848: Socket774 (ワッチョイ d17e-lHAu) 2023/03/22(水) 11:40:50.09 ID:NfxsRzn+0
NVIDIA cuLitho はリソグラフィで最大 40 倍のパフォーマンス飛躍を実現
NVIDIA、ASML、TSMC、シノプシス、次世代チップ製造のための基盤整備を実施
カリフォルニア州サンタクララ、2023年3月21日(GLOBE NEWSWIRE) - GTC - NVIDIAは本日、計算リソグラフィの分野に加速コンピューティングをもたらすブレークスルーを発表し、ASML、TSMC、シノプシスなどの半導体リーダー企業が、現在の製造プロセスが物理学が可能にする限界に近づいていると同時に、次世代チップの設計と製造を加速することができるようにしました。

\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアアアーーーーッ! NVIDIA、ASML、TSMC、シノプシス、次世代チップ製造のための基盤整備を実施
カリフォルニア州サンタクララ、2023年3月21日(GLOBE NEWSWIRE) - GTC - NVIDIAは本日、計算リソグラフィの分野に加速コンピューティングをもたらすブレークスルーを発表し、ASML、TSMC、シノプシスなどの半導体リーダー企業が、現在の製造プロセスが物理学が可能にする限界に近づいていると同時に、次世代チップの設計と製造を加速することができるようにしました。

コンピュテーショナル・リソグラフィー用の新しいNVIDIA cuLithoソフトウェア・ライブラリは、世界有数のファウンドリであるTSMCや、電子設計自動化のリーダーであるシノプシスによって、最新世代のNVIDIA Hopper™アーキテクチャGPU向けのソフトウェア、製造プロセス、システムに統合されています。装置メーカーのASMLは、GPUとcuLithoに関してNVIDIAと緊密に協力しており、GPUのサポートを同社のすべてのコンピュテーショナル・リソグラフィーソフトウェア製品に統合することを計画しています。
この進歩により、現在実現可能なものより小さなトランジスタや配線を持つチップが実現し、市場投入までの時間が短縮され、製造プロセスを推進するために24時間365日稼働する巨大データセンターのエネルギー効率も向上します。
NVIDIAの創業者兼CEOであるJensen Huangは、「チップ産業は、世界の他のほぼすべての産業の基礎となっています」と述べています。"リソグラフィが物理学の限界にある中、NVIDIAがcuLithoを導入し、パートナーのTSMC、ASML、Synopsysと協力することで、ファブはスループットの向上、二酸化炭素排出量の削減、2nm以降の土台を整えることができます。"
NVIDIAの創業者兼CEOであるJensen Huangは、「チップ産業は、世界の他のほぼすべての産業の基礎となっています」と述べています。"リソグラフィが物理学の限界にある中、NVIDIAがcuLithoを導入し、パートナーのTSMC、ASML、Synopsysと協力することで、ファブはスループットの向上、二酸化炭素排出量の削減、2nm以降の土台を整えることができます。"
GPU上で動作するcuLithoは、現在のリソグラフィ(シリコンウェハー上にパターンを作成するプロセス)を最大40倍上回る性能の飛躍を実現し、現在毎年数百億CPU時間を消費している大規模計算ワークロードを加速します。
500台のNVIDIA DGX H100システムで4万CPUシステムの作業を実現し、計算リソグラフィプロセスのすべての部分を並列に実行することで、電力需要の削減と潜在的な環境への影響の低減に貢献します。
近い将来、cuLithoを使用するファブは、現在の構成よりも9倍少ない電力で、毎日3~5倍多くのフォトマスク(チップの設計用テンプレート)を生産できるようになります。2週間かかっていたフォトマスクが、今では一晩で処理できるようになります。
長期的には、cuLithoは、より優れたデザインルール、高密度化、高歩留まり、AIを活用したリソグラフィーを可能にします。
500台のNVIDIA DGX H100システムで4万CPUシステムの作業を実現し、計算リソグラフィプロセスのすべての部分を並列に実行することで、電力需要の削減と潜在的な環境への影響の低減に貢献します。
近い将来、cuLithoを使用するファブは、現在の構成よりも9倍少ない電力で、毎日3~5倍多くのフォトマスク(チップの設計用テンプレート)を生産できるようになります。2週間かかっていたフォトマスクが、今では一晩で処理できるようになります。
長期的には、cuLithoは、より優れたデザインルール、高密度化、高歩留まり、AIを活用したリソグラフィーを可能にします。
