d76874ac (1)

1: アナエロリネア(愛知県) [JP] 2023/02/06(月) 21:14:48.13 ID:OVSuH0QN0●
Googleがサーバー耐用年数を6年に延長、数十億円のコスト削減へ
2023.02.06 Data Center Dynamics

Googleは、自社のサーバーと一部のネットワーク機器の耐用年数を6年に延ばす計画です。

Meta社がサーバーの耐用年数を5年に延ばすと発表した翌日、同社は決算発表の中でこの発表を行っています。

Googleは今年1月にライフサイクルアセスメントを完了し、これまで4年間稼働させていた機器の寿命を上げられることに気付いたといいます。

全文はソース元で
https://cafe-dc.com/cloud/google-increases-server-life-to-six-years-will-save-billions-of-dollars/

3: レンティスファエラ(埼玉県) [US] 2023/02/06(月) 21:18:06.89 ID:AM9DZkak0
フラグか

5: デイノコック(福岡県) [ニダ] 2023/02/06(月) 21:18:25.70 ID:3BD3GT550
保つならええんちゃう

11: テルモトガ(三重県) [DE] 2023/02/06(月) 21:20:22.50 ID:hRv37kOv0
1番負荷がかかるのはどこ?ディスク?

15: アナエロリネア(愛知県) [JP] 2023/02/06(月) 21:24:28.96 ID:OVSuH0QN0
>>11
まずDisk。次に電源。その次にメモリかな。

12: アルテロモナス(東京都) [US] 2023/02/06(月) 21:22:43.62 ID:jJGdGZrB0
家庭用のHDDは24時間稼働させると2年くらいで死ぬだろ

18: ディクチオグロムス(日本のどこか) [ニダ] 2023/02/06(月) 21:26:44.52 ID:YmWZRnT70
>>12
最近のはSSDだから24時間稼働でも結構持つ

24: カテヌリスポラ(大阪府) [US] 2023/02/06(月) 21:44:29.17 ID:31ia44XS0
>>12
NAS用を買え
とは言うもののうちはテレビサーバーに普通のHDDを使ってるが稼働実績では5年は超えたな
アクセス数も関係すると思うが所詮個人用途ではそんなにってことだ

33: アシドバクテリウム(新潟県) [DE] 2023/02/06(月) 21:58:58.20 ID:SBWbr8zm0
>>12
いや?10年以上もつぞ

41: スピロケータ(大阪府) [US] 2023/02/06(月) 22:12:51.06 ID:SeuiV1QZ0
>>12
ほぼ24時間4ch同時録画でもう5年目だが、未だにHDD交換してないな

70: カウロバクター(東京都) [GB] 2023/02/07(火) 00:06:29.88 ID:nSOhPp/x0
>>12
もっといける。

77: セレノモナス(東京都) [US] 2023/02/07(火) 00:28:43.91 ID:iybMomU+0
>>12
うちのnasはwdの紫入れてるけど今年4年目よ
nvme m.2とsata ssdも一個ずつ入れてるけどいずれも今の所問題は出てないね

17: アナエロプラズマ(東京都) [US] 2023/02/06(月) 21:26:14.16 ID:WJho5wmf0
HDD・SSD・冷却ファン・電解コンデンサ以外は時間経過での劣化はほとんどないからな

21: ビブリオ(神奈川県) [US] 2023/02/06(月) 21:37:53.94 ID:RolYsSqx0
コンデンサが妊娠しちゃうとか
モーターみたいな駆動部分が摩耗していかれちゃうとか
このへんか。

吸着したホコリとかも定期的に除去すればいいしなぁ

26: キネオスポリア(神奈川県) [US] 2023/02/06(月) 21:46:05.77 ID:/OahQAxp0
メーカー保証が5年という事もあるがウチの会社は大体5年で更新してるな
何気にRAIDカード逝くこと結構ある・・・チップ温度が100度超える事普通だからかも
あとはファンも1Uサーバは小さいから高回転(7000rpm以上)で故障多いイメージ

36: パスツーレラ(茸) [US] 2023/02/06(月) 22:01:57.01 ID:dZTeoih+0
>>26
ファンとディスクは消耗品だから、気持ち的に故障のうちに入らんかな。
RAIDカードはちょっと怖いね。部屋ちゃんと冷やしてる?

