5ce606a5

432: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 4178-xp6m) 2025/03/12(水) 00:49:16.26 ID:GU54jrJU0
128GBばかり買ったのを後悔してる
潰しが効かない

433: Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 9974-xp6m) 2025/03/12(水) 01:09:52.08 ID:E68MHzID0
安心しろ
俺は台数多いから32GBや64GBがやたらと多い
2DMLCの64GBは使い回しがギリ出来るが32GBはな…

434: Socket774 警備員[Lv.69][SSR武][UR防][苗警] (スッププ Sd9a-rJaR) 2025/03/12(水) 01:22:56.71 ID:3X5/QHqBd
>>433
USBケースに入れてOSのISOイメージ用

435: Socket774 警備員[Lv.8] (オッペケ Sr85-JIsu) 2025/03/12(水) 01:28:27.58 ID:h09gSvGWr
使い道のなくなった100GB以下クラスの高耐久MLCの利用法として良さそうだな
ドライバツールベンチ類もまとめて入れておけそう

436: Socket774 警備員[Lv.9] (ワッチョイ a64a-QNNI) 2025/03/12(水) 01:55:06.08 ID:NEFEHwg30
仮想環境のイメージが1番だな
USB経由でもまあなんとかなるし

437: Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ a619-xp6m) 2025/03/12(水) 02:31:18.39 ID:sYeNqfsI0
揮発するからバックアップイメージの保存場所には無理かな

438: Socket774 警備員[Lv.9] (オッペケ Sr85-JIsu) 2025/03/12(水) 02:38:19.98 ID:h09gSvGWr
NANDの設計仕様的にMLCやSLCだと数年単位でデータ保持するから問題ないと思うけどな
半年使ったQLCのほうが先にデータ飛びそう

439: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (オイコラミネオ MM59-Js0+) 2025/03/12(水) 02:54:11.95 ID:xXmrwSn6M
総書き込み量が少ないMLCなら長期保管でもかなり保つね
代わりが効かないソフト用に保持してるXP用にOSと各種データをクローンして複数の128GB(2D MLC)に保管してるが12年経ってもデータ化けすらしてないもの

440: Socket774 警備員[Lv.10] (オッペケ Sr85-JIsu) 2025/03/12(水) 03:02:29.93 ID:h09gSvGWr
3-5年に1回起動してHDDにコピーして書き戻してたら所有者死ぬまで維持すると思う

441: Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (オイコラミネオ MM59-Js0+) 2025/03/12(水) 03:07:10.43 ID:xXmrwSn6M
経験上MLCでも総書き込み量よりも起動時間の長さで駄目になる事の方が多い感じはある
書き込み量が少なくてもチップに熱の負担が蓄積されていってるんだろうな

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1741057958/

スポンサード リンク