
1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/02/04(土) 17:28:53.86 ID:oJ6okIDc
OMAR L. GALLAGAGEAR2023.02.03
かつて2010年代前半に注目されていた3Dテレビ。3Dメガネを使う視聴する体験のわずらわしさも相まってブームは終わったが、ある調査レポートによると市場拡大の可能性があるという。いったいどういうことなのか?
かつて3Dテレビは、3D映画の人気と「これからは3Dメディアの時代がやってくる」という期待もあって大々的に宣伝されていた。当時は2010年を「3Dテレビの年」と謳っていた記事がいくつもあったほどである。
この状態は約4年にわたって続いた。ところが、15年には3Dテレビのブームが下火になり、17年には最後まで3Dテレビをつくり続けていたLGとソニーが生産を中止した。
その時点で3Dテレビは、マイクロソフトの携帯音楽プレーヤー「Zune」や、ビデオテープの規格「ベータマックス」と同義になった。つまり、アイデアとしては悪くないが、世論という法廷で却下され、失敗と揶揄される運命にあるものである。
3Dテレビの何が悪かったのだろうか。当時の消費者は依然として、4Kの解像度でより大型のテレビへと向かっていた。3Dコンテンツを表示する機能が追加されることでテレビの価格が上がり、3Dコンテンツを表示できる家庭用ゲーム機やブルーレイプレーヤーが必要になった。ちょうどそのとき、物理メディアがストリーミングに押されるかたちで衰退し始めたのだ。
それに3Dメガネという問題もあった。パッシブ方式かアクティブシャッター方式かにかかわらず(後者は充電が必要になる)、自宅で3Dテレビを観るには3Dメガネをかけなければならなかった。
その置き場所を常に把握しておく必要もあったし、3Dメガネは汚れるうえ、すぐどこかへ行ってしまう。IMAXシアターのように、使おうとしたときに密封されたビニール袋に入って手元に届くわけでもないし、買い替えようと思うと相当な出費になった。
確かに失敗してもおかしくはない。だが、もしまずかったのがタイミングだけだったとしたらどうだろうか?
全文はソース元で
調査レポートから見えた興味深い展望
https://wired.jp/article/make-3d-tvs-a-thing-again/
かつて2010年代前半に注目されていた3Dテレビ。3Dメガネを使う視聴する体験のわずらわしさも相まってブームは終わったが、ある調査レポートによると市場拡大の可能性があるという。いったいどういうことなのか?
かつて3Dテレビは、3D映画の人気と「これからは3Dメディアの時代がやってくる」という期待もあって大々的に宣伝されていた。当時は2010年を「3Dテレビの年」と謳っていた記事がいくつもあったほどである。
この状態は約4年にわたって続いた。ところが、15年には3Dテレビのブームが下火になり、17年には最後まで3Dテレビをつくり続けていたLGとソニーが生産を中止した。
その時点で3Dテレビは、マイクロソフトの携帯音楽プレーヤー「Zune」や、ビデオテープの規格「ベータマックス」と同義になった。つまり、アイデアとしては悪くないが、世論という法廷で却下され、失敗と揶揄される運命にあるものである。
3Dテレビの何が悪かったのだろうか。当時の消費者は依然として、4Kの解像度でより大型のテレビへと向かっていた。3Dコンテンツを表示する機能が追加されることでテレビの価格が上がり、3Dコンテンツを表示できる家庭用ゲーム機やブルーレイプレーヤーが必要になった。ちょうどそのとき、物理メディアがストリーミングに押されるかたちで衰退し始めたのだ。
それに3Dメガネという問題もあった。パッシブ方式かアクティブシャッター方式かにかかわらず(後者は充電が必要になる)、自宅で3Dテレビを観るには3Dメガネをかけなければならなかった。
その置き場所を常に把握しておく必要もあったし、3Dメガネは汚れるうえ、すぐどこかへ行ってしまう。IMAXシアターのように、使おうとしたときに密封されたビニール袋に入って手元に届くわけでもないし、買い替えようと思うと相当な出費になった。
確かに失敗してもおかしくはない。だが、もしまずかったのがタイミングだけだったとしたらどうだろうか?
