1: 三毛(京都府) [ニダ] 2022/07/01(金) 21:15:02.28 ID:WGBEcbTa0
NECは6月30日、メインフレームの新製品となる「i-PX AKATSUKI/A100シリーズ」を発表した。
高性能化や高信頼化、省スペース化および統合運用化など、メインフレームの継続的進化を実現したとしている。
https://japan.zdnet.com/article/35189555/

i-PX AKATSUKI/A100シリーズは、従来機「i-PX9800/A200」の後継モデルで、1974年に提供を開始した
ACOSメインフレームの最新モデルになる。同社は、このモデルにビジネスを進化させ、「新たな夜明け」をもたらすとの意味を込めて「AKATSUKI(=暁)」と新たに命名したという。
内部に自社開発の新プロセッサー「NOAH-7(NEC One chip ACOS Hardware engine - 7th generation)」を搭載する。
i-PX9800/A200に比べコア数を4コアから8コア、最大性能モデルでは32コアから48コアに拡張し、システム性能としては約2倍に向上している。AES 256ビット暗号アルゴリズムによるデータ暗号化エンジンを内蔵しており、業務アプリケーションに左右されることなく、データの暗号化/復号処理を高速に実行できるようにしている。
全文はソース元で
高性能化や高信頼化、省スペース化および統合運用化など、メインフレームの継続的進化を実現したとしている。
https://japan.zdnet.com/article/35189555/

i-PX AKATSUKI/A100シリーズは、従来機「i-PX9800/A200」の後継モデルで、1974年に提供を開始した
ACOSメインフレームの最新モデルになる。同社は、このモデルにビジネスを進化させ、「新たな夜明け」をもたらすとの意味を込めて「AKATSUKI(=暁)」と新たに命名したという。
内部に自社開発の新プロセッサー「NOAH-7(NEC One chip ACOS Hardware engine - 7th generation)」を搭載する。
i-PX9800/A200に比べコア数を4コアから8コア、最大性能モデルでは32コアから48コアに拡張し、システム性能としては約2倍に向上している。AES 256ビット暗号アルゴリズムによるデータ暗号化エンジンを内蔵しており、業務アプリケーションに左右されることなく、データの暗号化/復号処理を高速に実行できるようにしている。
全文はソース元で
4: スミロドン(静岡県) [ニダ] 2022/07/01(金) 21:16:44.06 ID:hghngVIr0
椅子とデスク必要か?
7: イリオモテヤマネコ(埼玉県) [ニダ] 2022/07/01(金) 21:21:29.97 ID:Dx3jPONF0
金ピカにしろ
8: 斑(ジパング) [ニダ] 2022/07/01(金) 21:24:32.23 ID:n092TkZL0
VOS3
53: スコティッシュフォールド(東京都) [US] 2022/07/01(金) 23:45:35.71 ID:vFOCm2Jp0
>>8
日立
日立
11: ユキヒョウ(東京都) [GB] 2022/07/01(金) 21:25:44.52 ID:9SU1sYOe0
日本が成功するイメージがない
95: 縞三毛(神奈川県) [US] 2022/07/02(土) 19:10:39.48 ID:n9L7hzud0
>>11
IBMもメインフレーム継続だしメインフレームは簡単に滅びない
ACOS使ってるユーザーならこの発表は嬉しいのでは
オープン系に移行して成功した事例は多くないから
IBMもメインフレーム継続だしメインフレームは簡単に滅びない
ACOS使ってるユーザーならこの発表は嬉しいのでは
オープン系に移行して成功した事例は多くないから
13: アンデスネコ(東京都) [CN] 2022/07/01(金) 21:28:26.07 ID:qDCCbDsM0
ACOSってまだ続いてたんだ
14: クロアシネコ(東京都) [US] 2022/07/01(金) 21:30:18.86 ID:farLTe1U0
運用に乗せるまでが大変よ
21: 斑(茸) [ニダ] 2022/07/01(金) 21:35:23.16 ID:rxHY6ryN0
メインフレーム→分散→クラウド→集中=メインフレーム 結局基幹システムは集中に限る。分散トレンドはかえってシステム負荷複雑化を多く抱えてしまう。
96: 縞三毛(神奈川県) [US] 2022/07/02(土) 19:13:21.67 ID:n9L7hzud0
