199: Socket774 (ワッチョイ fabf-Z6M9) 2023/01/30(月) 20:41:00.72 ID:iThzTzrn0
Intel is planning a major update for its Arc Control software, new driver next month
オーバーレイを使ったIntel Arc Controlが消える
GPUメーカーは、GPUのソフトウェアの更新に取り組んでいる。

現在、すべてのArc Alchemist GPUとIris Xe統合型グラフィックスのグラフィックスドライバに組み込まれている(ただし、オプション)Arc Controlソフトウェアが、まもなく待望のアップデートを受ける予定です。Linus Sebastianが述べたように、このアップデートは、ソフトウェアの表示方法に影響を与えるものです。このソフトウェアが使いにくい最大の理由であった、(単なる)オーバーレイではなくなると思われる。
「Intelは正確なタイムラインやその他の詳細を提供することを拒否していますが、彼らはあなた[ルーク]やみんなの声を聞いています。彼らはオーバーレイが最悪であることを知っており、それはなくなりつつあります。私たちは、すべてが1つのペインに統合された、オーバーレイではない単一のアプリを手に入れることになります。」
- Linus Sebastian, Linus Tech Tips (英語)
Intelは、すでにレビュアーに対していくつかの初期情報を提供している。それは、Albert Thomas氏(AdoredTV/Tom's Hardware)が述べた、「『オーバーレイ』が完全になくなるというのは正確ではない」というものだ。現在取り組んでいるソリューションは、オーバーレイ表示方式を好むユーザーも、そうでないユーザーも満足させるものであり、これ以上の詳細には触れないという。
今のところ、このようなアップデートがいつリリースされるべきかは誰も言っていない。最初にドライバの更新が進められていると言及したPC Games Hardwareは、同社の雑誌の印刷物で、その更新が2月に予定されていることを明らかにした。
識者からの情報では、この2月にもドライバのメジャーアップデートが予定されており、すべてのAPIでパフォーマンスが向上し、さらに新機能がもたらされるはずだという。Intelはここ数ヶ月の間にすでにいくつかのドライバアップデートをリリースしており、それらは主にDirectX 9でのパフォーマンスについて右往左往していることに対応している。 [...] 「奇跡のドライバ」が登場したら、もちろんテストを楽しみにしていてほしい(早速PCGH.deで)。
- PC Games Hardware
Linus Tech Tipsのビデオは、Intel Arc GPU体験シリーズの第4弾です。Arc GPUを1ヶ月以上使ってみて、良かった点、悪かった点を共有しているそうです。Intel GPUを検討している人は、ぜひ見ておくとよいでしょう。
ソースはこちら PC Games Hardware、Linus Tech Tips。
https://videocardz.com/newz/intel-is-planning-a-major-update-for-its-arc-control-software-new-driver-next-month
オーバーレイを使ったIntel Arc Controlが消える
GPUメーカーは、GPUのソフトウェアの更新に取り組んでいる。

現在、すべてのArc Alchemist GPUとIris Xe統合型グラフィックスのグラフィックスドライバに組み込まれている(ただし、オプション)Arc Controlソフトウェアが、まもなく待望のアップデートを受ける予定です。Linus Sebastianが述べたように、このアップデートは、ソフトウェアの表示方法に影響を与えるものです。このソフトウェアが使いにくい最大の理由であった、(単なる)オーバーレイではなくなると思われる。
「Intelは正確なタイムラインやその他の詳細を提供することを拒否していますが、彼らはあなた[ルーク]やみんなの声を聞いています。彼らはオーバーレイが最悪であることを知っており、それはなくなりつつあります。私たちは、すべてが1つのペインに統合された、オーバーレイではない単一のアプリを手に入れることになります。」
- Linus Sebastian, Linus Tech Tips (英語)
Intelは、すでにレビュアーに対していくつかの初期情報を提供している。それは、Albert Thomas氏(AdoredTV/Tom's Hardware)が述べた、「『オーバーレイ』が完全になくなるというのは正確ではない」というものだ。現在取り組んでいるソリューションは、オーバーレイ表示方式を好むユーザーも、そうでないユーザーも満足させるものであり、これ以上の詳細には触れないという。