全文はソース元で
調査レポートから見えた興味深い展望
https://wired.jp/article/make-3d-tvs-a-thing-again/
2: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 17:33:40.44 ID:HoVBZxAj
状況が変化したわけじゃないのに可能性が再浮上するわけねえだろ
3: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 17:36:00.68 ID:t3s/uJM8
ホロスイートが実現するまでは信じない。
4: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 17:36:13.46 ID:FAuSoeBh
市場調査会社のレポートなんて外しまくってるだろ
>同社のアナリストによると、世界の3Dテレビ市場は22年から28年までに約25%拡大すると予想されている。
>同社のアナリストによると、世界の3Dテレビ市場は22年から28年までに約25%拡大すると予想されている。
6: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 17:40:20.30 ID:TaroXGYb
目が疲れる
メガネかけなあかん
コンテンツがない
値段UP
うん、いらんな
メガネかけなあかん
コンテンツがない
値段UP
うん、いらんな
7: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 17:41:46.02 ID:x30Oar98
テレビなんて性能向上として高画質、低遅延ぐらいしか
やる事無くて、他に売りが無いから
定期的に3Dに再チャレンジする流れか(´・ω・`)
やる事無くて、他に売りが無いから
定期的に3Dに再チャレンジする流れか(´・ω・`)
9: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 17:50:21.49 ID:1xmGyRh1
もう21世紀だからやっぱホログラムだよな
10: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 17:51:11.53 ID:gmhp6fR6
そんなのに興味あるやつはVR買うやろ
14: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 17:56:42.28 ID:NXhdZrke
>>10
メタバーススタジオで撮影の裏側まで丸見え……逆に面白くないなw
視野が限られていればこその幻想ってあるよね
メタバーススタジオで撮影の裏側まで丸見え……逆に面白くないなw
視野が限られていればこその幻想ってあるよね
12: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 17:53:30.68 ID:KSlnm0rG
情報化社会と呼ばれるのに、図形科学的な情報の利用は進んでいない。
進めば3Dみたいな表現も多用されるのでは。
今までは具体的な目的がないから普及しなかっただけで。
進めば3Dみたいな表現も多用されるのでは。
今までは具体的な目的がないから普及しなかっただけで。
13: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 17:54:30.69 ID:KGKOV/L1
いやそもそもテレビは復活するのか?www
15: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 17:57:00.14 ID:KSlnm0rG
テレビは3Dじゃなくてもいいでしょ。
実物が存在するならそのまま撮影して写すだけで十分。
特別な目的がないなら。
実物が存在するならそのまま撮影して写すだけで十分。
特別な目的がないなら。
21: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:03:52.11 ID:8LaeAYA6
消費者が購買したくなるほどの魅力がどこなあるかだな
疑似立体じゃなくて立体になれば買う人は増えるだろうけどさ
疑似立体じゃなくて立体になれば買う人は増えるだろうけどさ
23: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:12:12.77 ID:9wEOMhWU
VR体験したらあんなもんゴミクソにしか思えんわw
24: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:13:10.39 ID:McwPtR2f
裸眼で眼鏡無しのが後期にLGとかから出てたよな、眼鏡なくても飛び出して面白かったがプロが見るにはあの方式は画質が落ちるらしい
25: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:14:11.94 ID:XZsAxSfO
8Kが立体感あって3Dより良い
28: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:19:34.03 ID:cZfk0b8K
単純に当時の売れ筋画面が小さすぎた
3Dがいきるのは最低60インチくらいはいるだろう
3Dがいきるのは最低60インチくらいはいるだろう
33: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:28:55.86 ID:zfGge2f3
vrですら微妙なのに3dテレビとか昭和ですか•••
35: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:30:47.24 ID:zXioFTfm
PSVRで3D映画見たら中々新鮮で面白かった
37: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:33:06.32 ID:Qx8rcy2F
いやもう無いだろ
裸眼で視聴できるようになってから出直してこい
裸眼で視聴できるようになってから出直してこい
38: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:33:08.59 ID:jmD/+AlE
デモ画面見るには面白かった
対応映画はともかく出番が無い3D
対応映画はともかく出番が無い3D
44: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:45:32.49 ID:3lp0qfsd
3D放送を極一部しかやらなかったしメーカーも放送局もやる気が無かっただろ
映画も3D追加料金で客入らないからどんどんやってる映画館が少なくなっていったし
当時パナの3D対応TV買ったがソフト1本見ただけで終わった。
映画も3D追加料金で客入らないからどんどんやってる映画館が少なくなっていったし
当時パナの3D対応TV買ったがソフト1本見ただけで終わった。
45: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:46:27.61 ID:NWSNEBQm
別に立体で見たいと思わんなあ
46: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 18:58:51.88 ID:EYqwU75b
テレビじゃなくてもVRで流せば事足りるし
わざわざテレビで観なくても
わざわざテレビで観なくても
58: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 19:35:21.85 ID:4eMIiKNI
家はPRD-LH132Bまだまだ現役
3Dメガネ1度も使ってないw
3Dメガネ1度も使ってないw
61: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 19:45:55.67 ID:qpXrPS/U
このての昔の技術の焼き直しなんだよな
3D,VR,ラピッドプロトタイピング
AIもついに来たね
どれも四半世紀前の技術
すでに、使い切った
3D,VR,ラピッドプロトタイピング
AIもついに来たね
どれも四半世紀前の技術
すでに、使い切った
65: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 20:00:46.23 ID:RjeoqtXV
ゲームは別として映像見るのにどうなのかな
アバターも3Dで見て来たけど、正直これなら別にいらないかなあとか思ったり
アバターも3Dで見て来たけど、正直これなら別にいらないかなあとか思ったり
70: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 20:16:27.75 ID:1tEKwZIw
同じメガネかける煩わしさならVRにいくわ
71: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 20:17:28.84 ID:KIk36L5k
72: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 20:22:34.66 ID:r6f7wjRy
ああ、VRと絡めて3D推しなのね
75: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 20:32:33.96 ID:KbonNRXE
3DはVR含めて決定版がまだ出てないからな
ここがフロンティアだろ
ここがフロンティアだろ
92: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 22:18:35.69 ID:9JjLNpWy
VRゴーグルのメタバースはまさにこれと同じ道をたどりそう
95: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 22:46:37.72 ID:WJVoiJWZ
もうVRでいいだろ
96: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 22:53:13.05 ID:/Dx0G6NV
VRが上位互換でしょ
視野角は拡げてほしい
没入感が違う
視野角は拡げてほしい
没入感が違う
67: 名刺は切らしておりまして 2023/02/04(土) 20:05:32.66 ID:vbQ3f/bx
エンドレス3D元年

黒歴史として埋めておけ