1

513: Socket774 (スッププ Sd5f-ED1F) 2023/02/06(月) 08:48:32.76 ID:S+FeU8qqd
gen5のssd、クーラーデカすぎて笑う
これ普通に別のパーツと干渉するやろ

516: Socket774 (ワッチョイ 0f1f-4osW) 2023/02/06(月) 12:46:01.91 ID:AtKK2mc80
gen5のクーラー見た時チップセット用のちっこい冷却パーツ思い出した懐かしい

517: Socket774 (ワッチョイ 0f1f-vJiC) 2023/02/06(月) 12:55:06.90 ID:uRs62SYC0
またマザーボード上が遊園地みたいになっていくのかな

518: Socket774 (ワッチョイ 7f6e-F1up) 2023/02/06(月) 13:58:53.70 ID:Y5fXPDSd0
GIGABYTE、AORUS Gen5 10000シリーズ NVMe SSDの正式販売を開始

GIGABYTEは、PCI-Express 5.0 x4インターフェイスを活用したNVMe SSDのフラッグシップモデル「AORUS Gen5 10000シリーズ」を正式発表した。現在、AMD B650シリーズとX670シリーズのマザーボードはすべて、PEG帯域を食わずプロセッサに配線されたPCIe Gen5 M.2スロットを提供しており、Intel 700シリーズチップセットのマザーボードでは、PEGスロットからレーンを減算してGen5 M.2スロットを提供しているものがあります。AORUS Gen5 10000は、現在、1TBと2TBの容量で提供されています。Phison E26シリーズコントローラと3D TLC NANDフラッシュメモリ、DDR4 DRAMキャッシュを組み合わせたドライブです。

1TBモデルはシーケンシャルリード最大9.5GB/s、ライト最大8.5GB/s、耐久性700TBW、2TBモデルはシーケンシャルリード最大10GB/s、ライト最大9.5GB/s、耐久性1,400TBWとより高速な転送速度が特徴です。ドライブの消費電力は10W未満で、GIGABYTEはこのドライブに思慮深いファンレス冷却ソリューションを採用し、ファンヒートシンクを使用する他の次期Gen 5 M.2 SSDに見られる不快な甲高いノイズを回避している。同社は価格を明らかにしていませんが、このドライブには5年間の保証が付いていることを述べています。
1
2
3
4


https://www.techpowerup.com/304475/gigabyte-formally-launches-aorus-gen5-10000-series-nvme-ssds
こんなの付けたくないな

519: Socket774 (ワッチョイ 0f73-aIxx) 2023/02/06(月) 14:06:45.33 ID:qjd7Q1M+0
多分Gen4が実質の最終規格になると思う
Gen5以降は法人向け

520: Socket774 (ワッチョイ 7f73-hyUu) 2023/02/06(月) 14:13:21.15 ID:i3vkxs9Y0
M.2の規格考えた奴って発熱とか考えなかったのかな?

523: Socket774 (スッップ Sd5f-71/T) 2023/02/06(月) 14:28:23.41 ID:gj+KFOBLd
>>520
考えた時は問題ないレベルだったでしょ
たいした技術革新なく、電気食わせる量あげることになってるのを予測しろってのが無理

521: Socket774 (ワッチョイ 0fb0-F1up) 2023/02/06(月) 14:15:52.91 ID:Xvtol+rb0
gen5のコントローラーの発熱が130W余裕でいくみたいだから大型クーラー必須よな、速さ求めて巨大ヒートシンク+ファンをPC内につけまくるとか本末転倒すぎる
gen5からは水冷必須や

522: Socket774 (ワッチョイ 0fb0-F1up) 2023/02/06(月) 14:19:26.21 ID:Xvtol+rb0

526: Socket774 (ワッチョイ cf6e-hyUu) 2023/02/06(月) 14:36:25.77 ID:3QRfs8Q00
>>522
こんなもん投げ捨てますわ

528: Socket774 (ワッチョイ 0f58-EOzK) 2023/02/06(月) 14:42:31.96 ID:UMOC5Qc90
>>522
1UサーバーのCPUクーラー思い出した
ここまできたら素直にサイドフローにしろと言いたい

524: Socket774 (ワッチョイ cf06-tNHu) 2023/02/06(月) 14:28:54.42 ID:IxfL/Z+40
そもそもノートで統合的に冷却設計するものだったのでは

525: Socket774 (ワッチョイ 7f6e-NU04) 2023/02/06(月) 14:34:09.83 ID:kPt38t090
出だしはノート向けがM.2でデスクトップ向けってU.2のイメージだったけど違うんか?

