949: Socket774 2023/01/21(土) 16:35:32.31 ID:+h4NE65+
第 12 世代および第 13 世代 CPU 用の Intel 700 シリーズ マザーボードには、バグのある I226-V 2.5GbE イーサネット コントローラーがあると噂されています
1

Intel の第 12 世代および第 13 世代 CPU 用 700 シリーズマザーボードには、I226-V Ethernet LAN コントローラーの欠陥があると噂されているとTechPowerUp が報じています。Intel、Microsoft、ASUS、および一部のRedditコミュニティでは、接続が不規則に低下しており、ユーザーとデザイナーは、コントローラに設計上の欠陥があるかどうか疑問に思っています。Intelは、この問題に関して公式な声明を出していませんが、同社にとって新しい問題でもありません。

IntelのI226-V 2.5 GbE Ethernetコントローラは、I225-V Ethernetコントローラで見つかった欠陥と同じものを持ち、時折ユーザーの接続をドロップする可能性がある

I226-Vの前身であるI225-Vコントローラにも、ネットワーク接続の切断やパフォーマンスの低下といった欠陥が見つかっている。この斑点はハードウェアに起因するもので、ファームウェアのアップデートではなく、ハードウェアの交換が必要になるということだった。Intelは、I225-V2コントローラをリリースし、ハードウェアをアップデートして、前バージョンの問題を軽減した。それでも、ユーザーは問題のために更新されたボードを購入することを望まず、接続を総量ではなく1GbEに下げた。

現在のI226-Vの接続低下は長く続かず、すぐに解消されると報告されていますが、ゲーム、大きなファイルのダウンロード、一部の電話会議などで顕著になることがあります。接続低下をリアルタイムで目撃したいユーザーは、"Windowsイベントビューア "の "Windowsログ "を見て、"システム "をクリックすることができます。

さらに、"e2fnexpress" ファイルを見て、イベント27とイベント32の両方のエラーメッセージを探すことができます。現在、この問題を解決するドライバのアップデートはなく、TechPowerUpは前述の1GbEの回避策を試みましたが、問題を完全に解決することはできませんでした。

Raptor Lake 700シリーズの高価格帯のマザーボードの中には、マザーボード上にデュアルEthernetコントローラを搭載しているものがあり、同社のRealtekやMarvellのサードパーティ製コントローラオプションのいずれかに変更するか、代わりにボード上のWi-Fi統合を使用することができます。ただし、安価なマザーボードを使用している場合、ユーザーはPCシステム用のワイヤレスアダプターやPCIeネットワークアダプターを購入するために追加料金を支払うことが予想されます。

https://wccftech.com/intel-700-series-motherboards-for-12th-13th-gen-cpus-rumored-to-have-buggy-i226-v-2-5gbe-ethernet-controller/

932: Socket774 2023/01/21(土) 11:09:41.13 ID:112FTlYg
I226-Vはほんと忌み子だな
蟹をありがたがる日が来るとはおもわなんだよ

933: Socket774 2023/01/21(土) 11:19:31.56 ID:n4Dekm4X
B660選んだ俺に死角はない

934: Socket774 2023/01/21(土) 11:22:56.48 ID:kH2zE/TH
人柱まで新製品買うの怖いな電子関係は

935: Socket774 2023/01/21(土) 11:33:19.90 ID:1CWBTnNB
ここ数年ネットワーク関係でIntel使うのは
地雷感あるな。

1GbEまでなら手堅いけど。

936: Socket774 2023/01/21(土) 11:48:33.72 ID:GyjgE/UH
NICは増設ボードで回避出来るからまだ何とかなるが、、、

937: Socket774 2023/01/21(土) 11:48:56.17 ID:NRUpe+Ml
13400(F)がB0になったらまたコスパキングで大人気になるな
I255は不具合出てから「直したで→直ってない」をもう3-4回繰り返してるしもうダメだな

945: Socket774 2023/01/21(土) 12:49:18.83 ID:wFgB4Hwc
I226-Vは開発コードがI225-Vと同じで仕様もほぼ変わらんかったらか只のリブランド品だと
言われていたが、切断される症状を見ると回路設計直してないと言うか其のままなのかもな

2.5Gbpsで送信するには最小パケットを5Byteで送信しなきゃならんのに、回路が8Byte単
位でしか送信できない設計になっていたのがI225Vのパケットロスの問題だったからな

回路設計を直さず送信タイミングで調節していたせいでB2でも組み合わせるハブとかの機
器で再発、更に調節したB3でも再起動やスリープでデバイスを見失ったり、起動後暫く繋
がらない、長時間使っている接続が不安定になる、ゲームをすると接続が切れるが接続が
復旧しても通信速度が半減するとか色々問題起こしていた様だし、設計し直さんと駄目だ
ろもう

つか1Gbpsのポートにドライバで矯正しても問題が起きるのが謎過ぎるんだが、1Gbpsの場
合最小パケットが8Byte単位だから問題が出ないはずなんだよ

950: Socket774 2023/01/21(土) 17:14:08.66 ID:4a61WxYQ
Z790マザーだと蟹積んでるのほぼないからな
最近AsrockがPhantomGamingで使い始めたKillerもハード的にはIntelのNICだし

951: Socket774 2023/01/21(土) 17:17:05.64 ID:JT2QfBWl
i225v3で1Gで使ってるわ

952: Socket774 2023/01/21(土) 17:19:48.55 ID:q2aLkeT/
Z690と他蟹で2.5G動いてるうちのは奇跡か

954: Socket774 2023/01/21(土) 18:16:21.92 ID:FpBF+H/V
ここ5年のインテルLANはほんとクソバグまみれだなw

955: Socket774 2023/01/21(土) 18:33:16.82 ID:ug9VTuGu
蟹しか勝たん

969: Socket774 2023/01/21(土) 22:54:28.41 ID:e9RlJnl0
うちのI226-Vちゃんもちょこちょこ切断してるなぁ
まぁ蟹の2.5G刺して使うか

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1668256237/

スポンサード リンク