
1: バリニーズ(北海道) [US] 2021/01/21(木) 13:29:29.16 ID:GMeYw9ca0
テクノハウス東映Aさん
うちはマザーもグラボもやっていないけど、PCパーツ屋っぽい事を言ってみると、3.5インチHDDは終わったかなと。
もちろん、売れない訳では無いんですが、欲しいというお客さんは減ったし、聞かれる事もほとんど無くなりました。
あと、外付けHDDケースとかも売れなくなったし。
代わりに聞かれるのはSSD。
フラッシュメモリの価格がすごく下がったので、その辺も影響しているのかなと。
あとは、NVMe SSDが身近になったのかなと。
うちだと、SATAとNVMeの違いがわからないというお客さんもまだ多いんですが、外付けケースとか、NVMe SSDが入るドッキングステーションとかは売れましたね。
全文はソースで元
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1301094.html
うちはマザーもグラボもやっていないけど、PCパーツ屋っぽい事を言ってみると、3.5インチHDDは終わったかなと。
もちろん、売れない訳では無いんですが、欲しいというお客さんは減ったし、聞かれる事もほとんど無くなりました。
あと、外付けHDDケースとかも売れなくなったし。
代わりに聞かれるのはSSD。
フラッシュメモリの価格がすごく下がったので、その辺も影響しているのかなと。
あとは、NVMe SSDが身近になったのかなと。
うちだと、SATAとNVMeの違いがわからないというお客さんもまだ多いんですが、外付けケースとか、NVMe SSDが入るドッキングステーションとかは売れましたね。
全文はソースで元
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1301094.html
4: キジトラ(ジパング) [GB] 2021/01/21(木) 13:31:18.95 ID:0AA9bAKZ0
そろそろ2TBのSSDを買いたい
9: オセロット(茸) [ニダ] 2021/01/21(木) 13:33:22.15 ID:kKmr/ELR0
>>4
256GBから4TBにしたら心に余裕ができた
256GBから4TBにしたら心に余裕ができた
215: チーター(ジパング) [US] 2021/01/21(木) 14:58:40.25 ID:9ZF0yAQK0
>>4
おれ4T買ったよ
3ヶ月だったけど保存したのはエクセルデータ10個くらいとパワポデータ数個だけ
おれ4T買ったよ
3ヶ月だったけど保存したのはエクセルデータ10個くらいとパワポデータ数個だけ
8: キジトラ(茸) [ヌコ] 2021/01/21(木) 13:33:11.69 ID:/cbVODpb0
容量多くて壊れないhddが欲しいなぁ
11: 黒トラ(西日本) [DK] 2021/01/21(木) 13:34:02.01 ID:HMe1JTpS0
用途的にはNAS構築くらいか
16: シンガプーラ(茸) [ニダ] 2021/01/21(木) 13:36:28.52 ID:g6kQ3jMF0
自作しないなら知らなくても普通ですね
22: サバトラ(神奈川県) [US] 2021/01/21(木) 13:37:33.77 ID:2HYxSCD20
使い分け出来ないならSSDで良いだろ
高いだけ
高いだけ
30: シンガプーラ(茸) [ニダ] 2021/01/21(木) 13:41:21.61 ID:g6kQ3jMF0
ぶっちゃけSATA SSDで充分だと思う
290: スペインオオヤマネコ(東京都) [ヌコ] 2021/01/21(木) 15:35:44.92 ID:sKawFkW20
>>30
体感値はあまり変わらなかったね
体感値はあまり変わらなかったね
42: スナドリネコ(茸) [JP] 2021/01/21(木) 13:46:06.30 ID:P8fS5iAX0
ガワがいらねーからSATAよりM.2のほうが安くなりそうなんだけどな。
49: ジョフロイネコ(大阪府) [US] 2021/01/21(木) 13:48:40.23 ID:2HzsBbNZ0
>>1
SATAとNVMeの違いは簡単に言うと接続方法の違い
SATA接続は6Gbps( 600MB/s)が上限なのに対して
NVMe接続は40Gbps(4,000MB/s)と実に7倍もの転送速度を出せる
ゲームするなら圧倒的に後者を選ぶべきであり知らないでは済まない問題なのだ
SATAとNVMeの違いは簡単に言うと接続方法の違い
SATA接続は6Gbps( 600MB/s)が上限なのに対して
NVMe接続は40Gbps(4,000MB/s)と実に7倍もの転送速度を出せる
ゲームするなら圧倒的に後者を選ぶべきであり知らないでは済まない問題なのだ
