
971: Socket774 (ワッチョイ cfb1-eN1n) 2025/02/08(土) 11:44:10.27 ID:ODhJrfua0
Intel Arrow Lake のリフレッシュ、最大 52 コアの Nova Lake デスクトップ CPU、最大 180 TOP の Panther Lake が登場
Arrow Lake Refresh、Panther Lake、Nova Lakeなど、インテルの次世代Core CPUファミリーをめぐる新たなリーク情報&噂が浮上した。
インテルの次世代CPU「Arrow Lake Refresh」「Panther Lake」「Nova Lake 「Core Ultra」」の詳細がリーク&噂で明らかに
ここで共有される情報はどれも公式なものではないが、非常に正確な履歴を持つ情報源によって述べられている。そのうちの1人は、信頼できるインテルの情報を投稿している@Jaykihn氏で、もう1人はWeiboのGolden Pig Upgrade氏で、彼も素晴らしい実績を持っている。しかし、これは公式の情報ではないため、インテルが以下に述べる製品ラインで方針を変える可能性があることを意味している。
Arrow Lake Refreshが復活?
最初の噂は、インテルのArrow Lake Refresh CPUファミリーに関するGolden Pig Upgradeからのものだ。インテルArrow Lake Refresh CPUファミリーは当初、現行ラインナップのフォローアップとして計画され、Core Ultraシリーズ3チップの下にタグ付けされる予定だった。これらのチップは最新のNPUアーキテクチャを搭載する予定で、ダイサイズが大きくなり、既存のCore Ultraシリーズ2「Arrow Lake」チップの13TOPSに対して、より高いAI TOPSを提供することになる。

Jaykihn氏(@Jaykihn)によると、インテルの現在のロードマップでは、Lunar Lake CPUに搭載されるNPU4に続いて、膨大な種類のNPUアーキテクチャが用意されている。これには、1〜3タイル構成で18〜50TOPSを提供するNPU5と、4タイル設計で最大75TOPSを提供するNPU6アーキテクチャが含まれる。インテル自身のドライバーは、Panther Lake向けにはNPU5アーキテクチャを、Nova Lakeなどの将来のCPU向けにはNPU6アーキテクチャを確認している。
以下は、既存のNPUと次世代NPUに期待される演算能力である:
NPU1 - 0.5 TOPs
NPU2 - 7.0 TOPs
NPU3 - 11.5 TOPs
NPU4 - 48.0 TOPs
NPU5 - ~50 TOPS
NPU6 - ~75 TOPS
インテルArrow Lake Refreshのラインナップは、昨年中止の噂が出るまで、デスクトップとモビリティの両セグメントをカバーする予定だった。しかし、最新のアップデートにより、インテルは再びArrow Lake Refreshを墓場から持ち出すようだ。このラインナップに期待できる他の点としては、既存のCore Ultra 200Sラインナップにはまだない、発売時のゲーム向け最適化の向上が挙げられる。
続きはソース元で
https://wccftech.com/new-leaks-intel-arrow-lake-refresh-nova-lake-desktop-cpus-up-to-52-cores-panther-lake-up-to-180-tops/
Arrow Lake Refresh、Panther Lake、Nova Lakeなど、インテルの次世代Core CPUファミリーをめぐる新たなリーク情報&噂が浮上した。
インテルの次世代CPU「Arrow Lake Refresh」「Panther Lake」「Nova Lake 「Core Ultra」」の詳細がリーク&噂で明らかに
ここで共有される情報はどれも公式なものではないが、非常に正確な履歴を持つ情報源によって述べられている。そのうちの1人は、信頼できるインテルの情報を投稿している@Jaykihn氏で、もう1人はWeiboのGolden Pig Upgrade氏で、彼も素晴らしい実績を持っている。しかし、これは公式の情報ではないため、インテルが以下に述べる製品ラインで方針を変える可能性があることを意味している。
Arrow Lake Refreshが復活?