52: キネオスポリア(神奈川県) [US] 2023/02/06(月) 22:26:46.19 ID:/OahQAxp0
>>36
オフィスの一角だけど専用のサーバ室で1年中エアコン付けてて23度キープしてる
保証内で交換してもらえるけどここ2年でRAIDカードの価格が3倍くらいになっててビビるわ
納期も数か月当たり前だし保守部品切れないか怖い

27: キサントモナス(東京都) [US] 2023/02/06(月) 21:54:08.70 ID:sl+idA0J0
3年で全取っ替えしてたのかすげえな

43: クラミジア(茨城県) [TR] 2023/02/06(月) 22:16:19.43 ID:S26qwWRL0
クラウド事業者のハードウェアは購入なんだろうか?リースじゃないの?

49: カウロバクター(神奈川県) [JP] 2023/02/06(月) 22:23:16.77 ID:peOlmila0
>>43
ある程度の規模があれば購入の方が安くなるんじゃないかな
まぁどうせカスタマイズし過ぎてるだろうし
CPUからしてカスタマイズしてるの使ってたりしてるからな
NICとか自社専用使ってるニュースって10年以上前の話だっけ
日本でもOEM専用の業者に自社設計のマザーボード使ってるところもあるよね

50: シントロフォバクター(北海道) [CN] 2023/02/06(月) 22:23:28.15 ID:4gGlg8xH0
ヤバいフラグきたこれw

48: アキフェックス(東京都) [DE] 2023/02/06(月) 22:22:40.79 ID:DQbYalqi0
やっぱり赤ラベルに限るね

63: ミクロコックス(神奈川県) [FI] 2023/02/06(月) 23:02:52.98 ID:NWfy3xGa0
最近は大して性能上がってないしな
壊れてもリカバーする仕組みになってるんだろうし、もっと長く使えばいい

72: バークホルデリア(東京都) [US] 2023/02/07(火) 00:13:44.49 ID:PJNYTzRr0
元から5~6年だろw
構築してテストしてで残耐用年数が3年くらいになるだけでさ

81: ニトロスピラ(東京都) [US] 2023/02/07(火) 03:46:21.60 ID:53j7j/0k0
何割かは飛ぶだろ

103: アコレプラズマ(光) [ニダ] 2023/02/07(火) 09:48:16.45 ID:FGt6D42A0
HDDやSSDの話ししてる人多いけど、耐用年数が問題になるのは、それ以外の部分だよね。
電源周りと冷却周りを交換すれば、耐用年数はいくらでも延びると思うけど。
まあ新技術や省エネのことを考えれば、定期的に入れ替えるのもありだけど、最近そのへんの進歩が鈍化してるよね。

105: リケッチア(東京都) [ニダ] 2023/02/07(火) 09:54:10.38 ID:Rgs0z/WP0
>>103
700台くらいの監視してたけど、毎日何個かエラー出るし
月1くらいで何かしら交換したりしてたよ

106: スフィンゴモナス(光) [US] 2023/02/07(火) 09:59:07.85 ID:86cJh6L90
>>105
だから普通そういう使い方だろ。
特にストレージは二重化、三重化してるんだから、
壊れたら交換するだけ。
事前に耐用年数考えて、交換なんかしないだろ。

99: リケッチア(東京都) [ニダ] 2023/02/07(火) 09:35:04.25 ID:Rgs0z/WP0
設計上は動くから、電費とかメンテ費用とかを考慮して、
どっちが効率良いかって話になってくるんだろうな

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1675685688/

スポンサード リンク