53: マーブルキャット(神奈川県) [KR] 2021/01/21(木) 13:50:42.34 ID:XsZadX9v0
SSDに変えてHDDを倉庫に使ってるせいかHDDへの負荷が無くなってあまり壊れなくなった気がする
58: 茶トラ(ジパング) [ニダ] 2021/01/21(木) 13:51:55.77 ID:0mZZSZzY0
録画用に使うから安いHDD大歓迎
66: スミロドン(岐阜県) [GB] 2021/01/21(木) 13:55:20.30 ID:2JiaqNJw0
WD blueが特売で8000円切る事があるからその時に倉庫用に買ってる。
70: セルカークレックス(大阪府) [ニダ] 2021/01/21(木) 13:56:30.32 ID:+dJNVQTj0
壊れる壊れないは使用頻度とガチャ運だったりするからなあ
結局自分で使って見ないとわからん
結局自分で使って見ないとわからん
71: マヌルネコ(東京都) [US] 2021/01/21(木) 13:57:28.56 ID:O69gLret0
そのうちNasの容量拡張したいので、俺の予算に余裕が出てくるまでNas向けのHDDの販売を続けて欲しい
74: ヨーロッパオオヤマネコ(兵庫県) [AU] 2021/01/21(木) 13:58:14.63 ID:KamB22aK0
こないだ6TB HDD購入したわ
73: ベンガルヤマネコ(千葉県) [US] 2021/01/21(木) 13:57:57.36 ID:hLtmxlpG0
まあM.2にインストールするSATAとかありゃ混乱するだろうなw
97: 斑(埼玉県) [GB] 2021/01/21(木) 14:05:46.25 ID:ucnEYUtL0
2TBになると高いんだよなぁ
WD1TBのM.2が13000円で2TBになると26000円まで上がる
それなら1TB+1TBでHDD追加でいいや、でまだ必要
WD1TBのM.2が13000円で2TBになると26000円まで上がる
それなら1TB+1TBでHDD追加でいいや、でまだ必要
106: ウンピョウ(兵庫県) [US] 2021/01/21(木) 14:10:47.90 ID:GFlBxv2g0
値段が数年前と比べても殆ど下がってない
容量当たりの値段が安い事にしか価値が無いのに
これで売れると思ってる方がどうかしてる
容量当たりの値段が安い事にしか価値が無いのに
これで売れると思ってる方がどうかしてる
124: マンクス(千葉県) [CN] 2021/01/21(木) 14:18:57.48 ID:BsHuj4Ii0
NASにぶっこむにはまだまだ高価なんだよなぁ
146: アメリカンカール(千葉県) [JP] 2021/01/21(木) 14:29:41.94 ID:9XXbyd2o0
家の4台あるパソコンも、全てSSD化してしまいました。
250GBが3千円台で500GBが7千円だもんね。
クローン作成も、無料ソフトで直ぐ終わるし。
是で落下させても一安心w
250GBが3千円台で500GBが7千円だもんね。
クローン作成も、無料ソフトで直ぐ終わるし。
是で落下させても一安心w
147: ターキッシュバン(奈良県) [KR] 2021/01/21(木) 14:30:06.97 ID:es501psR0
OSはM.2 NVNe SSD、ゲームはSATA SSDって感じだがデータ保管はHDDだな。
データ保管にそこまでのスピードの必要性を感じないし、SSDの単価が下がるまではこのままだな。
データ保管にそこまでのスピードの必要性を感じないし、SSDの単価が下がるまではこのままだな。
148: ユキヒョウ(大阪府) [ニダ] 2021/01/21(木) 14:30:08.68 ID:QkfsKZJx0
ssdもsataで十分事足りるしな
ストリーミング配信が成熟してきた今、わざわざHDDを買うのは録画勢ぐらいではなかろうか
ストリーミング配信が成熟してきた今、わざわざHDDを買うのは録画勢ぐらいではなかろうか
152: ピューマ(福岡県) [US] 2021/01/21(木) 14:31:04.47 ID:LX44ADis0
外付けHDDケースはちょっと多めに金だしたら、複数HDD使ってRaidできるし、そういうのはSSDである必要がない。
そういう部分で使い道はあると思う。Raid3スロットでSSDスロットも一個ありクローン機能もあったらいいな。
割高そうだけど。
そういう部分で使い道はあると思う。Raid3スロットでSSDスロットも一個ありクローン機能もあったらいいな。
割高そうだけど。
155: しぃ(東京都) [CZ] 2021/01/21(木) 14:31:49.91 ID:Wx4ySKjP0
WDの6TBHDDコスパいい
168: アメリカンボブテイル(東京都) [CO] 2021/01/21(木) 14:34:25.60 ID:klMJBlFf0
HDDとかもはや無用の長物
遅いしwww
遅いしwww