>>21
分散型オープン系は運用負荷が上がるし結局信頼性もたいして上がらなかった
クラウドはちょいちょい落ちる前提で設計しないといけない
それらのコストを考えればメインフレームでいいという結論も選択肢としてある
分散型オープン系は運用負荷が上がるし結局信頼性もたいして上がらなかった
クラウドはちょいちょい落ちる前提で設計しないといけない
それらのコストを考えればメインフレームでいいという結論も選択肢としてある
25: ヨーロッパヤマネコ(東京都) [ヌコ] 2022/07/01(金) 21:42:38.13 ID:dRhEZxVj0
メインフレームは乗り換えするの難しいから
今の顧客維持でしょ。
でも結局専用プロセッサに回帰したのね。
今の顧客維持でしょ。
でも結局専用プロセッサに回帰したのね。
29: ぬこ(ジパング) [JP] 2022/07/01(金) 21:49:59.04 ID:/qzW2b4y0
おれ若いときにIBMの汎用機で開発やってたオサンSEだ。
汎用機ってUNIX系ともWindows系とも違う、物凄く独特の世界なのよね。
汎用機ってUNIX系ともWindows系とも違う、物凄く独特の世界なのよね。
36: 斑(茸) [ニダ] 2022/07/01(金) 22:05:21.38 ID:rxHY6ryN0
>>29
IBMだとMVS、環境はISPFでHITAC=VOS3、環境はDESP,ASPEN辺りですかね!
IBMだとMVS、環境はISPFでHITAC=VOS3、環境はDESP,ASPEN辺りですかね!
31: シャルトリュー(SB-Android) [EU] 2022/07/01(金) 21:57:01.06 ID:esYPX0Ga0
COBOLer
34: スペインオオヤマネコ(茨城県) [TR] 2022/07/01(金) 22:01:46.92 ID:8xIJUrTn0
自分が知らないだけで代替不可能な用途があるんだろうな
39: アジアゴールデンキャット(京都府) [US] 2022/07/01(金) 22:23:12.45 ID:87w/BAej0
ACOSってまだ残ってたのか
i-PX7800なら保守に携わってたことあるぞ
OSはACOS-4/NVXだったけな
i-PX7800なら保守に携わってたことあるぞ
OSはACOS-4/NVXだったけな
45: ボンベイ(ジパング) [FR] 2022/07/01(金) 23:00:47.24 ID:nnbWWE/Z0
ACOSって30年以上前からなかった?
46: スミロドン(静岡県) [US] 2022/07/01(金) 23:05:50.61 ID:IFwaBC/d0
30年前に使ってたわ
COBOL-S
COBOL-S
47: 縞三毛(東京都) [CH] 2022/07/01(金) 23:08:21.87 ID:pUC+fnOD0
ACOSなんて懐かしいな
昔仕事でS910を24時間体制で使っていた
昔仕事でS910を24時間体制で使っていた
49: ボブキャット(東京都) [CN] 2022/07/01(金) 23:29:13.40 ID:+WShyyr00
「うっせー、ACOS作ってるんだよ!」
52: マヌルネコ(埼玉県) [JP] 2022/07/01(金) 23:41:06.63 ID:kIRO/Mxp0
なんのことかわからないがカッコ良さそう
55: マーブルキャット(北海道) [US] 2022/07/01(金) 23:51:31.96 ID:hJ0MVriO0
56: アビシニアン(静岡県) [JP] 2022/07/02(土) 00:10:40.27 ID:18BQLQON0
>>55
デスクトップPCみたいなのはダム端末?
デスクトップPCみたいなのはダム端末?
65: 縞三毛(京都府) [ニダ] 2022/07/02(土) 07:02:31.84 ID:hzk+gmod0
58: ハイイロネコ(長屋) [DK] 2022/07/02(土) 02:58:53.53 ID:9k4uOP+S0
ACOSって汎用機でも特殊だったからな。
他社の乗換は無理だな。
富士通はVMでMSP動かしゃいいじゃん
他社の乗換は無理だな。
富士通はVMでMSP動かしゃいいじゃん
59: サビイロネコ(東京都) [US] 2022/07/02(土) 03:44:08.35 ID:h8XL66Yk0
>>58
GCOSユーザーはいけるだろ
MVS系やユニバック系は拾えないが
そいやトスバックどこ行った?
GCOSユーザーはいけるだろ
MVS系やユニバック系は拾えないが
そいやトスバックどこ行った?
