
1: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:17:35.77 ID:DcDxPHb00
そんな原始的な方法でネット繋げてたんか
2: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:17:54.15 ID:DcDxPHb00
なんで無線通信にせんのや?
12: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:20:43.04 ID:1qMrQACw0
>>2
有線の方がネットがどんな状況でも確実に繋がるやろ。しかもくそ丈夫で滅多なことない限り切れないし
有線の方がネットがどんな状況でも確実に繋がるやろ。しかもくそ丈夫で滅多なことない限り切れないし
125: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:34:02.48 ID:8WMZwofJM
>>2
無線だと不安定だしそっちのが遅いからやろ
トンガのやつも有線で繋がってないから火山灰で衛星が遮断されて情報入ってないやん
無線だと不安定だしそっちのが遅いからやろ
トンガのやつも有線で繋がってないから火山灰で衛星が遮断されて情報入ってないやん
178: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:40:11.72 ID:+44pVNBra
>>2
通信できる情報の質はどうしても有線の方がええんよ
通信できる情報の質はどうしても有線の方がええんよ
240: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:47:23.08 ID:WFT8rLX/0
>>2
まともな品質でそんな距離届かんからや
減衰どころの騒ぎちゃうで
まともな品質でそんな距離届かんからや
減衰どころの騒ぎちゃうで
4: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:18:20.99 ID:eCOqOlPg0
そんな長いケーブルあると思うか?
9: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:19:58.35 ID:DcDxPHb00
>>4
ワイもそう思ってたが線で繋いでるらしいで
ワイもそう思ってたが線で繋いでるらしいで
3: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:18:12.29 ID:cgyj7pT60
あれって途中で断線したらどうするんや
343: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:59:58.10 ID:fSxl6vEf0
>>3
直す専用の船あるで
直す専用の船あるで
5: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:18:26.23 ID:yK+GTi5Xd
たまに魚にかじられたりするんやで
10: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:20:05.09 ID:c+ffmFNFp
カニさん引き寄せケーブル
11: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:20:36.38 ID:Hnz6oZKvd
これワイも信じられん
13: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:20:47.38 ID:WCYJInE30
無線が先端で有線が原始的という風潮
14: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:21:04.63 ID:uEX0HJFL0
サメが齧るんよ
22: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:22:06.20 ID:jbqiIlI40
すごいよね!
24: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:22:25.31 ID:iop4W1W20
たまに切れるからガチ
28: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:22:55.53 ID:X+gIxmZl0
光ケーブルは1gbとかやけど、海底ケーブルって通信速度なんぼなん?
45: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:25:07.39 ID:3+2N6LLJ0
>>28
同じ光ファイバだよ
いま200/400GBの企画作ってるけど理論値的には既にTBの領域
同じ光ファイバだよ
いま200/400GBの企画作ってるけど理論値的には既にTBの領域
91: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:30:03.30 ID:X+gIxmZl0
>>45
マジかめっちゃすごいな
なんでその規格一般向けに売ってないんや?
そんなの使えたら最高やん
マジかめっちゃすごいな
なんでその規格一般向けに売ってないんや?
そんなの使えたら最高やん
132: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:34:31.06 ID:3+2N6LLJ0
>>91
君らが使ってる通信キャリアのネットワークバックボーンはとっくに100GBになって恩恵受けてるよ
逆に一般家庭で100GBイーサなんて使い道ないやろ
君らが使ってる通信キャリアのネットワークバックボーンはとっくに100GBになって恩恵受けてるよ
逆に一般家庭で100GBイーサなんて使い道ないやろ
247: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:48:20.10 ID:5rejv8fdM
>>28
WDM使うから1芯あたり400G bpsや
WDM使うから1芯あたり400G bpsや
289: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:54:51.28 ID:WFT8rLX/0
>>28
その1gbpsは光ケーブル規格の限界値じゃなくて信号側の規格や
そもそもそのgbpsってのは正確には速さじゃなくて太さを表してるから回線集めて太してたくさん送ればその数字はいくらでも上がるんよ
その1gbpsは光ケーブル規格の限界値じゃなくて信号側の規格や
そもそもそのgbpsってのは正確には速さじゃなくて太さを表してるから回線集めて太してたくさん送ればその数字はいくらでも上がるんよ
38: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:24:20.42 ID:+TYOEloKd
令和の時代になっても海底ケーブル知らん奴多すぎやろ
アメリカまで無線LANだとでも思ったのか?
アメリカまで無線LANだとでも思ったのか?
