677: Socket774 警備員[Lv.22] 2024/12/08(日) 10:23:17.20 ID:3dcGRfQY
システムドライブって別に連続書き込みの頻度多くないし最悪おみくじQLCでもいいんじゃないか
678: Socket774 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/08(日) 10:27:07.17 ID:3B4fjs8M
SATAでいいよ
679: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/08(日) 10:31:11.99 ID:FxPomZwB
ゲームとか動画編集とかしない、ネットとか事務作業がメインならシステムドライブQLCでも困らないね
680: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/08(日) 11:33:42.47 ID:BUEItMoH
ただQLCを選ぶメリットはない
681: Socket774 警備員[Lv.3][新芽] 2024/12/08(日) 12:00:08.58 ID:FxPomZwB
値段変わらないですもんね
682: Socket774 警備員[Lv.12][新芽] 2024/12/08(日) 12:31:39.22 ID:KA4vRup9
QLCが安いならQLCでいいよ、なんだけどねぇ
685: Socket774 警備員[Lv.9][芽] 2024/12/08(日) 13:25:27.72 ID:tp0S5eGZ
QlCに大容量のSLCキャッシュ使う事で速度低下をカバーしてるけど、ただでさえQLCで少ない寿命がより早まるのがな
686: Socket774 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/08(日) 13:43:43.19 ID:hdj3vp32
と違いのわからない初心者に十分な1TB以下だと、TLCとQLCでの値差も少ないしな
688: Socket774 警備員[Lv.165][UR武+6][UR防+8][苗] 2024/12/08(日) 14:07:47.09 ID:/lPThqVU
QLCの耐久性はTLCの4割と低い ただそれだけだ
700: Socket774 警備員[Lv.45] 2024/12/08(日) 17:42:00.56 ID:shWf95zR
>>688
でも値段は4割安どころかたいして変わらないからQLCはいらないんだよな
でも値段は4割安どころかたいして変わらないからQLCはいらないんだよな
689: Socket774 警備員[Lv.16] 2024/12/08(日) 14:13:30.12 ID:kIIE/Ub2
Cドラは500GBのMLCで良い
706: Socket774 警備員[Lv.21] 2024/12/08(日) 19:41:30.65 ID:ed4F8MXh
俺もCドラは500GBで十分だと思っていたがWin11にしたら残り182GBと心許ない数字になった
1TBのが安心できるぞ
1TBのが安心できるぞ
710: Socket774 警備員[Lv.45] 2024/12/08(日) 20:13:43.86 ID:shWf95zR
>>706
俺もCドライブは500GB以上欲しいおじさんだけど世の中には250GBで十分おじさんもいるぞ
俺もCドライブは500GB以上欲しいおじさんだけど世の中には250GBで十分おじさんもいるぞ
707: Socket774 警備員[Lv.11][新芽] 2024/12/08(日) 19:45:18.35 ID:XMgu892R
1台しか使ってなければ1TB以上のほうが安心だな
ノートとか別に使ってれば500GBでもいいかも
もちろん用途と使い方による
ノートとか別に使ってれば500GBでもいいかも
もちろん用途と使い方による
708: Socket774 警備員[Lv.21] 2024/12/08(日) 19:49:14.30 ID:KA4vRup9
容量多いとSLCキャッシュも使えるし?
712: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/08(日) 21:12:43.31 ID:tp0S5eGZ
Cドライブ用とCドライブのキャッシュ用の構成にすれば250GBでもなんとかなるな
Cドライブの書き込み量がかなり落ちるし
Cドライブの書き込み量がかなり落ちるし
724: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/09(月) 05:29:26.00 ID:8ooSX3Df
Cドラをわざわざ小容量にする意味がよく分からない
725: Socket774 警備員[Lv.68] 2024/12/09(月) 06:03:35.09 ID:6QkbG0og
OS と必要最低限の物しか入れないから大容量にする必要が無い
730: dongri! 警備員[Lv.11][芽] 2024/12/09(月) 07:25:45.17 ID:Dnf0Thx/
こんだけ早くて容量が大きくなればCドライブとデータドライブをある程度一緒にまとめても良い気がするが、まだ皆システムは別に切り分けるのが主流なのか?
732: Socket774 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/09(月) 07:32:14.03 ID:vwFN/fRK
>>730
システムのバックアップなどとらない人?
システムのバックアップなどとらない人?
731: Socket774 警備員[Lv.12][芽] 2024/12/09(月) 07:31:34.87 ID:VRaZBkJ3
データドライブ分けないとOS再インストール時面倒だし、その度にコピーするなら別ドライブでいいやんってならない?
741: dongri! 警備員[Lv.11][芽] 2024/12/09(月) 08:15:44.45 ID:nzHv4yvJ
>>731,732
それはそう、ちなみに今は分離してる
それはそう、ちなみに今は分離してる
733: Socket774 警備員[Lv.22] 2024/12/09(月) 07:35:44.24 ID:2Raq1M1j
データドライブは別のパソコンに移動することもあるからね
734: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/09(月) 07:46:20.97 ID:YQhzQeG3
インストール先だけ変えたところでドライブやレジストリに依存しまくるし認証の類ならはやり直しだし
バックアップもせいぜい4TBでしょ?
しかもHDDじゃないんだから即終わる
バックアップもせいぜい4TBでしょ?
しかもHDDじゃないんだから即終わる
741: dongri! 警備員[Lv.11][芽] 2024/12/09(月) 08:15:44.45 ID:nzHv4yvJ
ただ>>734と全く同意見なんだよね
バックアップは容量的に問題ないし、デカいジャンルのデータはそもそも別に置いてる
細々した画像や音とかそういうデータの類を纏めた2TBのデータはそもそもCドライブにまとめてもそんなOSの速度変わらないんじゃないかと思ってね
制作系のデータで3スロ使ってるから可能である限りドライブ少なくしたくてね
バックアップは容量的に問題ないし、デカいジャンルのデータはそもそも別に置いてる
細々した画像や音とかそういうデータの類を纏めた2TBのデータはそもそもCドライブにまとめてもそんなOSの速度変わらないんじゃないかと思ってね
制作系のデータで3スロ使ってるから可能である限りドライブ少なくしたくてね
735: Socket774 警備員[Lv.17] 2024/12/09(月) 07:47:18.95 ID:5W/En+pr
M.2スロット足りるなら別ドライブ
ノートPC等でM.2スロット不足は4TBをパーティション分割
システムのみリカバリでデータ消えた事無いな
ノートPC等でM.2スロット不足は4TBをパーティション分割
システムのみリカバリでデータ消えた事無いな
736: Socket774 警備員[Lv.11][新芽] 2024/12/09(月) 07:52:38.19 ID:bPN50OGI
バックアップは別に物理的なストレージ毎にしなくてもいいし