842: Socket774 (ワッチョイ 33af-6Str) 2023/03/22(水) 10:59:19.05 ID:3FZuXVgC0
NVIDIAとTSMCが2nm以降の半導体製造をAIで最適化、計算リソグラフィが40倍高速に
NVIDIAは2023年3月21日(現地時間)、オンラインで開催中のユーザーイベント「GTC(GPU Technology Conference) 2023」(開催期間:同年3月20~23日)において、
2nm以降の半導体製造を可能にする計算(Computation)リソグラフィ向けのAI(人工知能)ライブラリ「cuLitho」を、
ASML、TSMC、シノプシス(Synopsys)の3社と共同開発していることを明らかにした。
TSMCは、同年6月からcuLithoを用いての半導体製造を開始する計画である。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2303/22/news078.html
NVIDIAは2023年3月21日(現地時間)、オンラインで開催中のユーザーイベント「GTC(GPU Technology Conference) 2023」(開催期間:同年3月20~23日)において、
2nm以降の半導体製造を可能にする計算(Computation)リソグラフィ向けのAI(人工知能)ライブラリ「cuLitho」を、
ASML、TSMC、シノプシス(Synopsys)の3社と共同開発していることを明らかにした。
TSMCは、同年6月からcuLithoを用いての半導体製造を開始する計画である。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2303/22/news078.html
866: Socket774 (ワッチョイ ebb5-SF0Z) 2023/03/22(水) 12:53:32.22 ID:Ia3pQNwh0
>>842
これもうAIがAI作る過程に片足突っ込んでるだろ…
てかこんなんやり始めたら日本が2nnで成功するとか無理じゃん元々成功するビジョン見えなかったけどw
これもうAIがAI作る過程に片足突っ込んでるだろ…
てかこんなんやり始めたら日本が2nnで成功するとか無理じゃん元々成功するビジョン見えなかったけどw
888: Socket774 (ワッチョイ 1373-9Zga) 2023/03/22(水) 14:53:05.28 ID:72QEiX7R0
>>866
2nmなんていいから
日本は11-15nmを量産してくれ。
10nm切ると一気に高くなって需要あるところ減るからな。
2nmなんていいから
日本は11-15nmを量産してくれ。
10nm切ると一気に高くなって需要あるところ減るからな。
890: Socket774 (ワッチョイ 092b-F0re) 2023/03/22(水) 15:19:33.40 ID:8IcSTp1q0
>>866
IBMの2nm技術を使う、IBM側から申し込まれた案件だから大丈夫っしょ
IBMの2nm技術を使う、IBM側から申し込まれた案件だから大丈夫っしょ
869: Socket774 (アウアウウー Sa95-rC+2) 2023/03/22(水) 13:10:14.50 ID:Kpc+IeM5a
>>842
2nmからって、良くて3nmの50XXは約束された失敗世代になりかねないなw
2nmからって、良くて3nmの50XXは約束された失敗世代になりかねないなw
875: Socket774 (オッペケ Sr9d-Q4VH) 2023/03/22(水) 13:45:17.99 ID:9S7kVEE8r
>>842
シンギュラリティじゃん
シンギュラリティじゃん
893: Socket774 (ワッチョイ a16e-A86N) 2023/03/22(水) 15:46:08.96 ID:zyZTYnJl0
>>842
ついに性能向上が一気に加速する時代きたか!
2年で2倍程度じゃ満足出来ねーんだよ
ついに性能向上が一気に加速する時代きたか!
2年で2倍程度じゃ満足出来ねーんだよ
894: Socket774 (アウアウウー Sa95-rC+2) 2023/03/22(水) 15:50:00.58 ID:XPsHghg6a
>>893
2nmが使われるであろう6000世代はかなり期待できるな
2nmが使われるであろう6000世代はかなり期待できるな
843: Socket774 (アウアウクー MM1d-Pz/W) 2023/03/22(水) 11:01:46.19 ID:cEPyId/eM
まさにディストピア
844: Socket774 (ワッチョイ 11b1-Q4VH) 2023/03/22(水) 11:02:41.65 ID:dlxEmTbq0
1nmまで到達したらシリコンの次が出てくるのかな?
グラフェンあたりが候補なんだっけ?
グラフェンあたりが候補なんだっけ?
