
264: Socket774 2025/02/18(火) 12:28:59.07 ID:x/S9O72I
インテルの 18A プロセスは「素晴らしいパフォーマンス」を示し、初期の Panther Lake SoC がようやく稼働を開始したと報告されている
インテル・ファウンドリー部門は、18Aプロセスで大躍進を遂げたと言われている。
インテルのPanther Lakeアンコア・エレメントは機能するようになったが、Cougar Coveの性能は平均的だと言われている。
IFS部門は、特に以前の四半期には、パット・ゲルシンガー前CEOが退任した主な理由の一つとなった、圧倒的な業績を報告して以来、最良の時期ではなかった。その上、インテルの18A顧客は歩留まりに全く満足しておらず、大口注文のキャンセルを余儀なくされたという報告も出始め、これは最終的にインテル・ファウンドリーに「ドミノ効果」をもたらした。現在、Weiboのリーカーによると、インテルの18AプロセスはPanther Lake SoCで楽観的な性能を示したという。
このリーカーは、メモリコントローラー、I/Oインターフェース、オンボードインターコネクトを含むインテルのPanther Lakeアンコアエレメントがついに機能するようになったと主張している。テストされたサンプルは、CPUの最初のテストランと言われるA0ステッピングである可能性が高いが、このプロセスはIntel Foundryの復活の重要な要因の1つとして知られており、半導体の栄光を米国に取り戻すものであるため、18Aが生きて動いているのを見るのは確かに素晴らしいことだ。
しかし、ここで1つ重要なことは、リーク者はPanther LakeのPコア「Cougar Cove」を「平均的なもの」と分類しており、PTLの性能が過去に言及されたほど支配的ではないことを示している可能性が高いということです。しかし、今のところ正式なものは何もなく、パンサー・レイクに関する詳細はかなり限られているため、これらの発言は大目に見ることが重要である。
続きはソース元で
https://wccftech.com/intels-18a-process-shows-great-performance-as-panther-lake-socs-are-finally-up/
インテル・ファウンドリー部門は、18Aプロセスで大躍進を遂げたと言われている。
インテルのPanther Lakeアンコア・エレメントは機能するようになったが、Cougar Coveの性能は平均的だと言われている。
IFS部門は、特に以前の四半期には、パット・ゲルシンガー前CEOが退任した主な理由の一つとなった、圧倒的な業績を報告して以来、最良の時期ではなかった。その上、インテルの18A顧客は歩留まりに全く満足しておらず、大口注文のキャンセルを余儀なくされたという報告も出始め、これは最終的にインテル・ファウンドリーに「ドミノ効果」をもたらした。現在、Weiboのリーカーによると、インテルの18AプロセスはPanther Lake SoCで楽観的な性能を示したという。
このリーカーは、メモリコントローラー、I/Oインターフェース、オンボードインターコネクトを含むインテルのPanther Lakeアンコアエレメントがついに機能するようになったと主張している。テストされたサンプルは、CPUの最初のテストランと言われるA0ステッピングである可能性が高いが、このプロセスはIntel Foundryの復活の重要な要因の1つとして知られており、半導体の栄光を米国に取り戻すものであるため、18Aが生きて動いているのを見るのは確かに素晴らしいことだ。
しかし、ここで1つ重要なことは、リーク者はPanther LakeのPコア「Cougar Cove」を「平均的なもの」と分類しており、PTLの性能が過去に言及されたほど支配的ではないことを示している可能性が高いということです。しかし、今のところ正式なものは何もなく、パンサー・レイクに関する詳細はかなり限られているため、これらの発言は大目に見ることが重要である。
続きはソース元で
https://wccftech.com/intels-18a-process-shows-great-performance-as-panther-lake-socs-are-finally-up/
265: Socket774 2025/02/18(火) 12:30:55.33 ID:/6C9th+P
intel18AってTSMCのN3B相当やろ
3年遅れ
TSMCの2nmはGAA採用で歩留まり9割やし本命はこっち
3年遅れ
TSMCの2nmはGAA採用で歩留まり9割やし本命はこっち
266: Socket774 2025/02/18(火) 12:39:43.74 ID:QxkwWAH+
>>265
現段階での歩留まりの数値はSRAMテストチップのものだから現実的なサイズのロジックだともっと歩留まり下がるよ
現段階での歩留まりの数値はSRAMテストチップのものだから現実的なサイズのロジックだともっと歩留まり下がるよ
267: Socket774 2025/02/18(火) 14:38:37.55 ID:VzSCZtBs
>>265
N2は2026年量産開始だが、18Aは25年開始なのでリードしてる。密度はN2,電力効率は18A
台湾メディアは18AをネガキャンしN2が優れてると情報操作してる。
4年ぐらいでTSMCに追いついてるし、ゲルシンガー自体はかなりの優秀。取締役会は短期的な利益しか見ないので害悪
N2は2026年量産開始だが、18Aは25年開始なのでリードしてる。密度はN2,電力効率は18A
台湾メディアは18AをネガキャンしN2が優れてると情報操作してる。
4年ぐらいでTSMCに追いついてるし、ゲルシンガー自体はかなりの優秀。取締役会は短期的な利益しか見ないので害悪
269: Socket774 2025/02/18(火) 14:47:53.49 ID:/6C9th+P
>>267
まさかintel18Aが18Å(オングストローム)相当だと思ってる?
