12.65 ID:oSnyOnqA
Ultrastarでヘリウムきたかw
ということは、コンシューマ向けはやっぱWDから出るのか‥

94: Socket774 2013/11/05(火) 10:00:28.78 ID:pcdKvoyE
ヘリウムの有効性の記事が出てから製品化まで早かったな
しかし7枚プラッタとか凄過ぎwww

95: Socket774 2013/11/05(火) 10:15:29.64 ID:SBRr33tG

96: Socket774 2013/11/05(火) 12:29:30.15 ID:q8z4HAJo
うおおおおお 来たか

98: Socket774 2013/11/05(火) 13:03:04.75 ID:Ky9iTwYP
Ultrastar He


どうみても屁

99: Socket774 2013/11/05(火) 13:26:16.56 ID:A16q7XOy
なぜに7枚なのか

100: Socket774 2013/11/05(火) 13:56:50.79 ID:IU2SVmUh
なぜ1TBプラッタにしなかったし。6TB÷7プラッタってすごい中途半端な容量のプラッタを開発したな・・・
857GBプラッタ。

コンシューマー向けの大容量技術は瓦記録までお預けかね。

101: Socket774 2013/11/05(火) 14:55:09.57 ID:gBXyju51
これが出回って4TBの価格がもう少し下がればいいな

102: Socket774 2013/11/05(火) 15:08:47.25 ID:7PaS/dvP
密閉構造を採用することで液浸冷却も実現できるとか面白そうだな

107: Socket774 2013/11/05(火) 18:11:29.92 ID:ERnYuceG
>>102
>密閉構造を採用することで液浸冷却も実現できるとか面白そうだな

むしろHeが漏れないように液浸で与圧かけとけって意味のような…

103: Socket774 2013/11/05(火) 16:43:57.46 ID:h6VEoBMT
油没PCが捗るな

スポンサード リンク