1: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/12/12(木) 14:31:16.47 ID:lAb1cSLs0●
NEC、メインフレーム新型機を発売--オープン環境との連携やセキュリティ機能を強化
NECは12月12日、メインフレーム「ACOS-4」中型機の新製品となる「i-PX AKATSUKI/S100」シリーズを発売した。オープン環境との連携やセキュリティ機能を強化している。
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/e12505aee705e573331dd4dab1b672e25d0cc66a
NECは12月12日、メインフレーム「ACOS-4」中型機の新製品となる「i-PX AKATSUKI/S100」シリーズを発売した。オープン環境との連携やセキュリティ機能を強化している。
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/e12505aee705e573331dd4dab1b672e25d0cc66a
2: 名無しさん@涙目です。(みょ) [CN] 2024/12/12(木) 14:32:10.97 ID:7/EqYm4M0
一家に1台
5: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2024/12/12(木) 14:34:37.02 ID:oX3HleaJ0
メインフレームを諦めない
7: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/12/12(木) 14:36:21.69 ID:vaJjkfdk0
パンチテープを目視で解読するくらいの芸当が出来ないとメインフレームを使いこなすのは難しい
84: 警備員[Lv.4][新芽](みかか) [CN] 2024/12/12(木) 17:40:55.43 ID:lDhHVgs20
>>7
そういう職人は他界してるだろ
そういう職人は他界してるだろ
86: 名無しさん@涙目です。(茸) [CA] 2024/12/12(木) 18:07:58.53 ID:mW480WOA0
>>84
流石に現役は退いているが、まだ生きとるわぃ。
流石に現役は退いているが、まだ生きとるわぃ。
9: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/12(木) 14:37:38.48 ID:eFYKAy2Y0
>NECが独自開発したプロセッサ
やばそう
やばそう
24: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2024/12/12(木) 14:52:27.75 ID:78Vukhc40
>>9
PC-9801のCPUもNECが作ってたんだぞ
PC-9801のCPUもNECが作ってたんだぞ
70: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/12(木) 16:42:58.57 ID:otCWNReL0
>>24
V30だけじゃね
8086のセカンドソースはやってたかもしれないが
V30だけじゃね
8086のセカンドソースはやってたかもしれないが
78: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2024/12/12(木) 16:58:19.67 ID:1R7iRlx00
>>70
パソコンには載ってないね
V50の派生品が88VAに使われてたけど
ともあれCPU自体はその後も開発し続けてる
パソコンには載ってないね
V50の派生品が88VAに使われてたけど
ともあれCPU自体はその後も開発し続けてる
88: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2024/12/12(木) 18:09:55.80 ID:ukFkeczI0
>>9
V30搭載なの?
V30搭載なの?
92: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2024/12/12(木) 18:26:03.70 ID:9eXor41q0
>>88
V80まであったんだぞ
V80まであったんだぞ
15: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/12(木) 14:46:12.31 ID:7NJkq8OL0
強そうだなあと思って見たら強そうだった
20: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/12(木) 14:49:18.06 ID:IBPN2FFx0
FORTRANなの?
32: 警備員[Lv.6][芽](みょ) [AU] 2024/12/12(木) 15:13:55.71 ID:B2NU/V2y0
>>20
COBOLかな
COBOLかな
58: 名無しさん@涙目です。(北海道) [CN] 2024/12/12(木) 16:17:11.38 ID:pR5zY5As0
69: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2024/12/12(木) 16:42:35.49 ID:1R7iRlx00
>>58
CASEツール
UMLからコード生成するツールあるけど、その御先祖様なのか
って調べたらメインフレームとCOBOLの組み合わせが廃止できないのは、
可読性の低い自動生成コードがバブル期に大量に作られたからだそうで
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01921/031800003/
これも日本のIT界の負の遺産だなあ
CASEツール
UMLからコード生成するツールあるけど、その御先祖様なのか
って調べたらメインフレームとCOBOLの組み合わせが廃止できないのは、
可読性の低い自動生成コードがバブル期に大量に作られたからだそうで
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01921/031800003/
これも日本のIT界の負の遺産だなあ
25: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2024/12/12(木) 14:53:35.09 ID:78Vukhc40
しかし、ACOSがまだあるとは思わなかっった
26: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/12/12(木) 14:58:04.44 ID:wtiw/H9q0
HITACもはよ
30: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/12/12(木) 15:10:45.46 ID:NF2tB0/G0
ACOSって名前久しぶりに見たわ
31: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP] 2024/12/12(木) 15:13:54.27 ID:aWRNcX0K0
懐かしいな。
昔ACOS4やS7200なんかの保守やってたわ。
今でもN型番覚えてるぞw
昔ACOS4やS7200なんかの保守やってたわ。
今でもN型番覚えてるぞw
80: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/12(木) 17:15:26.12 ID:rMcWeWEQ0
>>31
NEFSか
NEFSか
33: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [GB] 2024/12/12(木) 15:15:44.99 ID:5l2heEar0
ACOSってまだあったのか、本社はIBM だったけど松山の工場がACOSで
IBMのソフトをACOSに移植するとか面倒だったのを思い出した
IBMのソフトをACOSに移植するとか面倒だったのを思い出した
35: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2024/12/12(木) 15:18:25.44 ID:cfGDqV6S0
銀行にあったな
36: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2024/12/12(木) 15:18:31.35 ID:+kHJQX2l0
メインフレーム使い続ける企業いるのかね?
