
143: Socket774 2023/03/18(土) 12:58:49.54 ID:Sv4V+tm/
うん、安グラボはCPU内蔵グラボに淘汰されると思う
2Dゲーは完璧に動くし軽めの3Dも動く
動画再生も問題なし
安グラボを積むくらいならigpuで十分
2Dゲーは完璧に動くし軽めの3Dも動く
動画再生も問題なし
安グラボを積むくらいならigpuで十分
141: Socket774 2023/03/18(土) 12:45:12.19 ID:MXyNY+Ln
以前はそういうのはRADEONの役目だったのにな
144: Socket774 2023/03/18(土) 13:06:27.97 ID:c/KSSB6a
今のオンボの性能を考えるとGTX1650 RX6400がオンボに駆逐されるのは早くて5年は先だろうからそんな頃の話今からしててもな
145: Socket774 2023/03/18(土) 13:13:59.95 ID:RH418dUe
5年くらいで済むなら助かるのだけれども
148: Socket774 2023/03/18(土) 13:37:46.29 ID:Xc8c2qDQ
>>145
早くて、だぞ
intelオンボはGTX1650比で4倍以上の実性能差をつけられてて
amdオンボはRX6400比で3倍以上の実性能差をつけられてる
世代が替わっても実性能で1割ずつしか伸びない亀の歩みより遅い進歩だから
大きなブレイクスルーが起きないと並ぶだけでももっと時間が必要になる
で、現行CPUは消費電力と発熱問題もあるから極端なステップアップはまず起きない訳でな
早くて、だぞ
intelオンボはGTX1650比で4倍以上の実性能差をつけられてて
amdオンボはRX6400比で3倍以上の実性能差をつけられてる
世代が替わっても実性能で1割ずつしか伸びない亀の歩みより遅い進歩だから
大きなブレイクスルーが起きないと並ぶだけでももっと時間が必要になる
で、現行CPUは消費電力と発熱問題もあるから極端なステップアップはまず起きない訳でな
146: Socket774 2023/03/18(土) 13:29:05.59 ID:fHktqVaK
オンボだとBDが再生できないクソアプリ オンボではDLNA再生ができないクソアプリ 未だにあるからやむを得ず15000円くらいのビデオカードつけるんですわ
147: Socket774 2023/03/18(土) 13:34:37.50 ID:XywcWLj+
まぁすでに駆逐され始めてるよね
ゲームする場合はGT1030がほぼボトムだけど何年も更新されてないし
映ればいい用途のGT710もリネーム繰り返して何年現役なんだか
ゲームする場合はGT1030がほぼボトムだけど何年も更新されてないし
映ればいい用途のGT710もリネーム繰り返して何年現役なんだか
150: Socket774 2023/03/18(土) 13:45:00.33 ID:sPfdXPYn
モバイル用Ryzenは一部1650見えてきてるから技術的には可能なのかもね
ただ技術的に可能だったとしても商業的にはデスクも含めて大々的に展開するかや購入コストの問題もあるが
ただ技術的に可能だったとしても商業的にはデスクも含めて大々的に展開するかや購入コストの問題もあるが
151: Socket774 2023/03/18(土) 13:49:08.69 ID:c/KSSB6a
一部上位CPUに高性能な内蔵グラフィックスが採用されるようになったとして
その上位CPUやそれを載せるマザーを買う様な層がローエンドグラボなんか載せるのか?って話になるから
正直比較に意味がないのよね
ローエンドグラボを載せたい層って古い環境をローコストで延命したい層が主体だからそもそも客層や需要が真逆の方角だし
その上位CPUやそれを載せるマザーを買う様な層がローエンドグラボなんか載せるのか?って話になるから
正直比較に意味がないのよね
ローエンドグラボを載せたい層って古い環境をローコストで延命したい層が主体だからそもそも客層や需要が真逆の方角だし
153: Socket774 2023/03/18(土) 13:58:16.53 ID:sPfdXPYn
RyzenAPUみたいに普及モデルも展開される例もあるけど5000Gシリーズの初値は高かったしね
3000Gシリーズ位の手頃な価格での展開は今後期待できないだろうしね
corei3の内蔵GPUマシマシモデルとかが3万台で1650級の処理とかならミニPC勢以外でもニーズがありそうだがそんなうまくも行かないだろうな
3000Gシリーズ位の手頃な価格での展開は今後期待できないだろうしね
corei3の内蔵GPUマシマシモデルとかが3万台で1650級の処理とかならミニPC勢以外でもニーズがありそうだがそんなうまくも行かないだろうな
154: Socket774 2023/03/18(土) 14:13:09.76 ID:enjzb9Zb
iGPUが強化された後、このスレの範疇のdGPUカードで好まれるのは
・大人の都合の枷 ―シェーダー削った高クロック品や、メモリ類を削らない事が望ましい
・PCIeバス幅 ―PCIe世代よりx16等のバス幅が広いものが望ましい
・メモリインタフェース&量 ―GDDR6では128bit以上&6~8GB以上が望ましい
・マトリクス演算機 ―DLSSを始めとする超解像機能に対応できることが望ましい
・メディア系エンジン ―高性能なハードウェアエンコーダー&デコーダーが使えることが望ましい
みたいな感じ?全てを備えたものに一番近いのは現状ARC(Xe-HPG)だが、AMDもNVIDIAもやる気を出してもらえれば
・大人の都合の枷 ―シェーダー削った高クロック品や、メモリ類を削らない事が望ましい
・PCIeバス幅 ―PCIe世代よりx16等のバス幅が広いものが望ましい
・メモリインタフェース&量 ―GDDR6では128bit以上&6~8GB以上が望ましい
・マトリクス演算機 ―DLSSを始めとする超解像機能に対応できることが望ましい
・メディア系エンジン ―高性能なハードウェアエンコーダー&デコーダーが使えることが望ましい
