606: Socket774 (ワッチョイ 5f09-k2tp) 2024/12/13(金) 11:49:54.43 ID:M22sxFrv0
BTOは標準構成ならまぁ許せるくらいの価格ではある
弄った瞬間に終わり
弄った瞬間に終わり
607: Socket774 (ワッチョイ ff85-B/41) 2024/12/13(金) 11:50:38.88 ID:F0Hbp7EZ0
自分でパーツをひとつひとつ選んで組み立てるのが面白いのに
その楽しみを捨てるなんてとんでもない
その楽しみを捨てるなんてとんでもない
608: Socket774 (ワッチョイ 5f83-4e9C) 2024/12/13(金) 11:52:21.17 ID:V/EDfbJS0
プラモデルvs完成済みフィギュアかの違いだな
609: Socket774 (ワッチョイ 67dc-uBq5) 2024/12/13(金) 11:52:34.96 ID:gRxmJOni0
組むのはめんどくさいし一ミリも楽しくないけど
パーツは選びたいし、なによりアップデートのたびにBTO一式買うとかめんどくさすぎて論外なので自作してます
パーツは選びたいし、なによりアップデートのたびにBTO一式買うとかめんどくさすぎて論外なので自作してます
610: Socket774 (ワッチョイ 5fde-2/g1) 2024/12/13(金) 11:55:20.68 ID:Pf+xNHmd0
組み立て代行って名前に変えれば良い
612: Socket774 (ワッチョイ df60-F8vO) 2024/12/13(金) 11:57:31.23 ID:gMH39Z3S0
組むのめんどくさいので正直やって欲しいけどBTOはCPUやグラボ以外はパーツ何使ってるか隠すから嫌です
616: Socket774 (ワッチョイ 5fde-2/g1) 2024/12/13(金) 12:00:41.18 ID:Pf+xNHmd0
>>612
探すせばメモリやマザボ電源でも無指定と差額っぽい有料で指定できるところもあるんじゃね
デルとか案外それで逆にお安い時代もあった気がした
探すせばメモリやマザボ電源でも無指定と差額っぽい有料で指定できるところもあるんじゃね
デルとか案外それで逆にお安い時代もあった気がした
614: Socket774 (ワッチョイ a756-TKXR) 2024/12/13(金) 11:58:33.85 ID:KWt01p1p0
最初の1台として買うならBTOがいいでしょ
カスタムが好きな人はそこからパーツ変えてチューニングしてアップグレードなりアップデートしていけばいいし
そういうのが好きじゃない人はBTOで買い替えたっていい
色んなタイプがいるバイク好きが似てると思う
カスタムが好きな人はそこからパーツ変えてチューニングしてアップグレードなりアップデートしていけばいいし
そういうのが好きじゃない人はBTOで買い替えたっていい
色んなタイプがいるバイク好きが似てると思う
615: Socket774 (ワッチョイ 47e8-qaTs) 2024/12/13(金) 11:58:42.58 ID:JCWggr/I0
別にBTOでも全然いいと思うよ 自作板で講釈たれない限り
617: Socket774 (ワッチョイ 5fde-2/g1) 2024/12/13(金) 12:03:14.58 ID:Pf+xNHmd0
ただ指定できるならケースは盛った方が良いと思うんだ
一生使えるケースのおすすめ何かあるかいな
クソでかタワーとか慣れたら多分良いのだけどなかなか踏み切らん
一生使えるケースのおすすめ何かあるかいな
クソでかタワーとか慣れたら多分良いのだけどなかなか踏み切らん
618: Socket774 (ワッチョイ df51-s3+3) 2024/12/13(金) 12:04:04.28 ID:lblUvJCD0
部品代10万円
技術料5万円
技術料5万円
622: Socket774 (ワッチョイ a7c7-stdb) 2024/12/13(金) 12:17:33.84 ID:xDtSFzlt0
フルカスタマイズBTOとかいうのがあってな
625: Socket774 (ワッチョイ 27e2-59R8) 2024/12/13(金) 12:22:14.85 ID:cjmAf2Zr0
4万で買えた7800x3dが6万で売れます
最高です自作
最高です自作
627: Socket774 (ワッチョイ 671b-7Ydj) 2024/12/13(金) 12:25:23.93 ID:x2DY+9bY0
5950xもまだ初期値の半額くらい返ってきそうですげえ
629: Socket774 (ワッチョイ ff85-B/41) 2024/12/13(金) 12:29:50.20 ID:F0Hbp7EZ0
組み立てるのが面倒だというなら手間のかかる部分を軽減できるようなパーツの選び方もあるよね
ベンチ台の周りを板で囲ったような感じのケースを使ってるけど、天板を外すだけでマザーボードまわりの作業ができるので凄く便利
ベンチ台の周りを板で囲ったような感じのケースを使ってるけど、天板を外すだけでマザーボードまわりの作業ができるので凄く便利