最初の噂は、インテルのArrow Lake Refresh CPUファミリーに関するGolden Pig Upgradeからのものだ。インテルArrow Lake Refresh CPUファミリーは当初、現行ラインナップのフォローアップとして計画され、Core Ultraシリーズ3チップの下にタグ付けされる予定だった。これらのチップは最新のNPUアーキテクチャを搭載する予定で、ダイサイズが大きくなり、既存のCore Ultraシリーズ2「Arrow Lake」チップの13TOPSに対して、より高いAI TOPSを提供することになる。

Jaykihn氏(@Jaykihn)によると、インテルの現在のロードマップでは、Lunar Lake CPUに搭載されるNPU4に続いて、膨大な種類のNPUアーキテクチャが用意されている。これには、1〜3タイル構成で18〜50TOPSを提供するNPU5と、4タイル設計で最大75TOPSを提供するNPU6アーキテクチャが含まれる。インテル自身のドライバーは、Panther Lake向けにはNPU5アーキテクチャを、Nova Lakeなどの将来のCPU向けにはNPU6アーキテクチャを確認している。
以下は、既存のNPUと次世代NPUに期待される演算能力である:
NPU1 - 0.5 TOPs
NPU2 - 7.0 TOPs
NPU3 - 11.5 TOPs
NPU4 - 48.0 TOPs
NPU5 - ~50 TOPS
NPU6 - ~75 TOPS
インテルArrow Lake Refreshのラインナップは、昨年中止の噂が出るまで、デスクトップとモビリティの両セグメントをカバーする予定だった。しかし、最新のアップデートにより、インテルは再びArrow Lake Refreshを墓場から持ち出すようだ。このラインナップに期待できる他の点としては、既存のCore Ultra 200Sラインナップにはまだない、発売時のゲーム向け最適化の向上が挙げられる。
続きはソース元で
https://wccftech.com/new-leaks-intel-arrow-lake-refresh-nova-lake-desktop-cpus-up-to-52-cores-panther-lake-up-to-180-tops/
975: Socket774 (ワッチョイ 4f39-q9v+) 2025/02/08(土) 13:10:32.53 ID:89gq4mx00
>>971
アローリフレが出てきそうで何より、俺はマジでそっちにしようかと思いだしてる
現行Lunarと同じNPU4(48TOPs)が搭載されてるのなら俺には断然嬉しいし
ついでにGPUもXe2に上げて欲しいわ
まあLunarがLGA1851(またはLGA1700)で出てくるのがベストなんですけどね
というか俺に関してはLunarが正解なのだが、LunarPCも糞高えし
アローリフレが出てきそうで何より、俺はマジでそっちにしようかと思いだしてる
現行Lunarと同じNPU4(48TOPs)が搭載されてるのなら俺には断然嬉しいし
ついでにGPUもXe2に上げて欲しいわ
まあLunarがLGA1851(またはLGA1700)で出てくるのがベストなんですけどね
というか俺に関してはLunarが正解なのだが、LunarPCも糞高えし
972: Socket774 (ワッチョイ 4f35-awfr) 2025/02/08(土) 11:51:10.54 ID:xkkvicdD0
相変わらずEコアの山。せめてもっさりが直っていたら良いな。
まあ、Arrowはそういう意味では直線番長仕様で整合が取れてるのか。誰得かはさておき。
まあ、Arrowはそういう意味では直線番長仕様で整合が取れてるのか。誰得かはさておき。
973: Socket774 (ワッチョイ 3f56-RvSc) 2025/02/08(土) 12:37:12.70 ID:MZBRJi+G0
Arrow Lake リフレッシュでコア数倍増とかやらないと
買った人納得せんやろなあ
買った人納得せんやろなあ
978: Socket774 (ササクッテロラ Sp63-h53F) 2025/02/08(土) 14:47:56.38 ID:lmaH9v8Qp
お?