846: Socket774 (スプッッ Sd73-3E8U) 2023/03/22(水) 11:20:16.64 ID:gZhh0Eyud
ダイヤモンド半導体だろ
882: Socket774 (ワッチョイ 1186-lHAu) 2023/03/22(水) 14:25:08.31 ID:o4iD+wPW0
一番の売り上げと利益叩きだすのがゲーム用じゃなくなるって事なのか
883: Socket774 (アウアウウー Sa95-rC+2) 2023/03/22(水) 14:28:37.65 ID:Yo24eOQZa
>>882
電力バカ食いかつ生産性のないグラボによるマイニングと違って、AIは将来性も生産性も有りそうだから、本当にゲームは二番手になるかもね
電力バカ食いかつ生産性のないグラボによるマイニングと違って、AIは将来性も生産性も有りそうだから、本当にゲームは二番手になるかもね
884: Socket774 (ワッチョイ d3d5-3qBb) 2023/03/22(水) 14:31:16.04 ID:vTwXxmX30
2番手でもなんでもいいからもう少し安くしてください
80番台10万円以下でお願いします
80番台10万円以下でお願いします
897: Socket774 (ワッチョイ 1b97-/X47) 2023/03/22(水) 15:55:39.24 ID:3tCEZ1wP0
今のAI業界盛り上がりなら5000番台に間に合わせてくるでしょ
GAFAMからもガンガン投資くるだろうし
GAFAMからもガンガン投資くるだろうし
899: Socket774 (ワッチョイ 6b76-F0re) 2023/03/22(水) 16:04:41.85 ID:WSNGyo2z0
シンギュラリティ起きたら新しいシリーズになるかもな
4000番台は性能はゴミだったが人間が設計した最後のGPUとして歴史に記録される
4000番台は性能はゴミだったが人間が設計した最後のGPUとして歴史に記録される
900: Socket774 (オッペケ Sr9d-Q4VH) 2023/03/22(水) 16:06:00.01 ID:9S7kVEE8r
ボロカスに言われるのは5090なんじゃね?
AI設計の40倍マシマシ性能は6090
6090からGen5必須
AI設計の40倍マシマシ性能は6090
6090からGen5必須
901: Socket774 (スップ Sd33-dq+r) 2023/03/22(水) 16:08:53.67 ID:J0MKr+9qd
シンギュラリティって20年後だっけ
もう少し早まりそう
もう少し早まりそう
904: Socket774 (ワッチョイ 1b97-/X47) 2023/03/22(水) 16:14:23.12 ID:3tCEZ1wP0
しかしすげー隠し玉もってやがったな革ジャン
6月から開始する計画ってそこそこ前から準備してたでしょ
今からNVIDIA株買うのってありかな?
6月から開始する計画ってそこそこ前から準備してたでしょ
今からNVIDIA株買うのってありかな?
905: Socket774 (スッップ Sd33-HYOn) 2023/03/22(水) 16:24:13.23 ID:g0tNdMjKd
まぁそううまくいかないんですよねぇ
909: Socket774 (ワッチョイ a16e-A86N) 2023/03/22(水) 16:54:08.10 ID:zyZTYnJl0
ざっくり調べてみたら「2nmで採用する」じゃなくて、「従来の製造だと2nmまでいくとフォトマスク作成だけで何年もかかるようになって事実上実現困難だったのを、実現可能な時間内で製造可能にする」ということのようだ
なので、このライブラリ自体は3nmや4nm等のプロセスでも使えるし、今後は使われていくようだ
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20230322031/
こちらでも3nmクラスの実現の鍵になると書かれている
なんにせよ、開発効率が上がって進化の速度が早まるのは嬉しい
なので、このライブラリ自体は3nmや4nm等のプロセスでも使えるし、今後は使われていくようだ
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20230322031/
こちらでも3nmクラスの実現の鍵になると書かれている
なんにせよ、開発効率が上がって進化の速度が早まるのは嬉しい
945: Socket774 (ワッチョイ 2110-rC+2) 2023/03/22(水) 17:56:48.14 ID:RKpl/rAn0
>>909
>次世代のプロセスノードである3nmクラスを実現する鍵になると言われているものだ。
これはこれで今そう言われてるだけで、nvidiaがTSMC他とパートナー組んでやるのは2nm以降ってことだぞ
>次世代のプロセスノードである3nmクラスを実現する鍵になると言われているものだ。
これはこれで今そう言われてるだけで、nvidiaがTSMC他とパートナー組んでやるのは2nm以降ってことだぞ
911: Socket774 (アウアウウー Sa95-et73) 2023/03/22(水) 17:01:29.57 ID:J9QrkXNCa
こりゃ次世代すげー事になりそうだな
912: Socket774 (ワッチョイ a1d9-ny0K) 2023/03/22(水) 17:11:47.67 ID:lIwrpj7H0
まあ予定通りの性能なんてどうせ出せないだろうけどそれでも6000番代には期待できるな
AMDが追いついてこないとグラボ市場独占状態になって値段がきついことになりそうだが
6090で50万とかになりそう
AMDが追いついてこないとグラボ市場独占状態になって値段がきついことになりそうだが
6090で50万とかになりそう