今のところ、このようなアップデートがいつリリースされるべきかは誰も言っていない。最初にドライバの更新が進められていると言及したPC Games Hardwareは、同社の雑誌の印刷物で、その更新が2月に予定されていることを明らかにした。
識者からの情報では、この2月にもドライバのメジャーアップデートが予定されており、すべてのAPIでパフォーマンスが向上し、さらに新機能がもたらされるはずだという。Intelはここ数ヶ月の間にすでにいくつかのドライバアップデートをリリースしており、それらは主にDirectX 9でのパフォーマンスについて右往左往していることに対応している。 [...] 「奇跡のドライバ」が登場したら、もちろんテストを楽しみにしていてほしい(早速PCGH.deで)。
- PC Games Hardware
Linus Tech Tipsのビデオは、Intel Arc GPU体験シリーズの第4弾です。Arc GPUを1ヶ月以上使ってみて、良かった点、悪かった点を共有しているそうです。Intel GPUを検討している人は、ぜひ見ておくとよいでしょう。
ソースはこちら PC Games Hardware、Linus Tech Tips。
https://videocardz.com/newz/intel-is-planning-a-major-update-for-its-arc-control-software-new-driver-next-month
来たか・・・(ガタッ
200: 板違い (オッペケ Sr3b-yhVd) 2023/01/30(月) 20:54:07.87 ID:EBR8hMssr
エンコード専用ボードだからなー
高速化してたらうれしいんだが
高速化してたらうれしいんだが
201: Socket774 (ワッチョイ 4e6e-+rQD) 2023/01/30(月) 20:58:07.77 ID:qSVtzoXZ0
resizable bar ON前提ってのがね
202: Socket774 (ワッチョイ 9a73-jFIG) 2023/01/30(月) 22:58:54.25 ID:Xw5QdhiY0
買おうと思ったらB450マザボだと意味なかったでござる
203: Socket774 (ワッチョイ 3b58-2biX) 2023/01/31(火) 00:10:11.94 ID:5XXvRY3W0
B450はResizableBAR使えるよ
BIOSアップデートで対応してるはず(多分
BIOSアップデートで対応してるはず(多分
204: Socket774 (ワッチョイ 1a73-Wl5Z) 2023/01/31(火) 00:48:02.41 ID:SJYlUbKd0
X570だとリサバー有効にしても
Arcコントロールでは無効になってると怒られるな
有効にはなってるがな
Arcコントロールでは無効になってると怒られるな
有効にはなってるがな
205: Socket774 (アウアウウー Sa47-29tI) 2023/01/31(火) 07:22:10.48 ID:MmxHdxELa
もうnVidiaもAMDも使ってるから
近ごろ出荷されてるマザーボードは
最初から有効なんじゃないの ReBAR
近ごろ出荷されてるマザーボードは
最初から有効なんじゃないの ReBAR
206: Socket774 (テテンテンテン MMb6-jFIG) 2023/01/31(火) 07:47:21.99 ID:Em3Xc1pSM
msiはB500以前はSAM非対応なのよね。他ではBIOSアプデで対応してる様子。
207: Socket774 (スップ Sdba-AP9/) 2023/01/31(火) 09:34:59.10 ID:oParLP1fd
12世代以降のCPU使わないと意味ないやん
208: Socket774 (アウアウウー Sa47-29tI) 2023/01/31(火) 10:40:25.41 ID:VaX8U5Tga
AMDも似たようなことやってたけど やめちゃったな
IntelはDeepLinkを長く続けるだろうか
IntelはDeepLinkを長く続けるだろうか
210: Socket774 (ワッチョイ 3b58-2biX) 2023/01/31(火) 13:59:56.76 ID:5XXvRY3W0
ドライバーが緑とまではいわないがせめて赤ぐらいの安定運用が出来れば16Gモデル買おうかと思うのだけど
うちのマザーだと今年出たBIOSですら初期値は無効になってたな。
TPMとかはWin11対応アップデートの時に初期値有効に変更されてたんだが。