
1: 田杉山脈 ★ 2020/11/30(月) 02:27:24.83 ID:CAP_USER
通信電波を使ってデジタル機器を遠隔から給電できる技術が日本で実用化段階に入る。総務省は2020年度内にも3帯域で専用の電波を割り当てる方針で、パナソニック、オムロン、東芝、米オシアが無線の使用を届け出る。無線給電を巡っては日米中が激しく競っており、日本は官民挙げて新技術のビジネスへの応用を急ぐ。
実用化するのは「ワイヤレス給電」と呼ばれる充電ケーブルを挿さなくても機器に電気を送る技術だ。
総務省は20年度内にも省令改正で...
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66780860Y0A121C2EA1000
実用化するのは「ワイヤレス給電」と呼ばれる充電ケーブルを挿さなくても機器に電気を送る技術だ。
総務省は20年度内にも省令改正で...
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66780860Y0A121C2EA1000
2: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 02:29:32.97 ID:2/sxjUhr
スマホとかで実用化されているワイヤレス給電は何なの?
5: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 02:38:42.50 ID:lXcsNR2n
>>2
もっと離れていても給電できるやつじゃない?
もっと離れていても給電できるやつじゃない?
50: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 09:03:25.46 ID:AWF0D34R
>>2
そりゃ電磁誘導っていうんや
何十年も前から実用化されてるで
電動歯ブラシの充電とかな
今回のは全く別の技術で対応距離が電磁誘導とは比べ物にならないくらい広い
そりゃ電磁誘導っていうんや
何十年も前から実用化されてるで
電動歯ブラシの充電とかな
今回のは全く別の技術で対応距離が電磁誘導とは比べ物にならないくらい広い
4: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 02:36:54.04 ID:voTPO9Ix
月面のソーラーパネルから
地球上に無線給電できるようになれば
いろいろ捗るな
地球上に無線給電できるようになれば
いろいろ捗るな
32: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 06:44:45.75 ID:ZuV9No7i
>>4
月は出ているか
月は出ているか
48: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 08:42:38.56 ID:qpuCJgaD
>>4
月面である必要はなく人工衛星でOK
なお照準がずれたら光線で地面が焼かれる模様
月面である必要はなく人工衛星でOK
なお照準がずれたら光線で地面が焼かれる模様
53: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 09:23:30.81 ID:QhYqpg/3
>>48
発電用と言いつつ設置して
非常時には兵器として使えるな
発電用と言いつつ設置して
非常時には兵器として使えるな
7: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 03:10:26.77 ID:zDX+e1M4
電磁波ガー電磁波ガーって騒ぐやつ絶対でてくる
11: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 03:51:40.22 ID:zwsjcbsu
太陽電池は超遠距離のワイヤレス給電。
24: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 05:41:38.31 ID:77EyVn/7
>>11
言われてみればそうだな
太陽光(電磁波)発電だ
電磁波は電力に変えられる
言われてみればそうだな
太陽光(電磁波)発電だ
電磁波は電力に変えられる
21: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 05:14:18.33 ID:BooJw7H6
東芝はワイヤレス給電でEVバスの運用実験やってたよね
川崎と羽田を往復するやつ
個人的にはプラグ挿して給電する方がロスが減ると思うのだけど
ワイヤレスで充分ならその方が楽だわな
川崎と羽田を往復するやつ
個人的にはプラグ挿して給電する方がロスが減ると思うのだけど
ワイヤレスで充分ならその方が楽だわな
23: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 05:35:11.66 ID:Z8+izR9G
ドローンに給電できたら画期的じゃない?
42: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 08:04:53.21 ID:4VvezWjk
時代がニコラ・テスラに近づいてきた?
46: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 08:27:45.66 ID:J10VtrCB
これは凄いよなぁ。絶対売れるよ
47: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 08:40:53.66 ID:zxqLyaHS
空中から電気を給電出来るのなら、軍事用しか使い道ねーべ
一般家庭なら悪用しまくりで危険が危なすぐるわ
一般家庭なら悪用しまくりで危険が危なすぐるわ
51: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 09:10:43.60 ID:KpK3F2x1
ちょっとサテライトキャノンを作ってくる
55: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 09:38:19.35 ID:4NgjtTr0
実用化されたら電波泥棒が出そう
57: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 10:22:55.45 ID:B6phQWsO
充電しながら使用とかバッテリへのダメージが心配だな
端末側で充電のON/OFFができるなら良いが
端末側で充電のON/OFFができるなら良いが
58: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 10:55:12.39 ID:cL2tYEqb
でも有線よりロスがかなり酷いんでしょ
66: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 11:49:27.03 ID:LvKynB0g
いまの所の大きなマイルストーンは宇宙太陽光発電なんだろうな。
67: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 11:59:07.15 ID:BooJw7H6
>>66
夢やね
夢やね
68: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 12:08:03.49 ID:uIeTDtKV
ドローンがソーラーパネルを積んで頭上を飛びながら、ワイヤレス給電。
71: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 12:21:37.91 ID:ZW7bLIZV
道路にワイヤレス給電機能つけたら充電無しでずっと運転できるよなー
なんて妄想してたわ
なんて妄想してたわ
72: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 12:47:24.31 ID:wG8nqMO9
>>71
運転時間の3割は信号機から30m以内に車が存在するから、そこで充電出来るってさ。パワー半導体と、電池の進化が必須だが。
運転時間の3割は信号機から30m以内に車が存在するから、そこで充電出来るってさ。パワー半導体と、電池の進化が必須だが。
76: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 15:12:18.68 ID:lnzADv7X
バッテリー無しのEVが可能なら面白いが…
そんなに出力上げれんよな。
そんなに出力上げれんよな。
86: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 17:42:57.15 ID:A0SE9JL6
>>76
原理的には、リニアモーターカーがソレだよ。
車内の電力は、ワイヤレス給電で実現。
ぶっちゃけ、規格化が遅いだけで30年前の技術です
原理的には、リニアモーターカーがソレだよ。
車内の電力は、ワイヤレス給電で実現。
ぶっちゃけ、規格化が遅いだけで30年前の技術です
87: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 17:46:38.01 ID:cVIOXBqN
これで電気自動車のバッテリー問題は解決だね
88: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 17:53:21.95 ID:LYC5cFjx
そういやオムロンが発明したんだっけ
随分と前だよな
随分と前だよな
97: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 18:34:28.77 ID:IQGYcoyI
スゴイ技術だねぇ
電動自転車にも給電できればいいのにね
電動自転車にも給電できればいいのにね
100: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 18:40:27.72 ID:psqPYVZw
車の下にあるだけで給電するようにして 高速道路の下に給電レーン作れば最強だな
64: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 11:39:36.87 ID:05Gs8Fsj
行く行くは「月は出ているか?」と確認する時代に

オランダ行けば日本人なんかゴミのように扱われるから