61: サビイロネコ(東京都) [US] 2022/07/02(土) 03:45:57.29 ID:h8XL66Yk0
知ってる人が少ないのでセキュアではあるな
63: ジャパニーズボブテイル(兵庫県) [US] 2022/07/02(土) 06:39:07.79 ID:gL4fyjWh0
懐かしい名前だな
MTセットして、ラインプリンタで帳票だして、オペ室籠もったりしてたぞ
MTセットして、ラインプリンタで帳票だして、オペ室籠もったりしてたぞ
71: サバトラ(東京都) [US] 2022/07/02(土) 07:31:27.72 ID:1DvMsjzp0
日本も元々CPUの設計は強かったからなぁ
限定的な使用ならアメリカ様にも文句は言われないだろ
限定的な使用ならアメリカ様にも文句は言われないだろ
98: 縞三毛(神奈川県) [US] 2022/07/02(土) 19:18:13.03 ID:n9L7hzud0
>>71
アメリカも今更汎用機で日米半導体摩擦とか言わないだろうしこういう方面でこの先生きのこるのもあり
アメリカも今更汎用機で日米半導体摩擦とか言わないだろうしこういう方面でこの先生きのこるのもあり
79: ぬこ(埼玉県) [IN] 2022/07/02(土) 09:06:33.58 ID:NYOtKWhN0
長らIT系にいるけれども、こっちの世界はまったく知らないままだったな。優秀なエンジニア多いんだろうなあ。
80: デボンレックス(福岡県) [PH] 2022/07/02(土) 11:26:59.35 ID:EWAIZ5DG0
GMAPアセンブラとかあっかよな
81: ターキッシュアンゴラ(ジパング) [JP] 2022/07/02(土) 11:29:35.44 ID:vmxnihWQ0
ACOSでJOB監視してたわ
89: ユキヒョウ(埼玉県) [US] 2022/07/02(土) 18:52:49.15 ID:ApNUrXcf0
acosブランドも長いねー。30~40年?
90: ペルシャ(東京都) [DE] 2022/07/02(土) 18:57:22.18 ID:KOhOE61R0
懐かしいなACOS
というか今の時代にメインフレームって必要か?
というか今の時代にメインフレームって必要か?
103: スナドリネコ(東京都) [US] 2022/07/03(日) 02:31:33.97 ID:Izzbyl170
>>90
特に銀行では必要でしょう
特に銀行では必要でしょう
105: キジ白(京都府) [ニダ] 2022/07/03(日) 11:12:02.92 ID:K/PIIfG00
>>90
保険会社
官公庁
オープン系には容易に出来ないものもある
保険会社
官公庁
オープン系には容易に出来ないものもある
99: カラカル(山梨県) [US] 2022/07/02(土) 19:21:51.66 ID:WmY77CsX0
ACOS2とかACOS4からのリプレースはそれほど難しくないんだけど
ACOS6からリプレースするとデータ変換に伴う検証がめっちゃ大変なんだよな
ACOS6からリプレースするとデータ変換に伴う検証がめっちゃ大変なんだよな
100: ジャングルキャット(京都府) [US] 2022/07/02(土) 23:15:33.64 ID:XBEv6imf0
>>99
ACOS2とACOS4はバイトマシン
ACOS6はワードマシンだからね
ACOS2/4→ACOS6のリプレースはまれだと思う
ACOS2とACOS4はバイトマシン
ACOS6はワードマシンだからね
ACOS2/4→ACOS6のリプレースはまれだと思う
106: スナネコ(京都府) [US] 2022/07/03(日) 12:01:56.24 ID:lVGwZlt30
役所関係、金融機関はとにかく安定稼働を第一に考える。
それまで大きな問題もなく稼働してきた汎用機から今のクライアントサーバシステム、
いわゆるマルチベンダーによるオープンシステムに移行させることを極端に嫌うし、
メーカも進んで提案しようとしない。
ACOSシステムはその典型だと思うわ。
それまで大きな問題もなく稼働してきた汎用機から今のクライアントサーバシステム、
いわゆるマルチベンダーによるオープンシステムに移行させることを極端に嫌うし、
メーカも進んで提案しようとしない。
ACOSシステムはその典型だと思うわ。

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1656677702/
エメラルドドラゴンとかブライとか銀英伝とか動くの?