44: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:24:58.09 ID:2KH+EpcY0
49: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:25:42.86 ID:1Ho51E+e0
>>44
Realtek定期
Realtek定期
55: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:26:16.84 ID:+PFlvp8B0
>>44
蟹さん可哀想や
蟹さん可哀想や
47: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:25:22.02 ID:LiecxHRca
ずっと衛星でなんとかしてるのかと思ってたわ
60: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:26:41.92 ID:Vgm4eDuD0
ワイも不思議やったわ
73: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:27:47.70 ID:p3Fckwlf0
97: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:30:46.85 ID:lhJyNL1b0
>>73
やっぱ攻撃されるんか
やっぱ攻撃されるんか
127: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:34:13.37 ID:4i56K7rf0
>>73
歯ブラシ代わりかよ
歯ブラシ代わりかよ
79: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:28:34.83 ID:pCZFaUrW0
お前らのレスも海底ケーブルを通ってるんやで
88: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:29:41.65 ID:dliwXFarM
海底ケーブルは割と日本の会社も頑張ってるんよな
121: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:33:01.67 ID:p3Fckwlf0
137: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:34:53.42 ID:UX/ZqqNO0
>>121
アベノマスクとおなじぐらいやん
アベノマスクとおなじぐらいやん
123: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:33:47.31 ID:+z7VHT7s0
129: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:34:17.35 ID:1Ho51E+e0
>>123
大航海時代定期
大航海時代定期
148: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:36:09.05 ID:nEiLT+jR0
>>123
サンキューハワイ
サンキューハワイ
149: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:36:23.32 ID:FBGLT4Ph0
タンカーが沈没したりトンガ噴火とかでかでケーブルって断線したりしねぇの?
158: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:37:25.33 ID:sVoTXlFVM
>>149
断線することもある
それ対策に何本もルート確保するんや
断線することもある
それ対策に何本もルート確保するんや
175: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:39:56.35 ID:x+39yF9fd
NECがやってるんやろ
177: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:40:10.14 ID:j7m94WmC0
お前らのくだらない通信でも海底を通ってるんだよ
259: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:49:47.51 ID:5rejv8fdM
ちなみに無線やと衛星通信になるけど遅延がでかいのと伝送容量がちっちゃいから無理無理
260: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:49:52.09 ID:0Y6HGAzw0
無線とかいうクソ遅通信が進化せん限り有線最強は揺るがん
これが100年以上前からやっていた事実
これが100年以上前からやっていた事実
276: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:52:56.98 ID:JrgOe5BzM
光ファイバーってなんなん?電気で通信しとるんやないの?中で光がピカピカしてるんか?
280: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:53:47.42 ID:DkSA/TRo0
>>276
ガチでピカピカしてるぞ
ガチでピカピカしてるぞ
295: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:55:25.55 ID:JrgOe5BzM
>>280
じゃあワイがファイバーの間に手いれたら邪魔できるんか🤭
じゃあワイがファイバーの間に手いれたら邪魔できるんか🤭
310: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:56:40.07 ID:3+2N6LLJ0
>>295
実際に、接続点に汚れとかあると通信に影響ある
実際に、接続点に汚れとかあると通信に影響ある
282: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:54:14.72 ID:X17o4+eq0
>>276
0か1かやからピカピカでええねん
最後に変換すりゃええから
0か1かやからピカピカでええねん
最後に変換すりゃええから
291: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:55:15.22 ID:3+2N6LLJ0
>>276
いまの主流はNRZ方式っていう、光ってるか暗いかの0/1で通信するやつ、いわゆるモールス信号みたいなもん
これからはPAM4とかデジコヒっていってその変調方式が4パターンとか複雑になる
いまの主流はNRZ方式っていう、光ってるか暗いかの0/1で通信するやつ、いわゆるモールス信号みたいなもん
これからはPAM4とかデジコヒっていってその変調方式が4パターンとか複雑になる
317: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:57:16.92 ID:JrgOe5BzM
>>291
光ってるか光ってないか以外でパターン分けできるんか🤔
光ってるか光ってないか以外でパターン分けできるんか🤔
345: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:00:19.02 ID:3+2N6LLJ0
>>317
光の強度4段階にするわけ
なので、接続点の反射が多くて光の波が干渉するような劣悪環境だと強度誤認=ビットエラーとか引き起こされる
そうならないためにFECとかの補正技術も進化してる
光の強度4段階にするわけ
なので、接続点の反射が多くて光の波が干渉するような劣悪環境だと強度誤認=ビットエラーとか引き起こされる
そうならないためにFECとかの補正技術も進化してる