まさかintel18Aが18Å(オングストローム)相当だと思ってる?
273: Socket774 2025/02/18(火) 15:46:49.44 ID:+IdwlufI
>>267
> N2は2026年量産開始だが、
TSMC N2が一番上手く行った場合はこんなスケジュールでは
25後半 iPhone 17Pro/Max
26後半 Mac M-chip, AMD Zen6 desktop
27前半 AMD Zen6 mobile, Radeon
> 18Aは25年開始
25末にアリバイ作りのペーパーローンチする事は可能性がある
> N2は2026年量産開始だが、
TSMC N2が一番上手く行った場合はこんなスケジュールでは
25後半 iPhone 17Pro/Max
26後半 Mac M-chip, AMD Zen6 desktop
27前半 AMD Zen6 mobile, Radeon
> 18Aは25年開始
25末にアリバイ作りのペーパーローンチする事は可能性がある
277: Socket774 2025/02/18(火) 17:05:40.43 ID:VzSCZtBs
>>273
N2は18PROで採用やで。今年は見送りやで
N2は18PROで採用やで。今年は見送りやで
274: Socket774 2025/02/18(火) 15:53:53.86 ID:+IdwlufI
intel 18Aが一番上手く行った場合はこんなスケジュールでは
25後半 mobileペーパーローンチ
26前半 mobile潤沢
26後半 desktopペーパーローンチ
27前半 desktop潤沢
上手く行かなかったらTSMC N2の枠でdesktopチップを作るのでAMDは割を食う事になるかと
25後半 mobileペーパーローンチ
26前半 mobile潤沢
26後半 desktopペーパーローンチ
27前半 desktop潤沢
上手く行かなかったらTSMC N2の枠でdesktopチップを作るのでAMDは割を食う事になるかと
278: Socket774 2025/02/18(火) 17:28:02.87 ID:dENWPdfI
intel18AはTSMC3nm世代の高性能プロセス(N3X?)と同等ちゃうん?
279: Socket774 2025/02/18(火) 17:38:15.27 ID:xKPBAkAU
どっちが強い弱いなんて技術資料出せば一発じゃないの?
ソースはよ
ソースはよ
284: Socket774 2025/02/18(火) 18:21:19.61 ID:B2XDylio
人気な最新のTSMCで作ると、供給量が限られるね
290: Socket774 2025/02/18(火) 18:37:15.79 ID:VzSCZtBs
N2とN3の差は小さいで。
291: Socket774 2025/02/18(火) 18:48:47.04 ID:OvoKz+Y+
>>290
そもそもN3自体がN3Bという安価版をN3として出して
本来のN3パフォをN3Eとして出すレベルだからなあ
もう微細化は限度があるね
NANDやDRAMみたいに積み重ね方向へなれるかしら
そもそもN3自体がN3Bという安価版をN3として出して
本来のN3パフォをN3Eとして出すレベルだからなあ
もう微細化は限度があるね
NANDやDRAMみたいに積み重ね方向へなれるかしら