1

1: ソホスブビル(茸) [US] 2023/03/20(月) 19:23:22.31 ID:FAd5I0QE0
【第23回】ハイレゾは?Spotifyは?LDACは?Ubuntuで音楽を聴くあれこれ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubuntu/1486550.html

4: ホスフェニトインナトリウム(光) [ニダ] 2023/03/20(月) 19:24:49.42 ID:w+tRx8Eu0
見たことない

9: ザナミビル(東京都) [SE] 2023/03/20(月) 19:26:35.42 ID:+Htc/WBY0
windowsでubuntu動くよ

11: アシクロビル(愛知県) [US] 2023/03/20(月) 19:27:24.38 ID:k9pdxH090
鯖なら使うだろ
GUIは…何なのアレ、修行?

14: ビクテグラビルナトリウム(静岡県) [GB] 2023/03/20(月) 19:28:44.07 ID:EqGoEg6L0
Linux入れただけでスーパーハッカー気分になれるぞ

15: メシル酸ネルフィナビル(ジパング) [US] 2023/03/20(月) 19:29:00.60 ID:P/8uOz810
サーバで使ってるわ

16: アマンタジン(やわらか銀行) [GB] 2023/03/20(月) 19:29:12.48 ID:yvl1+ado0
Linuxは普通に仕事で使う
ってか、サーバーってLinuxが一般的やん

19: ダサブビル(光) [US] 2023/03/20(月) 19:30:15.16 ID:k3ljGb3l0
Macの手軽さは異常
ラックマウントできるならサーバーもMacにしたい

21: マラビロク(茸) [CA] 2023/03/20(月) 19:31:01.40 ID:hfgmXAVE0
古いPCにLinux入れたから何するか検討してる

136: レテルモビル(大阪府) [TW] 2023/03/20(月) 21:02:44.50 ID:saMUU+kz0
>>21
winやmacがあると使うことはまずない
インストールしてちょっと遊んだら電源入れることもなくなる

140: ネビラピン(東京都) [US] 2023/03/20(月) 21:06:59.71 ID:Sm21SV0N0
>>136
コレ

184: リバビリン(神奈川県) [GB] 2023/03/20(月) 23:49:17.43 ID:IUrhCVf00
>>21
共有フォルダとUSB/IP
これだけでメリットがある

22: ソリブジン(東京都) [US] 2023/03/20(月) 19:31:52.95 ID:gOEFqKWX0
4年くらい使ってた時期あるな
WindowsでできることはほぼほぼできるよTVチューナーとかも使えるし
ただたまにいじってるうちに致命的な壊れ方して手に負えなくなって
クリーンインスコしないといけなくなることがある
この辺は堅牢さWindowsの方が優秀だと思うわ

40: アバカビル(光) [CA] 2023/03/20(月) 19:37:39.09 ID:0Q3XETEe0
LinuxのGUIはマジで糞

48: (長野県) [US] 2023/03/20(月) 19:42:25.54
>>40
UIがクソなのは永遠のテーマよな
特に日本語表示になると文字がはみ出して使い物にならんレベル

44: エルビテグラビル(北海道) [JP] 2023/03/20(月) 19:41:11.33 ID:hXGVobkN0
古いPCにLinux入れて一応動くようになったけど、使い道分からなくて放置してる
xlogoとxeyes入れて満足した
あるある

46: ザナミビル(東京都) [US] 2023/03/20(月) 19:41:23.95 ID:RhWf9qaj0
>>1
wsl2環境で無料で入れられるubntu入れて
Linux開発してる。
デプロイ先はgcのvmインスタンス

56: (長野県) [US] 2023/03/20(月) 19:45:05.20
>>46
wsl2ってhyperV有効にしなきゃいけないんだろ
そうするとVirtualBoxだとhyperVの相性が悪くて詰むんだけどどうすりゃいいんだ

182: ファビピラビル(大阪府) [FR] 2023/03/20(月) 23:33:39.96 ID:qaVCSy+Q0
>>56
hyperVオフでwsl1なら動くんじゃ?

63: インターフェロンα(神奈川県) [CA] 2023/03/20(月) 19:46:50.42 ID:HTFWOHke0
便利やぞ
業務用途だけど

65: ファビピラビル(ジパング) [US] 2023/03/20(月) 19:47:38.36 ID:zz+y4eAm0
古いPCにLinux入れるスキルのある人は高性能PCも持ってるわけで
そっち使えよってなってしまう
Linuxにキラーアプリでもあれば魅力でるんだろうけど

67: コビシスタット(茨城県) [US] 2023/03/20(月) 19:48:23.53 ID:DQZv9j8H0
deian使いまくりだわ
サーバーだけど

72: イノシンプラノベクス(愛知県) [US] 2023/03/20(月) 19:52:22.31 ID:V1AhWfXV0
ラズパイを動画再生用に模型に組み込んでるぐらいかな