335: ピューマ(福岡県) [US] 2021/01/21(木) 16:12:02.85 ID:LX44ADis0
>>168
まあHDDは記憶容量単位のコストもいいし、割と大容量でもそんな高価じゃない。
外付けRAIDでバックアップ用としては重宝すると思うよ。
適材適所みたいな。
SSDにもHDDにもそれぞれが一長一短あるからそういうの考慮。
まあHDDは記憶容量単位のコストもいいし、割と大容量でもそんな高価じゃない。
外付けRAIDでバックアップ用としては重宝すると思うよ。
適材適所みたいな。
SSDにもHDDにもそれぞれが一長一短あるからそういうの考慮。
173: 斑(大阪府) [GB] 2021/01/21(木) 14:38:19.44 ID:nVcwLwCl0
それでも貴重なデータだけはHDDにコピーしておいた方がいいよ
容量が少なけりゃ予備のSSDでもいいけど
容量が少なけりゃ予備のSSDでもいいけど
182: ヨーロッパオオヤマネコ(兵庫県) [AU] 2021/01/21(木) 14:44:27.80 ID:KamB22aK0
流石に今時のPCでハードディスクをメインドライブに使うことはしないわ
通常用途でも
通常用途でも
185: しぃ(東京都) [CZ] 2021/01/21(木) 14:46:09.78 ID:Wx4ySKjP0
最近のHDDは少し前より早くなってて低発熱だぞ
でもシステムはNVMeだけど
でもシステムはNVMeだけど
232: オシキャット(大阪府) [US] 2021/01/21(木) 15:07:01.58 ID:0Zsk95MU0
部品少なくていいよな
ケーブルもいらんし、
固定ネジいっこだけですむ
ケーブルもいらんし、
固定ネジいっこだけですむ
236: ペルシャ(ジパング) [FI] 2021/01/21(木) 15:07:31.60 ID:Lj+FHCGL0
やっぱSSDは駆動部が無いってのが一番安心できる
過去に2回HDD壊れたけど全部モーターの故障だったし
過去に2回HDD壊れたけど全部モーターの故障だったし
249: ソマリ(東京都) [US] 2021/01/21(木) 15:13:46.16 ID:0cP935Sg0
クラウドはダルいし、まだ大容量HDDにとって代わるものはないな
269: アビシニアン(千葉県) [US] 2021/01/21(木) 15:24:05.70 ID:idmOwviC0
うちも4k動画たくさんあるから保存用にちょいちょいhdd買ってるな
288: クロアシネコ(大阪府) [ニダ] 2021/01/21(木) 15:35:26.42 ID:CcHll1C30
HDD屋はSMRやめろと
299: ライオン(滋賀県) [KR] 2021/01/21(木) 15:41:40.25 ID:z5hr54Za0
あきばのラジオデパートか
懐かしい
東京勤務時代に、通線ワイヤーを業務で買いにいったw
懐かしい
東京勤務時代に、通線ワイヤーを業務で買いにいったw
373: 斑(東京都) [ニダ] 2021/01/21(木) 16:32:18.96 ID:RD5Go/qV0
HDDみたいに駆動音がしないから
たまに起動に時間がかかるとほんとに動いてるのか心配になる
たまに起動に時間がかかるとほんとに動いてるのか心配になる
378: ベンガル(東京都) [US] 2021/01/21(木) 16:33:53.86 ID:dAnUV6io0
倉庫用に安いHDDはまだ必要
SSD6TBで2万円位になれば考える
SSD6TBで2万円位になれば考える
401: スペインオオヤマネコ(岐阜県) [JP] 2021/01/21(木) 16:49:51.90 ID:l1TcKrI30
PCもコンパクトの時代になったからね
SSDのコンパクトさと読み込み書き込み速度に慣れるとメインストレージとしてHDDは使えん
SSDのコンパクトさと読み込み書き込み速度に慣れるとメインストレージとしてHDDは使えん
412: しぃ(ジパング) [JP] 2021/01/21(木) 16:57:23.88 ID:mp/xXG270
動画を集めなきゃSSDで十分
415: パンパスネコ(東京都) [DE] 2021/01/21(木) 16:59:03.22 ID:Qt9tZvlk0
動画用にHDDたくさん要るからもっと安くしてくりゃれ(´・ω・`)
416: エキゾチックショートヘア(東京都) [ニダ] 2021/01/21(木) 16:59:54.57 ID:hwqL3OxY0
m2は速度とかよりコンパクトで配線スッキリするから好きだわ
速度的にはSATAで十分すぎる
速度的にはSATAで十分すぎる
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611203369/
CMRに拘るとやっぱり割高だが最近ちょっとずつ下がって来た感はある