4

568: Socket774 (ワッチョイ 11b1-tQ62) 2023/03/21(火) 02:08:41.36 ID:HFo1Cr7m0
吸排気をダクトでケース外とやり取りするのって冷えないんだろうか
冷えたとしても色んなケースと合わせること考えると商品化が難しいか…

569: Socket774 (ブーイモ MM8b-cTA5) 2023/03/21(火) 02:44:18.01 ID:fDsOSIUIM
>>568
サーマルライトの初代HRのダクトとかあった頃に
ホームセンターのアルミダクトでやってる人いた気が

571: Socket774 (ワッチョイ ebc0-7LVk) 2023/03/21(火) 05:48:13.66 ID:ZD2+rOvP0
>>568
吸排気の両方をダクトにするくらいなら、もうPCケース無しのまな板やオープンフレームでいいだろう
どっちか片方だけなら事例によっては有効だと思うよ

570: Socket774 (ワッチョイ 1b36-eK5M) 2023/03/21(火) 05:40:31.02 ID:g0WS1lSf0
ダクトはあくまでも熱源と排気ファンが遠くてケース内に熱が散らばってクーラーの排熱を効率よく逃がせない場合
今の一般的な自作環境ではCPUは効率よく逃がせてるしVRMの熱もまとめて排気してるからCPUにダクト繋いでも意味は無い所か逆にVRN冷やせなくなる
そうなると今必要になるのはビデオカードからの排熱を直で排気する為のダクト
スペース的にも汎用品作るの難しいし同じ効果を目的とした水冷化ラジ外付けでいいんじゃない?
コストはかかるけど空気の代わりに液体で熱を外に効率よく逃がせるし

572: Socket774 (ワッチョイ d905-a0H5) 2023/03/21(火) 06:19:15.37 ID:P6BB3nCY0
昔と比べてケースの換気がよくなったからダクトいらなくなったんじゃないかな

574: Socket774 (ワッチョイ c958-7LVk) 2023/03/21(火) 16:22:11.68 ID:uYgxXdOL0
夏場はPCからダクト生やして屋外に排気してる

575: Socket774 (ワッチョイ c958-BQ3C) 2023/03/21(火) 20:16:04.32 ID:DnnnfB940
土管ケースを作ろう

576: Socket774 (ササクッテロラ Sp9d-4BK+) 2023/03/21(火) 20:17:57.27 ID:JRBR1xKsp
夏は屋外に排気、冬は屋外から吸気、そういうトータルなシステムが手軽にできるようになると良いなあ

577: Socket774 (ワッチョイ c958-BQ3C) 2023/03/21(火) 20:54:42.56 ID:DnnnfB940
>>576
窓用エアコン的な設置すればいけるいける

578: Socket774 (ワッチョイ e96e-F0re) 2023/03/21(火) 21:11:39.72 ID:7D2DmCjO0
屋外から吸気はPC通った後の空気暖まり切らなくて寒そう

579: Socket774 (ワッチョイ b30c-260l) 2023/03/21(火) 21:46:39.06 ID:3h18MM3r0
小型の冷蔵庫に丸ごと入れる。

582: Socket774 (ワッチョイ e96e-F0re) 2023/03/21(火) 22:00:46.99 ID:7D2DmCjO0
>>579
発熱し続ける物を冷却出来る性能は無いから無理

580: Socket774 (ワッチョイ 716e-F0re) 2023/03/21(火) 21:48:03.46 ID:ElQBPII90
冷やしすぎは結露でスクラップ

581: Socket774 (ワッチョイ d905-a0H5) 2023/03/21(火) 21:51:24.37 ID:P6BB3nCY0
冬は暖房になるから吸気はいらん

585: Socket774 (アウアウウー Sa95-2lPJ) 2023/03/22(水) 00:47:47.98 ID:rM7MbMw4a
冬の屋外からの吸気は温度低過ぎてヤバそう

583: Socket774 (ワッチョイ 9bf4-hL++) 2023/03/21(火) 22:08:25.71 ID:kOUGxBxa0
トップフローのクーラー。
サイドパネルにケースファン取り付け用穴があるか
メッシュのケースなら↓みたいなダクトでいいんだな
2

www.ama*on.co.jp/dp/B09HKXRQCD

584: Socket774 (ブーイモ MM33-ymLC) 2023/03/21(火) 22:35:09.76 ID:xIWFmoVXM
ChopinでNH-L9a載せてるが、そんなもん要らんわ

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1678321739/

スポンサード リンク