47: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/12/12(木) 15:41:10.16 ID:DEXgIpmO0
何十年まえからあるシリーズだな
50: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/12/12(木) 15:49:53.54 ID:7AG7iNAR0
鼻毛?
53: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ヌコ] 2024/12/12(木) 16:04:45.82 ID:3EpsCr3P0
メインフレームからAWSへの移行事例は増えていくけど、逆は聞かないな
73: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/12/12(木) 16:48:18.74 ID:vaJjkfdk0
>>53
AWSの利用料が跳ね上がれば流れ変わるだろ
AWSの利用料が跳ね上がれば流れ変わるだろ
75: 名無しさん@涙目です。(茸) [EU] 2024/12/12(木) 16:50:22.26 ID:GaBmnv3W0
>>73
AWSやクラウドも安い訳ではないのにね
AWSやクラウドも安い訳ではないのにね
57: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [SE] 2024/12/12(木) 16:14:10.33 ID:JJdFx4lV0
COBOLer集まれ~🤗
61: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/12/12(木) 16:20:15.80 ID:gM6mdriJ0
ハードは新しくなってもソフトをメンテできる人材確保できんのか?
64: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/12(木) 16:26:08.85 ID:meZ+292J0
日本DEC「うちも負けへんで~」
81: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/12/12(木) 17:17:43.18 ID:K9S09zqv0
クローズドシステム好きな人はいるのわかる
ハードウェア、OS、ソフトウェアまでほぼ数社で作っててシンプルだから
自分はOSアップデートやらハードウェアトラブルに悩まされてもオープンシステム使うけど
ハードウェア、OS、ソフトウェアまでほぼ数社で作っててシンプルだから
自分はOSアップデートやらハードウェアトラブルに悩まされてもオープンシステム使うけど
91: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [IN] 2024/12/12(木) 18:18:34.15 ID:mgSBiu4+0
ACOSのシステムをSQLサーバーに置き換えるのに
冷蔵庫みたいなやつが事務所に送られてきたことがあるわ
冷蔵庫みたいなやつが事務所に送られてきたことがあるわ
96: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2024/12/12(木) 19:25:07.02 ID:fedpWujk0
クラウドなのにメインフレーム縛りってなんの無駄使い
97: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/12/12(木) 19:33:19.32 ID:jm236B+p0
ACOS-4まだあるんだ
住友系企業は基本ACOSだったな
COBOL/Sとかもまだあるのかな
住友系企業は基本ACOSだったな
COBOL/Sとかもまだあるのかな
101: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/12/12(木) 20:24:43.58 ID:a9M4164M0
Fはけっこう前からデータセンター経由で仮想環境のエミュレーターに移行してたような
客先でグリーンディスプレイみたいなウィンドウを起動してCOBOLのソースいじってる光景を見た覚えがある
客先でグリーンディスプレイみたいなウィンドウを起動してCOBOLのソースいじってる光景を見た覚えがある
95: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/12/12(木) 19:22:19.50 ID:oah4aaa50
20年前会社でエーコスエーコス言って使ってたわ。まだあるんかよ…
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733981476/