529: Socket774 (スッププ Sd5f-ED1F) 2023/02/06(月) 14:46:00.23 ID:raegSHXpd
CPUもGPUもSSDも爆熱ならもういっそのこと油没にしろ

530: Socket774 (ワッチョイ 0fb0-F1up) 2023/02/06(月) 15:03:58.06 ID:Xvtol+rb0
このCFDはまだ10GB/sだから、本来の12GB/sまでいくと130w以上の冷却にこのファンじゃ無理だよな
https://www.scythe.co.jp/product/cooling-acce/m2-three/
サイズのこれでもgen5なら90度以上はいくだろうしな

533: Socket774 (ワッチョイ cf6e-hyUu) 2023/02/06(月) 15:12:15.96 ID:3QRfs8Q00
その謎の130Wってどっから出てきた数字と単位なの

534: Socket774 (スフッ Sd5f-Nt6q) 2023/02/06(月) 15:13:20.85 ID:SfjimOFMd
130wってもうCPUですやん

535: Socket774 (ワッチョイ 3f11-U+zU) 2023/02/06(月) 15:25:37.08 ID:ZT+YF4O30
少ない電圧で高クロック維持できるそんな技術革新があれば
CPUGPUSSDあらゆるハードウェアの熱問題が解決できるのにな

536: Socket774 (ワッチョイ cf06-tNHu) 2023/02/06(月) 15:27:38.68 ID:IxfL/Z+40
電圧というか電力や

537: Socket774 (オッペケ Sr63-qyPq) 2023/02/06(月) 15:30:12.12 ID:phHXwjqGr
130wideかもしれない
1番大きいので110だっけ

527: Socket774 (ワッチョイ 7f73-wXLb) 2023/02/06(月) 14:38:51.33 ID:jebGn+S00
これがgen5だってなら、いらねーな。

531: Socket774 (ワッチョイ 8f6e-EOzK) 2023/02/06(月) 15:07:26.03 ID:f1Uxc97m0
CPU、GPUに続いてSSDまで爆熱とかもうやめてよ・・・

って感じなんだけど

532: Socket774 (オッペケ Sr63-qyPq) 2023/02/06(月) 15:08:55.33 ID:phHXwjqGr
補助電源を要求しそうだなw

539: Socket774 (オッペケ Sr63-ZZIJ) 2023/02/06(月) 15:56:09.35 ID:x6GsmQlTr
m.2スロットの供給可能電力って3.3V5Aぐらいがマックスじゃないのか?
130Wとか無理だろ。
CPUの電源ピンの本数と比較してみれば明らかに無理だろ。
補助電源コネクタでも付ける気か?

541: Socket774 (スッップ Sd5f-wYJS) 2023/02/06(月) 16:00:07.20 ID:Fg/xqtHzd
最高温度がTDP130WクラスのCPU並みって言いたんではないか

538: Socket774 (ワッチョイ cfb1-F1up) 2023/02/06(月) 15:47:51.07 ID:dgQNVOYk0
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0206/475772
これはファンレスだし出始めのはそこまで熱くならないんじゃ

540: Socket774 (オッペケ Sr63-ZZIJ) 2023/02/06(月) 15:56:55.12 ID:x6GsmQlTr
>>538
10W未満って書いてあります。

543: Socket774 (ワッチョイ 3fad-vmHJ) 2023/02/06(月) 16:20:18.86 ID:jcmvF2Wj0
130Wの消費電力ではなくて熱設計電力だろうね
CPUクーラーに書いてあるアレ
130の数字自体の意味するところはわからんが

542: Socket774 (ワッチョイ 8f6e-4osW) 2023/02/06(月) 16:05:43.92 ID:W0Oa/4ZT0
横じゃなくて縦に挿すようになんないかな
2面実装だと冷やせないよな

544: Socket774 (スッププ Sd5f-ED1F) 2023/02/06(月) 16:21:26.66 ID:IW230Y1Gd
m2スロットから延長ケーブル生やして、ssd本体は普通の120mmや140mmのファンに固定できるようにすればいいな

545: Socket774 (ワッチョイ 0f58-EOzK) 2023/02/06(月) 16:34:06.29 ID:UMOC5Qc90
ヒートシンクの重さで基板が歪みそう
もうM.2用クーラーの取付穴を規格化しろ

548: Socket774 (オッペケ Sr63-qyPq) 2023/02/06(月) 16:53:15.26 ID:phHXwjqGr
>>545
U.2という規格があってだな・・・

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1673797161/

スポンサード リンク