
23: Socket774 2025/02/11(火) 21:29:01.92 ID:iD9EbYXL0
Der8auerによるデモは、溶けたRTX 5090と12VHPWRコネクターが必ずしもユーザーエラーによるものではない可能性を示している。
12VHPWRのGPUコネクターは、GeForce RTX 5090を動作させてから5分以内に極端な温度に達する
12VHPWRのGPUコネクターは、GeForce RTX 5090を動作させてから5分以内に極端な温度に達する
12ピン電源コネクタの溶融問題の根本的な原因と思われたものが、必ずしも毎回ユーザーエラーであるとは限らないため、これは多くの人々にとって驚きとなるかもしれない。私たちは最近、RTX 5090 GPUとケーブルの両方で12ピン電源コネクターが溶ける最初のケースを報告した。ユーザーによって伝えられた詳細からは、これがユーザーのミスによるものなのか、サードパーティのケーブルを使用したことによるものなのかは明らかではなかった。
ありがたいことに、このユーザーは近所に住むDer8auer氏と連絡を取ることができ、元のセットアップの一部であったRTX 5090 FE、12VHPWRケーブル、ASUS PSUを送ってくれた。何が起こったかを再現するために、Der8auer氏は自身の液冷GeForce RTX 5090 FEとCorsairの12VHPWRケーブルを使用し、Furmarkテストを数分間実行した。

驚いたことに、5分も経たないうちに事態はかなり悪化した。サーモグラフィーを通してDer8auerが示したように、ケーブルコネクターは太陽のように熱くなっていた。PSU側では150℃に達し、GPU側では90℃近くまで上昇した。推察するに、コネクターはGPUとPSUの両方に正しく挿入されていたが、問題は別の場所にあった。


どうやら、12ピンコネクターケーブルの2本のワイヤーが負荷の大半を担っており、その結果、高温になっていたようだ。Der8auerによると、ワイヤーは当初8アンペアの電流に対応するように設計されていたが、その2本にはそれぞれ20アンペア以上の電流が流れていた。このため、Redditorが示したように、そのうちの1本が溶けてしまったのだ。
これは完全に、12ピンの電源コネクター1つではその負荷すべてに対応できない可能性があるためで、RTX 5090はすでにかなり電力消費が激しいため、近い将来、12VHPWRコネクターでそのようなケースが表面化するかもしれません。Der8auerがRTX 4090の融解問題をリコールしたのはこのためで、RTX 4080ではこのような現象は見られなかったが、これはもちろん消費電力の顕著な違いによるものだ。
ケーブルやコネクターの品質が悪いからだとお考えなら、おそらくそうではありません。Moddiyの12VHPWRケーブルのコネクターは、顕微鏡で調査され、他の主要なベンダーから見つかるかもしれない最高の12VHPWRケーブルのいくつかと同じくらい良いです。
ご覧の通り、Corsairの12VHPWRケーブルを使用しているにもかかわらず、温度は非常に高くなっています。もし彼がRTX 5090 FEをさらにストレステストしていたら、コネクタが溶けてしまう可能性はかなり高かっただろう。RTX 5090は、より低い温度を達成するために、異なる配線に負荷を分散させる2つの12ピン電源コネクタが必要なようだ。
>5090の重大な負荷分散の問題を発見。
>PSUコネクタ側が150℃を超えてしまう。
https://videocardz.com/newz/rtx-cablegate-update-geforce-rtx-5090-claims-another-3rd-party-cable-moddiy-now-recommends-to-upgrade-to-newer-12v-2x6-cables
45: Socket774 2025/02/11(火) 21:50:18.14 ID:ygzeCVV40
>>23の内容まとめ
>Der8auer氏は今週末に起こったコネクタ融解を報告した人に手を差し伸べました。(サードパーティ製のケーブルを使った際に起こったコネクタ融解問題)
>氏は5090FEは12Vケーブルへの電力分配が不均等である事を発見。サーマルカメラでPSUコネクタ側が150℃という衝撃的な温度に達する事を確認し、4本のケーブルの内2本が他のものより大幅に加熱する事が判明しました。
>ユーザーエラーやサードパーティ製のケーブルに問題があると多くの人が指摘したが、ケーブルが高品質なものである事を確認。多くの人が指摘する仮定が正しくない事を説明しました。
https://www.youtube.com/watch?v=Ndmoi1s0ZaY&feature=youtu.be
