
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:10:08.594 ID:jISzp//vr
省エネになりました
コアが増えました
こればっかりで基本が変わらず値段は上がりまくり
ゲームとかアプリとかシングルスレッドコアが大切なんだから8コアとか無駄やめようや
本当なら2コアでいいから10Ghzまで進化してないとな
コアが増えました
こればっかりで基本が変わらず値段は上がりまくり
ゲームとかアプリとかシングルスレッドコアが大切なんだから8コアとか無駄やめようや
本当なら2コアでいいから10Ghzまで進化してないとな
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:11:32.531 ID:so3ZMH9V0
Intelは扉開いただろ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:12:22.539 ID:lNPc0UpR0
Ryzen出てから競争激しくなってIntelもAMDもここ数年は結構進化してると思う
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:12:37.592 ID:CU4UuMOaM
シングルスレッド性能も爆上がりしてんよー
とか言おうかと思ったけどいいとこ二倍にくらいにしかなってなかったわ
とか言おうかと思ったけどいいとこ二倍にくらいにしかなってなかったわ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:12:53.490 ID:so3ZMH9V0
そもそも冷やせん
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:13:17.585 ID:uDYZ/iuu0
AVX2.0を知らないのかな?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:14:20.171 ID:CU4UuMOaM
GPUは10倍?それくらいにはなった感はあるよな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:15:15.900 ID:JStg8B0Ca
サンディおじさんだ😧
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:18:36.330 ID:PydnObfx0
現行はi3でもSandy bridgei7を凌駕するぞ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:14:28.014 ID:PydnObfx0
12600k好き
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:19:52.581 ID:Nlp3xHk40
歴史的にPentium4で爆熱で大して早くないよねからCore2とかにしたらサクサク動いて
コア数どんどん増やそうって流れになってるんでしょ?
クロックあげても結局過去の二の舞になるんじゃないの?
コア数どんどん増やそうって流れになってるんでしょ?
クロックあげても結局過去の二の舞になるんじゃないの?
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:23:18.575 ID:uDYZ/iuu0
>>11
残念、Pentiun4でHT導入されてるし、PCIex16も使えたから意外と長く使えたんだなぁ
残念、Pentiun4でHT導入されてるし、PCIex16も使えたから意外と長く使えたんだなぁ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:25:48.323 ID:ag/lVfpv0
>>11
そんなやってみて良かったって話じゃねーぞ
Pen4でシングルスレッドでクロック数上げるのが限界になったから
HTと複数コアで分散処理するしかなかったんだぞ
そんなやってみて良かったって話じゃねーぞ
Pen4でシングルスレッドでクロック数上げるのが限界になったから
HTと複数コアで分散処理するしかなかったんだぞ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:30:54.794 ID:Nlp3xHk40
>>16
へえ
COREシリーズ出た当初クロック数が低かったから
1コアのクロック数を追究するのをやめたんだと思ってたわ
今はPentium4以上になってるみたいだし複数コアでもクロック数あげるような技術進化があったとかそういう話なの?
へえ
COREシリーズ出た当初クロック数が低かったから
1コアのクロック数を追究するのをやめたんだと思ってたわ
今はPentium4以上になってるみたいだし複数コアでもクロック数あげるような技術進化があったとかそういう話なの?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:32:50.262 ID:ag/lVfpv0
>>18
クロック数上げる障壁にってたのが漏れ電流だから
プロセスルールの縮小化に合わせてそこの技術も上がったからあげられるようになった
クロック数上げる障壁にってたのが漏れ電流だから
プロセスルールの縮小化に合わせてそこの技術も上がったからあげられるようになった
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:43:01.886 ID:Nlp3xHk40
>>21
プロセスルールが整理されて抵抗が小さくなった分
同じ電圧でも電流が多く流れで発熱も少ないし周波数も高いってこと?
電気の事はよく分からん
プロセスルールが整理されて抵抗が小さくなった分
同じ電圧でも電流が多く流れで発熱も少ないし周波数も高いってこと?