今からultra9買う予定だったけどもう少し待った方がいいのか
今からultra9買う予定だったけどもう少し待った方がいいのか
983: Socket774 (ワッチョイ 0fb4-eN1n) 2025/02/08(土) 15:23:07.59 ID:2rAyrZ4R0
リフレッシュでEコア+4増やしてHTなくした影響をなくしたいが
現実は+0.1Gアップに誰も使わないCopilotのためにNPUをアップするぐらいでこの世代は完全に地雷だな
i5なんかはたいして性能変わらないraptorのほうが安く作れる
現実は+0.1Gアップに誰も使わないCopilotのためにNPUをアップするぐらいでこの世代は完全に地雷だな
i5なんかはたいして性能変わらないraptorのほうが安く作れる
984: Socket774 (ワッチョイ 4fcd-DoBD) 2025/02/08(土) 16:23:14.37 ID:xkkvicdD0
>>983
リングバスがさらに長くなったら、
直線番長が悪化するんじゃないかという懸念が。
リングバスがさらに長くなったら、
直線番長が悪化するんじゃないかという懸念が。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1737347778/
753: Socket774 2025/02/08(土) 12:09:21.24 ID:efaEOktb
Novaでもビッグコアは8C8Tが最小単位のままだから12C24T使えるZen 6にゲーミングでは苦戦を強いられそう
754: Socket774 2025/02/08(土) 12:18:15.17 ID:xkkvicdD
別にそこは大きな問題にはならないんじゃないかな。
8C16TのCPUが至高のゲーミングCPUである現状から2年後にトレンドが変わっているかというと……。
IPCは現状でも結構高いけど、そこも継続的に改善しつつ
メモコン周り内部接続周りを改善して直線番長を返上することが最重要課題だと思う。
8C16TのCPUが至高のゲーミングCPUである現状から2年後にトレンドが変わっているかというと……。
IPCは現状でも結構高いけど、そこも継続的に改善しつつ
メモコン周り内部接続周りを改善して直線番長を返上することが最重要課題だと思う。
760: Socket774 2025/02/08(土) 14:19:44.98 ID:5U593c5W
>>754
1CCDが8コアだからそれが最高性能になってるだけ
CCDのコア数が増えたらまた変わるでしょ
1CCDが8コアだからそれが最高性能になってるだけ
CCDのコア数が増えたらまた変わるでしょ
756: Socket774 2025/02/08(土) 12:53:28.60 ID:TLCKqsaC
設計は未来は明るいんか?
757: Socket774 2025/02/08(土) 12:59:18.75 ID:C79AwTok
>>756
Eコアうじゃうじゃな未来が明るいと?www
Eコアうじゃうじゃな未来が明るいと?www
758: Socket774 2025/02/08(土) 13:02:39.14 ID:C79AwTok
Eコアうじゃうじゃ=ノヴァレイク(Pコアx16/Eコアx32!)
759: Socket774 2025/02/08(土) 13:07:12.96 ID:9q0LM9FL
マジで何に使うんだろうな
N2クラスのプロセスだとしてもサーバーグレードの消費電力になりそう
N2クラスのプロセスだとしてもサーバーグレードの消費電力になりそう
762: Socket774 2025/02/08(土) 15:16:38.29 ID:2rAyrZ4R
いなくなったけどゲルさんEコアなくしたいんじゃなかった?
30年ごろまでにはEコアなくなりそう
30年ごろまでにはEコアなくなりそう
763: Socket774 2025/02/08(土) 15:25:59.16 ID:pbiLILco
むしろPを途絶えさせてeの拡大だけで行きたいのでは
764: Socket774 2025/02/08(土) 17:29:53.54 ID:xkkvicdD
現行Pコアの改良か、Eコアの改良か、全くの新規コアか。そこはどうでも良い。
必要なのはIPCの高いコア。一山いくらのベンチ騙しコアはいらない。
必要なのはIPCの高いコア。一山いくらのベンチ騙しコアはいらない。