>Der8auer氏は今週末に起こったコネクタ融解を報告した人に手を差し伸べました。(サードパーティ製のケーブルを使った際に起こったコネクタ融解問題)
>氏は5090FEは12Vケーブルへの電力分配が不均等である事を発見。サーマルカメラでPSUコネクタ側が150℃という衝撃的な温度に達する事を確認し、4本のケーブルの内2本が他のものより大幅に加熱する事が判明しました。
>ユーザーエラーやサードパーティ製のケーブルに問題があると多くの人が指摘したが、ケーブルが高品質なものである事を確認。多くの人が指摘する仮定が正しくない事を説明しました。
https://www.youtube.com/watch?v=Ndmoi1s0ZaY&feature=youtu.be
51: Socket774 2025/02/11(火) 21:53:39.50 ID:7Qt2Tay2a
>>23
もはやコネクタだけの問題で済んでなくて草
もはやコネクタだけの問題で済んでなくて草
205: Socket774 2025/02/12(水) 03:05:23.31 ID:a48Ta8xj0
>>23
頭冷やして、尻冷やさずって感じだな
頭冷やして、尻冷やさずって感じだな
572: Socket774 2025/02/12(水) 16:22:07.50 ID:cMGEK02I0
>>23
CPUとGPUの温度気にしてる場合じゃないな
コネクタとケーブルにクーラー要るわ
CPUとGPUの温度気にしてる場合じゃないな
コネクタとケーブルにクーラー要るわ
578: Socket774 2025/02/12(水) 16:28:27.35 ID:x/z6tpJO0
>>572
コネクターファン、風量うすいよ何やってんの!
コネクターファン、風量うすいよ何やってんの!
28: Socket774 2025/02/11(火) 21:37:08.86 ID:owAzmzTTr
馬鹿みたいなピーク電力なのになんであんなちっこいコネクタでいいんですか
31: Socket774 2025/02/11(火) 21:38:25.29 ID:cs4jdJDd0
コンセントなんて1500wなのにあんなちっこいぞ
38: Socket774 2025/02/11(火) 21:44:01.81 ID:RMQVxYNZ0
>>31
コンセントはプラグがでかいからまだまし
グラボはほっそい端子1本に瞬間的に10A以上流れるから結構危険だよ
コンセントはプラグがでかいからまだまし
グラボはほっそい端子1本に瞬間的に10A以上流れるから結構危険だよ
47: Socket774 2025/02/11(火) 21:51:00.43 ID:puoVHpAZ0
>>38
ケーブルとコネクタを太くすれば良いのに
それか束ねる本数を増やすか
ケーブルとコネクタを太くすれば良いのに
それか束ねる本数を増やすか
49: Socket774 2025/02/11(火) 21:53:06.51 ID:f9V1WEOe0
>>47
だから
ATX電源付属かグラボ付属ケーブルを使うこと
ケーブルに見た目で重視のものは使わないことです。
高くなるけどセンサー付きのケーブルもある特定メーカーだけど
だから
ATX電源付属かグラボ付属ケーブルを使うこと
ケーブルに見た目で重視のものは使わないことです。
高くなるけどセンサー付きのケーブルもある特定メーカーだけど
520: Socket774 2025/02/12(水) 15:34:11.02 ID:zjzDfraed
>>31
それAC100Vだろ
GPUの補助電源はDC12Vだから発熱量半端ない
それAC100Vだろ
GPUの補助電源はDC12Vだから発熱量半端ない
58: Socket774 2025/02/11(火) 21:59:55.82 ID:Cl/oaDOd0
90恐ろしすぎて草
66: Socket774 2025/02/11(火) 22:05:56.75 ID:l5qhKvcF0
加熱は接触面が緩く刺さりやすい事とケーブルの太さ。分電盤の焼損とかでもある。
もうちょっとがっちり刺さって噛むコネクタ仕様にすればね。
もうちょっとがっちり刺さって噛むコネクタ仕様にすればね。
117: Socket774 2025/02/11(火) 23:29:47.49 ID:2fP7ThcU0
やっぱあのケーブルに600Wは怖すぎる
4090の時でも450Wで怖い言われていたのに…
4090の時でも450Wで怖い言われていたのに…
285: Socket774 2025/02/12(水) 09:49:20.37 ID:isOvtg2l0
これで早めにケーブルコネクタ仕様を改善した5090Tiが出たりして?