Viの入力で小一時間悩んだ

74: エファビレンツ(大阪府) [US] 2023/03/20(月) 19:53:35.01 ID:DYl/B+Eb0
組み込みソフトで何十年も使ってるよ。

94: リトナビル(東京都) [US] 2023/03/20(月) 20:30:07.73 ID:7KiV9gYV0
サーバーで使う人は多いでしょ
CentOSがなくなったから今はubuntuしかなくないか

101: ガンシクロビル(北海道) [US] 2023/03/20(月) 20:33:48.13 ID:9KUwCLbG0
何だかんだで10年以上Linuxだわ
最近は特にスマホがメインで使用頻度減ったから
わざわざOS買うのももったいない

112: ピマリシン(東京都) [PE] 2023/03/20(月) 20:37:06.10 ID:uGU2oaJN0
macタカイ
ubuntuタダ

119: アバカビル(埼玉県) [GB] 2023/03/20(月) 20:38:49.17 ID:+Ejz6Fbj0
2012年型MacBook Airの11インチちゃんにLinux入れてる

121: ペンシクロビル(千葉県) [ニダ] 2023/03/20(月) 20:43:18.39 ID:6JQvXO1O0
brew便利だからubuntuにもlinux brew入れてる

122: エンテカビル(新潟県) [JP] 2023/03/20(月) 20:44:56.88 ID:DVcn6sYV0
メインのノートはArchにGNOMEだわ

125: リトナビル(東京都) [US] 2023/03/20(月) 20:49:38.77 ID:gL1iXMG70
ゲームならWindows
スタバならMac
サーバーならLinux
って使い分けしてるよ

135: ソホスブビル(神奈川県) [US] 2023/03/20(月) 21:02:35.03 ID:h+e20YQd0
FreeBSD使ってるよ。
デスクトップでな。

139: ファビピラビル(ジパング) [US] 2023/03/20(月) 21:06:24.99 ID:zz+y4eAm0
使いたいのはあくまでアプリなんだよ
OSじゃない
Linuxにはそのキラーアプリがない

143: ホスフェニトインナトリウム(茸) [FR] 2023/03/20(月) 21:09:31.67 ID:37sbj6wL0
Win8.1のノートpcをUbuntuにしてみようかと思ったけど
それでなんに使うのかと考えると何も思いつかない

144: ファビピラビル(ジパング) [US] 2023/03/20(月) 21:12:38.92 ID:zz+y4eAm0
>>143
別にWindowsでもMacでもAndroidでもLinuxでもやることは一緒じゃね
ブラウザとエディタとメディアプレイヤー動けば

155: ラルテグラビルカリウム(東京都) [ニダ] 2023/03/20(月) 21:49:01.35 ID:zyzcC8Dl0
OSなんてただの手段だから目的に合わせて選べばいいんだよ
Linuxでできないって言うのは、だったらWindowでやれば、としか返しようがない

163: ファムシクロビル(東京都) [US] 2023/03/20(月) 22:16:32.31 ID:wmWlXKJa0
CentOS7で自鯖運用しとります
もう4年目

168: リルピビリン(群馬県) [US] 2023/03/20(月) 22:37:11.29 ID:94wcY+/60
レッドハットとかペンギンの奴がある時代に入れたけど何に使えばいいのかわからなかったな

170: ラルテグラビルカリウム(岡山県) [RU] 2023/03/20(月) 22:49:05.18 ID:Mqu3Wqfh0
結局ブラウザ使うだけだからな
ubuntuが一番楽でええわ

188: アタザナビル(大阪府) [US] 2023/03/21(火) 00:40:21.30 ID:kYnKmKiG0
ubuntuはwebサーバとかSQLサーバを仮想で立ててるね。どちらもプログラムのテストサーバ。
あとはラズパイでファイルサーバを立ててる。ubuntuではなくてラズパイOSだが。

198: テノホビル(北海道) [MX] 2023/03/21(火) 01:59:51.65 ID:cwgnilBz0
昔lubuntu使ってたわ
クッソ軽いし普通に使えてたんだがファイルエクスプローラーのバグがひどくていつまでたっても修正はいらなくてそうなると他にも気に入らないところが出てきてwindowsに戻っちゃった

211: ロピナビル(茸) [ニダ] 2023/03/21(火) 06:32:07.21 ID:HlWkWjZ90
>>198
ソナーかnemoに置き換えるかxfce環境にすればよかったのに
lxde/qtは日本語対応がプアだよ軽いけど

191: レムデシビル(神奈川県) [ニダ] 2023/03/21(火) 01:00:37.35 ID:Mo6QCwpT0
余ったLet'sNoteにCentOS入れてGParted入れると他PCでトラブった時とかUSBメモリのイメージファイルを作る時とかで役立つ

187: ビダラビン(東京都) [PL] 2023/03/21(火) 00:28:25.15 ID:T0ta2jxJ0
むしろWSLのお陰でubuntuユーザばかりだろ
流石にRedHat使ってる奴はハード設計とか研究者くらいだが

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679307802/

スポンサード リンク