
1: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:35:43.93 ID:/7XQKadQ0
謎だよな
2: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:36:02.74 ID:iX4xqFYx0
普通に拡大中やん
4: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:37:40.50 ID:Y4mB2Nafa
どこかの林檎以外はたいてい普及したやろ
5: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:37:51.66 ID:iNUR5xkb0
端子側の接触の劣化が早いよな
6: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:38:21.32 ID:jQiPJXbL0
めちゃ便利だぞ
7: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:38:26.86 ID:tjY2gE8ma
林檎もEUのあれがあるし後追いするやろ
8: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:38:34.28 ID:vrVCjkqC0
端子が弱すぎんねん
9: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:38:45.46 ID:odZ1XQ1H0
15: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:41:25.74 ID:1l4hlME/H
>>9
違う
タイプCにも種類がある画像を用意しろ
違う
タイプCにも種類がある画像を用意しろ
19: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:43:09.30 ID:4Ex99MR80
>>15
TypeC端子は一つやろ
規格に2.0とかTBとかあるだけやぞ
TypeC端子は一つやろ
規格に2.0とかTBとかあるだけやぞ
60: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:58:00.51 ID:7HGyc5xkM
>>15
typeCはインターフェース形状の規格やから種類は一つや
typeCはインターフェース形状の規格やから種類は一つや
20: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:43:21.80 ID:Q+VRj4zA0
>>9
サイズ感が違いすぎる
サイズ感が違いすぎる
41: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:52:29.75 ID:NBVvQsR30
>>9
多すぎやねん
統一しろよ世界で
多すぎやねん
統一しろよ世界で
44: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:53:37.20
>>41
徐々にUSB-Cになってきてるやろ
なお林檎スマホ
徐々にUSB-Cになってきてるやろ
なお林檎スマホ
10: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:39:50.97 ID:tlCPFRNp0
充電式ライトとか小物はいまだBなの無能
11: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:39:56.73 ID:B3e8KQZY0
すぐ抜けるやん
12: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:40:53.50 ID:B62oZMUk0
PCの買い替えサイクルが長いのと
古い機器が多すぎて完全移行には相当時間かかるだろうな
古い機器が多すぎて完全移行には相当時間かかるだろうな
25: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:46:08.12 ID:tEnANT40d
>>12
すぐ買い換えるスマホはほとんどCやからな
すぐ買い換えるスマホはほとんどCやからな
14: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:41:21.97 ID:KOfMMe2Y0
規格ごちゃごちゃで草
16: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:41:42.35 ID:EUwNmEDRp
見た目が不愉快
18: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:42:50.18 ID:BODgWBerd
普及しきる前にワイヤレス化進んでそう
21: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:43:30.45 ID:LFGk/bql0
ライトニングとかいう無能
23: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:44:27.20 ID:4Ex99MR80
Lightningが一番小さくなる余地あって優秀やったのにな
お前ら本当無能やな
お前ら本当無能やな
27: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:46:55.34 ID:+CWJZ2VJ0
>>23
折れる無能やんけ
折れる無能やんけ
31: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:48:05.09 ID:f3W4ojrH0
>>23
端子が露出してる欠陥規格やんけ
端子が露出してる欠陥規格やんけ
26: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:46:45.78 ID:Mm6Vr1lN0
3.0 3.1 3.2とかいう謎の規格
30: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:47:56.56 ID:HqitoggEM
>>26
今って過渡期で3.1表示で3.0の奴もあるんやろ?
今って過渡期で3.1表示で3.0の奴もあるんやろ?
33: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:49:39.24 ID:+CWJZ2VJ0
>>30
3.2表示で3.0という罠もあるらしい
3.2表示で3.0という罠もあるらしい
29: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:47:26.10 ID:PMOEYtCS0
サンダーボルトって格好つけすぎやないか?
37: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:50:45.67 ID:wjz+GW8ed
それに比べて映像系の端子の種類はそれなりに節操あるけど進歩がなさ過ぎる
50: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:55:21.44 ID:ct7baQW70
>>37
ワインのPCまだDVI
ワインのPCまだDVI
38: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:51:15.77 ID:7trOwhD20
コンセントさんを見習えよ
39: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:51:42.39 ID:jQiPJXbL0
これ分かりにくすぎやろ
ちなType CのPD対応か、Thunderbolt 3対応かとかも全く別
USB 3.2 Gen 3 = そんなものはない
USB 3.2 Gen 2x2 = 本物の最新、Type C専用、20Gbps
USB 3.2 Gen 2 = USB 3.1 Gen 2 =10Gbps
USB 3.2 Gen 1 = USB 3.1 Gen 1 = USB 3.0 =5Gbps
USB 2.0 = 480Mbps = Type CケーブルでもUSB3と書いてなければコレ
ちなType CのPD対応か、Thunderbolt 3対応かとかも全く別
USB 3.2 Gen 3 = そんなものはない
USB 3.2 Gen 2x2 = 本物の最新、Type C専用、20Gbps
USB 3.2 Gen 2 = USB 3.1 Gen 2 =10Gbps
USB 3.2 Gen 1 = USB 3.1 Gen 1 = USB 3.0 =5Gbps
USB 2.0 = 480Mbps = Type CケーブルでもUSB3と書いてなければコレ
42: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:53:23.58 ID:Z7ABhHAsd
>>39
これもうUSB3.1必要ないだろ
これもうUSB3.1必要ないだろ
49: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:54:36.39 ID:Mm6Vr1lN0
>>39
まあ基本的に3.0で十分やしそれ以上ならsataにしてほしいわ
ぱっと見てケーブル判断できないのは無能
まあ基本的に3.0で十分やしそれ以上ならsataにしてほしいわ
ぱっと見てケーブル判断できないのは無能
57: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:57:25.65 ID:jQiPJXbL0
>>49
SATAのケーブルもI,II,IIIとあって形でわかんないじゃん・・・
SATAのケーブルもI,II,IIIとあって形でわかんないじゃん・・・
43: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:53:30.78 ID:bsDgMpOir
最近のPCはtype-C挿せるし普及してる方やろ
54: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:57:13.93 ID:1nRh0vJNd
タイプBが普及し過ぎてる
55: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:57:16.41 ID:peZMUyjuM
普及してる定期
58: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:57:46.97 ID:5w6lyrDr0
スペック発揮するためのケーブル長制限がネックやろ
46: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:53:59.60 ID:5BJSzL1E0
USBは規格多すぎるわな

引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1581572143/
早く滅びてほしい