305: Socket774 2025/02/12(水) 11:02:34.69 ID:LwckUF48a
『12VHPWR コネクタを GeForce RTX 5090 に接続すると、PSU 側の温度がなんと 150°C に達する』
wccftech.com/12vhpwr-connector-reaches-150c-on-the-psu-side-when-connected-to-the-rtx-5090/
>ご覧のとおり、Corsair 12VHPWR ケーブルを使用しているにもかかわらず、温度が異常に高くなっています。
Corsairのケーブル使ってこれってヤバすぎないか?
しかも、コネクタだけじゃなくケーブルも発熱して電源側が一番発熱するって、4090のときとは全然状況が違う
wccftech.com/12vhpwr-connector-reaches-150c-on-the-psu-side-when-connected-to-the-rtx-5090/
>ご覧のとおり、Corsair 12VHPWR ケーブルを使用しているにもかかわらず、温度が異常に高くなっています。
Corsairのケーブル使ってこれってヤバすぎないか?
しかも、コネクタだけじゃなくケーブルも発熱して電源側が一番発熱するって、4090のときとは全然状況が違う
308: Socket774 2025/02/12(水) 11:19:49.87 ID:/t39EZ7U0
>>305
分岐ケーブルにしたほうが安全だったりして…
分岐ケーブルにしたほうが安全だったりして…
461: Socket774 2025/02/12(水) 13:56:45.98 ID:PtmzWUrV0
>>305
これ電源側の故障じゃないのか?
故障してたら溶けるってのもどうかと思うけど
ドスパラ5090応募しといたわ
4090購入歴ある奴限定にしてくれたらいいのに
これ電源側の故障じゃないのか?
故障してたら溶けるってのもどうかと思うけど
ドスパラ5090応募しといたわ
4090購入歴ある奴限定にしてくれたらいいのに
467: Socket774 2025/02/12(水) 14:03:50.49 ID:5yFAXmvz0
>>461
世界中を探しても1事例しかない時点で電源がゴミだったかケーブルがゴミだったかのどちらかやな
4090のときは発売半月後に同時多発的に炎上報告が上がってきて
最終的に200件/月まで膨れ上がったからね
世界中を探しても1事例しかない時点で電源がゴミだったかケーブルがゴミだったかのどちらかやな
4090のときは発売半月後に同時多発的に炎上報告が上がってきて
最終的に200件/月まで膨れ上がったからね
469: Socket774 2025/02/12(水) 14:06:13.73 ID:PtmzWUrV0
>>467
後は電力制限解除したりでボード側も怪しいな
少なくとも5090だから燃えるんじゃなくて壊れてるから燃えるんだと思う
後は電力制限解除したりでボード側も怪しいな
少なくとも5090だから燃えるんじゃなくて壊れてるから燃えるんだと思う
480: Socket774 2025/02/12(水) 14:19:35.20 ID:LwckUF48a
>>467
なお、4090は1ヶ月で13万台出荷、5090はこれまでたった千台の出荷だそうですw
なお、4090は1ヶ月で13万台出荷、5090はこれまでたった千台の出荷だそうですw
480: Socket774 2025/02/12(水) 14:19:35.20 ID:LwckUF48a
>>461,467,469
普通にこれまで使って問題無かった電源だよ
動画見た?
検証は正常な電源と電源ケーブル使ってしっかり挿し込んで発熱してる
普通にこれまで使って問題無かった電源だよ
動画見た?
検証は正常な電源と電源ケーブル使ってしっかり挿し込んで発熱してる
306: Socket774 2025/02/12(水) 11:10:07.93 ID:zSO5fZmi0
電線を太くするか並列で増やすしかねーじゃん
313: Socket774 2025/02/12(水) 11:42:47.69 ID:RMJ7R5gx0
マジでこれ>>306
もう今の電源ケーブル細すぎて熱損失が過大に発生しとる
だからケーブルが溶解する
もう今の電源ケーブル細すぎて熱損失が過大に発生しとる
だからケーブルが溶解する
311: Socket774 2025/02/12(水) 11:35:29.47 ID:zSO5fZmi0
消費電力の規格限界に挑戦~みたいなものだしなこのクラスは。選ばれし民向けゆえ
316: Socket774 2025/02/12(水) 11:45:58.62 ID:NdDGbr/w0
テストとかした時は燃えないのかね
320: Socket774 2025/02/12(水) 11:57:51.56 ID:kpp1xhsw0
何で頑なに一纏めのコネクタにするんだろうな
分ければ熱問題自体はクリア出来る気がするけど
分ければ熱問題自体はクリア出来る気がするけど
324: Socket774 2025/02/12(水) 12:02:25.50 ID:LwckUF48a
4090→しっかり挿さなかった場合、グラボ側のコネクタが発熱する
5090→しっかり挿しても、グラボ側のコネクタだけでなく、電源側のコネクタ及びゲーブルも発熱する
5090ヤバすぎ
5090→しっかり挿しても、グラボ側のコネクタだけでなく、電源側のコネクタ及びゲーブルも発熱する
5090ヤバすぎ
328: Socket774 2025/02/12(水) 12:08:31.91 ID:x/z6tpJO0
600W
150℃
夏になったらどうなる?
