7

554: Socket774 (ワッチョイ c973-BXxU) 2023/03/20(月) 17:18:28.04 ID:197dBS+q0
空冷もっと進化しないかな

555: Socket774 (ワッチョイ 9beb-k14V) 2023/03/20(月) 17:40:31.50 ID:a7+TCjRa0
>>554
pcがホバリングして飛び回って積極吸気すれば空冷ががが

559: Socket774 (アウアウウー Sa95-o10k) 2023/03/20(月) 18:09:13.19 ID:tD+IkV+Na
>>555
高度1万メートルなら冷えるやろ

556: Socket774 (ブーイモ MM8b-V5R9) 2023/03/20(月) 17:51:39.50 ID:IipX6Xi9M
>>554
ATXプラットフォームから脱却せんことにはな
下にグラボがあって熱が上に来る構造では限界がある

557: Socket774 (ワッチョイ c973-4jlX) 2023/03/20(月) 17:55:36.33 ID:UEsDp4on0
2万円台でD5互換ポンプと420mm銅ラジのカスタムループが出来る時代にこれ以上空冷追求する必要がね…

560: Socket774 (テテンテンテン MM8b-DNgm) 2023/03/20(月) 18:36:57.20 ID:vuyGnRoZM
つーか今のマザボの規格って立てて使うの想定した設計じゃないって聞いた事あるけどそうなの?

562: Socket774 (ブーイモ MM8b-V5R9) 2023/03/20(月) 18:48:00.33 ID:IipX6Xi9M
>>560
そういや30年前のパソコンとかでは横置きが主流やったみたいやな

564: Socket774 (アウアウウー Sa95-o10k) 2023/03/20(月) 19:52:21.49 ID:DRxFDAFDa
>>562
昔は横置きはLPXで、ATやATXは高性能なタワー型と言われていたからやっぱ縦て使うことを想定していたんじゃないかな

566: Socket774 (オイコラミネオ MM2d-3S4t) 2023/03/21(火) 01:32:02.59 ID:eXfNgnn5M
コネクタが裏面実装のマザボ流行ってるらしいから表は一面ヒートシンクにしてクーラーの領地としよう

567: Socket774 (ワッチョイ 0b73-4CeS) 2023/03/21(火) 01:41:24.96 ID:OlwiUSZ70
ケチケチするな
両面からヒートシンクで挟め

586: Socket774 (ワッチョイ c958-07lD) 2023/03/22(水) 01:43:43.55 ID:t9IisVGA0
ライザーケーブルがもっと信用出来ればGPU外付けにして空冷でも熱問題なんて気にしないのに

587: Socket774 (ワッチョイ d17e-F0re) 2023/03/22(水) 02:48:04.69 ID:RlU4zPAY0
GPUは全然冷えまくるじゃん
200Wで冷えまくって300Wも空冷で冷えるのはズルいって言いたい
CPUなんて200Wで空冷アップアップなのに
これ以上いくらCPUクーラー改善しても無意味
CPUダイからの熱伝導を改善してくれないと

591: Socket774 (ブーイモ MM0d-zyeL) 2023/03/22(水) 11:18:55.79 ID:Wo96/lkiM
>>587
ダイもヒートスプレッダも大きくて、平面大きく取れるから熱移動しやすいのが大きい。

596: Socket774 (テテンテンテン MM8b-SLsk) 2023/03/22(水) 12:10:46.72 ID:77LS5hBIM
>>587
サーマルライトのT8とか、300W消費してるCPU冷やせるクーラーあるで

589: Socket774 (ワッチョイ 691f-F0re) 2023/03/22(水) 06:56:55.67 ID:2Du40Md/0
GPUは直付けヒートシンクがCPUのそれと比してバカでかいから・・・

598: Socket774 (ブーイモ MM33-V5R9) 2023/03/22(水) 12:18:30.75 ID:o21kB3JBM
空冷のCPUの冷却性向上はヒートパイプの熱輸送の制約で頭打ちになっているので
そこらが改善されんとダメだろうな

605: Socket774 (ワッチョイ 6be1-F0re) 2023/03/22(水) 18:05:45.70 ID:guU2MJd20
>>598
だからオープンフレームに切りかえて窓近くに置き
サーキュレーターで16mまで届くパワーで広い領域を吹き飛ばすっていう
オープンフレーム+サーキュレータ
約5000円で可能なコースが
コスパ的に最強だろう

599: Socket774 (テテンテンテン MM8b-SLsk) 2023/03/22(水) 12:31:40.03 ID:77LS5hBIM
言うても今時のハイエンド空冷の性能は十分やと思うがな
空冷に水冷並みの性能求めても無理やし

600: Socket774 (オイコラミネオ MM2d-GA6c) 2023/03/22(水) 12:33:33.94 ID:phCZaXzUM
なんだろう、空冷だと気が楽

607: Socket774 (スップ Sd33-y+WM) 2023/03/22(水) 18:47:45.43 ID:kNbNzPqhd
空冷でもCPUサイズの熱源ならかなりの電力行けるようだから熱の拡散をなんとかするのがいいのだろうか

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1678321739/

スポンサード リンク