
1: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:24:59.75 ID:8cnEMOzS0
クロック数は高いほど頭ええんやろ?
コア数はその賢い奴が何人おるかって事でええんか?
つまりクロック数2Ghzで2コアの場合はクロック数4Ghzと同じくらいの性能って事でええんか?
コア数はその賢い奴が何人おるかって事でええんか?
つまりクロック数2Ghzで2コアの場合はクロック数4Ghzと同じくらいの性能って事でええんか?
3: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:25:39.78 ID:PW0Hofj8r
せやで
5: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:26:39.89 ID:6HyhSC9X0
前半はあってるけど後半はちゃうで
シングルコアでクロック数高いものの性能が重視されるソフトは割りとあるで
シングルコアでクロック数高いものの性能が重視されるソフトは割りとあるで
9: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:28:09.51 ID:8cnEMOzS0
>>5
なるほど逆にうまく全部のコアをサボらせないソフトの場合はコア数が多い方が処理早いって事なんかな?
なるほど逆にうまく全部のコアをサボらせないソフトの場合はコア数が多い方が処理早いって事なんかな?
21: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:32:31.13 ID:TYvUbSNu0
>>9
でもそんなソフトウェアは多くないからシングルコア性能が高い方が大抵の場合速く見える
シングルコアスペックまでちゃんと調べているベンチマークサイトでは
コア数が少ないCPUの方が高い数値出してたりする事も割とある話
でもそんなソフトウェアは多くないからシングルコア性能が高い方が大抵の場合速く見える
シングルコアスペックまでちゃんと調べているベンチマークサイトでは
コア数が少ないCPUの方が高い数値出してたりする事も割とある話
33: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:37:50.92 ID:8cnEMOzS0
>>21
なるほどな
基本的にはクロック数が高い方がええんやな
なるほどな
基本的にはクロック数が高い方がええんやな
57: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:48:58.81 ID:Sfyt/Cyr0
>>5
古いソフトはシングルスレッドでしか動かんしな
古いソフトはシングルスレッドでしか動かんしな
6: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:26:44.41 ID:8cnEMOzS0
あとCore i5よりi7の方が強いんやろ?
i7でクロック数3Ghzとi5でクロック数4Ghzが仮にあったとしたらどっちが偉いんや?
i7でクロック数3Ghzとi5でクロック数4Ghzが仮にあったとしたらどっちが偉いんや?
13: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:30:13.58 ID:Xnr1tn8n0
>>6
それぞれ世代ってものがあってだな
それぞれ世代ってものがあってだな
18: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:31:40.92 ID:8cnEMOzS0
>>13
ワイは結局クロック数とコア数で戦闘力が決まるイメージしてたんやけどそれだけで定義できるものではないんか
ワイは結局クロック数とコア数で戦闘力が決まるイメージしてたんやけどそれだけで定義できるものではないんか
7: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:26:45.23 ID:7bLlG/bYp
一人で作業するより複数人で作業した方が寂しくないやろ?
12: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:29:44.30 ID:8cnEMOzS0
>>7
せやな
せやな
14: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:30:43.29 ID:8cnEMOzS0
つまり最初にワイが言った4Ghzシングルコアと2Ghzデュアルコアは単純に比較できないって事なんかな?
ソフトによるってことか?
ソフトによるってことか?