150℃
夏になったらどうなる?
332: Socket774 2025/02/12(水) 12:13:53.89 ID:uMzpq6D+0
>>328
熱伝導は温度差に比例するから、雰囲気(室温)が10℃上がったくらいじゃ150℃に対しては誤差みたいなもんよ
コネクタを絶縁体にしなきゃいけないけど、絶縁体ってだいたい熱伝導率低いんだよね
コネクタそのものにヒートシンクをつけて冷やすのもまた難しい話
熱伝導は温度差に比例するから、雰囲気(室温)が10℃上がったくらいじゃ150℃に対しては誤差みたいなもんよ
コネクタを絶縁体にしなきゃいけないけど、絶縁体ってだいたい熱伝導率低いんだよね
コネクタそのものにヒートシンクをつけて冷やすのもまた難しい話
329: Socket774 2025/02/12(水) 12:08:39.26 ID:uMzpq6D+0
グラボ側のコネクタはエアフロー作ろうと思ったら作れるから、多少冷やせるんだけどね
PSU側のコネクタって、最近のケースだとシュラウドに覆われてて、PSU内蔵のファンくらいしかエアフローの元がない上、それも負荷50%以上じゃないと動かない
そう考えると逆に容量ギリギリの電源の方がファンが回る分無難すらあり得る
PSU側のコネクタって、最近のケースだとシュラウドに覆われてて、PSU内蔵のファンくらいしかエアフローの元がない上、それも負荷50%以上じゃないと動かない
そう考えると逆に容量ギリギリの電源の方がファンが回る分無難すらあり得る
346: Socket774 2025/02/12(水) 12:21:39.60 ID:R5CUbLQT0
8ピン変換で燃えた報告って自分はみたことないからマシっぽい感じはする
347: Socket774 2025/02/12(水) 12:21:52.24 ID:53jahX6B0
ケーブルが発熱してるんだったら断面積足りてないんだろ太いケーブル使えば済む
コネクタだったらコネクタの規格から変えないとだよな
コネクタだったらコネクタの規格から変えないとだよな
351: Socket774 2025/02/12(水) 12:23:19.89 ID:hs5d1ucc0
メーカーはどんな試験したんだろうね
信頼を得るために試験してる様子を動画で公開したほうがいい
まずインテルが規格決定する段階でどんな試験したか動画出せ
信頼を得るために試験してる様子を動画で公開したほうがいい
まずインテルが規格決定する段階でどんな試験したか動画出せ
352: Socket774 2025/02/12(水) 12:23:29.57 ID:99HN4IZm0
intelと同じ道を歩んでいるな
367: Socket774 2025/02/12(水) 12:36:50.97 ID:uMzpq6D+0
12Vやめて24Vか48Vにする手もあるけど、従来の電源で対応できなくなるからな
387: Socket774 2025/02/12(水) 12:47:48.06 ID:zSO5fZmi0
ハイエンド内ハイエンドでの話だけだしなぁこの問題
388: Socket774 2025/02/12(水) 12:47:54.55 ID:xvO7gsTF0
てか600w想定したけど本当に使うとは思ってなかった可能性
396: Socket774 2025/02/12(水) 12:56:27.13 ID:OyDYv0aE0
外付けacアダプタじゃだめなんか
397: Socket774 2025/02/12(水) 12:58:08.46 ID:EmtlTQUo0
>>396
革ジャン「美しくない」
革ジャン「美しくない」
398: Socket774 2025/02/12(水) 12:59:17.53 ID:Dm0bkO820
>>396
ピーク900wに対応したACアダプターが世に出ていれば可能性はある
ピーク900wに対応したACアダプターが世に出ていれば可能性はある
401: Socket774 2025/02/12(水) 13:03:15.23 ID:kd6phZ1M0
そろそろグラボ免許とグラボ保険が必要だな