361: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:01:49.84 ID:JrgOe5BzM
>>345
すごいやん
そんならいつか4と言わず8とか16とかパターンできるようになるんか
すごいやん
そんならいつか4と言わず8とか16とかパターンできるようになるんか
394: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:05:55.77 ID:3+2N6LLJ0
>>361
いずれはね
ただ、接続点の品質あげたり補正技術も進化させないと難しいだろね
このように、1つのファイバに流せる波も限界あるから、波長帯わけて多重したり変調方式変えたりして工夫して通信速度上げてる
ただ、それよりもトランシーバーとかの熱処理が限界っていわれててそっちがボトルネックになるかも
それを解決するために電子基板上のやりとりも光化しようって理論の検討も日本主導で進みだした
いずれはね
ただ、接続点の品質あげたり補正技術も進化させないと難しいだろね
このように、1つのファイバに流せる波も限界あるから、波長帯わけて多重したり変調方式変えたりして工夫して通信速度上げてる
ただ、それよりもトランシーバーとかの熱処理が限界っていわれててそっちがボトルネックになるかも
それを解決するために電子基板上のやりとりも光化しようって理論の検討も日本主導で進みだした
447: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:13:15.26 ID:JrgOe5BzM
>>394
すげー
でもそこまでいったら今までの機械使えんようになったりせんかな、なんかテスターとか使えんくて大変そうや
すげー
でもそこまでいったら今までの機械使えんようになったりせんかな、なんかテスターとか使えんくて大変そうや
466: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:17:11.63 ID:3+2N6LLJ0
>>447
伝送装置はまるっと置き換わるだろうね
でもまぁ今も通信規格変わったら置き換わるから
興味あったらIOWN構想とかで調べてみてくだーさい
伝送装置はまるっと置き換わるだろうね
でもまぁ今も通信規格変わったら置き換わるから
興味あったらIOWN構想とかで調べてみてくだーさい
438: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:11:50.05 ID:FoPaEzT2d
279: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:53:29.66 ID:Y5PougOQM
敷設の仕事してた
ガチやぞ
ガチやぞ
285: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:54:28.63 ID:5IJ1ZG/V0
298: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:55:53.91 ID:j7m94WmC0
>>285
かしこい
かしこい
299: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:55:54.92 ID:iDl1FE1d0
>>285
合っとるで
海面に引き上げて補修できるようにジグザクに敷設して長さ稼いでる
合っとるで
海面に引き上げて補修できるようにジグザクに敷設して長さ稼いでる
318: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:57:20.43 ID:Wj7P+JhG0
>>299
深いとこやと海底何mくらいのところ這ってるんや?
深いとこやと海底何mくらいのところ這ってるんや?
339: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:59:11.06 ID:Dto6frgmd
>>318
8000メートルぐらいやね
8000メートルぐらいやね
351: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:00:44.67 ID:Wj7P+JhG0
>>339
そんな深いとこまで通すのかすごいな😳
そんな深いとこまで通すのかすごいな😳
340: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:59:28.37 ID:iDl1FE1d0
>>318
日本海溝に這ってる8000mとかちゃうか
日本海溝に這ってる8000mとかちゃうか
281: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:53:52.03 ID:uhskvuex0
海底ケーブル←船で世界中の海の底に敷いて通信してます
人類やばない?
人類やばない?
302: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:56:06.33 ID:AYdVQPej0
━🦈ケーブルやんけ!ガブー!
316: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:57:13.69 ID:uGP5DnOD0
すげえよな
インターネットができる何年も前からケーブルでやりとりしてたんやで
インターネットができる何年も前からケーブルでやりとりしてたんやで
348: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:00:29.69 ID:/Jw7k3q00
工事誰がやってるのか不思議
357: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:01:37.29 ID:3+2N6LLJ0
>>348
NECが有名
NECが有名
362: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:01:53.92 ID:pnwtN//Na
>>348
NECやで
NECやで
383: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:04:30.40 ID:DubptET60
>>348
海底ケーブル業界はNECとサブコムとアルカテルの3社のほぼ寡占やな
海底ケーブル業界はNECとサブコムとアルカテルの3社のほぼ寡占やな
364: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:02:06.81 ID:qHO8JKeo0
「海底に物理ケーブル置いて通信してます」←これ宇宙人は笑うらしいな
372: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:02:50.68 ID:y4f5rQhgH
>>364
逆にうちうじんは何で通信してんだよ
逆にうちうじんは何で通信してんだよ
378: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:03:35.54 ID:qHO8JKeo0
>>372
テレパシーや👽
テレパシーや👽
366: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 10:02:23.10 ID:dsrqeY5MM
人類「深海は未知の世界www」
何があるかわかんないところにケーブル通そうと思うクレイジーさよ😨
何があるかわかんないところにケーブル通そうと思うクレイジーさよ😨
306: 風吹けば名無し 2022/01/16(日) 09:56:23.32 ID:XkgG+g1k0
この方法ほんま笑ったわ
実現力もすごすぎだろ
実現力もすごすぎだろ
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642292255/
pingはどうなる?