15: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:30:46.97 ID:Vulq8dNx0
時々特定の一人しかできない仕事があるんや
その時にクロック数高いCPUの方が速い
その時にクロック数高いCPUの方が速い
25: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:34:25.35 ID:8cnEMOzS0
>>15
なるほどな
基本的にはクロック数が高めの方がええ感じなんかな
なるほどな
基本的にはクロック数が高めの方がええ感じなんかな
24: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:33:54.49 ID:8cnEMOzS0
>>16
そうなんか
よくAEとかAdobe製品使っとるから買い換えるときは調べた方がええな
そうなんか
よくAEとかAdobe製品使っとるから買い換えるときは調べた方がええな
19: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:32:00.88 ID:bZ/sl7iF0
コア数は個人技
クロック数はセットプレー
クロック数はセットプレー
20: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:32:13.73 ID:8Y1SwRxr0
クロックアップしたら加速するんやで
27: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:36:11.59 ID:L4+EvHDy0
クロック数てのは振動の事
1ghzは1秒間に10億回振動する
コンピュータはこの振動を0と1に変換して計算するわけで基本的に高い方が計算は早い
1ghzは1秒間に10億回振動する
コンピュータはこの振動を0と1に変換して計算するわけで基本的に高い方が計算は早い
30: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:36:48.72 ID:8cnEMOzS0
>>27
なるほど分かりやすいわ
なるほど分かりやすいわ
28: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:36:13.36 ID:8cnEMOzS0
GeForceなんちゃらとか全然覚えられん
35: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:38:17.41 ID:lFJvxjSYa
>>28
Geforceは数字が高いほど性能がいい
60-70-70ti-80-80tiって感じや
super-tiって感じや
Geforceは数字が高いほど性能がいい
60-70-70ti-80-80tiって感じや
super-tiって感じや
37: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:39:33.03 ID:8cnEMOzS0
>>35
なんかちょっと数字が変わっただけで値段跳ね上がっててびびるわ
なんかちょっと数字が変わっただけで値段跳ね上がっててびびるわ
38: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:41:32.94 ID:4BJbMtwxd
>>37
でもゲームとかするなら高い方が当然いいし
ギリギリ性能ばっか買ってるとまた変えなきゃってなるのクソめんどいぞ
でもゲームとかするなら高い方が当然いいし
ギリギリ性能ばっか買ってるとまた変えなきゃってなるのクソめんどいぞ
46: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:43:49.07 ID:8cnEMOzS0
>>38
ゲームはやってないんやけど割とがっつり映像編集しとるんよね
今重すぎてストレスやばいんやけど動画編集の場合はグラボよりCPUとかメモリの方が優先度高いんかな
ゲームはやってないんやけど割とがっつり映像編集しとるんよね
今重すぎてストレスやばいんやけど動画編集の場合はグラボよりCPUとかメモリの方が優先度高いんかな
51: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:45:02.74 ID:BTGlOmed0
>>46
メモリいっぱいでSSDでなるべく多くのコア持ったCPU選ぶべきやな
メモリいっぱいでSSDでなるべく多くのコア持ったCPU選ぶべきやな
55: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:46:18.25 ID:fWQxGas20
>>46
逆にグラボ入れてハードウェアエンコードしてみたら?
逆にグラボ入れてハードウェアエンコードしてみたら?
59: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:51:45.56 ID:RxQP+K5Ed
61: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:53:35.15 ID:8cnEMOzS0
>>59
サンガツ
熟読するわ
サンガツ
熟読するわ
34: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:38:03.15 ID:4BJbMtwxd
グラボは2080tiでええやろ頻繁に変えなくてもええし
36: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:39:02.63 ID:8cnEMOzS0
つまりワイが思ってた2Ghzデュアルコアは4Ghzシングルコア相当ってのは乱暴な例えってことやな
そもそも2Ghz分しかつかない場合もあるって事っぽいな
そもそも2Ghz分しかつかない場合もあるって事っぽいな
42: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:43:13.68 ID:j274jc9Md
めんどくせー仕事はコア数多い方がいいし、難しい仕事はコアクロックが高い方がいい
用途によるとしか
用途によるとしか
43: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:43:33.55 ID:YKbJgENX0
こいつわからないふりしてるだけで普通に詳しいだろ
52: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:45:22.68 ID:8cnEMOzS0
>>43
いや一応自分で調べてなんとなくは分かったんやがコア数の概念はモヤモヤ残ったんや
結局クロック数×コア数=CPUの戦闘力って事でええんか?ってずっと悩んでた
いや一応自分で調べてなんとなくは分かったんやがコア数の概念はモヤモヤ残ったんや
結局クロック数×コア数=CPUの戦闘力って事でええんか?ってずっと悩んでた
47: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 07:43:51.56 ID:fWQxGas20
サーバーみたいなそこまで大きくない処理をたくさんする場合にはクロックよりコア数を重視することもあるぞ
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1573770299/
AMD Ryzen 9 3900X with Wraith Prism cooler 3.8GHz 12コア / 24スレッド 70MB 105W【国内正規代理店品】 100-100000023BOX
posted with amazlet at 19.11.15
AMD (2019-07-07)
売り上げランキング: 10,797
売り上げランキング: 10,797