みたいな感じ?全てを備えたものに一番近いのは現状ARC(Xe-HPG)だが、AMDもNVIDIAもやる気を出してもらえれば
156: Socket774 2023/03/18(土) 14:36:01.59 ID:nJ6VxVTN
高フレームレートとシミュレーションゲームだとグラボつけないと悪影響出るから安グラボはまだまだなくならないだろうな
158: Socket774 2023/03/18(土) 16:02:45.28 ID:3afPXN4Q
内臓GPUの影響力を過信しすぎてる人がいてその人の声がでかい気はしてる
159: Socket774 2023/03/18(土) 20:34:38.35 ID:nJ6VxVTN
内蔵は良いやつでも今ようやく1050ti(ノート)と同等レベルだからなぁ
CPU負荷が高くなるとメモリ帯域が喰われるせいで
低フレームだと1050tiとなんとか同程度でも設定下げまくって高フレーム狙うとかは無理だし
やっぱ安くてもCPUとは独立したグラボ欲しい
CPU負荷が高くなるとメモリ帯域が喰われるせいで
低フレームだと1050tiとなんとか同程度でも設定下げまくって高フレーム狙うとかは無理だし
やっぱ安くてもCPUとは独立したグラボ欲しい
160: Socket774 2023/03/18(土) 21:16:02.38 ID:jMWJJcwT
メモリ帯域的にGDDR6積んでるdGPUに
iGPUが勝つことはない。
iGPUの性能がエントリークラスdGPUに
追いつくのはメモリ積層などの方法で
大容量かつ高速なメモリがオンチップ実装
できるようになった時
iGPUが勝つことはない。
iGPUの性能がエントリークラスdGPUに
追いつくのはメモリ積層などの方法で
大容量かつ高速なメモリがオンチップ実装
できるようになった時
163: Socket774 2023/03/18(土) 21:37:01.17 ID:ngu6pugp
グラボ高騰の状況が続くから過度な内蔵グラフィックへの期待が膨らむんだろうな
実際マシにはなりつつあっても、部分的な流用や更新が難しい点はどうにもならないのは事実ではあるし
実際マシにはなりつつあっても、部分的な流用や更新が難しい点はどうにもならないのは事実ではあるし
164: Socket774 2023/03/18(土) 22:01:22.37 ID:w6Z7yDnE
内蔵GPUでシェア奪われて苦しみやがれという願望の部分はある
165: Socket774 2023/03/18(土) 22:17:15.87 ID:sPfdXPYn
それに近い感情もあるな
176: Socket774 2023/03/19(日) 19:24:49.33 ID:ZIuMqGDa
現状1050~1650付近でしょ
177: Socket774 2023/03/19(日) 19:41:52.45 ID:C59ERElW
>>176
Ryzenの5000Gシリーズやインテルのモバイル用も1030レベルじゃないかな
1650相当と言われるモバイル用Ryzenって出始めの上位モデルだけでほとんど出回ってないのでは?
Ryzenの5000Gシリーズやインテルのモバイル用も1030レベルじゃないかな
1650相当と言われるモバイル用Ryzenって出始めの上位モデルだけでほとんど出回ってないのでは?
178: Socket774 2023/03/19(日) 20:07:49.02 ID:Dp/Hh32O
7940HS(radeon780M)→1050ti~1650 mobile
7735H、6800U等(radeon680M) →1050ti mobile
1195G7、12700H等(iris Xe96) →1050 mobile
4800U、5700G(vega8)→1030
だいたいこんな感じ
7735H、6800U等(radeon680M) →1050ti mobile
1195G7、12700H等(iris Xe96) →1050 mobile
4800U、5700G(vega8)→1030
だいたいこんな感じ
180: Socket774 2023/03/19(日) 21:08:06.42 ID:C59ERElW
>>178
ありがとう
モバイル用は既に出回ってるモデルも思ってたより処理能力が高かったんだ
NUC系のベアボーンなら自作PCの範疇でも使える機会ありそうだ
拡張性やOS以外新調する不経済性に目をつぶれば必要スペックはカバーできるレベルかもしれない
ありがとう
モバイル用は既に出回ってるモデルも思ってたより処理能力が高かったんだ
NUC系のベアボーンなら自作PCの範疇でも使える機会ありそうだ
拡張性やOS以外新調する不経済性に目をつぶれば必要スペックはカバーできるレベルかもしれない
179: Socket774 2023/03/19(日) 20:41:06.03 ID:u0wboTkY
APUはメモリがオンダイになってからが本番だな、一気にブーストするはず
181: Socket774 2023/03/19(日) 23:55:11.60 ID:Dp/Hh32O
ただAPUとグラボの比較は「低フレームレートなら」という条件がつくよ
超低設定で高フレーム狙う場合はdGPU比でさらに一ランク落ちると思ってくれ
超低設定で高フレーム狙う場合はdGPU比でさらに一ランク落ちると思ってくれ
182: Socket774 2023/03/20(月) 08:23:03.63 ID:gXy3CPTQ
>>181
重ねてありがとう
FPSとかやるタイプなら将来的にもグラボ推奨って感じになりそうだね
動きの激しいゲームはあまりやらないから内蔵GPUに頼ることになっても影響は小さそうだ
重ねてありがとう
FPSとかやるタイプなら将来的にもグラボ推奨って感じになりそうだね
動きの激しいゲームはあまりやらないから内蔵GPUに頼ることになっても影響は小さそうだ
184: Socket774 2023/03/21(火) 10:00:07.73 ID:0+4cyoPD
APUが一皮むけるには数年は先だな