電気の事はよく分からん
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:47:35.660 ID:uDYZ/iuu0
>>23
電流たくさん流れると熱になるんやで
電流たくさん流れると熱になるんやで
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:58:11.227 ID:ag/lVfpv0
>>23
違う
プロセスルールってのは要はCPUに乗っかるトランジスタの密度の話
密度が高くなればその分導線も細く、離隔距離も短くなる
離隔距離が短くなると導線間の容量(コンデンサ)成分が無視できなくなる
コンデンサ成分は周波数が高いほど影響も大きくなる
これらを解決するためのフイルム技術とかが上がって
プロセスルールを上げなければクロック数を上げられるようになった
違う
プロセスルールってのは要はCPUに乗っかるトランジスタの密度の話
密度が高くなればその分導線も細く、離隔距離も短くなる
離隔距離が短くなると導線間の容量(コンデンサ)成分が無視できなくなる
コンデンサ成分は周波数が高いほど影響も大きくなる
これらを解決するためのフイルム技術とかが上がって
プロセスルールを上げなければクロック数を上げられるようになった
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 21:04:41.985 ID:Nlp3xHk40
>>31
なるほどね完全に理解したわ
フィルム技術で濃厚なプロセスチーズが作れるようになったって事か
なるほどね完全に理解したわ
フィルム技術で濃厚なプロセスチーズが作れるようになったって事か
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:27:36.275 ID:7Mz4F+jmd
シングルクロック上げた所でシングルコア性能低かったら話にならないだろとマジレス
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:31:09.815 ID:ag/lVfpv0
>>17
シングルコア性能≒クロック数だぞ
少なくとも当時は
シングルコア性能≒クロック数だぞ
少なくとも当時は
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:32:17.391 ID:Nlp3xHk40
クロック数あげる以外にコア性能上げる方法ってあるの?
アーキテクチャ変えるとかそういう話?
アーキテクチャ変えるとかそういう話?
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:42:00.837 ID:uDYZ/iuu0
>>20
そう
後は掛け算できるようにしたり、割り算できるようにしたり、キャッシュ増やしたり、命令の分岐予測したり
そう
後は掛け算できるようにしたり、割り算できるようにしたり、キャッシュ増やしたり、命令の分岐予測したり
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:44:21.116 ID:jSwNpLzK0
昔のCPUってダイがむき出しだったりそもそもPGAとかLGAとかじゃなくてカセットみたいだったり面白いよな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:46:21.953 ID:jISzp//vr
i3が古いi7並み!(ただし4コアに増えました)
Core i3は2コアの4スレットだろうが…
いやそれ本来のi3を中身をi7にしてi7をi13とかみたいなグレードを新設しないでスライドしただけだよね
今のPentiumはPentiumではなくて本来ならi3だったはずのスペックだしな
Core i3は2コアの4スレットだろうが…
いやそれ本来のi3を中身をi7にしてi7をi13とかみたいなグレードを新設しないでスライドしただけだよね
今のPentiumはPentiumではなくて本来ならi3だったはずのスペックだしな
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:48:06.833 ID:PydnObfx0
>>25
i9をご存じない?
i9をご存じない?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:50:51.504 ID:jISzp//vr
>>27
いや、i9なら6コア12スレットが普通でしょ
なのにi7で8コアとかやってるからおかしなことになる
i3 2コア4スレット
i5 4コア
i7 4コア8スレット
i9 6コア 12スレット
i13 8コア16スレット
こうじゃないと納得できない
名前そのままにして進化感醸し出してるだけ
いや、i9なら6コア12スレットが普通でしょ
なのにi7で8コアとかやってるからおかしなことになる
i3 2コア4スレット
i5 4コア
i7 4コア8スレット
i9 6コア 12スレット
i13 8コア16スレット
こうじゃないと納得できない
名前そのままにして進化感醸し出してるだけ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:50:29.981 ID:99JhT46G0
Ryzen6000のノートほちいよ(´・ω・`)
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/20(金) 20:21:34.284 ID:jJthDVCed
さすがにintl8世代とzen2はゲームチェンジャーではある

コア数増えるのも明確な進化なんだが